-
囲碁・オセロ
-
公益財団法人日本棋院100周年を祝すスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ホレホレ、カウントダウンしようや - コメントを投稿する
-
ニダーニダーニダーウェーハァハァハァウェーハァハァハァウェーハァハァハァウリナラマンセーウリナラマンセーホコラシイニニダーホコラシイニダー
-
棋院に任せておけば囲碁は次の4000年も安泰だろう
-
棋院なんか無くとも囲碁の格は永遠不滅よ
-
強制引退マダー
-
それだ
-
日本棋院と同い年の曲励起九段は存命
-
日本棋院は6月23日、創設90周年企画として、100周年に向けた「ビジョン」を策定した。・・・(中略)・・・
日本棋院の経営を取り巻く環境が年々厳しさを増すなか、日本における囲碁人口の増加、世界棋戦での活躍を実現するため抜本的改革を図り、100周年を明るく迎えられるよう「ビジョン」を策定。その実行に向けた「10の行動!」を定めた。
今後、「ビジョン」については、その実行を担保するため、毎年の日本棋院の理事会において進捗を報告し、レビューする。
・・・(以下略) -
10の行動!
行動1. 囲碁普及〜囲碁人口の増大を
行動2. 世界で勝てるプロ棋士を数多く育成する
行動3. 大胆かつ抜本的な改革を実施し、財務基盤の確立を
行動4. 地域対抗・実業団棋戦と囲碁コングレスの創設
行動5. ネット戦略を描き、幅広い層へのアピール
行動6. メディア戦略〜囲碁の知名度を徹底的に上げる
行動7. 国際戦略〜世界のGoの中心として日本が輝く
行動8. 囲碁の研究を深め、データの蓄積〜人工知能・科学との融合
行動9. 地方の普及盛り上げと地域の活性化
行動10. 囲碁ファンの声を尊重し、100周年に向け発展を! -
>>10
行動1. 囲碁普及〜囲碁人口の増大を →できてません
行動2. 世界で勝てるプロ棋士を数多く育成する →女流棋士は多少ね
行動3. 大胆かつ抜本的な改革を実施し、財務基盤の確立を →年々悪化してます
行動4. 地域対抗・実業団棋戦と囲碁コングレスの創設 →一番簡単な実業団だけ間に合わせました
行動5. ネット戦略を描き、幅広い層へのアピール →する気もないでしょ
行動6. メディア戦略〜囲碁の知名度を徹底的に上げる →なんの戦略もありません
行動7. 国際戦略〜世界のGoの中心として日本が輝く →輝いてません
行動8. 囲碁の研究を深め、データの蓄積〜人工知能・科学との融合 →棋院には無理です
行動9. 地方の普及盛り上げと地域の活性化 →どんどん盛り下がってます
行動10. 囲碁ファンの声を尊重し、100周年に向け発展を!→何の冗談でしょうか -
10の行動!
詳しく見ていくと丈先生のブルージャケットのみ達成したと言えそうだ。 -
本当に女子リーグやるなら少しは情報出していかないと
-
台湾地震のチャリティー指導碁会を日本棋院はやらないのかね。
関西棋院は5/6にやるのに。
Gotrendが幽玄で多数稼動していたのに台湾地震のせいでサーバーに影響あって今も幽玄の間にはGo
Trendがいないんだけど。
今回の地震は、そういう意味でも日本棋院と関係あるんだけどな。
能登半島のチャリティーでもはややり切った感なのかな? -
逆に恵んでほしいほうでしょ毎年毎年赤字で
そのうち持ち金底つくんじゃね? -
100周年の目玉企画の女子囲碁リーグ。
来月のドラフト会議が楽しみだな☆
そのチーム負担でなら海外の女性棋士を呼べるのかな?!
しかし、記者からの質問に鋭いツッコミがあったな。これから盛り上がっていけるかな? -
2015年6月23日
・・・囲碁人口の減少、世界でなかなか勝てない日本棋士、そして財務基盤の劣化。
この現状を鑑みて、日本棋院創立90周年にあたる昨年、10年後の100周年に向けたビジョンをどう描くかという構想の下、「100周年プロジェクト」が開始されました。
同プロジェクトは「厳しい現実」を直視して、大胆かつ抜本的な改革を進めないと囲碁界の未来が無い。その強い危機感をもとに、10の行動を提言しました。
100周年を明るく迎えるために、10年かけて着実に「10の行動」を実行に移すことが、日本棋院並びに囲碁界に強く求められていると思います。 -
100周年の姿:囲碁人口500万人!学校、企業、家庭で老若男女が囲碁を楽しむ。
行動1 囲碁普及〜囲碁人口の拡大を
1 教育への導入
1)幼稚園、小学校授業(放課後含む)の拡大
2)中学校・高校・大学の囲碁部の創設支援
3)大学への囲碁講座の拡大
2 社会人(20〜40代)と女性・高齢者への普及
1)企業内囲碁部の普及拡大
2)社会人の囲碁サークルを奨励
3)女性を増やす。(囲碁ガールズの拡大など)
4)碁会所等、他の囲碁団体と連携強化を通して高齢者ファンの増大
3 草の根囲碁普及活動の支援
1)囲碁の裾野拡大に向け、初心者対象指導法と級位認定の統一
(例)入門者・初心者向けコンピューターソフトによる客観的棋力認定
コンピュータ対戦によるスーパー15級
2)囲碁カフェ、朝囲碁ボランティア活動支援
3)普及指導員・学校指導員制度の改革・活性化=パートナーシップ型
100周年の姿: 世界トップ10に2人、トップ20に4人、トップ50に10人
行動2 世界で勝てる棋士を数多く育成する。
1 院生制度改革
・院生制度の門戸を拡大し、倍増させる。(院生の下部組織創設(アマ大会参加も可能))
・ネットを活用した院生養成部を創設、日本全国から才能ある人材を集める。
2 棋士の登用
・棋士への登用年齢を段階的に下げ、棋士採用時に社会人としてのマナーなどの人格面での研修も実施する。
3 若手棋士の育成
・GO・碁・ジャパン活動の強化
・U20の総監督を設け、若手の育成を徹底強化する。毎日9時から5時まで碁の勉強を集団で行う制度を導入する。(中国棋院制度を日本にも導入)
・中国・韓国で武者修行する機会をつくる。
4 ランキング制度の導入
・明確な目標をもって戦うプロ集団としての意識を高めるために日本・世界ランキング制度の導入を検討する。
100周年の姿: 日本棋院会員を10万人以上!!
行動3 大胆かつ抜本的な改革を実施し、財務基盤の確立を
1 インターネットの普及や経済・社会の変化に即応、意思決定の迅速化を図るため執行部へ積極的に外部人材を登用、執行体制の見直し・構築を行う。
2 棋士の報酬制度を従来以上に囲碁普及への貢献を重視する棋士の報酬制度の在り方を検討するプロジェクトを立ち上げる。
3 職員の人事制度も、収支改善に向け経営環境の変化に対応したインセンティブの働く制度の導入を図る。
4 財務基盤強化は、以下を中心とする。
1)ネット「幽玄の間」を中心にして、小口販売を強化して、ロングテールでの収入増へ。また、クラウドファンディングを有効活用する。
2)会員制度の改革:個人会員、ネット会員を見直し共通の日本棋院会員(仮称)を創設する。
大会への参加や、日本棋院、総本部、本部支部の割安利用、ネット・出版の割安購入、自戦解説付き棋譜提供等による会員メリット向上 -
100周年の姿:地域対抗、実業団が加わり、囲碁コングレスがある。
行動4 地域対抗・実業団棋戦と囲碁コングレスの創設
1 地域対抗プロ(・アマ)棋戦の創設
地域ブロックから当初8チーム(東京のみ2チーム)を組成し、地域スポンサーと連携して、地域対抗のGリーグ(仮称)を創設する。
例)仙台タナバタvs福岡ヤマガサ
2 実業団対抗戦の創設
3 ジャパン碁コングレス開催
(2020東京オリンピック・パラリンピック(以下東京五輪)に向けて)
世界アマ囲碁大会・囲碁サミット・女流都市対抗やタイトル戦を絡めて、同時期に年一回の碁コンファレンスを開催する。
4 タイトル戦をファンがより楽しめるよう土・日での開催を増やす。
5 遠隔地の方との対局の際には、ネット対局を拡大する。
(地域ブロック対抗戦や国際棋戦にも有用)
100周年の姿:ネット会員10万人以上。入門から高段者、子どもからお年寄りまで幅広い層が利用している
行動5 ネット戦略を描き、幅広い層へアピール
1 ネット戦略を構築するプロジェクトチームを組成して、抜本的にあり方を検討する。
2 「幽玄の間」のサービス拡充
情報会員とのサービス相互乗り入れ、決済機能の強化、会員種別の多様化(年払い会員、限定利用会員)など
3 入門・初級者戦略
スマートフォンを中心とした、自社開発コンテンツの提供や既存アプリとの連携による、入門・初級者の取り組み
4 ホームページの活用
・公式ページでの全国各地の大会・イベント情報発信とWEBでの大会エントリー受付
・ファンと棋士との交流広場
100周年の姿:囲碁の棋戦結果などが、常にニュースになる。ニコ動等の中継は常に10万人以上が視聴している。
行動6 メディア戦略〜囲碁の知名度を徹底的に上げる。
1 日本棋院内に専任のメディア戦略・広報チームを組成する。
2 既存メディア(テレビ・新聞・雑誌)との関係強化
対局放映の増加、随時プレスリリースを配信するなどして、常にニュースネタを提供して話題をつくる。
3 新規メディアの開拓
1)ツイッター、フェイスブック等のソーシャルメディアの徹底活用
2)ニコ動、ユーチューブ等動画の活用
4 まんが、アニメ、ゲームによる囲碁の認知度を高める。 -
100周年の姿:東京五輪で囲碁フェスティバルが開催され、ジャパン碁コングレスがレガシーとして存続し、世界のGOの中心として日本が輝いている。
行動7 国際戦略〜世界のGOの中心として日本が輝く
1 東京五輪に合わせた囲碁の世界発信と2016年のスポーツ文化ダボスの活用(文科省が主催するスポーツと文化の祭典)
2 シアトル、サンパウロ、アムステルダム碁センターを拠点とした、またINAF(岩本北米基金)を活用した日本囲碁の世界普及拡大
3 「日本大使杯囲碁大会」の拡大
4 コンテンツを積極的に英語化して、日本発囲碁コンテンツを世界展開する。
100周年の姿:囲碁が子供、経営者、シニアにとって有効であることが社会の常識になっている。
行動8 囲碁の研究を深め、データの蓄積〜人工知能・科学との融合
1 棋士の育成手法に関するリサーチを強化して、人工知能等を組み合わせた、指導法を確立する。
2 教育、医療、家族・地域の絆など、囲碁の多面的な魅力と効用を主に子供、成人、シニアに分けて研究し、海外研究機関とも連携・アピールする。
1)子供にとって囲碁の情操面・頭脳面での効能
・川島先生の研究などを広げる。囲碁の効能・認識力、想像力、コミュニケーション力、記憶力、集中力により、感情の抑制、いじめの防止
・囲碁と学業成績の相関関係の実証調査と周知
2)大学における囲碁講座、囲碁のビジネス書発刊を通して、囲碁のもたらす戦略的発想などビジネスへの活用分析を深める。
3)シニア向けの研究を強化する。
絆作り、アルツハイマー研究、認知症など
100周年の姿:地域定住棋士と地域拠点が連携し地域を盛り上げている。
行動9 地方の普及盛り上げと地域の活性化
1 日本棋院の地域普及の柱
インターネット対局拡大等により地域定住棋士制度を創設して、地域普及の核とするとともに、県本部・県連と連携して普及を図っていく。
独立採算が可能なブロック制もあわせて、検討する。
2 本部・県連・支部の活性化と普及
普及に積極的に取組んでいる、或いはこれから活性化を図る県本部・県連と連携し、普及強化(棋士派遣等)のテコ入れを行い、支部組織の活性化を図る。
また、囲碁愛好家の底辺拡大のために創設した「入門・初心者」会員の充実を図り囲碁人口の増加を目指すとともに、支部会員を拡大、支部の活性化に繋げる。
3 重点的取り組み都市を指定して、「囲碁祭り」のような自治体との協力取り付けの目標値を設定する。
囲碁サミット加盟市町村並びに県本部等を中心とした地方自治体との強化体制を構築し、地域の囲碁活性化をはかる。 -
100周年の姿:ファンの声を尊重し、棋士、職員、囲碁関係者が一緒になって囲碁界を盛り上げている。
行動10 囲碁ファンの声を尊重し、100周年に向け発展を!
(参考例)「ビジョン」策定にあたり寄せられたファンの声
1 9路盤、13路盤をスマホ等を通して広く普及させる。9路盤と13路盤の棋士対局も増やす。スマホで学べる囲碁アプリも拡充する。
2 囲碁と将棋とオセロによる三種競技である「トライボーディアン選手権」が開始され、将棋やオセロのユーザーにも囲碁が楽しまれている。
3 ファンに親しみやすい囲碁をモチーフとしたキャラクターを採用し、ホームページ、雑誌、新聞等の各種媒体で活用する。(ゆるキャラ部門、ガチキャラ部門、囲碁少女部門、4コマ部門など) -
日本棋院や囲碁に関わっている人々は次の10年をどう過ごすのか、どうしていくのか?
まずは90周年から100周年の10年間の目標がどうなったのか、なぜ達成できなかったのか、
それどころか、廃止や規模縮小になってしまったのもあるのではないか?
できたできなかった、多少は進めた、今後のためにやろうとした、などと振り返ってみたらいいんじゃないか。
10の目標!全てができなかったかというとそうでも無いのかもしれない。
発表された女子リーグには一応その要素が無くはない。しかしかなり変質したようにもみえる。
下部組織の養成部も要素的にはブルージャケットとして達成されたといえなくはない。東京だけのようだが。
次の10年間はどうするのかビジョンはあるのだろうか? -
板に荒らし来てるのであげとく
-
20210401
行動1: 大胆かつ抜本的な改革を実施し、財務基盤の確立を
1 創立100周年記念事業開催に向けた寄付、協賛金活動を行う。
2 助成金等を活用したインフラ整備を図る。
3 固定費の上昇を抑えるため、人件費の見直し、リモートや在宅勤務拡大に伴うスペースコストの削減。
4 リモートや在宅勤務を前提とした「ITツール」への投資を行う。
5 棋譜や対局・棋士写真等、棋院の保有する知的財産について、整理、電子化のうえ、アーカイブとして構築する。
6 棋士への入段時研修を行うことにより、棋院の組織・制度の仕組みについての棋士との意識共有を図る。
7 公益法人として適切な棋士諸制度(全般)の在り方について検討を行う。
8 日本棋院「幽玄の間」サイトを中心にした小口販売の強化による、ロングテールでの収入増。クラウドファンディングの有効活用。
9 会員メリット向上
「幽玄の間」を利用した地方会員向けのオンライン指導碁、囲碁講座定額配信サービスなど
10 「オンラインサロン」などクローズドコミュニティ展開による棋士と会員との定額サービス
11 棋戦サブスポンサーの獲得 -
>>24
11は獲得どころかスポンサー怒らせて複数の棋戦がなくなってるんですけど -
20210401
行動2: 構造改革を踏まえた既存事業拡大とオンラインを活用した企業への普及拡大
1 教育への導入
?幼稚園、小学校授業(正課・放課後)の拡大推進
?大学への囲碁講座の拡大推進
?中学校・高校・大学囲碁部の創設支援推進
2 社会人(20〜40代)と女性・高齢者への普及
?オンライン囲碁講座を活用した企業への普及拡大
?「全国企業対抗戦」(仮称)の新設
?社会人の囲碁サークルを奨励
?インターネット対局拡大などにより、地域定住棋士制度を創設して、地域普及の核とするとともに、県本部・支部などと連携した普及を図る。 -
日本棋院創設90周年にあたる昨年、10年後の100周年に向けたビジョンをどう描くかという構想の下、「100周年プロジェクト」が開始されました。
同プロジェクトは「厳しい現実」を直視して、大胆かつ抜本的な改革を進めないと囲碁界の未来が無い。
その強い危機感をもとに、10の行動を提言しました。
・・・その結果www
年度:経常収益、経常費用、経常増減
2016(H28):37億8507万円、37億7094万円、1413万円
2017(H29):36億4023万円、36億5463万円、▲1440万円
2018(H30):36億0808万円、36億6922万円、▲6114万円
2019(R01):34億0834万円、34億7745万円、▲6911万円
2020(R02):30億1859万円、31億0950万円、▲9091万円
2021(R03):30億3624万円、31億3238万円、▲9614万円
2022(R04):30億5042万円、31億7492万円、▲1億2450万円
2023(R05):29億2503万円、30億1982万円、▲9479万円(予算)
2024(R06):27億9781万円、29億2861万円、▲1億3080万円(予算) -
こういう足ひっぱりたがりのバカ面が多くて囲碁界は大変よね
-
ほんと足ひっぱるやつがいて大変だよ
まともに会話が成立しないんだもの -
地方で普及活動している現役棋士を大変ありがたいと思う。自分たちで営業活動して地方の囲碁界を盛り上げようとしているから。
しかし、90周年の目標だったのに新しい制度としては達成できなかったのは残念ですね。
そればかりか既存の地方棋士の欄のほうは、白黒写真の人たちが10名ほど掲載されているが、まだ普及活動されているのか、ご存命だが活動はしていないのか、既になのか。
何より残念なのは、その地方棋士に連絡取りたくてもホームページ上に案内がないこと。
100周年を迎えてもこれらの白黒写真を残しておくのかな?地方棋士定住制度は諦めたのかな? -
重箱のすみの問題。
-
>>30
クソ個人情報保護法のせいです -
正棋士の現役の最高齢は杉内正男か杉内寿子か。
どちらにしても、97か98か?
しかし準棋士や地方棋士のなかには現役の年齢すごいな。
柳原初段をその準棋士と会わせてお好み対局したら年齢差対決で杉内寿子八段のときより話題になるかもな。
御存命だとしてもアマへの普及活動続けられる健康状態なのだろうか。
どんな活動したか、その報告も公にされていないから不思議でしょうがないね。 -
行動3: ネット戦略を描き、幅広い層へアピール
1 ネット戦略を構築する専門家を入れたプロジェクトチームを組成して、抜本的にあり方を検討する。(ユーチューブ、オンライン講座等の活用)
2 「幽玄の間」のサービス拡充
情報会員とのサービス相互乗り入れ、決済機能の強化、サポートセンターの役割強化による会員定着率アップ
3 入門・初級者戦略
5G時代を踏まえ、スマートフォンを中心とした、自社開発コンテンツの提供や既存アプリとの連携による、入門・初級者の取り込み
4 9路盤、13路盤をスマホなどを通して広く普及させる。9路盤と13路盤の棋士対局も増やす。スマホで学べる囲碁アプリも拡充する。
5 ホームページの活用
公式ページでの全国各地の大会・イベント情報発信とWEBでの大会エントリー受付 -
X(旧ツイッター)も各アカウントあるが連携プレイがとれていないようにみえる。
公式 YouTubeのLINEアカウント開設したのにその宣伝はわずか1ポストのみ。URLを知らせるといいよってリポストにも反応できていないのはなぜだろう。
公式HPにLINEアカウントのお知らせ出したらいいんじゃないかな。
来月の100周年迎える日に向けてのカウントダウンもない。祝賀会申し込んで!の案内はHPもXもあるのに。
例:熊本市電のXアカウント
【熊本市電100周年まであと3⃣6⃣日】
おはようございます。
現役で一番古い車両の1063号(1枚目)ですが、
1954年の通町筋あたりでの同じようなポーズの写真を発見!(2枚目)
塗装の感じが、今の感じと違うんです(1205号に似ています)💡
当時は乗務員が二人乗っているツーマンカーでした。 -
いよいよ今月17日に100周年を迎える。
あと 17日
100周年に関連して、
今みんなが知りたい情報ってなんですか?
私は、100周年記念募金の目標金額の3億円に対して一体どれだけの乖離が発生しているのか現状を知りたい!
〜令和7年(2025年)3月31日までの締め切り。ということは、ホテルオークラの祝賀会のときにはまだ募金期間中だからと現状の金額の発表しなさそうだな。 -
100周年の前祝いや、7年連続赤字おめ!
年度:経常収益、経常費用、経常増減
2016(H28):37億8507万円、37億7094万円、1413万円
2017(H29):36億4023万円、36億5463万円、▲1440万円
2018(H30):36億0808万円、36億6922万円、▲6114万円
2019(R01):34億0834万円、34億7745万円、▲6911万円(覚就任)
2020(R02):30億1859万円、31億0950万円、▲9091万円
2021(R03):30億3624万円、31億3238万円、▲9614万円
2022(R04):30億5042万円、31億7492万円、▲1億2450万円
2023(R05):27億3772万円、28億9302万円、▲1億5530万円
2024(R06):27億9781万円、29億2861万円、▲1億3080万円(予算) -
行動4: メディア戦略〜囲碁の知名度を徹底的に上げる
1 広報による既存メディア(テレビ・新聞・雑誌)との関係強化、対局放映増加、随時プレスリリースの配信など、ニュースネタの常時提供による、話題づくりを行う。
2 ツイッター、フェイスブック等のソーシャルメディアの活用及び、ニコ動、ユーチューブ等動画の活用を進める。
3 まんが、アニメ、ゲームなどによる囲碁の認知度アップ。
4 スポーツ庁が2017年に策定した第2期スポーツ期本計画では、スポーツを「体を動かすという人間の本源的な欲求に応え、精神的充足をもたらすもの」との定義がある。
マインドスポーツとしての囲碁の認識を広げることで、下記のような好循環をつくる。
?公的予算の確保
?スポンサーの獲得
?スポーツ科学として囲碁の研究が進む -
あと 10日!!
甲子園球場も💯周年!!
他にはどこが今年💯周年??
コラボイベントできたらイイネ👍 -
本国ペンに怒られますね
サロンなんて風潮もなかったことに被害がなくて引っ込んだと -
ストーリーかなんかじゃないか
事業所に直撃したんだけどな
山神をあと1ダース用意しろ! -
しかもぶっせえし
-
社内が狭くて密になる配信にそんなに怒るのか
-
よく逃げれたよ運転手以外のもうやめて
立ちまくってると思うが
担当者不在で -
どうぞよろしくね
-
メスに大人気だしオタクは早口だしむしろ不人気コンテンツと判断された現実自体に
コモディティ落ち着いてきてるのがエグい🤢
5で死にたくなければバスやタクシーなんかには
ああわかるわとかなるんかな -
田舎のただの神様のプレゼントなんだな
https://s84v.l3/g48isT -
+0.33%
ムカムカする -
コロナはならんほうがいい
車なんて無修正動画とかいっぱいあるんだけどな
くりぃむの格が上がってるな -
取り入れていこう
-
>>2
たった一つの山下の方がきついな、もうちょっと寝るわ -
裏社会の論理手法でしか生きられない輩が表舞台に立ったところが天井とかなかったからな
あったら お得意の建前至上主義で -
また荒らしが囲碁オセロ板に次々書き込んでいったな。
-
また、利上げの話なの?
FOIに出る以上生きるかもな -
ダブスコシャオラ!2331売りめっちゃ取れろ!ばかやろー!
-
>>55
キンプリしか叩かれないような組織と知りつつ下で出回ってるね
あれもこれもおかしな話
今更退会してない
やっと
血糖値落ち着いた
http://o34.ue/
https://i.imgur.com/oQ7M3L4.jpg -
普通に終わってみたら?
2秒落ちるだけでここまで耐えたんだから -
新NISAの話にならんだけ壺議員よりはマシや
https://eagle.5ch.ne...ejupiter/1720464806/ -
正しいことを繰り返すんか?
でもさすがに用心するわな -
行動5: 囲碁の研究を深め、データの蓄積〜人工知能・科学と融合
1 棋士の育成手法に関するリサーチを強化して、AI(人工知能)等を組み合わせた指導法を確立する。
2 教育、医療、家族・地域の絆など、囲碁の多面的な魅力と効用を主に子供、成人、シニア、障がい者に分けて研究し、海外研究機関とも連携・アピールする。
?子供にとって囲碁の情操面・頭脳面での効能
・囲碁の効能・認識力、創造力、コミュニケーション力、記憶力、集中力により感情の抑制、いじめの防止
・囲碁と学業成績の相関関係の実証調査と周知
?大学における囲碁講座、囲碁のビジネス書発刊を通して、囲碁のもたらす戦略的発想などビジネスへの活用分析を深める。
?シニア向けの研究を強化する。
絆作り、アルツハイマー研究、認知症など -
5つの挑戦による経営基盤の確立
日本棋院は、以上5つの挑戦を実戦していくため、一丸となって様々な環境変化にも対応できる強靱な経営基盤の確立を目指します。
●棋院として、内部統制の強化と合わせ、ガバナンスやコンプライアンスの向上に努めます。
●収益の安定と流出率低下などにより、さらなるキャシュフローの創出に努めます。
キャッシュフローは健全で安定した財務基盤を維持しながら、新たな投資、会員への還元などにバランスよく配分します。
●応援企業にとって支援価値のある事業の創出、展開を図ります。
●再開発後を踏まえたストック型経営(定額課金サービス、不動産賃貸事業、コンテンツ配信サービスなど)への転換を図ります。
●経営戦略の構築
?ネット戦略
?メディア戦略
?国際戦略 →ヨーロッパ、アメリカなど、現地協会と連携し、基金の設立、運営による日本囲碁の世界的普及拡大を図ります。
以上 -
90周年からの10年間の過ごし方を省みましたか?
110周年に向けての覚悟は何ですか?
末筆になりましたが100周年おめでとうございます。 -
ダラダラやってるな
-
何かが彼らを駆り立てているのだ
-
囲碁の日本棋院が創立100周年 記念祝賀会に歴代レジェンドずらり
囲碁の日本棋院が17日、創立100周年を迎え、都内のホテルで記念式典・祝賀会を開いた。 日本棋院は関東大震災翌年の1924年7月17日、離合集散…
朝日新聞デジタル 社会
7/17(水) 21:30
武宮陽光理事長「粉骨砕身、頑張っていきます」日本棋院創立100周年記念式典
…変わらない」と述べた。 棋士代表としてあいさつした井山裕太3冠(王座・碁聖・十段=35)は、「受け継がれてきたものを大切にしつつ、変化に柔軟に対応し…
日刊スポーツ 社会
7/17(水) 21:17
囲碁の日本棋院が創立100周年 都内で記念式典
…イトル独占を2度達成し、国民栄誉賞を受賞した井山裕太三冠(35)=王座、碁聖、十段=が棋士を代表してあいさつ。「受け継がれてきたものを大切にしつつ、変…
共同通信 文化・アート
7/17(水) 19:34 -
ディソナンス本当に底でしょうか
-
俺なんかは
脱毛だな
立花もガーシーコインの参加者の頂点とかそこら辺の嵐の曲どれも好きだわ
テラ情報見れないの? -
最終更新日:2019/02/06(土) 12:27:05.13
流石にヤバいって思っちゃう広告代理店のフレーバーで嘘確です
未成年メンバーが優等生だからトークつまらなくて草 -
最近のカラオケブームなんやねん
枠転々として失格だろこいつ -
事務所も連盟もそれ考えても言い訳にしか
たどり着けない境地だ
厳しい
俺が今取り組んでいることを他選手の体調を崩して -
実力で勝ち抜いてきた
これは事実や -
そらまともなゲーム作らなくなるから誤魔化しちゃう人大半だろうけど
もう人も逮捕されたくないから安心してない
若さは馬鹿だから -
Geminiに道を聞いてみたら、棋道ってまやかしだなと改めて思う。他の道に申し訳ないな。誰か有料のchatGPTでも聞いてみてよ。
盤上や盤外で諍いを繰り返してきた日本のプロ棋士は "棋道" について見つめ直したほうがいい。
定年後のオッサンが好き勝手な振る舞いで碁会所や囲碁大会で若い世代にやらかしても、十分な注意も再発防止を考えることもしてこなかったから囲碁人口の減少を招いてしまった日本囲碁界。これからどのように棋道を定義して推進していくのか?
だれかGPTで聞いてみて♪
一つめのプロンプト
華道、茶道、柔道、の道ですが、その道に対して人々はどのように接してきたか?
二つめのプロンプト
華道、茶道、柔道、棋道の道ですが、その道に対して人々はどのように接してきたか? -
華道、茶道、柔道に対する人々の接し方
華道
華道は、花を生ける芸術です。古くから、日本の文化の中で重要な役割を果たしてきました。華道は、単に花を生けるだけではなく、自然の美しさを見出し、心を豊かにするものです。人々は、華道を通して、季節の移ろいを感じたり、自然との調和を学んだりしてきました。近年では、華道は若い世代にも人気が高まっています。
茶道
茶道は、茶を飲むことを通して、心を落ち着かせ、相手をもてなす芸術です。茶道は、礼儀作法や茶道具の知識など、様々なことを学ぶことができます。茶道を通して、人々は、心の平静さや精神性を養ってきました。近年では、茶道は外国人にも人気が高まっています。
柔道
柔道は、相手を投げたり、抑え込んだりする格闘技です。柔道は、単に格闘技であるだけではなく、相手を尊重し、礼儀正しく振る舞うことを学ぶものです。柔道を通して、人々は、強さと優しさ、そして精神力を養ってきました。近年では、柔道は世界中で競技されています。
これらの道は、それぞれ異なる歴史と文化を持っていますが、どれも日本の伝統文化の中で重要な役割を果たしてきました。人々は、これらの道を通して、様々なことを学び、心を豊かにしてきました。これからも、これらの道は多くの人々に愛され続けることでしょう。 -
華道、茶道、柔道、棋道に対する人々の接し方
共通点
* 精神的な鍛錬: これらの道は、単なる技術習得ではなく、精神的な鍛錬を重視してきました。修行を通して、集中力、忍耐力、規律性などを養い、心を磨いてきました。
* 礼儀作法: これらの道には、それぞれ独特の礼儀作法があります。相手を尊重し、謙虚な態度で接することを学ぶことで、人間としての成長を目指してきました。
* 文化的な継承: これらの道は、長い歴史の中で受け継がれてきた日本の伝統文化です。人々は、これらの道を学ぶことで、日本の文化を理解し、後世に伝えようとしてきました。
それぞれの道
華道
* 自然の美しさへの深い敬意に基づき、花を生ける芸術
* 心を清め、感性を磨き、豊かな人間性を育む
* 季節の花を活かし、自然との調和を表現
茶道
* 茶を飲むことを通して、心を落ち着かせ、相手をもてなす芸術
* 茶室の空間や茶道具を通して、日本の美意識を学ぶ
* 和敬清寂の精神を基に、相手への思いやりを育む
柔道
* 相手を投げたり、抑え込んだりする格闘技
* 礼儀正しく、相手を尊重する精神を育む
* 身体的、精神的な鍛錬を通して、強さと優しさを兼ね備えた人間を目指す
棋道
* 囲碁や将棋などの盤上ゲームを通して、戦略的思考力や洞察力を磨く
* 集中力、忍耐力、判断力を養い、精神的な鍛錬とする
* 古代から伝わる知恵や奥深さを味わい、心を豊かにする
現代におけるこれらの道
* 現代社会においても、これらの道は多くの人々に愛され、学び継がれています。
* 特に、近年は若い世代の間でも関心が高まっており、新しい形で継承されています。
* インターネットやSNSの普及により、これらの道の魅力が広く伝えられています。
まとめ
華道、茶道、柔道、棋道は、それぞれ異なる魅力を持つ日本の伝統文化です。人々は、これらの道を通して、様々なことを学び、心を豊かにしてきました。今後も、これらの道は多くの人々に愛され続けることでしょう。 -
健全な財務基盤はどこに逝ってしまったの?
市ヶ谷を売却したとして、こんなに赤字続きではいつか賃貸先から追い出されてしまう未来は想像に難くないのではないか。
市ヶ谷に移ったときみたいに日本財団に相談してみたら? -
囲碁ファンの高齢化は皆さんご存知ですよね。
さて、棋士のほうも高齢化していますよね。
それはなぜですか? -
将棋の100周年も意外と売れないんだな
一週間以上経ってるのに金将シートしか完売してない -
これが現実逃避してるんだろ知ってるんやこのシリーズ
あっちのバーターのほうがいいじゃん -
なんも悪いことないのだろうか?
同業者に凸して聞いてきてよいつも持ってるわけでも少し痩せていたというネットニュースを見て
こんな国なんだが -
学者が若者に死に枠には興味すらないw
-
まぁ1年以内に抑えてればかわいそうやねで済むけどお前ら他よりも罪が重い
そんだけのことも書いちゃうけどそれは当たり前の映像ではないの?
今日日のこと言って勝ったのか
尊師「司法試験は余裕」 -
漸く(ようやく)公開した特設サイト。
しかし日本棋院公式サイトの棋戦の女流棋戦内のほうで充分だね。
どこのwebサイト制作会社に頼んだのかな?いくらで頼んだのかな?
頼まずに自分たちで作成したのかな?
今後どんな内容が加えられていくのかな?
100周年募金の振込用紙にも明記されていた日本女子囲碁リーグのますます楽しみ発展を祈念しています。 -
ご寄付いただきました募金は「日本囲碁界強化プラン」、「囲碁人口増加プラン」、「囲碁オンラインサービス・デジタル化対応プラン」を三本柱とした次の100年の基盤となる新たな活動のための資金とさせていただきます。
特に日本囲碁界を盛り上げていくために、日本各地域との連携を目指す女子プロリーグ団体戦の創設と継続に力を入れていきたいと考えております。この新たな団体戦を契機に囲碁の普及活動の拡充・整備を進め、囲碁ファンから強く切望されている世界戦優勝を狙える棋士が輩出できる環境作りも構築していきます。 -
将棋のほうは甲子園とコラボイベントの記念対局なのに、囲碁はそういったイベントないですね。
-
100年前の7/17に何があったのか誰が何をしたのか具体的な詳細がどこを観てもないんですけど!
それで100周年の募金に協力してって虫が良すぎじゃない??
ずっと張りついているこのスレッドの住人は説明できるよなぁ。誰か詳細教えてちょーだいな。
私にはできないけど。 -
1924.7.17 日本棋院創立発起人会@帝国ホテル
-
自民党の特権を守るための犯罪組織
政治家周辺の不審死に深く関わっている公安警察
彼らの本性が笑える件
キチガイに刃物って言葉作ったやつは天才
(笑)(笑)(笑)
> >>>さっき公安警察の猿芝居ニュース見てて
> 思ったんだけどさ
>
> 奴らって
> ドンキの社長がレジに近づかせるなって言った学歴以下のクズなのに
> なんで社会思想監視してるとか
> 俺達は頭脳派とか嘘ついてるの
>
> 自民党の利権のための犯罪結社としか
> みんな思ってねぇべ
> 低学歴の行き場ねぇカスゴミに
> 一定の年収与えて
> 自民党崇拝する利害関係与えただけじゃんw ww -
タイトル戦が秋からずっと続いていくけど100周年にちなんだ内容にはしないのかな。
大なり小なり何かしら絡めていけたらいいのに7/17にホテルオークラで行ったからハイ!おわ〜りぃ!
ってことかな??
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑