-
アニメ映画
-
劇場版『ベルサイユのばら』
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
劇場アニメ『ベルサイユのばら』 2025年1月31日(金)全国ロードショー
HP:https://verbara-movie.jp/
これは、フランス革命という激動の時代の中で、
それぞれの人生を懸命に生き抜いた「愛と運命の物語」
◆STORY
将軍家の跡取りで、“息子”として育てられた男装の麗人オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ。
隣国オーストリアから嫁いできた気高く優美な王妃マリー・アントワネット。
オスカルの従者で幼なじみの平民アンドレ・グランディエ。
容姿端麗で知性的なスウェーデンの伯爵ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン。
彼らは栄華を誇る18世紀後半のフランス・ベルサイユで出会い、時代に翻弄されながらも、
それぞれの運命を美しく生きる。 - コメントを投稿する
-
◆原作:池田理代子
◆CAST
オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ:沢城みゆき
マリー・アントワネット:平野 綾
アンドレ・グランディエ:豊永利行
ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン:加藤和樹
アラン・ソワソン: 武内駿輔
フローリアン・ド・ジェローデル: 江口拓也
ベルナール・シャトレ: 入野自由
ルイ16世: 落合福嗣
ジャルジェ将軍: 銀河万丈
マロン・グラッセ・モンブラン: 田中真弓
ナレーション:黒木瞳
◆STAFF
監督:吉村 愛
脚本:金春智子
キャラクターデザイン:岡 真里子
音楽プロデューサー:澤野弘之
音楽:澤野弘之、KOHTA YAMAMOTO
主題歌:絢香『Versailles - ベルサイユ - 』
アニメーション制作:MAPPA
製作:劇場アニメベルサイユのばら製作委員会
配給:TOHO NEXT、エイベックス・ピクチャーズ
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ -
これものすごいダイジェスト映画になるのでは…?
-
マリー・アントワネットの処刑までやるんだろうなぁ
フェルゼンとの話だけでも十分に一本できそうなのに
ってか、宝塚だと一本になってるのか -
地元のシネコン(首都圏)席あまり埋まっていません
もっとがんばって宣伝しないと、このままでは爆死してしまいます
口コミで広がればいいけどな
やっぱベルばらの知名度が概ね40代以上に偏っているからかな? -
作中で20年くらい進むらしいな
オスカル生まれてから死ぬまでか -
ジャンヌ・デュバリー夫人・ポリニャック夫人のアレコレがカットされたり薄味になるなら残念だなあ
女同士の虚栄心や権力を巡る争いが面白かったから -
一応土曜日に観に行くことにした
ファーストデイで安いしな -
上映3時間くらい?
-
115分
-
埼玉県系スーパーマーケットのベルクで、ベルばら丼を売ってた
-
>>12
かなり無理矢理なコラボだけど面白いのでヨシ -
115分てあらすじで終わり?
-
>>13
ベルクの豚ばら肉丼 らしい -
微妙にウケたw
-
なんと銀河万丈さんが出演されるのか
観客はほとんど女性だろうが観に行かねばならぬ -
>>12
牛が無ければ豚を食べればいいじゃない() -
今日の近所のシネコン、座席埋まり具合平均して3割位
大爆死は回避出来そうだけど、思ったよりも観客少ない
366日みたいに口コミで広がればいいけど
興収10億いけば大万歳だな -
イオンで見るから55歳以上しかいない予感
-
全然伸びてないね
-
彩風咲奈かっこいいな
-
言うほど大きくはない
最近のアニメ映画の特典と同じサイズ -
原作が昔すぎて若い人はタイトルは知っててもほぼ興味ないだろうしヒットは無理でしょ
声優や作画は問題ないし監督の原作リスペクトも感じるけどやっぱりダイジェストなのは否定できない -
見てきたけどダイジェストミュージカル映画だった
歌パートが多すぎるよ -
考えてみたらミュージカル仕立ての劇場版というのはまさに理にかなった最適解ではないか
-
すみませんベルばらは見たことないのですが以下のどんな選択すれば良いですか?
1. 劇場版から入る
2. アマプラ無料配信のTV版から入る
3. ラ・セーヌの星を先ず見る
結論は分かってる重い話だから3もあり?(自己正当化) -
どうもーTV版見てみます(劇場公開期間に間に合うか)
あ、原作ファンはどうでも良いす
荒らしで有名なんだっけ(今は減って随分平和だとか) -
アニメ映画でミュージカルというか宝塚歌劇やりたかったんだろな
と、いうのは伝わってきた -
>>28
それ以外に宝塚版を片っ端から観るのを勧める -
マリー・アントワネットが子持ち年齢になったとき、ドスの効いた声に変わってたのは良かったわ
それまでのキャピキャピ系とはえらい違いで良かった -
学生時代に原作を読んだっきりで、アニメも宝塚も知らないけど、面白かった
歌唱パートはミュージカルというよりMVが挟み込まれたみたいだった -
>>35
マイクみたいにそれぞれ薔薇を持って口パクありの歌シーンとか、なかなか -
劇場グッズのバラの花を食べるオスカルの絵のついたポーチちょっと欲しかったw
-
>>12
ベルセルク丼かと思った -
観に行ってきました、ぜんぜん期待していなかったけどそれ以下だった
あらすじですらないインド映画だった -
ベルばら入門者向けって感じのダイジェスト作品だったな
昔からの往年のファン(信者)には不満だっただろうな -
場面ごとに頭の中で旧作の音楽、BGMが流れてた
綾香が好きじゃないから音楽パートは楽しめない -
>>21
とは言え、今現在デイリーで3位だったから、まずまずの出足でしょう
本日公開の遺書公開やメイクアガールが大爆死状態だから、あの程度の販売数でも上位に来ている
客層は、やはり中年女性がメインだった
同年代の男性も結構いたけど
若い人はほぼいなかった -
せめて前後編ならなあ
-
>>41
劇中歌は澤野弘之じゃないの? -
オスカルって33歳で亡くなるわけだが
33で初体験だったのだろうか
あそこへの持って行き方って、原作漫画の通りか?
確か漫画のままやると、下男を誘うみたいでエレガントではないとテレビアニメでは変えてたって記憶があるんだが -
>>43
TVシリーズで1年以上かけて煮詰める内容だわな -
アンドレが撃たれた場面、なんでオスカルはぼーっとしてたんだよ
-
見たけど1シーンしか出てこないキャラに大物声優使うのちょっと勿体ない気がしたな
大塚明夫なんか台詞二言くらいしかなくてほぼ友情出演みたいなもんだったし -
>>46
テレビシリーズは3クールだったような -
ナポレオンとすれちがう
カットあったね。
台詞無かったけど。 -
>>50
ロザリーは貴族の馬車の従者から盗もうとした子供を庇っていた女の子じゃないかな? -
ミュージカルやりたかったんならもっと大人しい曲にしろよ
ドカドカ低音うるさくて品がなさすぎ -
上でも指摘されてるがミュージカル映画として見ればまあまあの出来だと思う
澤野は好きな作曲家だが基本的に似たような楽曲しかかけないタイプなので好き嫌いが分かれるのも頷ける
原作あそこまで省くならオスカルとアンドレの二人を中心に描けば良かったのにな -
キャラデザ見た時点でグレンダイザーUと同様の事を感じたよ。
監督センスないなと。原作アニメが夕暮れ時とか影を強調した背景、
大人っぽいキャラデザを何故使っていたかを全く理解していない。
映画見てないけど、感情移入できない映画になっただろうと思われる。
悲惨な映画なのに、目に星が光った子供っぽいキャラクター。どうにかならなかったのか? -
「シン・ベルサイユのばら」だと思って観に行きましょうw 私は結構気に入りました。
泣きそうになったのは最後の方、フランス衛兵隊が駆けつけたシーンかな。 -
できそこないのミュージカルを見せられた気分だ
-
>>57
お主は平成生まれかな?
そりゃ昭和の少女誌連載アニメの女子キャラは、
目に星が光った人が主流だったからしょうがない
それこそ当時のキャラデザから変えたら、
昔からのファンから大クレームでしょ? -
ミュージカルだけど
曲がよくないからノレない
あと、アンドレはともかく
王宮の近衛連隊とかオスカルとか
銃撃にあまりにも無防備なのはなんなの? -
>>14
粗筋にもなってない
これ原作既読か旧作アニメを観てなかったらほぼちんぷんかんぷんじゃないか?
特にアントワネット周りの描写を省きすぎてフランス革命の感動も何もあったもんじゃない
何だろう…原作売る為?の2時間かけた盛大な予告でしかなかった
何か取り敢えず出しときましたなキャラが大杉
ロザリーとかオスカルと絡みもしないしファンサだとしても扱い酷杉 -
アンドレとオスカル周りしかまともに描写がない感じ?
-
最初から最後まで「これまでのあらすじ」だった
作るなら3部作くらいでちゃんと作ればよかったのに -
ヤベェくらいに画作りがショボいな
-
まあ予想はついてたが余計な歌の分を
本編の物語に使えよと思った -
前後編だとチケット代も倍か
-
えー、ミュージカル仕立てなんだ。
自分はアニメ見てたおっさんだけど、面白くて名作だったと記憶に刻み込まれてるから見に行くか迷ってる最中だったんだけどミュージカルじゃちょっと。
未だに名曲のオープニングの歌詞も覚えてて歌えるんだけどな。 -
バスティーユ牢獄を囲む市民が少なすぎ、小規模な反乱にしか見えず革命やってるとは思えない
-
>>70
主題歌もBGMも最高だっだけに映画はなんか違う -
ミュージカルなら、姫役者の花總まりをマリーアントワネットにすれば
ミュージカルファンなら見に行ったんじゃないの
しかも映画のほうが舞台より安いから見に行きやすい
ただ、ミュージカルだと曲がよくないとね -
吟遊詩人が一瞬だけ居た、アコーディオン聴きたかった
-
パリだと18世紀でも裸足で歩くと危険だったんだな
-
後半オスカルとアンドレだけやんけ
フェルゼンが序盤だけ出てきてほぼ脇役扱い
二人か誓い合うシーンいれるなら「こわ…い」と逃げるシーンちゃんとやるか、千の誓い万の誓いうんたらやれよと。 -
やっぱ2時間じゃ厳しかったね
-
デュ・バリーやポリニャックジャンヌは仕方ないけどロザリー完全にモブで人気声優使う意味ない序盤だけワクワクしたけどどんどん萎えてきた
エンディング後おって思ったのにバラだけとかなんなの -
バラは美しく散るは使われてる?
-
えらい前から作ってたしてっきり~部作かと思ってたから一本だけって知った時ビックリしたわ
いや無理だろと -
>>63
まあ壮大な原作売りの宣伝ってことで充分じゃない?w
っていままだ原作が新書で売られてるのか分からないが
2時間でまとめるとかあたおかとか言われてもおかしくないわ
そもそも絵のペラさに驚くし
令和でやる必要性がどこにあるのか分からん -
Xでは観た人みんな感動した泣いたと絶賛してる、女は感受性が違う
-
なんならここじゃあんまり…な音楽がxだと好評多めだ
-
原作とアニメ未履修、宝塚の縮小版素人劇だけ履修した自分にはうってつけかなと思うので女性ファンの邪魔にならないように隅っこで観に行く
-
あるいは、最近公式配信あった同じフランス革命モチーフのアニメボルテスVの方が、長浜監督の本気オリジナルロマン作品なだけに作劇がダンチで良いかもしれない
それでも終盤バスティーユの場面はリメイクでも翻案でも謎歌劇でもいいので見られるうちに見ておきたい
そこがダメならダメと評価するし良ければ満足できると思う -
イオンシネマは
ミニベルばら
映画泥棒
本編
の順番だったわ
映画泥棒と思ったらミニベルばら始まってびっくりした -
途中ED何回か挟まってたけど、テレビででもやるんか
-
>>28
普通は原作からだろ -
ルイ16世が良い人過ぎて
この人が自己肯定の低い陰キャじゃなく陽キャだったら、また変わってたんだろなあ
なんのかんので3人は子作りしてるし
実際、革命での裁判だとむちゃくちゃだからな -
>>86
ミニベルばら、オスカル編だったが、他にもやるのかね -
映画上映開始されたのにスレの書き込み数が伸びないのは、ベルばらの視聴者層と
5chユーザー層が殆ど一致しないからだろうか? -
せめて「薔薇は美しく散る」をどこかで使うとかすればよかったのに
-
2階からバケツの排泄物を投げるシーンあったね
-
そもそも「劇場版」って表記がミスリードさせる
この作品はテレビアニメとはまったく関係ないんだから
テレビ版がないなら劇場版と表記すべきではない -
スレが伸びないのは原作のファンが思ってたのと違うとか
作画目当てで見に行ったやつもクオリティが思ったより低く(制作がアニメを抱え過ぎ)て言葉が出ないとか
そんなこともあゆやろ -
>>90
4週週替りみたい -
アンドレ失明の原因がベルナールではなくなってたな
オスカルにル・ヴュー・コルドリエ新聞を押し付けて帰ったり、民衆側の良識派になってた -
ダイジェストすぎる
ミュージカルは演出も微妙だし歌詞もありきたりでむしろ余計に時間食っているとさえ感じる
オスカルの話をやりたいならマリーとフェルゼンはもっとカットしないと
製作陣の中にロザリーのアンチがいるとしか思えない扱いは笑った
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑