-
ニュー速VIP
-
日本人が「本州は東京から離れれば離れるほど文明レベルが低い未開の地になる」と思い込むのはなぜ?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「埼玉叩き」がすでにその意識に基づくものだし
北関東を「あそこは関東じゃなくて南東北」呼ばわりするのは北関東に対する蔑みとともに東北をもっと下に見ているということだし、仙台過ぎたら本当に未開の地みたいな扱いで青森県なんてこの世の果てみたいな感じで下北半島のことみてるじゃん - コメントを投稿する
-
反例は?
-
埼玉のことやたら卑下してる人いるけどさ
れっきとした大都市の一部だよ
端っこのスラムって意味だけど -
バカだから
-
どうせ
都心にいても税金ろくに払ってないのに -
埼玉って東京の隣だから関係なくね?
あと文明レベルでバカにされてるのはグンマーとうほぐ砂漠蕎麦くらいだろ -
>>3
だからその「大都市なのにバカにする」のが不思議って俺は思ってるんだよ
それは本州から外れに向かう原点だからではないか。東北自動車道の起点は浦和料金所だし、東北新幹線が在来線並みの徐行運転をやめて本気出して走り出すのは大宮から -
冗談抜きに東北は昔ばなしみたいな生活してると思ってるやついるからな
そんな事したら死ぬわ -
埼玉が千葉県に喧嘩売った結果馬鹿にされてるだけだぞ
-
>>6
だよな -
>>12
な -
いや埼玉県民だって東京よりレベル低いって自覚あるし
優秀な人は東京の一流企業に集まるんだから東京のレベルが高いに決まってるじゃん -
あくまでも傾向の話としてなら間違ってはいないだろ
-
ごめん埼玉がそんなにダメージ受けてると思わなかったわ
ネタ程度にしてたつもりなんだけど -
こういうことですね
https://i.imgur.com/8pz6Cwc.jpeg -
>>7
俺もそう思うけど
「東京の隣」なのに見下しているのはやっぱり「心理的遠さ」を感じるからだと思う
物理的距離ではないということ
東京駅からの直線距離は練馬より川口市の南端の方が近いが
練馬は23区扱いで馬鹿にされず川口はクルド叩きの餌食にされている -
よくわからないけど埼玉は埼玉より東京から離れてるところからも文明レベルが低いと思われてるだろ
-
なぜ県民は
他の県との上下関係の話が好きなのか? -
>>23
劣等感の裏返し -
>>14
優秀な人は「都会に集まる」が正解だと思う
そしてその理論なら仙台は100万都市で都会なわけですが(実際そうだが)
ところが日本人一般の論理では仙台は「北関東はおろか福島よりも先」なのですごい辺境扱いなのよ -
0→1を作るのと
1→100にするのとでは
能力が違うんよ
今は著しく0→1の人がいない
これは学校なんかでは学ぶことは無いことだから -
西は京都?
-
埼玉県は劣等感を抱え過ぎだよ
まずは県の名産とか名所とか並べてみて
それを誇ればいいほんとそれだけでいいから -
https://laby.main.jp...e/HKD20190914003.JPG
ちなみに仙台で東北自動車道走ってると見かける看板がこれ
都心発ではなく川口からみても仙台市内で半分ということは、実際には東京から青森の果てまで行く間の「中間よりも南側」というわけなんだけど
ところが多くの人は仙台でさえ「相当北にある外れの地方都市」とみなしているのが俺には疑問だ -
>>16
ネットのない時代から「さいたまんぞう」とかあったし「飛んで埼玉」は昭和の漫画だしな
そしてその時代、同様に馬鹿にされたのが「名古屋はええよやっとかめ」や「えびふりゃー」の名古屋だった
日本人が名古屋を埼玉レベルに馬鹿にするのは、東京から遠い西の最初のめぼしい都市だからではないか -
こうして
ただの上京してきただけのカスにボロカスに言われるのであった -
>>35
一軍に虐められてるヤツをオタクがいじめたら全員からフルボッコだからな -
結局人を見下したいだけなんだよな
外国叩きも地方叩きも -
旭川をひとつまみ🤏
-
まず市街地が農地より上という価値観から異議を唱えたいけどね
-
>>45
それやってるのはおのぼりさん -
大阪叩きとかもよく考えたらひどいだろ
日本第二都市なのに凄く見下すだろ。それってやっぱ「あの「名古屋ですら」まだ中部で関東、東京に近いのに、そこから滋賀作の山を越えた先の関西なんて」という意識があるからでしょ -
サラリーマンがたくさんいてデスクワークで成り立ってる地域の方がクワを持って働くひとたちのいる地域より「偉い」「格が高い」のか?
-
日本の田舎より後進国の首都のほうがマシだと思う
-
仙台は一度行ったことあるけど大宮も2回くらいしか行ったことないかもしれんからよくわからん
仙台のほうがそんなにすごいんだ?
まあ確かに仙台は東北民にとっての首都みたいなとこあるけど -
で、俺が言いたいのは埼玉だけじゃない北側だけじゃないということ
西に対しても本州の(東京からみて)外れに行くほど解像度が下がるというか見下しが露骨になる
なので山陽方面なんてはじめて出張とかで通り過ぎると「意外と栄えてるね」って言われる
尾道とか、倉敷とか、文化的豊かで風光明媚な街があるのに東京から観光客はほとんどやってこない。なぜなら「本州の遠くの最果て=何もない田舎」とみなされるから。青森が不毛の未開のこの世の果てと思われるように -
埼玉の都会部分は東京の一部であって
埼玉とは北関東県境の田舎部分
というのがその他県の認識 -
中華思想やな
-
極端な例出したら那覇に負けてる県のほうが多いかもしれんくらいだろ
東京から離れてれば田舎なんて思ってるのはろくに日本を知らん奴だろ -
>>45
ところが東京人以外もこの精神を持っている
なのでスレタイは「日本人が」にしている
実際問題、埼玉県民は東京コンプレックスが確実にあるし、そのかわり憂さ晴らしで栃木や群馬や古河のことを自分たちより「あいつらは南東北」と呼ぶ
ゆえに東京人から悪意なしにナチュラルに地理的無知から埼玉のことを北関東扱いされると、埼玉人は本気で傷つくんだ -
>>45
お前の経験なんてどうでもいい -
>>61
論求めてたのかw -
大阪は民度が低いのが悪い
-
東京って他の地域より圧倒的に文化弱いように見える
-
>>63
そしてこれは北関東人もそう
「白河の関」を越えたら未開の地であり、自分たちはその手前側なので腐っても関東でセーフだと思っている
なので東京人から悪意なしにナチュラルに地理的無知から栃木は南東北と呼ばれると栃木人は本気で傷つく
1つ例がある
かつて東北本線は上野〜青森(当時)の全区間の路線名だった
だが新幹線開業を機に、上野発の青森行きの特急がいっせいに消えた結果、黒磯までの関東区間を「宇都宮線」と呼ぶようになった
これはわかりやすくするためという建前のもと、栃木県民が東北とひとくくりにされることを嫌悪したことの現れなのである -
>>70
渋谷駅前見ればわかるとよく言われてる -
千葉県叩きの次は神奈川県叩きか
-
ただ知らないから迂闊なことを言ってしまうだけでたぶんそんな関心があって批判してる訳じゃないと思うの
行ったこともない国や会ったこともない外国人を偏見で語る人たちのように -
>>68
維新の会見てると神奈川のほうがマシかな -
>>72
高崎線も同じ? -
>>76
そうだね -
>>65
ところが不思議なことに
各県庁所在地にしても青森、秋田、盛岡から新幹線の経由駅の仙台を通り越して東京に出るんだよ
山形だったらすぐ隣町が仙台なのに、やっぱり来ない
福島市とて県北に位置し、仙台は身近なのに、やっぱり東京に出てしまう
これはやっぱり「東京から離れれば未開意識」だからではないか
福島県で郡山が県庁所在地の福島市を見下すのも、こっちの方が東京に近いんでいという意識の露呈だろう -
山梨なんか距離で言ったら東京から近いのに
札幌や博多に絶対負けてるだろ
てか東京に近いっていう超アドバンテージあるのに栄えてないってマジでヤバいよな -
これが東京から遠い人ほど心理的にマイナスイメージになっている
東京に近い神奈川県民に比べ、北関東民は明らかに地元への恥ずかしさや嫌悪意識というか東京コンプレックスが強い
福島に行くともっとそれが強まる
秋田あたりだとこの土地はもうダメだみたいになるし、青森までくるとこの世の文明の終わりみたいな意識になる下北のむつに住んでいる知り合い見ているとそう思う -
>>83
東京から遠くても大都市は栄えているし、関東近郊でも過疎地は過疎っている
これが事実だ
しかし日本人の心理的意識では仙台のほうが山梨より「下」なんだよ
だから富士急ハイランドだの、河口湖でBBQだの、スキーだの、山梨に余暇で来る人はいても、北には来ない -
>>70
それはガツガツ具合の違いじゃね
ガツガツしまくりの大阪はお好み焼きやらたこ焼きやらあるけど結局はもんじゃや広島のお好み焼きやら明石の卵焼きのパクり派生だし
大阪お笑いも落語のパクり派生だし
そこらをうちが発祥!みたいに自ら言うか別にいちいち言わないかの差みたいな
名古屋とかはイジられて注目された感あるし -
>>85
でその神奈川県民も
外れの小田原の人はやっぱり卑屈なところがある
歴史的には北条氏の城下町で、坂東(東日本)随一の栄華と文化がある土地だったのに(そう記録した書物が小田原城天守内に展示されている)明治まで辺鄙な寒村だった「横浜村」より相当栄えてたのに -
山陽方面だと東京の観光客より京阪神(なら近いのでまだわかるが)や、外国人の方が目立つよ
中国語や韓国語話す人の方が東京人よりよほど山陽方面の訪問経験があって魅力知ってる気がする -
そして東京人の意識だけではなく
本州の外れの医いる人は反対の外れの人を馬鹿にする、見下すんだよ
たとえば山口の人は青森を何もない未開の不毛の寒村地帯だと思っているし
青森人は青森人で東京フィルター経由で、自分たちの方が「東で東京側」で、西の果てなんてほぼ朝鮮みたいなもんだと思ってる -
>>91
お互いにリスペクトしてんよ -
>>60
実際には、人口が増えて経済活動が活発になるほど均質になる大都市より
固有の歴史や文化を持つ地方の方が面白いし「豊か」なのに、それを蔑ろにしがちなんだよね
姫路も倉敷も尾道もいい街なんだけどな -
>>93
それな -
超多民族国家だしな
-
出も海を越えるとなぜかこの思想がリセットされる不思議
北海道に入ると「プレミア感」が生じるわけ
だから決して東京に近い函館が一番偉いとはならない「えー札幌いいなあ俺もいきてえ」になるの
>
>62の那覇の件しかりだけど沖縄ブランドもそう
沖縄を土人扱いしているのなんてネトウヨだけだが、青森が土人という感覚はナチュラルに日本人にはある -
まあ確かに再開発ってのはクソだよ
どの町も似たり寄ったりの量産型になってクソほどつまらん -
>>99
ゼネコンの仕事探し
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑