-
お受験
-
徳島県の高校5
- コメントを投稿する
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
.
-
おつです
-
過去7年の東大
年度_23_24_25_26_27_28_29
―――――――――――――――――――――――
市立__*__1__5__2__2__5__4
文理__4__3__5__0__2__2__0
城東__3__0__1__1__1__3__1
城内__1__2__2__2__2__0__*
―――――――――――――――――――――――
合計__*__6_13__5__7_10__* -
過去7年の国医
年度_23_24_25_26_27_28_29
―――――――――――――――――――――――
市立_12_12_17_12_16_12_13
文理_27_17_25_19_26_10_16
城東_06_08_06_03_12_05_06
城内_05_05_08_08_04_06_**
―――――――――――――――――――――――
合計_50_42_56_42_58_33_** -
過去7年の東大
年度_23_24_25_26_27_28_29
―――――――――――――――――――――――
市立__*__1__5__2__2__5__4
文理__4__3__5__0__2__2__0
城東__3__0__1__1__1__3__1
城内__1__2__2__2__2__0__0
―――――――――――――――――――――――
合計__*__6_13__5__7_10__5 -
過去7年の難関10大学(旧帝一工神)
年度_23_24_25_26_27_28_29
―――――――――――――――――――――――
市立_11_12_17_12_11_11_16
文理_17_15_15_14_06_10_04
城東_18_20_37_29_36_24_23
城内_16_17_16_17_15_14_16
―――――――――――――――――――――――
合計_62_64_85_72_68_59_59 -
過去7年の国医
年度_23_24_25_26_27_28_29
―――――――――――――――――――――――
市立_12_12_17_12_16_12_13
文理_27_17_25_19_26_10_16
城東_06_08_06_03_12_05_06
城内_05_05_08_08_04_06_09
―――――――――――――――――――――――
合計_50_42_56_42_58_33_44
29年度(2018年3月の実績)
___東大_京大_国医
市立__4__3_13
文理__0__3_16
城東__1__6_06
城内__0__2_09 -
1乙です
-
1おつ
-
徳島の中学生、全国学力テスト国語A・数学Aベスト10入りおめでとう。
-
>>29
小学6年は残念だったね。
成績は徳島県の取組プラス、学年のカラーがあるような気がする。
一時期よりステップアップテストへの気合の入り方が少なくなったようにも思えるね。
算数のAが悪かったのは残念だけどね… -
「現役」国立大学合格者数ベスト10+5
城東_161
城内_114
城南_099
徳北_090
脇町_089
市立_075
富東_073
阿波_041(2016.3)
城北_034
富西_032
池田_026
鳴門_018(現浪不明.おそらく現役)
川島_015(2017.3)
小松_014(国公立)
海部_013(現浪不明.おそらく現役)
科技_028(おそらく現役) -
国医合格者数 2018.3
徳島大医の合格者数は内数
___国医_徳医
文理_16_11
市立_13_09
城内_09_08
城東_06_05
富東_02_01
城南_01_01
徳北_01_00
上記で徳大医の県内合格者35名全員判明. -
「現役」国立大学合格率ベスト10+5+1(+開成,麻布)
校名_合格者_卒業生_合格率
城東_161_312_52
城内_114_240_48
富東_073_160_46
脇町_089_209_43
開成_________42 *
城南_099_278_36
徳北_090_313_29
麻布_________29 *
市立_075_313_24
阿波_041_206_20(2016.3)
城北_034_276_12
富西_032_260_12
池田_026_185_14
海部_013_110_12(現浪不明.おそらく現役)
川島_015_154_10(2017.3)
小松_014_206_07(国公立)
鳴門_018_309_06(現浪不明.おそらく現役)
科技_028_296_09(おそらく現役) -
徳島県は公立中学校選択制度未実施県。
少数派だけど、これはあえて改革しなくていいと思う。 -
>>34
お前の頭の中を改革しろ、馬鹿転勤基地外! -
>>36
表現が下手くそだったね。
少し補足もいれて書きます。
徳島は、
旧帝大以上を望む保護者が少なく
どこでもいいから現役国公立を望む親が多い
のかもしれないと思っている。
上位の浪人率が低いのと、
高校の目指す指標が国公立大学現役進学率だからね。
公立高校で浪人なし旧帝大は結構難関だから、浪人なしだとキツイよね。
麻布が比較対象に出てたけど、文化が違いすぎるのが良くわかるよね。 -
>>38
比較対象として東京は無理があるよ
早慶上ICUやGMARCH等、自宅から通える範囲に豊富な優秀な私立の選択肢がある
東京の国立大学は高難易度(東大、東工大、一橋、お茶女、医科歯科、農工大、学芸大・・・)
東京以外の場所への進学は都落ちのイメージもあり、浪人や地方大より地元私立大の傾向
国立大進学率が下がり、私立大進学率が上がるのは当然
環境が違いすぎて、田舎の価値観で考察するのは無意味 -
>>38
>旧帝大以上を望む保護者が少なく
>どこでもいいから現役国公立を望む親が多い
>のかもしれないと思っている。
何言ってんだかね。
旧帝以上行ける学力のある子が少ないだけ。
要は徳島の学力が低いだけ。
誰だってできるだけ上の大学に行きたい。
当然だろ。 -
>>38東京と比べてる時点でちょっと思考に問題があるな
なにも分かっていない -
いや、数値化ならべられたから、考察しただけだけど、そこまで言われるのか…
東京とは比較できないのは知ってる。
麻布はあまり知らないが、開成と武蔵の校風はよく知ってるよ。
だから、開成と麻布を入れたのは、意図があったんだと思って書いただけ。 -
>>42
ごめん、文脈読めない学力不足の人だったか -
>>45
>現場を知らないからそんな事言える。
>そもそも徳島と首都圏では志が違いすぎるんだよ
何の現場のことを言ってるのか知らないけど、
問題は首都圏どうのこうの言うことではなく、
徳島の過去の実績に比べて酷く落ちているということだろ。
過去より志が低くなったからというなら分るけど、それは何故なんだ? -
高校では面子のために国公立の推薦入学を勧め、
受験勉強もまともにせずに身の丈に合わない大学に入って
4年間底辺を這いずり、中小企業にやっとこさで就職する。
そんな学生が増えていることに危機感を持たない行政。 -
そもそも>>33は、県内進学校の実績を比較する表で、高校選択の参考になるもの
現役国立合格を目指すなら、脇高くらいまで。他は選抜クラスに入れなければほぼノーチャンスと理解できそう。
そこに、開成と麻布をなぜ指標として入れたのかはわからない
受験先が異なるので、優劣を物語るものとはなりえないのは前提。
開成の42%をどう見るかだけど、
東大・東工大・一橋以外は意味なしと、浪人を選ぶ率が高いとか
早慶上智等を有名私大で良しとした等が考えられる
どちらにせよ、徳島と比較理由としてはふさわしくない
一方徳島は、
確かに、浪人という選択肢を嫌う傾向が数値に出てる感はある
地域性の問題もあるだろう
旧帝や医学部より下の大学なら一つや二つランクが上下したところで大差なく
浪人してまで目指すメリットはないというのもあるのかもね
関関同立や産近甲龍まで入れれば、私立でもどこかに引っかかる可能性も高い
国公立もAO等も含め、昔に比べ選択肢も多く
現役合格に重点を置いたやり方だと、昔よりかなり簡単に実現できるというのはあるよね -
>>51
徳島だけが全国最低レベルになるほど地元志向が高くなったとでも言いたいのか? -
>>53
他にも優秀な層が東京に出て行って戻ってこないし、中学受験と高校受験でトップ層は外にいくんだよ。知らないの? -
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomon...t/08waseda_suii.html
?慶應義塾 157名
?早稲田大 111名
?明治大学 84名
?中央大学 77名
?東京大学 50名
?京都大学 48名
?一橋大学 36名
?立命館大 31名
?神戸大学 29名
?専修大学 29名 -
因みに徳大医てのはどれぐらいのレベルなの?
-
県民性に関して,センター試験データから四国の比較をしてみた
平均点 = 900点満点(代ゼミデータ )
現役志願率 = (現役受験者数)÷(高校卒業者数) :大学入試センターのデータ
現役浪人比 = (現役受験者数)÷(浪人受験者数) :大学入試センターのデータ
___平均点_現役志願率_現役浪人比
香川_562__42.2__3.45
高知_552__39.3__3.71
愛媛_533__47.1__7.75
徳島_511__44.0__6.78
全国_570__44.6__4.34 -
>>59
医学部の格付け(国立 + 公立)
旧帝:東京、京都、九州、東北、北海道、大阪、名古屋
旧六:千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本、+ 京都府立医大
新八:東医歯、弘前、群馬、信州、鳥取、徳島、広島、鹿児島
医専:岐阜、三重、神戸、山口、+ 札幌、福島県、横浜市、名古屋市、大阪市、奈良県、和歌山県
新設:上記以外 -
>>59
ガチ入試の難易度は京大農学部程度だが、
実際には地域枠やら推薦が多いのでかなり下だと思う。
2016年駿台模試合格者偏差値
75〜東大(理3) 75.3
72〜京都 72.0
68〜大阪 68.5
64〜名古屋64.4医科歯科 64.8
63〜京都府立63.1
62〜東北62.9千葉62.1神戸62.5 九州62.8奈良62.8 ★京都(理)62.9
61〜横市61.1岡山 61.2大阪市大61.8長崎61.8★京都(工)61.8
60〜北海道60.6名古屋市60.1金沢60.1筑波60.4三重60.5 ★東工大(4)60.6
59〜熊本 59.1新潟59.4★自治医59.7★東工大(1)(5)59.4
58〜広島58.0和歌山58.4滋賀58.7 ★東工大(3)58.7
57〜山口57.9徳島57.0福井57.2岐阜57.3山形57.3 ★京都(農)57.9★東工大(6)57.3
56〜富山56.6弘前56.9★東工大(2)(7)56.9
55〜大分55.7琉球55.7愛媛55.9 香川55.2★大阪(歯)55.9 ★大阪(理)55.7
54〜鳥取54.5高知54.3群馬54.0
53〜旭川53.2
52〜佐賀52.5
51〜
50〜 -
旧帝大や医学部もいいけど、会計士試験合格みたらマーチ、関関同立なら十分戦えると思うんやけどなあ
普通にしてたらそのレベルの大学に合格できる高校であってほしい
まあ文系なら徳島大いっても仕方ないような気も -
徳島商業から同志社大商学部進学。
-
徳島の学力低下と医学部志望の多さ現役合格率へのこだわりについて自分なりにまとめてみた。
色々とダメな点については、バカとか言わず指摘してくれたら、しっかり考えて返答していきたい。
私は、徳島の学力の低下を徳島の受験制度等の仕組みだけではないと思っている。
親の高学歴を求める意志の強さが首都圏、関西圏より総じて低い。
親の学歴でも全国でもかなり低いのが一つの原因となっていると思っているし、幼少期の過ごし方が悪いのも学力低下の原因の一端になっていると思っている。
全体的に徳島の学力レベルが下がっているのは、徳島で高学歴の人が働く場所が少ないからではないかとも思っている。 -
次に医学部志望が多い理由だが、何点かある。
一つ目が高学歴の人がほとんど県外に流出してしまい残った高学歴の人間が医者であること。
よって、附属や文理の医者の子供の割合が多くなる。
たとえば徳島県で高収入で学力が高いのは
医者、銀行員、公務員、一部上場企業の研究者、経営者(人による)
大まかに分けるとこれぐらいである。
この中で、子供の意志だけでなく、学力の高さを求められるのが
医者の子供である
で、学力を最も伸ばしやすい文理中学コースを選択することが多い。
または家の伝統で附属を選択することが多い。
で、学力が高い層で医者志望となるのには、これらの要素と二つ目として母親の医者への憧れによるものである。
※ 徳島では医者の地位が高く医者であれば収入が安定し、徳島に残れる可能性が高いことを想定している。
徳島では、高学歴であればあるほど、徳島に戻ってくる可能性が非常に低くなる。
なぜならそれら優秀な人材を雇う企業がないからである。
ちなみに経営者の息子も高学歴になりすぎる(東大レベル)と継がなくなる可能性が高くMARCHぐらいが丁度いいようだ。
上記が私の知っている知識の中での医学部志望が多い理由だ。 -
ほんと一部資格職や行政職、銀行員を除いて基本みんな優秀な子から県外へ出ていくからなぁ
-
徳島は医学部志望が多いと良く聞くけど、
都市部よりは割合が多いとは思うが、
他県より多いという何かデータはあるのかなあ?
地方だとどこも同じようなもんじゃないの?。
>>60
全国平均より60点も低いのは異常だわ。
高い県とは100点以上差があるのだから、もはや戦いにならないわ。
>>65
>親の高学歴を求める意志の強さが首都圏、関西圏より総じて低い。
都市部と比べても仕方ない。環境が違い過ぎるから。
原因を探るために比べるなら過去の徳島県と比べないと。
少なくとも過去は徳島県は教育県と言われ実績も良かった。
今も比較的教育熱心で通塾率も高いと聞く。
それなのにこの学力の低さ。
やはり競争が無いからではないの? -
東京人口1000万人で国公立の医学部定員は200人余。
徳島は人口70万人で100人余。
しかも東京は全国から目指してくる。
徳島の方が東京より医学部志向が強いのは昔からずっとそうで、
難関大学の減少を医学部志向云々のせいにするのは無理がある。 -
>>69
・関西圏に近かったので優秀層が、関東圏ならず関西圏にも多く出ることとなった。
・遺伝子レベルが下がった上で、競争しない文化が強くあり、調整が生まれている。
では人口の少ない県の中での学力テストで見るとそれほど低くないよね。
・学力レベルが下がったといえ、中受の盛んな高知の実績には勝っている。
・香川にはずっと負けている、愛媛にもずっと負けている。
というか、どれだけ昔と比べているの?
長年の歴史で判断するのであれば、私はそこまで分からない。
ただ、基礎学力テストは思考力を求めるものになり、城東高校、富岡東、城ノ内は結構必死にやっている。
高松高校よりも面倒見はいい、ただし浪人する文化がないから難関校実績は落ちる。
いままでも書いているけど、おれが分かるのはこれぐらい。
ちなみに何をもって全国最下位レベルっていっているの?
徳島のセンターの結果は、受験層じゃない生徒も強引に受験させられるからっていうのもあると思うけど。 -
思い込みが強すぎて他人の意見は受け入れない人みたいだね。
そもそも言っていることが支離滅裂。
>教育熱心なのは一部の保護者だけ
>通塾率が高いのは、丸投げなだけ
どうしてこんなこと分かるの?
>・関西圏に近かったので優秀層が、関東圏ならず関西圏にも多く出ることとなった。
何と比べて言ってるのかさっぱりわからない。
他県との比較?過去との比較?
>徳島のセンターの結果は、受験層じゃない生徒も強引に受験させられるからっていうのもあると思うけど。
徳島だけ異常なの?
他もなに言ってるのかさっぱりわからない。 -
>競争しない文化が強くあり、調整が生まれている。
ここだけははっきり間違っているので直しますね。
総合選抜制は競争させないために始めた。
それから学区制ができ調整するようになった。
だから言ってることとは全く反対で、
競争させないシステムを始めたから競争しない文化になったんだよ。
>遺伝子レベルが下がった
これは論外ですね。 -
>>76
>一生懸命書いたのに、そんな反応はないよね。
真面目に反論してあげたつもりだけど、どんな反応が欲しかったの?
すごいねー、正論だわ、すごいって言ってほしかったの?
そうだとしたらごめんね。さよなら -
遺伝子レベルで下がったという意見も間違いとは言い切れないんじゃない?
医学部以外の旧帝理系に進学した場合、地元徳島で働きたいと思える企業がない
給料は安い上に知名度も低い、戻ってきたくても戻れないのが実情だよ
大学受験を乗り切る術を知る親の子は、低年齢から受験準備してる
知らない親が、>>33のような情報見てまだ、高校の改革に何かを期待してるような状況 -
>>78
>遺伝子レベルで下がったという意見も間違いとは言い切れないんじゃない?
遺伝子レベルが高いとか低いとかはあまり言いたくないのだが、
反論のために使うね。
じゃあ仮に遺伝子レベルの高い人の一部が県外に流出したとしよう。
遺伝子レベルの低い人たちだって仕事や学校を求めて都会に大勢行くよ。
どちらが多かったなんて分かるの?
もし同じ比率なら全体の遺伝子レベルなんて変わらないし、
もし後者が多かったら遺伝子レベルの平均は上がることになる。
そういう統計でもあって議論するならまだしも、
一部の県外の学校にいく極僅かな優秀生だけの印象をとらえて議論しても意味ないよ。 -
自演は恥ずかしいからやめようね
-
>>80
推論ができないんだねwww -
>>83
数値を取ることができないからこうやって書いてあるのに、頭硬すぎでしょう。 -
>>83
あなたは本当に頭がいいの?頭いいって言われたことあるの? -
年寄りって本当に頭が硬いね
-
>>80
A 難関大進学(すべて都会)--> 大企業就職(都会)-->都会に定着
B 非難関大進学(徳大,鳴教,文理,四国を含む)--> 県内企業へも多数就職 --> 県内に定着する者多数
これは自然な推論だと思うよ. -
>>68
>原因を探るために比べるなら過去の徳島県と比べないと。
>少なくとも過去は徳島県は教育県と言われ実績も良かった。
というわけで比べてみた.
徳島県民は絶滅危惧種としてレッドデータブックに載りそうだね.
徳島県の人口推移(日本国民の何%が徳島県民か?:国勢調査による)
_年_____割合
1950_1.044
1960_0.898
1970_0.756
1980_0.705
1990_0.673
2000_0.649
2010_0.613
2015_0.595
15歳から19歳の人口で見ると(全国の同年代人口における徳島県の割合)
2000_0.640
2010_0.579
2015_0.561
そりゃあ,難関大の合格実績も下がるはずだよね.人がいないんだもの. -
ほらね、わかる人にはちゃんとわかるじゃん
-
>>88
みんながみんな大学進学する訳じゃないでしょ
C 高卒で県外就職
D いったん県内で就職したけどやっぱり県外へ
これらの人数より難関大進学で都会に定着する人たちの方が多いなんて言える?
ちなみに「平成29年3月新規高等学校卒業者の就職状況」を見ると380人以上が県外で就職してる -
>>91
そもそも学力構成がピラミッドなのは知っていますよね?
で、そのうっすーいトップ層がどんどん県外に出て行く。
ピラミッドの上が無くなっていくことが、難関大学の実績を作る上で大きな影響を与える。 -
>>92
でもそんなの首都圏以外の地方はどこもそんなもんでしょう
かつてと比べて県全体での実績が落ちてる理由にはなるけど、
おとなり香川とセンター試験で50点もの差があることの説明にはならない
地方は国公立指向が高いから、徳島に限らず地方の普通科生徒は
本来の受験層じゃなくても6科目のセンター試験を受験させられる
これも徳島だけじゃない
都市部のセンター平均が高いのは当然
都市部の学力下位層はほとんど文系私大にいくから6科目も受けない -
>>93
それも香川と比べると賃金は低いんだよなー
最低賃金みてみ、あと企業レベルもあっちの方が高いし、支社もいっぱいある。
まぁそれを除いて徳島と香川の違いな
まずは高校入試制度の違いやな
高松は診断テストがちゃんと実力をつける意味で機能している。香統模試もまずまず機能しているしな。
あと、高高、一高、西、桜井までが進学校(ごめん、西はあまり知らん)って明確になっていて、それに対してしっかり努力している。
それぞれボーダーが段々になっているからな。
それに対して、徳島はユルユルやもんな。
基礎学の時期は遅いし、受験は緊張感ないし、400点ぐらいの層に必死さはないもんね。
まぁ、競争のない制度になっているのはなっているとは思う。
それだけやなくて色んな要因が複雑に絡み合っているとは思うよ。県民性も含めて。 -
データ無しで推論してその結論をあたかも絶対的真実のように語って反論されたら一生懸命書いたのには頭がいい悪いどころか大学出てるかも怪しいレベルじゃ
せめてその結論が導き出せる根拠となる客観的事実を明示しないと推論どころか思い込み以外の何者でもない -
>>95
正しい答えが無いと勉強できない子と同じだね -
>>95
なんでも教えてもらわないとわからないタイプ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑