-
生涯学習
-
【学士様】学位授与機構8学位目【NIAD様】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
大学を卒業せずに学士を取得するスレです。
検索されやすいようにスレタイに(NIAD)を入れました。
学位授与機構
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/
うぃき
http://www34.atwiki.jp/niad/ - コメントを投稿する
-
過去スレ
【学士様】学位授与機構7学位目【NIAD様】
https://mao.5ch.net/...lifework/1359550468/
【積みage単位】学位授与機構 6学位目【学士様】
http://engawa.2ch.ne...lifework/1334366829/
【積みage単位】学位授与機構 5学位目【学士様】
http://engawa.2ch.ne...lifework/1288845832/
【積みage単位】学位授与機構・その4【学士様】
http://yuzuru.2ch.ne...lifework/1239802207/
【積みage単位】学位授与機構【学士様】
http://namidame.2ch....lifework/1203116104/
【積みage単位】学位授与機構【学士様】
http://school7.2ch.n...lifework/1165910967/
学位授与機構
http://school5.2ch.n...lifework/1111059131/ -
2019年10月期の合否は2/21発送。
-
面白そう!
やってみようかな -
コロナの広まってるけど試験やるの?
-
?
-
望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点
望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載)
数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。
『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」
ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp.
In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important
result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct
フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある
ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される
望月を博士課程で指導した教授: 考えを明確に伝えようとしていない
https://www.nature.c...s/d41586-020-00998-2
滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?)
学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査
主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人)
副査は、論文の内容が専門外
学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究
論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ
審査結果:大賛辞による乙種の学位授与
論文の二重投稿の論理的構造
別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である
先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない
既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい
適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい
学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、
二重投稿は反社会的性質をもつ
https://ja.wikipedia.org/wiki/二重投稿 -
8
-
10月期申請の締め切りが近づいてきたね。
大阪地区の試験会場、どこになるんだろう。ホテル予約があるので、早めに知りたい。 -
もっと広まらないものなのかな
-
大学中退者の受け皿として、もっと広まらんと
-
◎○大学・中退 → 学位授与機構で学士号、取得 → (最初と同じ)◎○大学の大学院入学 → 卒業!!(元の◎○大学の修士号取得)
↑
これやったことある奴、居るの? -
4月申し込みの結果っていつ来るんだ?
9月に試験で11月に結果来ると思ってたんだけどな。一応年度内目標って書いてたから来週には来るのかな -
年内ならともかく年度内ではな…
-
『機構ニュース』2020年10月号によると、合否の発送は2021年2月19日。
-
去年の学位授与の内訳見てみたけど、学位によってかなり取得率差があるな
理学系が抜きん出て取得率悪い
小論文鬼なんだろうか -
2017年4月期だと総体の合格率が(257/302)=85%なのに、理学は(1/7)=14%らしい
合格レベルに達するレポート書くのがとにかく難しくて小論文までたどり着けない人も多いと -
試験結果、昨日発送だね。
ドキドキ! -
令和3年度新しい学士への途/申請書一式の予約が始まってる
-
大阪、本日の昼前に学位記到着!
うれしい(^^) -
失ったものを取り戻せ!
-
外国の大学で取得した単位も積み上げに使える?
-
22の質問、わかるかたいらっしゃいますか
-
確か駄目でしょ
PDFチャンと読んでくれ -
学位授与機構で得た学位って英語表記だとどう表現するの?
正式な英語名称がないから、好きに表現してしまって問題ない? -
大学中退後に、入学資格審査で大学院入学・修士の学位を授与されたのですが、学位授与機構で学士の資格を得ることはできるでしょうか?
大学院と大学を合計すれば2年以上在学62単位取得ですが、学位授与機構の定義する基礎学力を有する者には該当しないでしょうか? -
うろ覚えだけど、院の単位は使えなかったような気がします
-
>>27
どうもありがとうございます -
『新しい学士への途』令和3年度版の8ページに、単位の修得先として「エ 大学院の学生として修得した単位」と明記されている。
WEBでも閲覧可能。 -
履修証明プログラムで得た単位は積み上げ単位として認められますか
科目履修生として取得してないと、認められないですかね -
>>31
行けるはず。他大編入で単位認定された事例があるみたいだし。そもそも科目等履修のセット売りみたいなもんじゃない?ちゃんと単位として認められてるはず。 -
大学中退して再受験や編入せずそのままの人って沢山いるはずなのに、学位授与機構って凄いマイナーだよね
学位とりたい人がそもそも少ないんだろうか?
高認くらい知名度高くならないかな -
>>33
高等専門学校専攻科とか気象大学校は学位授与機構発行の学士号だよね -
>>36
給与は高専卒短大、専攻科卒は大卒らしいよ -
学習期間合計で4年って長いなぁ
22歳以上で基礎資格満たして124単位集めたら、申請させて欲しいわ -
大学中退で学位授与機構の学士って、デメリットある?
最終的に大学院に行く場合は院卒になるから、デメリット無しだろうけど。 -
普通の就職は厳しいだろうね
-
「○年○月 学士(○○)の学位取得 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構」
履歴書に書く場合は、こう書くらしいね
「学士(○○)の学位取得」の後に、「学士課程修了」って書きたいなぁ
大学を卒業はしてないけど学士課程を終えたんだし -
学位授与機構ってもっと知名度上がっても良さそうだけど、いまいち上がらないよね
-
学士(情報工学)を取れば米国技術士(FE)の受験資格取れますか?
-
情報工学で取れるのは学士(工学)
FEの受験資格にはなる -
サンクス、FE受験資格取れるなら価値あるね。
情報工学でとっても学士(工学)表記になっちゃうってこと?英語表記はどうなるの -
https://www.niad.ac....rds_system/juyo.html
機械工学,電気電子工学,情報工学,応用化学,生物工学,材料工学,土木工学,建築学,社会システム工学
どれも一律で学士(工学)
https://www.niad.ac....egrees/scheme1_2.htm
Bachelor of Engineering -
ありがとう。よく言えばCSの学位の代わりにしたかったけどFE受けられるだけマシか。
放送大学とかで単位取ってみる -
出願条件を全て満たした、さーどうなるか?
-
合計で4年学習期間が必要なのがネックだ
多分現役の学生が勝手に飛び級して学位取得するのを防ぐ為なんだろうけど -
共通テストの受験案内に、学位授与機構の冊子を付けたら学位授与機構の知名度上がりそう
-
追記
JPECに照会すると教えてもらえる。 -
8/20に学位記発送したという。
合格した人のコメント、欲しいなあ。 -
大学中退→学士取得だと、学歴の説明が面倒だな
高校中退→高認取得→大学中退→学士取得
あと、こんな経歴だと会社や世間ではどういう扱いされるんだろ? -
ノンキャリ公務員の場合は面接試験の時以外誰も興味がないので自分で言わないと忘れられる。
-
学位授与機構の申請者数見てると、思ってたより少ないな
10学期の工学の申請者数が多いのは、高専専攻科の人達かな?
もっと人数増えても良さそうだけど、大学中退者って再受験組を除いてもかなりの人数がいるはずなのに、みんな学士取得に興味ないのかな? -
学位授与機構、もっと広報頑張って欲しい
世間での知名度が低すぎる -
学位授与機構で教育学の学士を目指す人が多いのはなんでだろ?
何か教員免許か何かの理由があるんだろうか? -
これってレポートどう書けばいいとか相談できる場所ある?
-
ここで学位を得た人は学歴的にはどうなるの?
-
>>64
それぞれの最終学歴。
論文博士と同じで学位を授与されても大学の学部や大学院を卒業・修了したことにはならない。
高校卒業程度認定試験も似たようなもの。
あくまでも学部を卒業したのと同等以上の能力があるという裏付けを得ただけ。
公的資格を取得する、公務員試験を受験するといった際には大卒相当として、受験資格として認めてもらえたり、公務員試験に合格し採用された際には大卒相当として処遇してもらえたりというメリットはあるけどね。 -
高校中退→高認→大学中退→機構学士→博士後期課程単位取得退学後に博士号
じゃあこの場合は、博士なのに中卒なのか
うーん…違和感あるな -
機構学士って高認みたいに、進学前提で取るものなのかな?
知名度が低いせいで世間的にどういう扱いされるのか不安だ -
大学多留してる人とかは、
機構学士経由で大学院に行くっていう選択肢があるな
今なら放送大学はコロナの影響で自宅試験だから、
半年で62単位取るのはそんなに難しくない -
経済学の学士を持っていて、法学の学士も欲しいとなったら、普通は学士入学すると思うけれど、学位授与機構で取るのとではどう違うのかな?
-
法学だけで48単位必要だが科目等履修生でいい
残り14単位は経済学で行けるから少しだけ楽になる可能性はある
単位さえ揃えば就学年数は問われない -
>>73
ありがとう! -
短期大学士の授与もできたら助かる人たくさんいそうだけど、何かダメな理由とかあるのかな
-
細かいことは知らんけど、
短大卒は学位ではない(なかった?)からでは? -
歴史的には準学士だったからで、今は単純に学校教育法104条に定めがないから
人事院規則9-8(初任給、昇格、昇給等の基準)の運用について(昭和44年5月1日給実甲第326号)学歴免許等資格区分表関係4項1号に
「学校教育法による大学の2年制の課程を修了した者及び同法による大学に2年以上在学して62単位以上修得した者については、「短大2卒」の区分に属する学歴免許等の資格を有する者に準じて取り扱うことができる。」
と定められているんだけどな… -
教えてもらえたら有り難いのだが(o_ _)o
誰かが何処かに、NIADの単位修得状況等申告書(事前確認用)↓入力しておくと、本番の電子申請の際にそれをそのまま引用の形で入力フォームに反映できると書いていたような気がする。
https://www.niad.ac....oshiryou/shinseisho/
そんなことができるんだろうか?
三連休でNIAD休みにつきこちらに書き込みした。 -
NIADにお布施するとかしたら学位記再発行してくれてもいいんじゃないかなと思う。NIADさん見てますか?
-
学位なし修士卒なら学位もくれよと
何で上位資格なのにダメなんですかねぇ
色々とこの国の大学院政策おかしいだろ -
そう言われてもなぁ
普通は下位を出す必要ないだろ… -
教面取るのに必要なんですよね…
-
教員免許に必要な単位を取得しておきながら学士だけないって状況がよくわからんが、
教職課程取った大学に再入学して卒業するのはダメなのか?
後はどこでもいいから4年次に編入できるところで卒業するとか -
省庁大学校を大昔に卒業したヤツで学士はないけど修士や博士は持ってるってのがいる
教職取ろうと思っても3・4年次編入学は認められず、1年から入学しなければならないので4年かかるんだよね -
学士なしの修士だと教員免許持てないの?
-
◯教育職員免許法(S24法147)別表第一(第五条、第五条の二関係)備考二の二
第二欄の「学士の学位を有すること」には、学校教育法第百四条第二項に規定する文部科学大臣の定める学位(専門職大学を卒業した者に対して授与されるものに限る。)を有する場合
又は文部科学大臣が学士の学位を有することと「同等以上の資格を有すると認めた場合」を含むものとする(別表第二の場合においても同様とする。)。
◯教育職員免許法施行規則(S29文部省令26)
第六十六条の四 免許法別表第一備考第二号の二に規定する学士の学位を有することと同等以上の資格を有すると認められる場合は、学校教育法第百二条第二項の規定により大学院への入学を認められる場合とする。
◯学校教育法(S22法26)
第百二条2項 前項本文の規定にかかわらず、大学院を置く大学は、文部科学大臣の定めるところにより、第八十三条の大学に文部科学大臣の定める年数以上在学した者(これに準ずる者として文部科学大臣が定める者を含む。)であつて、
当該大学院を置く大学の定める単位を優秀な成績で修得したと認めるもの(当該単位の修得の状況及びこれに準ずるものとして文部科学大臣が定めるものに基づき、これと同等以上の能力及び資質を有すると認めるものを含む。)を、当該大学院に入学させることができる。
→飛び級したときの規定 -
一種免許状を取得するためには学士が必要だけど、いきなり専修免許状を取得するなら学士はいらんのでは
施行規則で普通免許状(一種、二種)に必要な単位を専修免許状の単位に使いまわしていいぞと書いてあるが
大学院に入るのに普通は学士を取るから一種免許状が基礎資格的な扱いになっているだけだな
教育職員免許法別表第1では専修免許状の基礎資格は修士としか書いていない
編入学できないから教育実習が履修可能な学年になるまで4年かかるってのは知らん -
>>89
その実例のリンク先の理解の仕方が間違っている
「免許法別表第一備考第二号の二に規定する学士の学位を有することと同等以上の資格を有すると認められる場合」は
免許法施行規則66条の4「飛び級で学部を中退して大学院に入学する資格を有する者」のことで、リンク先はこれを指しているのであって修士とれてなくても免状が出るケース
さらに、飛び級した者と同等以上の者は、外国で修士・博士を取得した者とされる(※)
※学校教育法施行規則160条
法解釈には「明確に定義していないけど、当然に「同等以上」に含まれる」って当然解釈とされるケースもあるから
地元の教育委員会か文科省に聞くほうがいいと思うぞ -
なるほど…
-
難しいですねぇ
外国の修士を認めるなら
桑田みたいなのもOKにしてもいいのかもですもんね
なら、いっそのこと… -
>>92
省庁大学校では教職科目がないからどちらにしても大学に行く必要がある
省庁大学校卒業では大学編入学資格はないので、NIADから学士を授与されていなければ1年からになる
進級の条件がない大学(通信制によくある)なら教職科目だけを取ればいい
ただし、大学では教育実習が4年次に配当されているので、当然解釈であっても、普通免許状を取るのに4年はかかる
現実問題、省庁大学校の研究科で教職科目はやっていないだろうから専修免許状を取るにしても更に1年以上かかる -
>>94
「当然解釈」というところが問題になると思います。
4年かければ学士も取得して教員免許を取れるのですが、そこまで期間をかけたくない…
一から教職取ろうと思っている人で学士を持っていれば、科目等履修生で入って教育実習もこなし、2年で教員免許取得できる通信制大学もあります。
修士・博士を持ってて学士を持ってない人、例えば桑田や稀勢の里が学士なしのまま教員免許を取れるのか?というところが知りたいです。 -
上に書けることは全部書いた
素直に文科省に聞けよ… -
高卒で就職する子への職業指導をテーマにしたレポートで学士狙いたいんだけど、教育学以外の区分で応募できそうな分野ってあるかな?
-
まずは取得科目がわからんとなんとも
職業指導って職業能力開発大学校以外にあんのかね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑