-
ゲームサロン
-
【SGマークIIIメガドラ】セガハード総合4【サターンドリキャスゲームギア】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ドリームキャストまでの、家庭用セガハードについて語るスレです。
アーケードゲームや、家庭用ハード撤退後のセガについては、こちらでどうぞ。
【SEGA】セガを語るスレ【DC後】
https://mevius.5ch.n.../gsaloon/1588486712/
前スレ
【SGマークIIIメガドラ】セガハード総合2【サターンドリキャスゲームギア】
https://mevius.5ch.n.../gsaloon/1613901228/
【SGマークIIIメガドラ】セガハード総合3【サターンドリキャスゲームギア】
https://mevius.5ch.n.../gsaloon/1707297149/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙です -
セガがスペイン製FPGA互換機『SuperSega』に開発中止を要請
https://www.timeexte...persega-fpga-project -
まぁそら次世代機ミニシリーズ出すとき
ドン被りな上にFPGA機の方が遊べるソフトコンテンツ多いだろうからな
これがMSメガドラGGはいいんかいって話に飛び火するとやだなぁ… -
こっちの記事の方が気になるんだけど
アルゴノート創設者はサターンは「プレイステーションよりも強力だった」と主張
「サターン自体は非常に優れたシステムです」
https://www.timeexte...ims-argonaut-founder -
それはそうよ
PSはポリゴンには強かったけど
2D面は弱かったし拡張性もなかったから -
しかしメガドラのソフトは普通に新作出るようになってきたな
来年も楽しみ
アーシオン
P-47
アネット -
ドリームキャストで遊ぶのはすでに困難? 互換機が登場しない理由
https://otona-life.com/spy/251239/ -
メガドライブ 新品ソフト 新聞チラシ
https://i.imgur.com/urVVuXy.jpeg -
ゲームボーイカラーはもっと後か
任天堂もカラー出す手前でバックライト付きを出すって事をやらかしてるんだよなぁ
たいして問題にならなかったけど -
メガCDのシムアースはすぐギブアップした。。
-
――しかも、メガドライブで動くカートリッジ版まで発売するのは驚きました。
奥成おっと! ここは声を大にして言っておかねばなりませんね。今回のカートリッジ版は、MD互換機用ソフトであり、メガドライブ対応ソフトではありません。セガが許諾した商品ではございません。ですから、メガドライブミニのものはメガドライブ版『ダライアス』ですが、カートリッジ版は許諾していませんから、“MD(エムディー)版”という名前なわけです。 -
奥成メガドライブ自体は30周年を過ぎたハードですから、保証期間というものは完全に終了しています。もしメガドライブにサードパーティーとして参入したいと言われましても、何バージョンもあるメガドライブすべての動作確認をしたうえで、もし不具合が出たとしても、セガとしては何もできません。
ですから、ライセンス商品とは許諾できないのです。もしセガに「動かない」と言われても、どうしようもないわけです。もちろんイジワルを言いたいのではなくて、承認のしようがないというところです(笑)。なので、タイトーさんが発売するらしい、“MD”と書かれたカートリッジが、万が一メガドライブに入れて動いたとしても、偶然です。 -
まぁそうだろとしか
-
龍8外伝のミニゲームにマスターシステムが収録されるらしいね(新たに3本追加?)
ロスジャ、7外伝と来て三作目だけど海外だと需要あるのかな -
エル・ヴィエントでたばかりだけど
次はソル・ディースだと
ソル・フィースとどう違う? -
北米のカートリッジ版なだけで
音とデモ以外ゲーム部分は中身変わらん -
タイトル変えたのは海外では「フィース」がNGワードになるせいだっけ?
「アネット再び」って遊ぶ機会がなかったんだけど、これもエバンスと同じく
大容量メディアによる豪華なOP/EDや幕間のビジュアル、CD音源のBGM以外は
メガCD側の機能を使っていない感じのゲームになってたん? -
そうアーネストと同じで
アニメとかなければカートリッジで出せてるはず
ゲーム自体は昔ながらのベルスクでキャラがなんか小さい
通常の連打とダッシュキック攻撃でごり押しクリア出来る
ゲージで溜まる魔法攻撃があるんだけど演出効果がおそろしくショボい
あと横軸判定が厳しくてイライラする
凡作以外の感想がない
ウリは皆口さんの声 -
当時はボイス売りにしてオフにできないクソゲーも多かったな
ROMよりメディアが安くて販売価格が高騰し辛かったのは良かったが -
無駄にアネットの攻撃とやられボイスだけメガCDのPCM音源使ってたような
-
そうかぁ。「再び」もアーネストと似たようなもんだったのね。
メガ(セガ)CDの普及が期待できない地域ではカートリッジで出す
可能性も考えてデザインしたんだろうなぁ。
キャラを大きくしたり中割を増やしたりするとカートリッジとの共通化が困難になるので
そこはきっぱり諦めたのだろうけど、せめてもの良心が追加ボイスというところなのかな。
VRAMのうしろの方にあるデータをCD側のメモリとタイミングをはかってバンク切り替えすれば、
魔法のエフェクトくらい豪華にできそうなものだけど、ここは制作に極力手間をかけない会社だしな…。 -
メガCDのゲームはほとんど投げ売りになってたなあ500円とか100円とか
今思うと全種類買っておけば良かった
なんだかんだ理由つけてスルーしたのが多い -
いうて遊ばんならいらんでしょ
コレクションするにしたってメガCDソフトだけとか意味ないから
カートリッジの方も全部集める事になるし -
>>26
ご指摘どうもです。
VDPに魔法発動中には表示不要な絵のデータを破棄か退避させてVRAMにスペースを作った後、CDのRAMからそこへロード、
魔法エフェクトを表示しきって敵にもダメージを与え終わったら、元あったデータを書き戻す
みたいな手順が必要になるわけね。
ゲームデザイン的に頻繁に使える魔法だったら、こんなかったるいことはできないけど、
ベアナックルのロケランみたいにステージ中2-3回だけ使えるスペシャルアタック的なものなら
ロード時間は画面暗転とボイスで間を持たせば、なんとかなりそう。 -
>>29
頻繁に使うような物はVRAM内に入れたままにして
大きくアニメーションする場合は表示フレーム毎にRAM(ROM)のキャラパターンを
VRAMを随時上書きしていくような感じになるかな
確か3x3EYESは戦闘毎にボイスデータをCDから読み込んで再生してるような感じだった
オプションでボイス無しを選ぶとロード時間が無くなって戦闘が早くなるようになってたよ
メガCDの売り文句の一つにアクセススピードの速さ(平均1.2秒だったか0.8秒だったか)が有ったんだけど
一瞬もたつく感じが有って戦闘毎だとやっぱりテンポが悪くなってた -
当時は等倍のCDだから1秒間に取り出せるデータは150KBしかなくてこれを1フレームで考えると2.5KBしかない
メガドラのVRAM書き換え能力は1フレーム7KBだからCDの転送スピードが間に合ってないのも
CDからデータを読みだそうとする場合に問題が出る所だと思う
特にアニメーションゲームなんかは -
派手さ第一快適さ二の次だったよね
-
【調査】ファミコンやスーファミの魅力が再燃! 40〜50代の約7割が再びプレイを希望 [湛然★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1734471491/ -
メガCDのドライブは1.5倍速くらいでちょっと早くなかった?
-
早い!とも思わなかったかな
待たされる不満がなかったので気にしてなかった
ナイトトラップもスムーズに進むし -
自分も使ってて特段待たされてるとは感じなかった
作り手が優秀なのかなと思った -
たしか読込みは等倍だけど、シークが高速化されてるんじゃなかったっけ
-
デイトナUSAやバーチャロンとかのサターン版とxbox360版比較動画見るとサターンミニはいらないと思った
発展途上ハードなイメージは拭いきれないし
もしxbox360ミニが出てセガソフト充実してたらそっちの方買いたい -
メガCDが最初に出るとき、先行する競合他社製品と比較して「シークが速い」「2倍速ドライブ採用」みたいな情報が出てた記憶があるんだけど、途中で有耶無耶になったのかな。
実際に発売されたメガCDは確かにシークは速くて、競合が1.5secぐらいに対して0.8secになってたはず。
ただ、CD2が出たときには1.5secになってて、0.8secが前提で作ってたソフトを動かしたときの演出等のタイミングがズレたりしないのか気になった覚えはある。 -
まあ詳しいスペックはともかく、実際にプレイした印象だとロムロムよりはロードが速かったと思う
-
だから面白いかというとそんな事は全くないから売れな過ぎて大惨事
-
快適に遊べることは楽しさに影響するけど買って使ってみないと実感できんからな
-
2インチFDD出してたらどうなってたんだろうと考える事がたまにある
-
物好きが買うくらいで
別にどうにもならんかったと思うよ
後付けの拡張なんて結局本当のコアなファンしか買わないからシェアなんて広がらんし
サードもそこに力使わんでしょ
ゲームアーツは何かしらやってくれただろうけど -
ソーサリアンはシナリオ拡張予定もあったけど
実際にROMの中のプログラムは対応してたのかな? -
発売日にウッドストックを買って遊び倒したのなら納得の感想
-
>>44
ズレはやっぱり生じてたのね。
映像と音声が一緒くたになっているムービーではなく、
ロードを挟みつつプログラム内の指示で絵を動かし、
タイミングをとって音声を鳴らしているタイプだと
不自然な「間」ができたりしてそうだ。
読み込み速度は企画・設計段階から等速だったのね。
RAMの方は速く埋めらるようになったとしても、
VRAMの方がついてこれないと宝の持ち腐れになるもんな…。 -
個人的にはなんちゃらミニは16bitまでだな
それ以上になるとゲームの規模もでかくなって気楽にプレイって感じではなくなる
というわけでマスターシステムミニはよ -
>>50
実は逆だったりする
VDPのVRAM転送能力はフレーム毎に7KBで
CDは等速だと150KB/秒だからフレーム毎に2.5KBしかデータが取れない
VRAMの転送帯域に余裕が有ってもCDからの読み込みが間に合わないからムービーゲームはかなり苦労してたと思う
スターブレードの場合は読み取ったムービーデータと破壊可能な敵のワイヤーフレームをメガCD内のCPUでミックスして
RAMの切り替えを使ってメインCPUに引き渡してVRAM転送していたみたいだった
てっきりBG-AとBG-Bでムービーとワイヤーフレームを分けてると思ったんだけど
ちなみに余ったBG1枚を丸々自機のビームに使ってた、ビームが伸びたり横にうねったりするのは
ラスタースクロールとスクロール位置の書き換えを駆使してた模様 -
はぇ~
-
私的ゲーム史4(1)PCエンジン
>PCエンジンは「セガの良作ゲームが遊べるライバル機」という訳のわからない状況として、一部では語り草になっている。 -
そりゃそうだろとしか。。
スーパーファミコンに移植というのは無いだろというのがもう常識だったし
(スペック的にも無理かな?) -
>>53
知らないことが多く、色々勉強になりました。
ありがとう。
メガCDのムービー、表示面積やコマ数に苦労の跡が見られるけど、
特に長時間連続再生は思った以上にたいへんだったんだな。
スターブレードはさすがテクノソフトだなぁ。
スタブレとは方向性が異なる疑似3DものもCDで作ってみてほしかった。 -
そういえばコラムスだけスーファミで出たっけ?
-
実際発売されたのはコラムスだけかな
発売予定は他に数本あったはず -
ぷよぷよは、当時はコンパイルが権利を持ってたっけ。
-
セガオブヨーロッパが展開していた『セガフォーエバー』の責任者が陰湿な虐めにあっていたとXで告白、投稿が削除へ - [ゲーム]セガ系関連記事
https://gamecolumn.j...log-entry-99191.html -
「SEGA Genesis Classics」の販売が各プラットフォームで終了へ
https://gametronika....ga-genesis-classics/ -
マイアーケードレトロにセガタイトル登場
https://x.com/MyArca.../1871187749199655333 -
2025年以降のセガは、クラシックタイトルに再投資し、ゴールデンアックス、バーチャファイター、ジェットセットラジオを単に博物館の展示品として掘り起こすのではなく、新しい視聴者に紹介するだろう。サターンやドリームキャストをベースにした新しいミニコンソールの可能性について尋ねると、彼はためらった。「私はミニの方向に進むつもりはありません。それは私らしくないです。私は現代のゲーマーを受け入れたいのです。」セガは後に、これ以上のミニの計画はないと明言した。
-
セガの伝統は存在するが、それを前進させなければならない。「私たちはレトロな会社ではありません」と内海氏は結論づける。「私たちは伝統を本当に大切にし、それを大切にしていますが、同時に何か新しいものを提供したいと思っています。そうしないと、私たちは歴史になってしまいます。それは私たちが目指しているものではありません。」
-
タイトルからしてメガドラ(ジェネシス)の移植か
-
格好つけていってるけど、要は新しい物作れないので焼き直し頑張りますって事だろ
-
?
戦斧もJSRもベアナックルも忍も新作出るの嬉しいが -
奥成さんも社内で冷や飯食わされてそう
-
ゲーム開発過去資料の保存活動で社内奮闘中とのこと
-
重要だけど閑職よね
-
12cmのコズミックファンタジーはアニメイトの専売だっけ
-
誤爆ですスミマセン
-
ストーリーズをクリアしてるなら許すよ
-
メガドラユーザーはゲームギア嫌いだよ
購買層が謎だ -
俺は好きだけどねぇ
メガドラもゲームギアも -
シャイニングフォースとか魔導物語とか結構しっかり遊べるゲームがあって良かった
-
>>71
どこに新作と? -
リメイク?新作?見たら新作プロジェクトとかなってるけど。まぁどっちもファンメイド作品がとっくに出とる、遅すぎる
-
>>80
良かったなジムゥ -
セガファンという考え方は異常すぎるだろ
-
セガファンってなんやねん
セガ好きならセガ人と言えや -
メガドラユーザーはメガCDを羨ましいとは思わなかった
PCエンジンシャトルと違って
金さえだせばいつでも繋げることができたのにな -
>>86
GTやDUOの車載も気になってそうだな -
32Xはもうやる気なくしたって感じが哀しい
最後がバーチャファイターだし -
毎度おなじみのベアナとかソニックでも、アーケードの名に違わないよう
システム18とか32版にしたものを収録してくれるのなら歓迎なんだけどな。 -
>>91
それとは別 -
>>93
前に出てたのは普通にファミコン版が入ってたりするから期待しない方がいいな -
>>90
PCEは結局コアグラとCDROM²、SuperCDROM²だけで終わったよw
MDは初代本体、MEGA-CD初代とSuper32X、と周辺機器その他諸々買ったなぁ
実家に置いておいたら全部捨てられててワロタ
車載はMARTYの方が気になった
買ってはないけどw -
32Xって最後がバーチャなんか
みんなサターンばかり見てたからなあ -
>>96
購買層な感じするんやけどなー -
32Xなんか発売前から米国の事情にあわせてって書いてあったんだから
ユーザーも見向きもしてないだろ
お陰様でサターンのVRの不出来さに絶望したあと32X買おうとしなら手遅れだったという悲劇も俺の中でおきた -
サターンのはタイムワーナーだったか
あれで他所に移植任せたらダメなんだと学習したつもりだったがドリキャスのバーチャ3でまた騙された俺
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑