-
ボクシング
-
ジョージ・フォアマン死去
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ボクシングのヘビー級で1968年メキシコ五輪金メダルに輝き、プロでは45歳で世界王者に返り咲くなど名勝負を繰り広げたジョージ・フォアマンさんが21日、死去した。76歳。ロイター通信などが報じた。米テキサス州出身。 - コメントを投稿する
-
復帰後ののそのそ近づいていってズドン!が好きでした
-
フレージャーもアリもフォアマンも逝った。
-
この時代のレジェンドは皆逝ってしまった。
-
フォアマンもか
ただ時代の終わりを
悲しい -
ウチの親父が世界最強はフォアマンだと言ってたな
アリのことはあんまり好きじゃなさそうだった -
NHKニュース見てしりました
さすが専門板
そー考えたら芸スポも嫌儲もニワカですわ -
象をも倒すパンチ このチャンピオンの人柄好き 合掌
-
象を倒すって恐らく当時の日本のマスコミがフォアマンを分かりやすく宣伝するためにつけた異名なんだろうがよく浸透してるな
-
残されたのはノートンか
-
ノートンはずっと前に亡くなっているよ
フォアマンの試合
ローマン戦を武道館で見たなあ
個人的にはロン•ライルとの試合が印象的 -
チーズバーガーが好物だった
-
フォアマンVSトミー・モリソンが一番好きだったわ
両者の良いとこが出た好勝負 -
嘘つけ、モリソンが足使って逃げ回った最低の試合だろ
WOWOW生中継でジョーさんも浜さんも酷評していたわ -
井岡弘樹みたいな白人ホープ ゲリークーニーを、ぶっ倒したな
-
若フォアマン→数撃ちゃ当たる的なブンブン丸
老フォアマン→一撃必殺の巨大地蔵
こんなイメージ
合掌 -
>>14
モリソンVSラドックは面白かったでしょ -
マジかよ 悲しいわ
-
俺も90年代の試合は見てたから悲しいわ
特にモーラーに勝った時は大フィーバーしてたな -
モーラー戦前に「フォアマンの復帰劇はもう終わっている」
とか、したり顔で語っている薄っぺらな評論家が多かったな -
フォアマンおじさんはモーラーだけでなく薄っぺらな評論家連中もぶっ倒してくれたんだ!
-
芸スポ板とマルチで悪いが
このラウンドでフォアマンが放ったワンツーはかなり浅かったがホリフィールドはグロッキーで危なかった
http://youtu.be/rwNzunZWPGE?t=57m
もう少し深かったらモーラーのように倒れてたと思う -
モーラーがなんでチャンピオンになれたのかわからないレベルだけどな…
ホリフィールドに勝ったらしいけどその試合見てないんだよな
モーラーが勝てると思えないんだが… -
2度王者になってるんだからモーラーは実力者だろ
大きいのとあんまやってない、マッチメイクの妙はあるかな
同時期のボタやブルーノ、セルドンなんかよりはだいぶまし
何より最初のサウスポーヘビー級王者だ -
モーラーはステロイドが蔓延してる時代にナチュラル丸出しの身体だったのも良い
その後の人生も堅く生きてるしフォアマンと共にリスペクトされるボクサー -
復帰後フォアマンが勝ったヘビー級のトップボクサーがライトヘビーのモーラー
-
アリ戦はどう見ても八百長だよな
-
モーラーは右利きのコンバーテッドで右に強みがあったな
浜さんもサウスポーの利点を生かしたボクシングと評していた -
当時はヘビー級の左は珍しかったしね
ホリフィールドとモーラー初戦の時は、ホリフィールドに心臓疾患(?)か何か見つかって引退て事になったんだよね、最初の引退に
まあそれがなくても、あの試合はモーラーだったんじゃないかな -
ホリィの心疾患はどこまでほんとなのか
復帰の時も手術云々とかじゃなく神のなんたらで治ったとかだった気がする
今思うにステロイドの影響なのかも知れない
とは言えホリィxボウの三戦は全て名勝負だったしタイソンの攻略法をアッパー以外で体現した最初の人物
その勇気は讃えられていい
返す返すステロイドは残念だけどさ
そのてんフォアマンはステロイドのかわりにチーズバーガー摂取するからな -
フォアマン考案の減量メソッドといえばシーフードダイエット
-
>>25
ライトヘビーのマイケルモーラーはめちゃくちゃ強い -
昔、西武デパートの広告に出てたな
キャッチコピーは
「自信が足りない」
そんな感じだった
覚えてる人いるかな?
チャンプになったとき
いいボクサーだった -
フォアマンの腕の重さを使ったパンチの打ち方は唯一無二
-
>>26
現役時代は乱闘に参加したり、警官殴って逮捕されたりヤンチャしてたが、引退後は私立探偵とボクシング・トレーナーだっけ? -
フォアマンは対戦した中では
ロン・ライル、ジェリー・クーニー
クリーブランド・ウイリアムスの3人がパンチ力が凄かったと言っている -
復帰後のあのハンドスピードのパンチがなぜ当たる?相手はなぜ倒れる?
不思議だったな。
結局モノが違ってたんだな、卓越したタイミングを会得してたんだろう。
アリとリマッチやタイソンと戦うのを見たかった。 -
>>23
当たり前だけどホリフィールドは同じクルーザー上がりのウシクに絶対勝てないな -
ボクシングは、三段論法通用しない わからんよ
-
モーラー戦はセコンドとちょっとした口論でイラツイてたんじゃなかった?
それもあっての逆転劇 -
ジャマイカでフレージャーからタイトル奪った試合、日本でやった初防衛戦
ユーチューブでも見やすいなすぐ終わってるから -
ソ連の倒し屋ベテランチェプリスにRSCで勝った当時19歳のフォアマン
-
>>36
カムバック後の手打ちにしか見えないパンチで倒しまくってたのが不思議だったけど、腕の重さを使ってたわけか。納得です。 -
タイソン、ボウ、ルイス、ラドックの誰とも戦わないで再戴冠したフォアマン
タイソンと2回、ルイスとも戦ってメジャータイトル未経験で引退したラドック
ボクサーは戦略を練る陣営も大事だって事だな -
>>45
逆に言うと、あんな手打ちのパンチをもらってしまうなんて、全盛期のアリの動きと比べると当時のヘビー級のボクサーは鈍重だと思った。 -
ルイスと対決前のラドックは浜さんが高く評価していたのによ。
ラドックの左スマッシュを食らったらタフなホリフィールドでも立てないんじゃないですかね!なんて言ってたわ。
けどルイスの右であっけなくやられてしまった。 -
ラドックはルイス戦前のタイソン2連戦でだいぶ削られた
アゴも割られたし -
ラドックはまさかモリソンに負けるとは思わなかった
完全にグラスジョーとなってたかな -
長州戦のオファーを断ったのは何故なの?
-
そんなアホなコトするかい
-
南原がテレ朝の番組でチーズバーガー100個買ってフォアマン訪ねるのあった
マクドナルドの店員が驚いてたけど -
平仲がフォアマンのミット打ちしてたな
-
フォアマンのアマチュア戦績が22勝4敗なんだな
五輪金取って、このぐらいの戦績しかないってのが凄い
やっぱボクシングの天才だぞ -
10年ブランク後に20数戦戦ってから第一線に戻ったのが功を奏した。
現状の身体能力を把握したボクシングを作りあげていた。
年齢からいえば先を急ぎたいだろうに、待つ力というかあの精神力は凄いわ。 -
復帰後って、タイトルマッチ以外 誰が有名なボクサーだった?
殆ど知らないのばっか ランキングとかもわからん フォアマンのランキングも -
カウィは小柄なクルーザー級上がり、クーニーはボロボロに衰えた元ホワイトホープ。
あの頃はまだヘビー級の第一線と戦ってない。
アディルソンロドリゲスとやったあたりからだけど、あれとてロドリゲスはホリフィールドに前戦KOされて痛んでた状態。
マッチメークの妙もあったのは事実だが、フォアマンが類稀なボクサーだったのは間違いない。
年齢からの身体的な衰えをタイミング、距離感、スタミナの配分を考えた頭脳的かつ精神的なタフさを備えていた。
カムバック前とはまるで違うボクサー像を作り上げていた。 -
老フォアマンの強さはジョー小泉いわく他の選手のストレート並の威力のジャブと顔を楽々ブロッキングできる丸太のような太い腕にある
自分をライオンから象に変化させて年齢に適した省エネスタイルも確立した -
オリンピックに出ていた頃からフォアマンのジャブは際立っていたからな
4試合戦って3つRSCだった。
リアルタイムで観たかったわ。 -
フォアマンはクロスアームブロックしてるようで普通に
顔面ブロックになってるシーンが結構ある
本家ムーア見てもボディワークと併用して使ってるけど
さすがに老体フォアマンにそこまで求めるのは酷だったか -
ジャブめっちゃ重そうだったよな
-
はじめの一歩で間柴のチョッピングライトてのよく出てきたけど
エキマのジョーさん解説でリアルでチョッピングライトつう単語を聞くのはフォアマンだけだったと思う -
たしか若手時代のボウが苦戦してたピエールコーツァーを血塗れTKOしてたのが
老いたビッグジョージだったんだよな
40代後半でブリッグスとも接戦してるし凄すぎる -
>>46
ラドックとフォアマンってやったことあったっけ? -
モーラーとの対戦は、バランス型のキャラと、鈍足でパワーと耐久性重視キャラを戦わせたようなもんだよな
-
初防衛戦で来日したときには試合前に都心部をオープンカーでパレード
-
何で観たか忘れたけど、ケン・ラクスタとやった時はやった時は驚いた。
いつものようにフォアマンが圧力をかけて一度ダウンさせた。
追い込まれたラクスタが破れかぶれのフルスイングの右がモロにフォアマンに当たって、大きくたたらを踏んだ。
結局すぐ持ち直してKOしたが、再起後ホリフィールドとやるまでに見せた唯一の危ない場面だったと思う。 -
でも復帰後はダウンしたことないんだよな
-
ヘビー級って減量しないからデブばかりだな
-
そんな貴方にアンソニー・ジョシュアですよ
-
アリの軽く当てたパンチで
コロっと倒れたあの試合
キンタマの奇跡だっけ? -
ジョシュアは見せかけだけじゃなく身体能力もボクサーとしては史上最高クラス
-
>>78
ジョシュアの弱点は意外にもすぐにガス欠になること。だからアンディルイスのようなデブに不覚を取ってしまう。 -
AJはウシクのハイテンポなボクシングに対応して再戦では肉薄してたしスタミナはある方
心身共に打たれ弱いのは事実だが -
後期はフットワークあえて使わず省エネ、一発狙いだったのかな?
当て勘が天賦の才だよなー -
古くはMウィーバー、Fブルーノ、Bセルドンとか
ボディビル的トレーニングで肉体美を作り上げた世界王者は打たれ弱いのがいるわな
このタイプで打たれ強いのはホリフィールドぐらいか -
ジョシュアが弱いって録にヘビー級見てないだろ
-
ジョシュアはアマ時代からバキバキかつムキムキの腕してたしボビーオロゴンと同じでナイジェリアン特有の筋肉質なタイプ
-
ドランカー症状も無かったよな 懲りずに50代で復帰しようとしてたとか
-
フォアマンはリストンともスパーしてるし70年代・90年代の
ヘビー級でも活躍してる生きた歴史みたいな人だったのに
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑