-
鉄道懐かし
-
国鉄三木線・三木鉄道 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
金物の街兵庫県三木市にあった国鉄三木線と、
その後身である三木鉄道を偲ぶスレ。 - コメントを投稿する
-
眼鏡の三木
-
厄神とか宗佐など変わった名の駅が目立ったくらい。
あとはな〜んにも無い路線。 -
入るのにひと呼吸が必要な石野駅の便所
-
汲み取り式トイレだもんね
ローカル線の無人駅ならどこでも同じようなものかな -
今更ながら厄神ってすげえ名前w
改称しようという機運が出てもおかしくない -
厄神は加古川市にある
-
国鉄時代は加古川まで直通してた?
-
厄除け神、の略でしょおそらく。
調べずに書くけど -
厄病神の略だと思ってたよ
-
>>8
その通り -
カプセル駅
-
4,5回乗ったがいつも空気輸送。
休日だからマニアが少しは乗ってるだろうと思いきや
全くなかった
マニアにも忘却されてた私鉄・・ -
三木駅がもう少し便利なロケーションであれば
多少は好転してたかも
神鉄の恵比須まで延長した場合のシミュレーションもやっていたのではないかな -
そもそもこの路線の使命は何?
-
しかし粟生線すら虫の息だしな。
もしやる気あるんだったら、粟生線だけでなく地下鉄にも接続してほしかったな。
不思議なのが北条鉄道はそんなにヤバイ話は聞かない。
意外に賑わってるとこは賑わってるらしいしな。 -
三セク転換時に駅を増設して客を増やそうとしたがこれは裏目だった
-
ここがおとなしく廃止されていれば鍛冶屋線は3セク化されて生き残ってたかもしれないのに
-
駅を増やして乗車機会を増やす試みは、狙いとしては悪くない
問題は場所の設定だな
宗佐だったか?田んぼのど真ん中に駅を造って誰が利用するのか
イマイチ意味が分からんかった -
平均駅間距離 730m
-
短かっ!!
-
追伸
三木から神戸に向かうときにわざわざ厄神→加古川経由を選ぶ人はマニアくらいのもの
てことは神鉄が開業した時点でこの線の運命は決まってたのかな -
どう見ても、加古川経由は遠回りだな
近道の神鉄もノロマだが -
>>22
路線バスなら3〜400mくらいかな -
三木駅を降り立つと「金物のまち 三木市へようこそ」という幟と横断幕があった
ヨーヨーの自販機が置いてあった
悪書追放ボックスがあった
昭和54年 夏の光景 -
三木駅の佇まいに限れば神鉄よりも国鉄の方が上だった。
-
神鉄は旅館みたいな電照式の袖看板があって
いっそう駅から縁遠い建物に見えた。
今もそんなに変わっとらん。 -
悪書追放ボックスは懐かしいわw
-
今でも意外な場所に残ってたりするよ
ついでに訂正させてもらうと、悪書追放ポスト、が正解な。 -
有害図書
-
中学生の頃から25年以上エロ本読んでる俺はどんな害に侵されてるんだ?
-
小学生の頃に三木駅で駅弁を売ってないか尋ねたっけな
駅員にはもちろん怪訝な顔されて「ない」と否定された。
従兄弟にからかわれてただけなんだがw -
三木駅は行ったこともみたこともないけど
構内に売店の一つや二つが有って、
弁当くらい売ってただろ -
魚屋でキャベツを買おうとしてるのと一緒じゃん
-
基幹バス ミッキー
-
厄神での加古川方面乗り換えが転換後不便になったのは
国鉄側が三木鉄を厄介者的に見ていたということかな -
乗り換えが不便になったと言うよりも、
直通が無くなったのが大きい
これは明らかに厄介者扱いされてた為だと言われてる -
若桜線(若桜鉄道)は3セク化された後も鳥取に乗り入れてるのとは対照的だね
-
三セク転換時に加古川線のレールから切断される様子が撮られてた
なんか親が子を勘当するみたいでとても悲しかった -
すでに1960年代末から不採算路線の烙印を押されてたので
その後10年以上も母家(国鉄)に残れていたのは
むしろ温情をかけてもらってたとも言えるよ -
国鉄(JR)との渡り線を残せば、維持・メンテナンスのコストは3セク側の負担になるから、
三木鉄道はコスト削減を優先、若桜鉄道は利便性を優先したということじゃないかな? -
コスト削減に偏りすぎて客の逸走を招いてしまったわけね
-
今日のヒルナンデスで、ひたちなか海浜鉄道の旅を放送していた。
ミキ300-103(元三木鉄道)やキハ205(国鉄キハ20 522→水島臨海鉄道キハ210)が映ってた。
キハ20 522は一時期、加古川気動車区に配置されていたので、
加古川線・鍛冶屋線・三木線・北条線・高砂線を走行していたと思われる。 -
国鉄時代より車両が綺麗になって良かったんだがなあ
車内が明るくなったおかげで気分も軽くなったものだ -
国鉄型気動車は特急型・急行型の一部を除けば、殆どが非冷房だったから、
3セクの車両は冷房付いてて、夏場は快適だったね。 -
県、市から並々ならぬ期待を掛けられてた。
資金面でのバックアップは相当手厚かったのでは? -
兵庫県は推してたが、三木市と加古川市はどうだったかな
-
そうなの?
-
県だけだよ
躍起になってたのは -
田舎のクルマ・バイクの普及率をナメたらあかんで
この沿線というか兵庫県は雪国でもないのに道路整備にはかなり早くから
公費投入して整備を進めてた -
>>56
市の代表駅が無人駅になっていたとは。 -
国鉄三木線時代でも、市の代表駅は電鉄三木でしたか
-
転換後乗ったけど乗客はほとんどおらず、なぜ廃止にしなかったのだろうかと思った
これなら鍛冶屋線の方がずっと意義があると思う -
あと、田園地帯に路面電車並みの駅間距離で駅を造りまくったのも意味不明
-
路線が短いし、ローカル線と言ってもそれなりに都会だし、
マニアに訴求する材料が致命的に乏しかったということかな
かといってタイアップイベントを派手に打ち上げたり、
アデンタント乗っけたりするのが良いとも思わないが。 -
ま、フツーのローカル線だったら、鉄オタが来るったって
乗り鉄は乗りつぶし目当てが多いから一度来たらそれきりってことも少なくないからな
鳥塚前社長が「昔乗りに来ましたよ」というお客さんに「それはいつ?」と尋ねたら
「いや、木原線のころに一度」なんて答えが返ってきたことがあるそうだ -
マニアの集客に血道をあげるのもいいが、
通勤通学輸送で固定客を掴むのが大事でよ
彼らは鉄道を使わざるをえない人々だからな -
定期利用者が多かったら儲からないけどな
-
>>62
広さだけは、国鉄の圧勝だった
3月に火事(もらい火)で全焼してしまった神鉄三木は既に昭和40年代から周りに民家が建て込んで狭苦しかったが
国鉄は元々貨物ホームもあったくらいで広々してたし、いつごろか使わないレールを剥したのでその跡が荒地化、
何かに活用することもなくただ放置してる様子だったね
年に数回三木線を利用することがあったが、だだっ広い構内を見るたびに、
「モータープールにすれば儲かるのにな」みたいな話を家族としていたのを思い出す -
国鉄は副業したらダメじゃなかった?
立地が最高なのでもし開業したとしたら
周辺の民間駐車場を圧迫するのは確実
それは問題だとか叩かれそう -
3セク転換後なら無問題だろ
-
国鉄職員だった、親父は粟生以北の駅に通勤するのに、わざわざ神戸電鉄三木で降りて
三木線に乗り換えていた -
家具の板文の看板
姫路が本店だが加古川にも小野にもあった -
>>68
そんな国鉄用地は全国で多大にあったが、国鉄末期に整理されていった。
昭和59年2月の貨物ヤード合理化、昭和61年11月の荷物・郵便列車廃止が契機だった。
なので3セク後では、三木駅の広大な土地所有はなかっただろう。 -
マニア目当てってちょっと無理があるよ
-
加古川線・鍛冶屋線に明石車掌区の車掌が乗ってたらしいけど
三木線・北条線もそうだったのだろうか? -
DCはキハ23、30、35、40などと多彩
色はタラコ塗で統一
キハ30、35は時間帯に関係なく走ってた気がする -
人の流れと反対向きの路線
明石三木を繋げばよかった -
朱色5号(いわゆるタラコ色)よりも昔ながらの標準色クリーム4号&朱色4号の方が
何となく落ち着きというか優雅さがあったな -
電鉄三木〜国鉄三木は距離がかなりあったと思うが
毎日歩いて乗り換えていたのか -
地元に見捨てられたとしか思えないな
三木市長選挙で廃止推進派が当選して命脈を絶たれた -
見捨てられたというか派手に自爆した。
経営陣や酋長が駅間隔を狭くしたら乗客が増えるんじゃないかと誰もいない田んぼや林の角に
駅作り、反面老朽化した便所などは放置してやがて本当に朽ちて使用禁止に。
駅間が短くなったおかげで車両の加減速が必要になったことで近隣の北条よりも早くレール
バスの寿命が来て15年持たず足回りを5000万かけて総交換、と、まさに貧乏が貧乏を呼ぶ状態
だった。
攻めの経営だったと言えなくもないが金のかけ方が客目線ではなかった。 -
やはりお役所に会社経営は無理ということでしょうか
厳密には半官半民ですが純民営のような
シビアな企業ガバナンスが働いていたかというと疑わしい -
>>78
キハ23はトイレが付いていたが使えなくしてたっけな -
政治に翻弄された路線とも言えるよな
神戸電鉄に負けたというのもある -
> 反面老朽化した便所などは放置してやがて本当に朽ちて使用禁止に
WCを見ればその会社(店)の行く末を読めるという説がある
手入れができていない会社(店)は確実に駄目になる
当時は地域的に下水道が普及しておらず汲み取り式が主流で悪臭は仕方ないしても
せめて清掃はこまめにしておくべきだった
鉄道会社は輸送インフラといえどもいちおう接客業でもあるからね -
たかだか全線で15分あまりだし起点から終点でも我慢できるくらいの時間。
車内トイレはメンテが大変らしいから最初からトイレが付いていたとしても
閉鎖するのは現場としてはそうしてほしいところ。 -
自治体トップの性格にもよるけど。
とにかく何でもいいから過去を否定したいだけの人もいる。
政策的に効果のある施策でも前任が手掛けた施策なら迷わず中止する、みたいな。 -
>>89
高砂線や鍛冶屋線には冷たかったのにこの温度差w -
間違った>>90だった
-
3セク転換時に入れた初代のDCのうち1両が加西の中華料理屋の敷地内で荒れ果てているニュースをネットで見てからもうずいぶんたつ
三木駅が資料館になったのだからそこに展示できればいいのにな -
>>91
海の向こうでもトランプとかいうリーダーが過去の否定にご執心で廻りが大変 -
2軸レールバスて乗り心地どうなの
乗りたかったのが先送りしてるうちに廃車(´・ω・`) -
>>97
紀州鉄道逝け -
スマン。去年撤退してた
-
ネット上の画像を見ていると劣化が酷い
物置代わりだから塗装が剥げてるとか色褪せはどうでもいいが
外板の腐食やガラスの破損は問題。
鉄道車両の二次利用をいつも疑問に思うが廃車体を倉庫に転用しても
早いうちから劣化していずれ修繕するか買い替えが必要になるので、
だったら最初からイナバ物置を買う方が合理的ではないか。
餅は餅屋。モノを保管する為に使うのは倉庫であって、決して鉄道車両の廃車体ではない。 -
倉庫代わりは貨車に多い
イナバよりもかなり安く(半値以下?)で買えるのでは -
>>95
あれもう前面の曲面ガラスも割れてるし車内は一旦厨房改造されて結構腐ってきてる
から復元に1000万単位で金かかるぞ。
ふれあい館にも置くところないし(今のふれあい館は元々ホームの位置だったところを
壊して駅舎を奥に移動、増築したのでホームも車庫もレールも現存しない)、最近出来た
トロッコ遊具の邪魔になるし。 -
>>97
数回乗ったが、レールの継ぎ目を通った時の音が違う(当たり前であるが)
タン タン タンって感じ。
揺れ方も違った感じだった。ヨーイングというか蛇行するような揺れ方だった
ただ、線路の保守の問題だったかもしれない。
鉄でなければ、気にならなかったと思う程度。 -
女性に性的動画を送信強要 27歳派遣社員を逮捕
[2018年11月8日21時29分]
栃木県警足利署は8日、インターネット掲示板で知り合った女性を脅して性的な動画を撮影、送信させたとして、強要の疑いで、
兵庫県三木市志染町、派遣社員 楠亮二容疑者(27)を逮捕した。
逮捕容疑は6月下旬、栃木県内に住む女性(19)に対し、
既に入手した女性の裸の動画をネット上に公開するといった内容のメッセージを送り、別の動画を撮影して送信させた疑い。(共同)
https://www.nikkansp...201811080000951.html -
>>100
転売先の使用方法まで売り主は縛れないので
不用車両を売ることに消極的な事業者もあると聞いたことがある。
車両として使ってくれるなら良いが倉庫代わりでしかも窓が割れたまま放置は、困るよなって。
せめて色だけでも塗り変えて遠目では分かり難くしてもらいないものだ。 -
なるほどね
-
神戸市営地下鉄か神鉄粟生線まで接続出来てればなぁ
距離的には大差ないかもだが間違いなく三木から加古川や姫路方面より神戸に行く人が明らかに多いから -
高架になる前の明石駅の山陽そばで食べたミックス丼が懐かしいわ
今も雰囲気が変わったがそば屋に留まらないバラエティに富んだお品書きを見てると
同業の阪急そばや南海そばよりもアグレッシブと思う -
三木駅跡の資料館も苦戦?
-
2軸レールバスってどこで乗れるんだっけ?
第三セクター化がはやったころは各地で乗れたし、名鉄や近江鉄道では
電化しているのにわざわざ導入したくらいなのに、すでに過去のものなのかな? -
イギリス、チェコに山ほど
-
国内でお願いします
-
日本にはないということで
体験なら有田鉄道の記念館 -
SPIPG
-
>>112
徳島のDMVが一番近いんじゃないかと。 -
日本初のカプセル駅舎が国包って知らなかったよ
-
>>118
電車と気動車の違いも区別できる優れものだ -
もしもおばはんが鉄子だったら・・・
おばはんA「この電車の音いつものよりうるさくない?」
おばはんB「この電車の駆動方式が吊りかけ式と言って、駆動するのに歯車を使ってるんよ。
歯車と歯車の間には遊びがあるので大きい音がするんよ。今の大部分の電車は
可撓継手というものが使われているため、モーターの回転音しかしないんよ。」 -
少し昔の普通のおばはんと鉄子おばはんの会話
普通おばはん:トンネル入るで。はよ窓閉めんと。
鉄子おばはん:閉めんと大丈夫やで。この汽車はディ
ーゼル機関車が引っ張ってるから煙が
入ってこないんや。
普通おばはん:そりゃたまげた。良い時代になったも
んやなあ! -
面白くないからもういいよ
-
今でも錦川鉄道(〜岩国)や若桜鉄道(〜鳥取)などやっているように
加古川に乗り入れできなかったのでしょうか。 -
>>126
2台しか保有してなかったから加古川線に乗り入れたら自社内を運行できる車両が
なくなってしまうからでしょ。
三セク転換時に錦川鉄道は5両、若桜鉄道は4両保有してて朝ラッシュに増結して
JRに乗り入れてもなお自社内を運行できたし。 -
>>128
電化してJRから125系が乗り入れればよかったね。 -
流動方向は加古川ではなく神戸なのでは?
-
致命傷だね
でも開業時大正〜昭和初期、付近の交通の要としての加古川の地位は今よりも遥かに高かったのだろう -
一度見たら忘れられない駅名
厄神 -
>>120
近畿管内のローカル線でこのスタイルの駅が相次いで誕生した -
プレハブみたいなもん?
-
石野からの廃線敷は自転車通行禁止なんだね
ガッカリ -
サイクリングロードじゃないのか
-
単線じゃ鉢合わせたときに困ってしまうし
-
所々待避所を作るのはどう?
-
サイクリストにタブレットを渡し、安全を確保する。
-
あぼーん
-
急勾配も橋もトンネルもなく、サイクリングには最適なのにな
-
>>142
多少あった方が変化に富んで楽しいかもしれないけど。 -
単線でも線路敷きの幅員は4m近くあるんで
自転車の離合には問題なかろう -
だとしたらなぜ通行禁止にしてるんだろ?
-
不思議ですな。
考えてたら夜眠れなくなってしまう。 -
神戸電鉄の駅まで行ってればなんとかなったような気もする。
-
>>124
鉄子おばはんのアイデアがあれば何とかなったのではないか -
>>148
それはどうかな -
メイドトレインを走らせる
-
ノーパン喫茶を始める
-
韓流ドラマのモニターを設置する。
夢中になったおばはん達は何往復もしてくれるので、増収となる。 -
>>132
這田はどう? -
三木線は美嚢川の水運の代替として建設された
貨物輸送がメイン -
というほど貨物の需要があったの?
-
物を運ぶには何でも鉄道に頼るしかなかった時代の話
-
船と馬車はあったけどね。
-
飛脚もいた
-
廃線前に厄神から三木まで乗ったわ
神鉄三木まで離れてるのが難点だったな
三木駅周辺の雰囲気は悪くなかったから惜しい -
加古川⇔厄神の普通列車は加古川⇔三木の名残なのですか。
-
1980年には3連でもまだそこそこ客がいたはずなんだが
もちろん寂れてはいたが -
その点北条は頑張ってるね。
最近JRのキハ40買ったね。
従来の車両より重いから、路盤痛まないのか心配。 -
小湊鉄道にもキハ40がやって来た。
小湊の古い気動車群の中で見るとあのキハ40が掃き溜めに鶴のように見えた。 -
厄神駅、途中下車したけど静まりかえっていた。
-
なかなか風情ある駅名だね
-
>>165
混雑していたことはないけど、朝夕はそこそこ乗っていた様に記憶している。 -
>>160
歩くと結構遠かったね。 -
15分くらいかかったと思う。
-
三木鉄道になってから「神戸電鉄のりかえ」の表示が三木駅に出来たが苦笑もの
当然、神鉄の三木駅は無視(乗り換え案内無し) -
当時どのぐらい流動があったんだろね
国鉄←→神鉄
乗り換えの名に値する距離ではなかった筈 -
三セク転換後に三木駅の旧貨物ホームは自転車置き場になった
-
>>172
タクシーならワンメーター -
籠屋はいなかったのかな?
-
172
どっちの三木駅も三木民の利用が大半では。
つまり三木を単なる通過点で移動してた人は僅かだったはず -
チャリはそこそこ置いてあったからどうだったんだろうか?
今となっては調べようもないが。 -
駅前旅館はなかったのだろうか?
-
三木駅前の郵便ポスト
-
>>178
ビジネスホテルもなかった -
>>177
日生のおばちゃんの業務用だったかもしれない -
>>185
日生のおばちゃんはNISSEYレディーに変わってしまった -
>>186
今はニッセイトータルパートナーだよ -
>>187
更に変わってしまったんだね -
>>187
そのニッセイトータルパートナーに日生のおばちゃんって呼んでも大丈夫かな? -
多分どつかれると思う
-
複数いたらフルボッコの可能性もある。
-
>>189
歳取っても日生のお姉さんなら大丈夫だと思う -
>>193
以前職場の40代の女性を含む仲間達と居酒屋で飲んでた時、友人から電話があり、「今、女の子達と居酒屋にいる」と話たところ、彼女達がニコニコしたのを思い出した。 -
裏を返せば
それだけチョロいってこと -
60代のオバチャン達の集まりも今は女子会と言うと聞いた
-
基本的に上がってるのに「女の子」「女子」と呼ぶのを求めるのはおこがましい
-
>>197
来る前だって女子、女の子なんだから問題ないわな -
三木乗り兵
-
女子=女
女子≠女の子 -
女子会の名付け親は「笑笑」を経営するモンテローザの社長らしい
-
そのおかげで、居酒屋が女性客で繁盛した
-
中高年婦人の会だったら流行らなかったかも知れない。
-
「なかよしおばちゃん会」だったら受けたかもしれないね
-
>>201
女子=女、及び性的マイノリティーにおいて女性として医学的に認知できる者 -
男子会
-
>>207
体育会系かガテン系っぽいね -
>>206
単に女装趣味の♂は含まない -
おばちゃん達の集まりが女子会だと聞いて腰を抜かした人もいたと思う。
-
>>209
女装趣味の♂が女性用トイレにはいって捕まったこともあるね -
>>211
完全に性転換した♂→♀ならばOKらしいがそれでも揉めることがあるとか -
>>212
多目的トイレの更なる普及が必要 -
>>189
以前は生命保険に入っていたけど年々掛け金が上がるので、いまでは掛け捨てのネット保険のみで済ませている。 -
能勢電鉄日生中央駅で降りたとき、日生のおばちゃんが出迎えてくれるかと期待したけど
なんと無人駅。あの規模で無人駅とは・・・
ビックリして腰を抜かしてしまった。 -
小金原団地の東光ストアには鳥売り場があった
-
>>218
犬猫屋さんに取って代わってしまったようだ -
こんなスレにまで腰抜かしオジサンが書き込んでたとは
-
>>220
びっくりして腰を抜かしたんでないかい -
短距離路線なのに、駅が多過ぎた
-
>>222
急行もあれば良かった -
かつてJR北海道が開発したDMVを導入して電鉄三木まで運転する話もあった
-
>>218
今は「鳥○○」の店名でも焼き鳥屋 -
鳥屋さんは○○小鳥店が多かった
-
1軸台車の気動車も既に過去帳入りしてしまったね
-
>>225
その場合は漢字が「鶏」じゃね? -
鉄道・恐竜・UFO
-
ま、とりあえず一杯呑もうではないか
-
三木市の焼き鳥屋さんでおすすめは?
-
鳥貴族
-
貴族とは・・・
超高級店ですか? -
名前ほど高級店ではない。
-
セレブな鳥さん達のことなんだね
-
(安いから)有り難がられる鳥さん=鶏肉
たしかに。 -
鶏さんに感謝
-
東加古川の鳥道場が好きだった
まだやってるかな? -
札幌市の鳥芳はどうかな❗
-
佐渡市でお勧めの鶏料理店はどこですか?
-
野田市の鶏笑は?
できた時、変な店名だと思った -
祁答院でお勧めの焼き鳥屋は?
-
北海道では鶏の唐揚げをザンギっていう
-
にわとりが笑ったところは見たことない
-
花は笑うらしい。
「お花が笑った」って歌が実証している。 -
糸満市でのおすすめの鶏料理店は??
-
鶏笑は「中津しょうゆ」と書いてある割には大分県に店舗がない
不思議だと思う -
鶏肉(チキン)はどこでも大人気
鶏さんは偉大だね -
そうですね
牛肉や豚肉を宗教上食べられない人たちも食べることができるし -
生類憐れみの令が発令された時も、鳥はokだったとか。
-
うさぎのことですか
-
ウサギも「ウ」と「サギ」で鳥の扱いでokとした説もありますが、鳥は食しても最初からokだったようですね。
-
うさぎが野山を走りまわる姿を見ると、長い耳が羽の様に見えるから鳥で良いとした説もある。
-
>>249
ちょっとオカルト的 -
でも、咲く瞬間を早送りした画像で見ると、笑ったように見えなくもない
-
>>255
生類憐れみの令は現代の動物愛護法かな? -
>>260
動画 -
クリスマスには諸外国では七面鳥を食べるらしいけど、日本はチキンなのはなぜだろうか?
-
七面鳥だって本来アメリカの復活祭の食い物だしな
-
日本人のアメリカかぶれですな
-
昭和の頃はやたらアメリカの流行ものを喧伝していたな
-
ガムでさえ踊りを踊ってアピールするコマーシャルがあった。
出演していた方々は、日本流に言えば後期高齢者だと思
う。 -
ガム自体発売額がかなり減り、撤退した企業も多いと聞いた。
-
グミに押されたようだ
-
昭和の頃はやたらFMではアメリカのヒットチャートの音楽を流していた。
それをエアチェクと称して録音する若もんが多数いた。
皆アメリカかぶれだったようだ。 -
三木鉄道と三木道三って似てるなと今ごろ気づいたw
-
力道山なら知ってるんだけど・・・
-
2001年頃さんざん聞いたわそれ
-
三木鉄廃止の7年前だね
-
廃止から早16年になるのね
-
時の経つのは早いですな
-
走行中前面に石投げつけても こらあ
の一言で走行し続けて去ってしまう
三木鉄道 -
>>281
おおらかですなあ・・・ -
諸外国では投石防御用の金網をつけた窓も見かける。
-
日本では列車に向かって投石する輩はまずみない。
常識ある国民だ。 -
別所の民は・・・・
-
上尾事件は??
-
そりゃ恨み買ってるから
-
動かない列車にムカついて投石するんで、走行中の列車に投石はない罠
皆無ではないが -
三木鉄はそんなこともなく平和裏に幕を閉じたわけだね
-
三木鉄が現役だった頃、神鉄の三木まで歩いたことがある。
15分位で少し遠く感じた。 -
>>290
三木からもう一駅延長して神鉄と乗り換えられたら便利だった -
神鉄にお願いして三木駅まで支線を作るのも良いアイディア。
-
神鉄は見下してたからね
国鉄じゃなくなったからこっちが上だとわざわざ電鉄三木を三木に改称したぐらいだし -
>>293
1988年(昭和63年)4月1日:三木駅に改称だから、確かに三木鉄道に移管してからだね -
もしJRのままだったら今でも電鉄三木だったかもしれない
-
もしJRのままだったら加古川直通も残っていた可能性が高い
-
>>295
そりゃそうだろ -
三木鉄道廃止になったの?
-
おじいちゃん、廃止になって早16年ですよ!
-
>>296
加古川にもまねきの駅そばあるね -
ホームにあるのは姫路駅だけ
-
昔、姫路駅で初めてまねきに入った時、蕎麦を頼むと、おばちゃんが日本そばか中華麺にするか聞かれた。
中華麺にするとラーメンみたいなのが出てきてその場で腰を抜かしてしまった。
今は自販機に変わってしまった。
時の流れを感じる。 -
北条鉄道は最近キハ40を導入したり、交換設備を復活したりと大活躍だね。
-
そりゃあちらは努力すれば需要を引き出せる環境にあるからな
-
まねきのそばは和風ラーメン、沖縄そばはカップうどんって感じだね。
どちらも美味しいけど。 -
まねきの駅そば、カップだけど通販で買えルね。
-
そば粉なんざ国産表記でも八割以上外国産
何故か昔からアンタッチャブルなので
これからも変化ない -
あと、10割そばは別として小麦が大量に入っていることを知っておいた方が良い。
-
小麦アレルギーの人は十割そば以外のそばは、危険だぬ。
-
つなぎに小麦以外の食材を使えば大丈夫かと・・・
-
そばと言えば音威子府駅が忘れられない。
-
東京の四谷には、その名もずばり、音威子府と言う蕎麦屋があり、遠路行ってみた。
あの音威子府駅の駅そばが健在で、思わず号泣してしまった。 -
幌加内の蕎麦も忘れられない。
冬でもざるか盛りがおすすめ -
そばそのものを味わうにはざるかもりが一番だね。
-
長野の信州そばもおいしいね
-
信州そばじたいは美味しかったけど、山菜そばの山菜が中国産と聞いてがっかりした。
-
昔、駿河湾に宿泊した時蟹料理がでた。駿河ズワイとの事だったが、翌朝ホテルの回りを散歩すると北欧産の蟹の空になった発泡スチロールの箱が積み上げられているのを見て唖然とした。
-
今と違ってSNSで晒されて瞬時に拡散されるようなこともなかったからやりたい放題だったな
-
そうだね。
昭和の頃は、安いと思ったらそんなからくりがあったんだ・・・
苦笑いして終わりだった。 -
無名だけど、千葉県のそば「千葉在来」も旨いよ
-
蕎麦は元々栄養価の低い土地に栽培されていたけど、日本の食文化に貢献したことに異議はない。
-
寒冷地にも強いしね。
-
そばで不思議なのは焼きそば。
日本蕎麦は使わないね。
焼きラーメンの方がしっくりすると思う。 -
世の中には存在するよ
別に美味いとは思わない -
瓦そばもあるね。
お焼きがうまかった -
瓦そばは山口の郷土料理だね
-
瓦そばに使うのは茶そば
-
ぱりぱりしたうまさは忘れられない。
-
そばは美味しいけど、アレルギーのある人は僅かな量でもアナフィラキシーを起こす怖さもある
-
10割そばは期待した程でなかった。
適度に小麦が入った方が良いと思ったとおり -
‥つうか、このスレ
三木ぜんぜん関係ネー! -
三木市でおすすめのお蕎麦屋さん教えてください。
-
このスレに新たなネタなんかないしな
-
蕎麦というと日本蕎麦だけど、そばというと範疇が広いね
-
>>338
スマホで調べると中華蕎麦はあっても沖縄蕎麦を使った事例がないんだけど・・・ -
夜鳴きそばはラーメンしか知らない
-
>>341
ありがとう、確認しました。 -
こうも暑いとざるかせいろそばだね
-
追加で冷麺
-
常磐線の我孫子駅の駅そばやよい軒
1・2番線ホームにはなんと2件も営業している。
山下清画伯がアルバイトしたことでも有名で、そのことを書いた札も下がっている。 -
山下清画伯が働いていたのは本社工場だけどね
-
はい、確かに。
駅の近くにあったらしい。
でもホームの駅そば屋の看板には「ぼくがはたらいていたやよい軒のおそば おいしいよ」
の札を見ると納得する。 -
やよい軒は大きい唐揚げそばが有名
-
カニクリームクロワッサンをぶち込んだ
攻撃的なカレーそばは
どこで食えたっけ -
>>345
天王台駅にもあるよ。 -
弥生軒、一時はフランチャイズの店が五香
-
↑間違って送信してしまった
五香にもあったんだけど、1年位で閉店してしまった。
噂によると、勝手に弥生軒を名乗ったいたことがばれたからだとか聞いた。 -
山下清画伯と言うと芦屋雁之介の名演技が思い出される
-
二人並ぶと体格がまるで違った
-
並ぶことあったの?
-
雁ちゃんの裸の大将の舞台を本人が見に行って対面しているが並んだかどうかまでは
-
でもそんな史実があったわけね
-
裸の大将なで思い出すのは名場面とダカーポの歌
-
>>351
弥生軒が弁当を販売していた頃の包み紙が山下さんの絵だったって聞いたことがある。 -
今は残念ながら、駅そば屋だけなんだよな。
-
昔は常磐線の急行は上野を出たら次は我孫子だったからねえ
-
弥生軒で駅弁販売、復活しないかな。
-
お願いいたします
-
懐かし過ぎる話が多くて涙がでる
-
やよい軒のご飯もおいしいね
-
弥生軒の駅そば屋の営業時間が凄過ぎる。
朝7時は分かるとして、平日23:45まで営業している店舗がある。
ひょっとしたら日本の駅そば屋で一番遅い時間まで営業してるのかも知れない。 -
我孫子市の蕎麦店ておすすめは?
-
さすがにそろそろそのへんにしないか爺さんたち
-
そうじゃな
-
駅うどん どこがおいしいかな
-
好みがあると思う。
関西風の薄味、関東風の濃い味、讃岐うどんのコシのあるうどん、博多の柔らかいうどんも美味しい。 -
うどんも奥が深い
-
丸亀製麺が丸亀市発祥でないことは最近知った。
-
かつて発売されたNゲージ(TOMIX)ミキ180
本物と比べると結構意匠が違いますね‥
2軸で左右に大きく揺れるバス構体、元地元民の懐かしい思い出‥
三木〜高木くらいしか(しいて言えば)街中を走ってる感じであとは田園地帯でしたね
そういえば、別所中の南側の林がある遮断機なしの踏切で衝突事故あったけど、いつくらいでした?
事故ったのってミキ180? -
>>378
丸亀製麺の本社は東京だそうだ。 -
ちなみに丸亀市には店舗がない。
-
加古川のトリドールの大将の会社じゃないか?
-
そうかもしれない
-
丸亀と言うと、いかにもうまいうどんのイメージがあるから名付けられたのかと思う。
-
確かに。三豊うどんや、宇多津うどんだとマイナーな感じがする。
-
>>217
鶏肉も売っていたはずだ -
>>386
そうすると、初めてのお使いに来た子どもが鶏肉と間違えて十姉妹を買って帰ったと言うような事案が発生していた可能性があるな。 -
そのためなのか、小鳥屋は見なくなってしまったね。
-
>>355
塚地も芸人にしてはなかなか -
>>388
小鳥を飼う人が減り、犬猫に取って変わったようだね。 -
小鳥の方が??いやすいと思うけどね
-
インコはご長寿なのでいいよ
我が家のダルマインコは27年生きてくれた。 -
願掛けとしてダルマが欲しいのだが
どこで買えるのか
サイズは46センチくらい
重さは1キロ以下で色は
黄色かACUがいいのだ
鎖巻きなら尚良し 意見求む -
よそでやれ
-
>>393
ネットでカラーだるまって検索すると沢山出てくるよ。 -
>>393
ネットでカラーだるまって検索すると沢山出てくるよ。 -
通販で買えるものが増えて便利な世の中になったもんだね
-
鯖柄のダルマ欲しい
-
大きいだるまがほしい
-
だるまさんがころんだ
懐かしい -
だるまさんがころんだの起源を辿るとかなり面白い
-
「ころんだ」は韓国語の「行く」が転じたものだと言う説もあるようだ
-
三木鉄道のあった兵庫県では、とんでもない恥児(知事)飼ってるらしいけど、どうしますか?
兵庫県の皆さん、意見お願いします。 -
よそでやれ
-
そうなるまで側近はよく耐えていたと思う。
-
思い通りにならんとすぐイーっとなる癇癪持ちはかなわんな
あのタイプの勉強できる奴しか偉くなれん国やから是非もなし -
困った坊やですな。
知事君は。 -
知事さんが三木鉄道を復活させてくれるんなら、次期総理大臣に指名してあげても良いんだけど。
-
要らん
-
更に、加古川直通復活と、神戸電鉄の三木まで延長してくれたら国王にしてあげてもよい。
-
神戸からの新快速が神野停車 厄神通過 12両で直乗り入れしたらな
-
要らん
-
空気を輸送するわけね
-
何はともあれ、偉大な方が兵庫県を守っていたんですね?
-
ですからみんなで知事さんを応援しよう!
-
やめないでコールをしよう!
-
もう手遅れみたいだね
-
いや、出直し選挙で立候補するらしいから、再選される可能性がある。
応援しましょう。 -
稲村さんより白井さんが良かった
-
三木さんは出ないのかな?
-
>>421
今のところそういう名前の方の立候補はないようだね。 -
>>422
7人が立候補してる -
三木市のために命かける候補はいないかな?
-
>>425
大規模ニュータウンを造成するとか -
誰が三木に態々移り住むんだよ
-
>>427
経済特区にして世界から人を呼び寄せる -
カジノも捨てがたいね
-
>>409
同感 -
同時期に民営化された北条鉄道は秋田から気動車を導入したり、
交換設備を新設したりして頑張ってるね。 -
令和○○年、三木鉄道は不死鳥のようによみがえりました。
ワシの初夢 -
ひょうご情報公園都市開発はその後どうなってますか?
-
ゆるキャラのみっきいーでもはやらせれば良かったのにね
-
>>434
ネズミにすると、あるところからクレームがはいるから要注意。 -
「みっきいー」だとどうしてもネズミを思い浮かべてしまう。
-
「まろんだ」
転んだよりまろやかな表現だね -
「だるまさんが転んだ」はじゃんけんと共に日本が発祥の地と言われているけど、
今は世界中に広まっている。 -
じゃんけんは英語圏ではロック、ペーパー、シーザーズだったと思う。
-
這田の由来は?
-
元々は神社に新米を供える田があったことから「祝田郷」と言われていたが、「祝田」に改められ、田圃の世話は這って作成することから現在の「這田」に改められた。後に居住地の増加により、西側を西這田と定め、東側を西這田の東側であることから、「東這田」に改称したものである。
-
新聞に、近畿と中国地方対象の災害備蓄倉庫を三木市に建設するとの記事があった。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑