-
NHK
-
みんなのうたのタイトルバックについて語り合おう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここはみんなのうたのタイトルバックの情報を書き込むためのスレです。 - コメントを投稿する
-
※荒し魔と言われている「摩天樓※」はコメント禁止!!
※摩天樓の自演も含む -
このスレではリクエスト枠のタイトルバックの予想もしていいですが、
「今日公開のお願いでEテレで放送のない曲は…」は
「22クリ フニクラ」や「23へ来て」のスレでしてください。 -
NHK板の三大荒らし、雪見オナニーことYou Give Me All I Need(春日井の実況キチガイデブ)
http://hissi.org/rea...705/WFlGUHFFVVE.html
参考
2018/06/01(428件)1位 http://hissi.org/rea...601/aWFIMVVvY3M.html
2018/06/02(556件)1位 http://hissi.org/rea...602/Nk5NWjEyTFc.html
2018/06/04(437件)2位 http://hissi.org/rea...604/NEI4UjJxTVo.html
2018/06/05(453件)1位 http://hissi.org/rea...605/Yk9aT3hSMXk.html
2018/06/06(330件)2位 http://hissi.org/rea...606/Qk9PNlVtWlc.html
2018/06/07(391件)1位 http://hissi.org/rea...607/VmE4VkVuODQ.html
2018/06/08(353件)1位 http://hissi.org/rea...608/anEwak5rSU0.html
2018/06/09(282件)2位 http://hissi.org/rea...609/cHU5YmpsZXU.html
2018/06/10(295件)4位 http://hissi.org/rea...610/blBZTk1Dd3E.html -
「夏からのプレゼント」のタイトルバックはスケッチブックを持った
男性とピンクのワンピースに麦わら帽子をかぶった女性の絵で、
「ピクニック」は男性が絵を描き、女性が岩の上で手を振る絵です。 -
1990年8〜9月の「元祖バナナの魂」のタイトルバックはおもちゃの飛行機で遊ぶ少年の絵、「ふるさとのない秋」はおもちゃの飛行機を追いかける少年の絵です。
-
1986年10〜11月再放送は
「メトロポリタン美術館」は、ロボットの絵、
「トレロカモミロ」は、お城を守るひげのおじさんの絵で、
「赤鬼と青鬼のタンゴ」は、流れ星に驚く擬人化されたクモの絵で、「小犬のプルー」は流れ星を捕まえるクモの絵です。 -
1990年12月〜91年1月の再放送曲のタイトルバックは
「白い道(1985年版)」はコマ回しをする子供たちの絵で、
「こだぬきポンポ」は羽根つきをする子供たちの絵、
「雪祭り」は赤い布を切る母親と猫に首輪をつける女の子の絵
「おとぎの国のBirthday」はミシンを使う母親と赤い布の上に座る猫の絵で、
終わりの絵で女の子が赤いワンピースを着ています。
「コロは屋根のうえ」はケーキを持つ若奥様の絵でした。 -
1987年12月〜88年1月の新曲のタイトルバックは
「にが虫おじさん」がポットと紅茶のカップの絵で、
「最後のシュート」はかごに入った毛糸の絵で、
「は・じ・め・て」は、森とカラスの絵で、
「いろはまつり」はイチョウとカラスの絵で、
終わりの絵は雪をかぶったカラスでした。 -
1997年8〜9月の新曲の
「日傘の詩」は木と鳥の巣と鳥、
「さとうきび畑」は3本の木と太陽のタイトルバックでした。 -
1996年2〜3月の新曲は
「ハンバーグの作り方」は本と音符、「空のオカリナ」は風車と音符、
「仲良しになりたい」は花の上で音符が回っている、
「夢見る森」は音符と3本の木のタイトルバックでした。 -
うちの1歳半は手がかかる上にずっと身体発達が早くて縦横でかい、中身の発達はおそらく月齢並み
半年年下の友人の子は身体は大きめだけど他はうちと真逆、会った後は楽しいし、我が子も友人の子も可愛いし友人も好きだけど、いつも少し気持ちが暗くなる
未だに和室にベビーゲートつけて、顔見えるようにしとけば大人しくしてくれるとか本当に羨ましい
うちは1歳ちょうどの時は後追いでベッタリか歩くの大好きで歩き回って玩具テレビで1人遊びなんか全く不可能、外食も0歳後半〜1歳ちょいすぎまで立ち上がるため不可、偏食は1〜2ヶ月ごとにやってくるタイプ
友人の子はずっと好き嫌いなく普通に食べ、外食も全然大丈夫で、今日は私とランチお茶して、さらに別れた後子が寝たからお茶したと言ってた
うちはずっとベビーカー止まると起きるタイプ
うちの子は今日もベビーカー乗るの嫌!でのけ反ってエビ反り
いつもうちの子がぐずると、うちも通る道だからって優しいけど、全然通ってないw -
みんなのうたおわりNHKの文字はは80年代前半まで下中央の位置だった
80年代中頃からみんなのうたは上の位置に、おわりNHKは右斜下に移った -
1977年6〜7月の「苺の花嫁さん」のタイトルバックは
木の実か花を摘む若い娘の版画、
1977年6〜7月に再放送された「雨が空から降れば」の
タイトルバックは馬車の版画、
1977年12月〜78年1月再放送の「北風小僧の寒太郎(1974年版)」は
ヨーロッパの2人の少年がこま遊びをしている版画でした。 -
>>12
「クマのぬいぐるみ」が1996年2〜3月に再放送されたときのタイトルバックは
家の煙突から音符が出るタイトルバックでした。
1996年12月〜97年1月の曲のタイトルバックは
「るらら」がリンゴになった地球と音符で、
「メッセージ・ソング」が音符と雪の結晶、
「大名ぎょうれつ」が風車と音符で、
1996年12月〜97年1月再放送の
「赤鬼と青鬼のタンゴ(1984年版)」は音符と3本の木のタイトルバックで、
「川はだれのもの?」は、音符と虹でした。 -
1985年8〜9月のタイトルバックは
「空飛ぶ林檎」は船の絵で、
「まっくら森の歌」は森で虫取りをする少年の絵、
1985年8〜9月再放送の
「44ひきのねこ」のタイトルバックは
猫がベッドのそばであくびをする絵でした。 -
1990年6〜7月再放送のタイトルバックは
「さとうきび畑(1975年版)」が猫の絵、
「美山の子守唄」は魚の干物を持ったカッパの絵です。 -
1990年10〜11月のタイトルバックは
「ママのイヤリング」「遊園地」のタイトルバックは夕食の準備の絵で、おわりの絵では夕食を食べる一家の絵でした。
「リボン結びのWAKU WAKU」「思いっきり夢」は
縄跳びをする子供たちの絵でした。
1990年10〜11月再放送の「しっぽのきもち」「秋物語(1984年版)」のタイトルバックは、猫の絵でした。 -
78年6〜7月のタイトルバックはあじさいの絵
78年12月、79年1月放送分はトランプの絵だった -
1988年4〜5月のタイトルバックは
「宇宙はたのしいフェスティバル」、「陽光のなかの僕たち」は総合テレビでは日傘をさした黒猫婦人の絵、
「陽光のなかの僕たち」は教育テレビでは縄跳びを持った雲の上に座る2人の子供の絵でした。
「アリスの季節」「JOY(よろこびの国)」は総合テレビでは、
アゲハ蝶の絵で、「アリスの季節」は教育テレビではバラとバレリーナの絵でした。 -
1998年4〜5月のタイトルバックは
「アジのひらきの三度笠」は花と蝶、「はるか」は木と鳥の巣と鳥で、
1998年4〜5月の再放送の
「ふるさとの五月」は花と蝶で、「わっしょいニッポン」は木と太陽でした。 -
1986年8〜9月のタイトルバックは
「たいへんだぁ」がかくれんぼする2匹のカニの絵、
「ふたりは80才」が砂遊びをする2匹のカニの絵、
「しっぽのきもち」がひょうたんとバッタ(ハンモックで読書中)の絵、
「ハートにホッチキス」が登山の格好をしたバッタとひまわりの絵でした。 -
1984年12月〜85年1月のタイトルバックは
「雪祭り」は冬の風景の絵、
「赤いサラファン」は木と2頭の馬の風景の絵、
「枯れ葉の子守唄」は触覚の生えた猫のような
妖精と木の絵で、終わりの絵は雪男みたいなモンスターが
UFOみたいな青い雲に指をさす絵でした。
「赤鬼と青鬼のタンゴ(1984年版)」は木同士が話し合いをする絵でした。
1984年12月〜85年1月再放送の
「くいしんぼうのカレンダー」は春の風景の絵で、
「こだぬきポンポ」は冬の風景の絵でした。
1984年12月〜85年1月のタイトルバックは風景の絵が多かったのではないでしょうか。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) -
1994年4〜5月のタイトルバックは
「やさしくしてね」は家の窓から音符が出るタイトルバックで、
「みんなのフレボ〜オレ・オレ・オラ〜」も家の窓から音符が出るタイトルバックで、
「ボクの勝ち」は虹と音符で、
1994年4〜5月再放送の
「きっとしあわせ」は家の窓から音符が出るタイトルバックで、
「僕たちのコレクション」は花の上で音符が回っているタイトルバックでした。 -
1979年12月〜80年1月のタイトルバックは
「悲しきマングース」が乗馬の絵で、
「花いちもんめ」はクラシックカーの絵で、
「ヒュルルジンジンからっ風(1979年版)」は汽車の絵で、
1979年12月〜80年1月の再放送の
「遠いまち」はアメリカの古い車の絵でした。 -
1985年2〜3月で、
「ありがとうさようなら」、「ラジャ・マハラジャー」、「白い道」は花の絵で、
「恋するニワトリ」、「ラジャ・マハラジャー」は妖精の絵で、
「ふたごのオオカミ大冒険」は、毛むくじゃらの動物の絵でした。 -
1985年4〜5月の「めいわく団地」は3匹のキリンが算数をしている絵でした。
-
86年12月〜87年1月の「コロは屋根のうえ」は
1人の女の子と3匹の猫がケーキ作りをしている絵でした。 -
94年12月〜95年1月の「料理記念日」は家の窓から音符が出てくるものでした。
91年8〜9月の「みんなの恋愛論」は黒猫が傘を持っていて、
傘の上に2羽の鳥がいる絵です。 -
1993年の「どすこい!!太郎」は左にプロペラがついてる恐竜、右に黒い生き物がいる
絵です。 -
>>30
それは特集みんなのうたの時の絵です。 -
1984年10〜11月のタイトルバックは
「赤い帽子」が帽子をかぶったカマキリの絵、
「しあわせのうた」がバナナを持った猿の絵です。 -
1984年8〜9月のタイトルバックは
「天使の羽のマーチ」が羽の生えたカバとペンギンの絵で、
「カメレオン」はカメレオンの絵、
「風ぐるま」は2匹のトンボの絵、
「海へ来て」は2匹のカニの絵、
1984年8〜9月再放送の「みずうみ」は、
2羽の鳥の絵でした。 -
1982年8〜9月のタイトルバックは
「水色のワンピース」はマンボウの絵で、
「あんぐりー・ブギ」はヤシの木の絵、
「せんせほんまにほんま」は飛行機の絵でした。 -
1989年6〜7月のタイトルバックは
「三女・おさがり節」は黄色い傘をさして歩く黄色いレインコートを
きた女の子の絵、
「おばあちゃんの宝もの」と「さようならコンサート」は
男の子と動物の音楽隊の絵、
1989年6〜7月再放送の
「たのしいさんすう」は博士の乗ったロケットが発射する絵、
「転校生は宇宙人」は博士の乗ったロケットと月の絵でした。 -
79年2月〜3月放送の夢の船乗りは船のイカリの絵で、道は馬車の絵
みんなのうたおわりNHKの画像は天使がハープを弾いてる絵だった -
>>40
天使がハープを弾いてる絵のエンディングは「夢の舟乗り」の後ですね。
1974年6〜7月のタイトルバックは
「音のシンフォニー」と「矢車草」、
「ちいさな汽車」は縞模様と窓の絵で、
「ひげなしゴゲジャバル」は当初から初期の再放送では、曲名の書かれた青い幕に作詞者作曲者のテロップがついていた、というものでした。 -
60年代モノクロの頃のタイトルバックは音符の絵、男の子と女の子の絵、鳥や木の絵が多かった
モノクロの頃から伝説の鉄琴バージョンのジングルが流れてた -
1998年2〜3月のタイトルバックは
「米の歌」は花と蝶で、「白いスピッツ」は木と太陽、
「反省のうた」は木と鳥の巣と鳥。
1998年2〜3月の再放送の
「WAになっておどろう〜イレアイエ〜」は
花と蝶のタイトルバックでした。 -
1996年8〜9月のタイトルバックは
「ブギ・ウギ・ゴリラ」はリンゴになった地球と音符、
「ひまわり」は虹と音符でした。 -
1986年2〜3月のタイトルバックは
「覚えていますか」は森の木々と老女の絵、
「ポケットの中で」はうさぎの兄妹がボール遊びする絵でした。 -
1992年4〜5月のタイトルバックは
「ベスト・フレンド」はおやつの時間の絵で、
「世界を結ぼう」は地球の上に子供たちがいる絵、
「青春の顔」はバス停の絵でした。 -
1996年6〜7月のタイトルバックは、
「切手のないおくりもの」はリンゴになった地球と音符、
1996年6〜7月再放送の
「ウマウマラーメン」は家の窓から音符が出るタイトルバックでした。 -
2000年12月〜01年1月のタイトルバックは
「ラーメンどんぶり流れ唄」は木と鳥の巣と鳥、
「風がくれたメロディ」は花と蝶、
「おつかれさん」は木と太陽でした -
DVDの1970年代のタイトルバックは
ほとんどが過去の放送で使われた
タイトルバックの絵が使用されていることがある。
DVDの第4集の「小さな木の実(1971年版)」のタイトルバックも
おそらく1983年版で使われたような絵だった。 -
自分は明後日のリクエスト枠の「アスタ・ルエゴ」のタイトルバックを
2015年4〜5月の押し花の宇宙とロボットと予想しています。
DVDの第6集や年代別セレクションでは
天使が屋根の上でひと休みする絵のタイトルバックでした。
(おそらく1983年12月〜84年1月の再放送) -
1984年6〜7月のタイトルバックは
「キャベツUFO」はカバとペンギンが
UFOに乗った絵で
「泣いていた女の子」はちゃんちゃんこを着た
キツネのような絵で、
「ニャーンタイム」はカバとペンギンの絵で、の終わりはカバとペンギンが木陰で
休んでいるような絵でした、 -
1986年4〜5月のタイトルバックは
「シューティング・ヒーロー」のタイトルバックは
ネギ畑と虫取りに行く少年の絵、
「うちゅうのうた」のタイトルバックは柴犬と少年とエンドウ豆の花の絵。 -
「まっくら森の歌」の初回放送およびDVDの
タイトルバックは
森で虫取りする少年の絵でしたが。 -
「キャッチ〜次の夏が来るように〜」のタイトルバックは
雲人間とお話しする男性と、
「サッカーボーイ」のタイトルバックは雲人間と
ボートに乗った男性の絵でした。
「メロンの切り目」のタイトルバックはチョコレートの入った瓶を発見する猫の絵でした。 -
>>53
「旅立ち」は丘道の絵だそうです。 -
1987年4〜5月のタイトルバックは
「ふりむけばカエル」は午後の公園の絵、
「勇気をだして」が風船を追いかける子供たちの絵、
「カボチャのおじさん」は折り紙の兜をかぶったミツバチと菖蒲の絵、
「神父さんのパイプオルガン」はパンジーとミツバチの絵でした。 -
年代別セレクションでのタイトルバックは
「コンピューターおばあちゃん」が読書中のおばあさんの絵
(おそらく1983年6〜7月再放送だと思う)、
「ドンぺぺの歌」は猫と大量の魚と虹の絵(DVDの第4集)、
「アップル パップル プリンセス」は猫のコラージュ
(1983年8〜9月の再放送及びDVD第7集)、
「かんかんからす」は、ビルと空とカラスの絵(1983年10〜11月再放送及びDVD第8集)、
「おはようクレヨン」は橋を渡ってるアヒルの親子の絵(初回放送時)、
「ベスト・フレンド〜Best Friend〜」のタイトルバックは、おやつの時間の絵、 -
>>59
続き
年代別セレクションのタイトルバックで、
「ラジャ・マハラジャー」は花の絵、
「一円玉の旅がらす」は初回放送時の洗濯物を干してる親子の絵、
「川はだれのもの?」のタイトルバックは、CGによる3輪の花と音符、
「秋物語(1977年版)」のタイトルバックは、麦と少女と鳥たちの絵
(1984年9月24日放送の「みんなのうた〜秋をうたう〜」だと思われる)
「スシ食いねェ!」は、団炉と椅子に座って読書中の小熊の絵、
「はるかな友に」は、ピエロの格好をした4人の子どもが輪になって踊ってる絵
「森の熊さん」は、DVDの第5集と同じ
2匹の天使が部屋をこっそりのぞいてる絵、
「くいしんぼうのカレンダー」のタイトルバックは、春の風景の絵。 -
白黒時代のタイトルバックは
木と水玉の曲は
「誰も知らない」「牧場の小道(ストドラパンパ)」
「かあさんのうた(1962年版)」「雪とこども」「雪はのんのん」
「こねこの病気」「ほたるこい」「はさみとぎ(1965年版)」「もえあがれ雪たち」
音符(モノクロ)の絵の曲は
「あわて床屋」「トロイカ(1961年版)」「たのしいね」「ママごめんなさい」「アマリリス」
少女とぶどうと小鳥の絵は
「森へ行きましょう」「チムチムチェリー」
木と小鳥の絵は
「調子をそろえてクリッククリッククリック」
水玉みたいな模様と花を持った小鳥の絵は
「クラリネットこわしちゃった」「春が呼んでるよ」「ちびっこカウボーイ」
小鳥と花と木々の絵は
「プンプンポルカ」「地球を七回半まわれ(1965年版)」「五匹のこぶたとチャールストン」
「おおブレネリ」「夏の山」「オカリナの丘」「ねこふんじゃった」「おかあさんの顔」
二人の子どもと小鳥の絵は
「陽気にうたえば」「おお牧場はみどり」「怪獣がやってくる」
木々と小鳥の絵(モノクロ)は「ドナドナ」「からすと柿の種」、
水玉と3羽の鳥と花々と丘みたいな土手の絵は
「コックのポルカ」「山こそわが家」「山のスケッチ」「おしゃべりあひる」 -
1979年8〜9月のタイトルバックは
「今夜も眠れない」は星の絵、
「川」は豚の蚊取り線香の絵でした。 -
DVDのタイトルバックは、「お山の大将」のタイトルバックはジェンカを踊るヒヨコの絵、
「ゆりかごのうた」は仲良しマフラーをしている猿の絵、
「パンのマーチ」はマフラーをハンモックがわりにして寝る牛猫(牛の模様をしてるから)の絵、
「地球の子ども」は毛糸が入ったカゴに入る猫の絵です。 -
1983年に放送された特集みんなのうたの
「この広い野原いっぱい」「緑の小馬が生まれたら」
のタイトルバックは字の模様の包装紙と小さな花の絵でした。 -
2009年2〜3月のタイトルバックは
「翼が今」は押し花のヒヨコ、
「王様のたからもの」は押し花のライオンでした。 -
「早春賦」の1982年2〜3月の再放送のタイトルバックは馬の親子の絵
(シルクスクリーン・水彩・カラーインク・コラージュ)でした。 -
DVDでの、「わらいかわせみに話すなよ」は紙風船の絵、
「4人目の王様」は自転車の絵、
「アビニョンの橋で」はピアノの絵です。 -
「ジャブジャブ音頭」のタイトルバックは行水する姉弟の絵、「かおりちゃんタイム」はどんなのか忘れてしまいましたが姉弟の絵でした。
-
「ここは南の島」「あじさい」の1978年4〜5月再放送のタイトルバックは
花の絵でした。 -
東京オリンピックの頃あった「スケートをする人々」というだっさいタイトルの合唱曲。
間延びした歌のバックにフィギュアスケート衣装女子スケーターが集団で滑ってた。
当時中学生のわたくし、初設置のTVに流れるパンチラ姿に一人興奮! -
2005年8〜9月の新曲で
押し花のタイトルバックは「トゥモロウズ ソング」のみ。 -
1980年4〜5月放送のかくれんぼ、巣立つ日まで(再放送)は花の輪の絵
1979年4〜5月放送のビューティフルネームは四角いタイル模様と花の絵、まちぼうけは四角いタイル模様とうさぎの絵でした -
2003年8〜9月再放送の
「夕焼け貝がら」は押し花の夜の風景の
ベージュバージョンで、
「ぼくは大きな石ころさ」は押し花のライオンでした。 -
1979年10〜11月の「嵯峨野巡礼」のタイトルバックは芽の絵でした。
-
「大きなリンゴの木の下で」のタイトルバックの
木陰でおにぎりを食べる女性をうらやましそうに見ているウサギの絵は
桑原伸之さんが描かれたというコメントが前にyoutubeにありました。 -
リクエスト枠10〜11月
10/5 11/2 11/30
遠い空/三浦和人(安藤勇寿)
風の盆/菅原洋一(実写)
10/12 11/9
はみがき音頭/TARAKO(西村緋祿司)
天まで飛ばそ/七尾旅人(きのしたがく)
10/19 11/16
まどろみ/大和田慧(宇賀神光佑)
おひるねのゆりかご/石田よう子(スリー・ディ、高橋徹子)
10/26 11/23
風色のとんぼ/馮智英(南家こうじ)
秋物語(1984年版)/尾崎紀世彦(古川タク)
タイトルバックを予想していきたいと思います。 -
「泣いていた女の子」のタイトルバックはDVDだと
ちゃんちゃんこをきた狐の絵(1984年6〜7月再放送) -
DVDの第8集に収録されている「おじいさんの電車」のタイトルバックは
発声練習をする2匹のニワトリの絵だそうです。 -
じゃあ、「君に伝えたいこと」「ありんことひまわり」「うちのネコ ぼくのネコ」
のタイトルバックは押し花の○○ですか? -
みんなのうた発掘スペシャル放送時のコラソンDEデートは蛙の絵
シャッキシャッキの転校生は家と星の絵、灯台守はトランプと星の絵でした -
「まるで世界」のタイトルバックは
赤い帽子に赤いチョッキ(?)を着た2匹の犬の絵です。 -
「キッチン・レディー」の初回放送のタイトルバックは
海岸で白い犬を抱くピンクのワンピースを着た女性と
麦わら帽子をかぶった男性の上に乗る茶色い犬の絵で、
作詞の「真梨乃生」が「真梨奈 生」と表記されていました。 -
「背中でツイスト」はきつねが落ち葉を集める絵、
「愛の旅立ち」はきつねが落ち葉を頭に乗せる絵です。 -
あさおきたん1983年4月〜5月再放送の時のタイトルバックは女の子があくび刺してる絵でした
-
「いちばんきれいな星」のタイトルバックは
山道でウサギにおにぎりをあげる兄妹の絵です。 -
「アスタ・ルエゴ」のタイトルバック
初回=猫ジャラシ3人の版画
再放送時(1982)=猫の提示を見ている人の絵
再放送時(DVD、1983、リク、湘南(2回目))=屋根の上に乗っている天使の絵
再放送時(湘南(1回目))=猫と別れる男の子の絵
再放送時(2015)=押し花の宇宙 -
「悲しきマングース」のタイトルバック
初回=乗馬の絵
1984年特集=夕陽とマングースの絵
2002年再放送=押し花の夜の風景のベージュ
2011年再放送=押し花の夜の風景のベージュ -
「かんかんからす」のタイトルバック
1983年再放送=ビルとカラスの絵
1989年再放送=廊下の雑巾掛けする子供の絵
1990年再放送=ショッピングする母と娘の絵 -
「風のオルガン」のタイトルバック
1987年初回、DVD、リクエスト枠=インコと花の絵
1989年再放送=ぶどう狩りする兄妹の絵 -
1978年10月〜11月放送の大空から見れば、ともだちはいいもんだ(再放送曲)、かなかなかな(再放送曲)のタイトルバックは
星空の絵でした -
「風ぐるま」のタイトルバック
1984年初回=2匹のトンボの絵
1987年再放送=海底の星型の岩と潜水艦の少年の絵
1988年再放送=花の絵 -
「しあわせのうた」のタイトルバック
1984年初回、リクエスト枠=サルの絵
1992年再放送=犬と黒いモンスターの絵 -
>>97
DVD(新)、湘南=建物と山と気球の絵 -
「おもいでのアルバム」の1981年版のタイトルバック
1991年再放送=月と猫の親子の絵
2015年お楽しみ枠=押し花のポットとカップ -
「メッセージ・ソング」のタイトルバック
初回、DVD:雪(CG)
再放送時(2006、2009、湘南、リクエスト):押し花の鳥
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑