-
軍事
-
陸自装輪装甲戦闘車両94
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう
▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両93
https://mevius.5ch.n...cgi/army/1544329654/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
小松撤退
-
だから何?
16式の生産まで止めるって、コマツの社長が怒りくるって怒鳴ったの? -
いちょつ
-
小松関連でググたら
>防衛省が2016年、装備品を開発・製造する企業に行ったアンケートでは、
下請けの倒産や事業撤退で部品供給が滞ったと回答した企業が、72社のうち52社に上った。
http://gazoo.com/my/...ts/Post.aspx?ID=9588
これが衝撃的だった -
コマツがもうLAVを作らないなら
装甲バンピーを導入するのもいいかもな
それで少しはアメ車産業が潤うならトランプも納得してくれるだろう -
1個旅団ぐらい、ロイカットで固めてもよいかと思う。
-
AMX10RCR買おうぜ!
理由はカッコいいからだ。 -
フランスの武器ってどうなんでしょうねぇ
採用国はそこそこあるから使いやすいのでしょうか… -
>>9
歩兵支援用途ではあれ位で良いと思うんだよね。MCVはいくらなんでも高すぎ。 -
17tて96式WAPCと変わらないな・・・
砲塔付いてる分さらに装甲が犠牲になってそうで -
三菱のMAVは車高が低すぎるし10式の1200馬力エンジンを積んで新規で開発してくれよ
16式がベースで戦闘重量28tじゃ、より小さくて33tのボクサーより装甲も間違いなく薄いだろ
有事に滑走路を壊され使える可能性が低い大型輸送機での前線への空輸なんて現実的じゃないし
30t以下に抑えるメリットは少ないからボクサーを買ったほうがマシってことになってしまう -
AMX-10RCは1970年代の代物ですからねぇ
値段は単純比較できないですね
MCVが高価なのは同意だけども一撃必殺を狙うなら致し方ないかと -
>>14
スラット装甲や反応装甲をつけてない状態のMAVの空虚重量は18tだよ -
>>13
しかしどうなんだろう。
元々複合装甲等は使っていない車格なんだから、射撃統制装置辺りが近代化されていれば問題ないと思うんだよね。
AMX10RCRはデジタルマップなんかついてる様子だし間違いなく90式よりは近代的(笑) -
無装甲で足の速い旅団を創ろう
あれ買え、これ入れろって、魑魅魍魎どもが煩いから -
当然動かすのは魑魅魍魎共な
無装甲で一撃死でも文句はあるまい -
まだ例の写真が登場する時だな
http://i.imgur.com/VlfmYcV.jpg -
>>15
C-130で運べるんかね?もし運べるなら便利ではあるけど -
じゃヴィーゼルにしようぜ
-
>>19
画像検索すれば分かるけど、その高機動車はヘリボーン部隊だぞ
ちょうどCH-47の尻から降りた場面を撮影したもの
あくまで特殊な状況を想定した運用であり、こんなテクニカル武装車めいた芸当は普通はやらないから -
>>22
その件はよくヘリボーンだから〜よ言われるが普段もこんな感じじゃないか?
https://rikuzi-chous...ambby/koukidou_4.jpg
https://rikuzi-chous...mbby/ko_kidou_04.jpg -
>>23
後者の画像は、隊員たちが胸元に赤いスカーフを巻いてるだろ
つまり式典かパレードの画像であり、訓練の画像ではない
前者の画像は、第1師団の部隊だ
東京から静岡までに至る首都圏を防衛するための、政経中枢師団だな
野戦よりも市街戦を想定してるからこうなる
イラク戦争初期の米軍も、このようにハンヴィーの屋根を外して360度警戒しつつ、バグダッドの市街地を移動していた -
>>23
赤いスカーフの高機動車、助手席の隊員がこっちに向かって敬礼してるな -
WW2以来の伝統で、軍用4WD界隈に別にオープントップ運用は珍しくない。特に身軽さを要求する偵察部隊ではそうだ。
http://patrickbaty.c...DS-and-Jeep-1943.jpg
指摘したいのは、さすがにヤバイので先進国の機械化歩兵部隊車両は概ね軽装甲化された時代に、一般部隊がソフトスキン車両を主力車両にするならゲリラと大差無いのことだ。
アメリカ軍はソマリアの戦訓で、装甲ハンヴィーを開発し、イラク戦の需要でそれの配備を加速した。
装甲ハンヴィーがIEDに対して性能不足のことが判明された後はMRAPを速やかに採用した。
しかし陸自の普通科において性能は決して高いではない軽装甲機動車が頼りだ。
それの後継問題は陸自普通科にとって死活問題といえるだろう。 -
陸自の幹部って無能な集まりだから
何も考えてないって聞いた -
アメリカが現地に捨てて来たぐらいだから、MRAPもお手頃価格になったろうしな。
-
MRAPは数稼ぎに各社から急いで調達したけど形式ごちゃ混ぜでメンテナンス問題生じたから輸送のコストも考えると捨ててしまえになっただけと思ってるが
-
今は淘汰されけど、イラク戦争時はMRAP開発メーカーが乱立しまくってたな
ブラックウォーターですら参入しようとするぐらいだったし -
アフガン-イラクの戦訓を総結し、MRAPの基準を満たして小型軽量化した車両はJLTVだよ。
同じコンセプトの車両は前スレで言ったイタリアのLMV、イギリスのフォックスハウンド などがある。
海外派遣を考えると軽装甲機動車の後継車にあれくらいの性能は必要だと思う。 -
>>33
MAV派生というか共通戦術装輪ファミリーの一つになるからMAVでしょ車体は -
>>35
トップヘビーになりそうだからMCVのターレットリングに合わせて載せた方が良いのではと思ったり
レーダーのこと考えると高い方が良いのだろうけど
リング変えたら10式の車台にも載るとかだとワクテカ -
車高低くても耐爆性が高い構造体があると聞いたが本当だろうか
もしMCVがそれで対応してるならIED対策で車高高くしてV字底っていうのはもう古いんだろうか -
そもそもIEDで乗員が死ぬのは車体が破壊されるからではなくて、
強烈な縦Gに乗員が耐えられないからなので、
爆風を検知した瞬間に車両の屋根の爆薬を起動して、
上下から爆風で挟み込むようにすれば打ち消しあって被害を軽減することができる。
イギリスのメーカーからそんなニュースが出てたと思うが。 -
路上IEDで車体の右側面から爆風を受けたら、車体の左側面を爆発させるのかね?
お手製でIEDの爆発物の規模がマチマチの不定量なのにただ反対から爆発させればいいって
作用反作用の法則を利用する無反動砲的に安易に考えた乱暴な机上の空論もいいとこだと思うけどw
>>37
MCVは車体の底にオプションでV字型の増加装甲つけるみたいよ -
ごめん、V字型の増加装甲はMAVのほうだった
MCVはIED対策はたしかなにもしてないはず -
まぁMAVとMCVの追加装甲は互換性あるんじゃないかとは思うがけども
フルアーマーMCVの写真が以前あったが車体下部まではわからんなぁ -
普通に考えれば底面はV字型に装甲化したうえで車高を高く(可能なら更に増加装甲もつけられるように)設計するもんだからね
ただでさえ車高低いのに増加装甲をつけたらその分だけ車高は更に低くなってしまうわけで・・・ -
>>42
道路走行の時なら問題はあるまいし、そうやって割り切るしかないのではないか
基本、MRAPだって不整地じゃ運用せんし
コスト度外視で本気でやるなら軽量戦闘車システムみたいな車高可変式にするって手もあるが -
>>40
MCVは普通にIED・地雷対策してるぞ
触雷時、あえて足回りを犠牲にすることで、乗員の生残性を上げるという設計思想だ
そのせいで自走できなくなったとしても、戦闘室さえ無事なら戦闘継続は出来るし、修理は部品を交換するだけだからコストも安い
それに引き換え、他国では底面をV字型にするなどの設計が流行ってるが、これだとちょっと被弾しただけ車匡すべてを破棄しなければならないから、かえってコストが掛かる
あと調達情報を見る限り、機動戦闘車には底面防護用の付加装甲も調達されているので、脅威度の高い戦場ではこれを装着するものと思われる
モジュラー設計の恩恵ですな -
>>42
あたかも金科玉条のごとく、V字底面を崇めてるみたいだけど、
車体そのものをV字に設計するのは時代遅れ
車高や重心が高くなるわ、超壕・超堤性が落ちるわ、かえってクルマとしての性能が落ちてしまう
今のトレンドは、車体そのものは従来通りに設計しておいて、
脅威度に合わせて、V字型の付加装甲を取り付けるという方向が主流
その代表例が機動戦闘車 -
>>46
アンダーガード、という名称でありんす
このアンダーガードとやらについて情報公開請求した人がいるんだけど、どの程度の防弾性を持つかについては例によって黒塗りだった
まあ、書きぶりからしてIEDを想定したものであることは間違いないらしい -
機動戦闘車のアンダーガードって正面下部の装甲板をちょっと下に伸ばしたレベルなんじゃねーの
-
物理的に増加装甲をつけることができてもMCVのエンジンじゃ
ボクサー並の重量の車体を安定して動かせるような出力はないから
MCVの底面にV字型の薄い増加装甲をつけても防御力は知れてるよな
いずれにせよMCVをベースに新型APCを作ろうとするのは無謀だろう
仮に作っても装甲の薄い30t以下のAPCにしかならない
コマツが開発した装輪装甲車改もベースのNBC偵察車が20tだから
試作車も重量20tが限界でサイズ制限もあり装甲が薄くなってしまったしな -
Eitanでも欲しいのか?
-
>>12
それ想定したら空挺と海兵やんってな -
岩屋防衛相がシナイ半島に派兵するとかゴニョゴニョ言ってるけど
今の陸自の調達状況で大丈夫かいなという不安はある
でも30t超えの装甲車とか大陸国の本土防衛以外に使い出が無くね -
MAVは最大戦闘重量28tだぞ。
ユーロサトリの記事ちゃんと読んでるか? -
>>54
今回の停戦監視派遣は司令部要員だし、シナイ半島の情勢は比較的に安定してるから当面は大丈夫でしょ -
>>16
待ち伏せ攻撃するときは、土嚢を砲塔の前に沢山積んでたりして。 -
>>54
今回派遣するのは司令部要員だけ
戦闘車両はおろか、三菱ジープ1台すら派遣しないだろうから大丈夫
基地内移動用として、隊員の私物の自転車くらいは持っていくかもしれんがw(イラク派遣で前例あり) -
MAVのモジュール底面装甲は発泡金属使った特許のアレ
MCVも取り付け用のボルト穴並んどるから共用できんだろ -
軽装甲機動車をAPCとして運用する陸自の見識
https://japan-indepth.jp/?p=44450 -
何だキヨか
-
>>58
東日本大震災で活躍したパンクしない自転車を持ち込んだら、現地の人にうらやましがられてりしてなw -
>>60
軽装甲機動車の装甲って前面12.7、側面7.62×51に耐えられる防弾性はあるんじゃなかった? -
ノーパンクタイヤって重いから電動アシストタイプじゃないと辛いぞw
-
清谷氏は軽装甲機動車より、全長で0.8m、全幅で0.2m、重量で1.7t大きくて
1+8名乗車できるトルコのコブラ装甲車押しであるが、はたして防弾性能で
どれほどの差があるかだが -
防弾板は長らく日本の苦手分野とされてきたし
重量が同じでも防弾性能が劣っている可能性もある -
ちょうどEUからはじき出されて孤立傾向のある
英軍と組んで共同開発するのは悪くないと思うけどな。
地政学的な条件が似てるんだし。 -
>>65
LAV後継は全長5.2m 乗員室の装甲を厚めに全幅2.3m 全高2.3mぐらいにして
スイス陸軍のイーグルみたいに重量8t以上でもいいと思うんだけどな
米軍なんてJLTVもMRAPもどれも全高2.6m以上でトップヘビーだしさ -
>>66
頭がWW?で止まってないか? -
そもそも、lavって新車に更新する必要あるの?
-
>>73
最大火力5.56mm機関銃一丁、対爆防御なし、固定無線なし、の四人乗り4x4装輪装甲車を事実上の主力装甲車両にしているの先進国機械化歩兵部隊はいかに? -
前世紀の終わりまで自動車化すらされていない、文字通りの歩兵だった時代からすれば
贅沢なものである。 -
ダサいだけど正直イラク軍の中古ハンビーフルアーマーカスタムの方が強そうに見える
http://i.imgur.com/nMOHdjE.jpg -
日本の場合は山間部の1車線道路でどんどん幅員が狭くなってくる道の
どこまで行きたいか、によるな -
コマツが装甲車輌から引かざるを得ない理由 日本の防衛は大丈夫か
https://headlines.ya...0268241-toyo-bus_all -
>>79
キヨ乙 -
LAV後継案だとブッシュマスターと同じ豪タレスのホークアイが良さげ
外国車だけどオーストラリアだけに最初から右ハン仕様だし
http://www.military-...om/trucks/hawkei.htm
http://www.military-...om/trucks/hawkei.jpg
https://youtu.be/p-4iC24ZomY -
正直なところ、国内製造業を苛めすぎたせいで
気がついたら部品メーカーが死体状態で製造継続不能とか笑えない現実だな -
>タンデム二人乗り用の幅1.5mぐらいの小型装甲車
つまり九四式軽装甲車が正解…?
全幅 1.62 m
重量 3.45t
乗員 2 名 -
>>78
装甲の厚みとか考えるとつまり装甲バイクか…… -
>>74
偵察部隊とか、中迫撃砲の牽引車とか、あるいはヘリボーン部隊用車両
遊撃部隊又は都市部の細い道で運用する
とか使い方によっては凄く便利なのよね
そういう方向に集中的にシフトして、一般普通科部隊は新WAPCで完全装甲化してほすぃ -
>>74
台湾人くん!清谷の流したデマを鵜呑みし過ぎだ
あまりにもデマを流し過ぎたので、防衛省から取材拒否まで食らってるという三流記者に、まともな取材能力は無いよ
たしかにLAVはMINIMIしか積めないし、対爆防御もしてないけど、固定無線は積んでるからな
小隊長や中隊長が乗るLAVには、ちゃあんと固定無線機が積んである
広帯域多目的無線機(車載型)っていう無線機なんだけど、これは戦術データリンクの一種であり、音声通信やチャット機能だけでなく、作戦計画や指揮命令、部隊配置、地形、気象、敵情報などをリアルタイムで共有できる
実はこれ、日本では2011年から配備が始まったんだけど、米軍の同等品は2015年に試験、2016年に配備開始という有様だったから、ある意味、米軍よりも陸自の方が先進的なのだ
LAVに積んである場合、専用のアンテナ線がビヨーンって伸びてるので、外観から一目で分かる -
>>73
おっちゃんの記録が確かなら、軽装甲機動車や96式装輪装甲車が導入された頃は
湾岸戦争(クウェートに侵攻したイラク軍を追い返した戦争)の後、
イラク戦争(フセインをやっつけた戦争)の前で、いつ米国から自衛隊派遣を要求されるか
っていう緊張感がたしかにあった(実際、サマーワへ自衛隊派遣することになった)。
今はなぁ、そこまではないかなぁ -
5.56mm機関銃で不足なら大口径の機関銃載せればよいし、耐爆性能って国内運用に限ればそんなに重要かしら
海外派遣はブッシュマスター使えばいいんじゃないの -
陸幕の将官様たちはそこまで柔軟じゃないのよ
いかにポストを維持しつつ地域手当20%を貰うか
ほんと金のことしか考えてない
国防なんてなーんも考えてないという噂 -
>>88
いざとなりゃRWSを載せればいいしな
ATLAの開発しているRWSならLAVに載せられるし、弾種も5.56mm、7.62mm、12.7mm、40mm擲弾の4種ある
装甲ハンヴィー並みの火力は付与できるだろう -
RWSといや87RCV後継三菱案はLAV改三菱案に技本RWS乗せるんだっけ
小松が撤退する以上三菱案で決まりってことでいいのか -
>>89
などと申しており -
>>90
重心が高くなり過ぎね? -
>RWS
当然LAVに載せるだろう。
しかし載せたら車内空間は狭くなる、3人乗りになる可能性は高い。
他にRWSを装備したら、CH-47に確実に入れないので、あのサイズに拘る必要はなくなる。
参考としてこれは米軍のハンビー用RWS、0:20に操縦システムが出る。
https://youtu.be/hbW9TNmiSkA
今からみれば対テロ戦争前で設計されたLAVは色々性能不足、やはり後継型を開発する方がいいだろう。 -
RWSも最終的には
国産の40mmテレスコープ砲を搭載するんだろうか? -
RWS載せるのは軽偵察警戒車でLAV改の車体を使うことは確定なんじゃないの
吊り下げで我慢するしかないよ、まあ87RCV後継装備なんだしそれでも十分でしょう -
いや40mmってそれもう砲塔ですやんw
あ、もしかして40mmグレネードとごっちゃにしてるのか
グレネードは簡便な発射機から撃てるのが売りだから軽車両にも積める、同口径の「砲」はどうやっても大掛かりになるもの
40mmテレスコープは高射機関砲の発射速度と球数を増やすための工夫
IFVにもいずれ使われるんじゃないの -
>>86
広多無とか全然繋がらないって評判だけど。 -
>>99
何年前の話だよ?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑