-
関東
-
群馬県富岡市 Part2
- コメントを投稿する
-
保存修理や耐震補強などの工事が4月に終了する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産、
富岡製糸場(群馬県富岡市)の西置繭所(にしおきまゆじょ)が16日、報道陣に公開された。
工事は平成27年1月から始まり、約35億円をかけて実施。
1階は構造補強用の鉄骨を骨組みとしたガラスで覆われた多目的ホール、ギャラリー、ホワイエが整備された。
多目的ホールの面積は約250平方メートル。令和3年度から有料で貸し出す。
ギャラリーには工女のミニ制服など約80点の資料を展示し、
ホワイエには製糸場の歴史と価値を視覚的に伝える長さ16メートルの年表を設置。
ガラスを通して漆喰(しっくい)の壁など建設当時の建物内部の様子が見られるのも興味深い。
2階は大規模な貯繭空間やベランダの一部などを公開する。
グランドオープンは今年10月からで、5言語と浪曲による音声ガイドも用意。
6月2〜7日に市民向けに先行公開される。 -
八 ッ 場 ダ ム 由 来 の
巨 大 地 震 が あ る か も よ 。
一 晩 で ダ ム に 急 激 貯 水 し た か ら 。 -
八 ッ 場 ダ ム 由 来 の
巨 大 地 震 が あ る か も よ 。
一 晩 で ダ ム に 急 激 貯 水 し た か ら 。 -
コロナキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ / -
富岡市は体育館貸し出しをしていたの?
-
富岡総合病院に入院かね?
-
バレーボールおばさんがやらかしちゃったね
寝てろよ!! -
日本光電は消毒だぁ〜
-
一生怨まれるな、大勢の人間から
-
熱下がってすぐバレーボールとか、本当にバカすぎる
-
これで死者が出たらどー責任とるわけ?
-
普通に考えたら自粛する。すぐにバレーボール参加とか頭おかしい
死者が出なくても、会社にも他参加者にもどれだけの迷惑かけているのか
自覚なさすぎ50代。さすがバブル -
みなさんの気持ちは、わからないではないけど
インフルエンザに感染して、お亡くなりになる人もいるわけで
あなたたちの誰かが、知らず知らず感染させてしまっていることだってあるかもしれませんよね。 -
関係者乙
認識の甘い奴に言われたくねーわ
今の状況でバレーボール行く馬鹿は相当だよ
気持ちがわかるとかわかった風な口きくなよ -
AwM7rJL/ は、ガキ
こんな匿名の掲示板で、ナニいばってんだ??
バレーボールの連中のとこ行って、文句いってくれば。
その何とかの工場に行って、言ってこい。 -
インフルの死者数はメディアでは殆ど取り上げられてこなかったから知らない人も多いし気が緩むのもしかたない
でも今回のコロナは毎日のようにニュースで感染者や死者の報道が流れていて、インフルよりも十倍近く致死率が互いのにも関わらずいい年したオバサン達が世間を無視して好き勝手に行動し大勢の人に迷惑をかけた
罪深いよ -
感染工場、コロナバレーボールチームに誰が近付くかよ
-
チーム名をコロナに改名しよう
-
佐川急便に?
ホント? -
【新型コロナ】伊勢崎市の有料老人ホームでクラスター発生か 群馬
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1586523358/
10日に6人の感染確認 9日にも2人
群馬県は10日、伊勢崎市内の有料老人ホーム「藤和の苑」の70代から90代の入所者5人(いずれも男性)と
50代の女性職員1人のあわせて6人が、新型コロナウイルスのPCR検査で陽性が確認されたと発表した。
9日にも「藤和の苑」の80代男性2人の入所者の陽性が確認されていた。
あわせて8人の陽性が確認されており、群馬県は厚生労働省にクラスター(感染者集団)対策班への支援を要請した。
また群馬県は伊勢崎市に住む50代女性と富岡市に住む40代男性、さらに富岡市に住む20代男性の感染確認も発表した。
50代女性(伊勢崎市在住)は、基礎疾患はなく症状は軽症だという。
県によると今のところ伊勢崎市の「藤和の苑」との接点は報告されていないという。
40代男性と20代男性(いずれも富岡市在住)は同じ会社に勤務していて、いずれも5日に発熱している。
2人とも容体は安定しているという。県によると、すでにクラスターが発生したとみられる
富岡市内の会社との接点は、今のところ確認されていないという。
高崎市でも50代女性2人が感染
また高崎市は10日、いずれも同市に住む50代女性2人の感染を発表した。
発表によると1人は、同市の「光ヶ丘保育園」に勤務する調理員で、1日から発熱があり、7日には一旦陰性が確認されたという。
しかし症状が変わらないことから再度検査したところ10日に陽性が確認された。
容体は安定しているという。同市によると当面の間「光ヶ丘保育園」は休園するという。
もう1人の50代女性は、5日に咽頭痛、9日の検査で肺炎の所見、10日に陽性と確認された。
4/10(金) 21:50配信
https://headlines.ya...410-00010002-gtv-l10 -
またクラスター発生?
-
場所が場所だけに亡くなる人でそうだな
もう人殺しでしょ -
富岡は問題ないって
そもそも人がいないんだから
世界遺産だっていっても人が来ない
つまんないから
会社や工場なんかの人が集まってるとこだけの問題だろ -
それも本社が東京にあったりする大企業だな。
県外者の出入りが激しいから誰かが持ってくる。 -
富岡的には大企業 w
せいぜい優良中堅企業だろ -
と、底辺中小勤務が申しておりますw
あ、いや、非正規か無職かな。ごめん -
エアロは>>30が絶対に採用されることはないくらいの優良企業じゃないか?
バレーボール工場はどうでもいい -
エアロのどこが優良なの?
-
嫉妬乙
-
山田氏ね
-
大企業論争はどうでもいいけど
日本光電なら、資本金75億、従業員も3000人超だから、大企業でいんじゃね -
いやいや、企業の問題というよりは勤めてる富岡辺りの人間の意識だろ
-
いや、企業もだよ
-
光電の人 退職して引っ越ししたらしい
田舎ゆえの悲劇 -
バレーボールおばさん?
あれは仕方ないね -
1 ◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [KR] 2020/04/28(火) 20:06:11.45 ID:QfTru0BO0● BE:844481327-PLT(13345)
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、神奈川県は28日、県の休業要請に応じずに営業を続ける県内のパチンコ店6店舗を公表した。
県が現地調査などを通じて休業していないことを確認した。うち1店舗は公表後に休業した。黒岩祐治知事は同日の記者会見で「多くのみなさんが休業要請に応じている。残されたパチンコ店も応じてほしい」と述べた。
休業要請に応じない店舗の公表は、改正新型インフルエンザ対策特別措置法45条に基づく措置。大阪府が24日に公表したほか、兵庫県も公表に踏み切っている。
公表された店舗は、いずれも横浜市のアマテラス、スロットステラ横浜店、JUMBO、ピーファン六浦店と、川崎市のオークラ武蔵中原店。
県は今後、休業が確認できた場合には、ホームページでの掲載を削除する方針だという。
群馬県の山本一太知事も28日の記者会見で、休業要請に応じなかったパチンコ9店舗の名前を公表した。
9店舗は、634ガーデン、じゃらん6342、パチーノアヤックス(いずれも前橋市)、ニューセブン富岡店(富岡市)、JP-7館林店、ビュートン館林(いずれも館林市)、トーエイプラザ、じゃらん6343(いずれも桐生市)、パーラーニューフレンド(渋川市)。
茨城県の大井川和彦知事も28日の記者会見で、営業自粛要請に応じない県内のパチンコ店1店舗の店名を公表した。
県は同日、営業を続けている別の30店舗に文書で休業を要請。応じない場合は5月1日にも店名を公表する方針だ。
公表したのは古河市のJP-7古河店。県は24日、千葉や埼玉との県境付近の11市町を対象に、営業していた15店舗に文書で休業を要請。
14店舗はその後、休業した。30店舗は残りの33市町村に所在する。
一方、東京都は28日、都民らから営業しているとの情報が寄せられたパチンコ店156店舗について、同日時点で営業を続けている店舗がゼロになったと明らかにし、名称の公表は見送った。
都内にはまだ約600店舗があり、今後、営業状況の確認などの調査を進める。
https://www.nikkei.c...91000Y0A420C2CC1000/ -
県外からだと高速道路の料金所で引き返されると聞いたんだが本当か??
-
>>47
高崎スレでも見かけたけど、帰省するならやめておけよ -
休業要請に応じないパチンコ店、群馬県内9店舗の店名公表
https://headlines.ya...428-00000010-san-l10
公表された9店舗は次の通り。
634ガーデン(前橋市)▽
じゃらん634II(同)▽
パチーノアヤックス(同)▽
ニューセブン富岡店(富岡市)▽
JP−7館林店(館林市)▽
ビュートン館林(同)▽
トーエイプラザ(桐生市)▽
じゃらん634III(同)▽
パーラーニューフレンド(渋川市) -
>>49
公表反対ではないんだけどこれってパチンカスからしたら「おっここやってるんやな!ほな行こ」ってならんのか
図太い奴が経営してるから未だに閉めてないんだろうし「公表されてから客増えたわ〜」くらいに思ってそう -
医療現場では
https://twitter.com/...189835148910593?s=21
(^^)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
そういえば光電の感染した人自ら亡くなったらしいけど本当…??
-
>>55
まずは、あなたがソースを示すべきです。 -
そのまま富岡に住んで務めてたら日に日に思いつめたかも知れないけど
とっくに退職して引っ越し済って聞いたし
心機一転やってるんじゃないの
明らかに自分が原因で感染させた人が亡くなってるし
お気楽というわけではさすがにないだろうけど -
公共施設はまだ閉鎖するのか?
-
浦島太郎がキャ、、、バレー、、、
どれだけ国民騙したか答えてみろボケ -
>>56
ソースが信用できないから聞いてみたのよ。うちの嫁さん家族がその話してたからほんとかよ、と思ったわけ。家とかにも落書きすごいされてたとかなんとか。コロナの取り調べで不倫までバレたとかなんとか。なんか色足されまくってねえか?と思ったもんでな。 -
>>60
はい、これが恐ろしい富岡クオリティ -
自ら亡くなったと聞いたよ
ソースは言えないけど確かなすじから聞いた
時に正義は凶器になるからね
人間は残酷だよ -
マスコミにリークすれば喜んで食いつくぞ
-
>>62
まじか、ホントだったんだな。間違いなんて誰にでもあるのに思いつめすぎたか。南無。 -
俺も今日職場で同じ話聞いた。
-
やるだけやっといて結果が出るとこれだからね
富岡クオリティオソロしか -
>>1
役に立たないアベノマスクに500億投入し
9月入学、子供出産100万円など
税金の無駄なバラマキで票を得る事しか考えていない
賄賂利権汚職政党【自民党】はクズ集団
緊急事態で国民が自粛を求められ困窮し
素早い給付金が求められているこの時期に
自民党は【国民に】必要な事を議論していない
支持率が下がった【自民党に】必要な事を常に議論している
緊急事態宣言が解除されたいまさら
10万円給付など遅過ぎて国民は誰も感謝しない!
今月給付なら最低25万円、来月給付なら50万円支払わないと
次の選挙で自民党は大虐殺されるだろう
アベノマスクというくだらない物に
500億円も投入した大馬鹿者【安倍晋三】
自民党には怒り心頭で無能さに呆れ果てるな -
田舎は怖いね。いいところも沢山あるけど、怖い。
-
225
-
191
-
164
-
145
-
126
-
103
-
人を追い込んで逃げ道をふさいで、
自分たちでそうしておいて
かわいそうとか、
どの口が言ってるんだ?
許さないよ
お前たちと家族親戚
みんなにたたりがあると思え -
新型コロナウイルスによるパンデミックの影響で、金融マーケットが大暴落を起こしたのは今年2月後半から3月前半にかけてのこと。その後、わずか3カ月足らずで株式相場はほぼ元の水準に戻りつつある。
-
ナスダックが6月に入って史上最高値を更新したアメリカ株に限らず、世界中でコロナショック後の暴落から8〜9割程度、値を戻しているマーケットが多い。背景には、世界中の中央銀行がリーマンショックを上回る規模で資金を市中に放出する金融緩和がある。最近では「コロナバブル」という声もよく聞かれるようになった。
-
バブルといえば、いずれは崩壊するものと相場は決まっているが、思い出すのは1990年代前半に起きた日本の「不動産バブル崩壊」だ。1985年のプラザ合意によって、日本はそれまでの1ドル=250円前後の為替レートが、一気に120円前後の円高になった。
-
輸出産業で稼ぐ日本にとって、急激な円高は死活問題といわれ、政府や日銀はこれまで経験したこともない大規模な公共事業や金融緩和を実施した。今回の感染症による経済的なパニックとは異なるが、同様のインパクトが当時の日本政府や日本銀行にはあったようだ。
-
その結果として、日本は空前の不動産ブームとなり、株式市場も日経平均株価で4万円まであと1歩というところまで上昇していく。金余り、という言葉が流行したころの話だ。
-
その後、株価は1990年代に入って暴落し、全国津々浦々の不動産価格も20年から30年かけて下落し続けており、一部ではいまだに下落が止まっていない。日本が経験した忌まわしい「バブル崩壊」の顛末である。
-
そして現在、感染症による世界的な大流行という非常事態によって、世界中の経済がストップしてしまったわけだが、日本のプラザ合意のときと同様に政府や中央銀行が全力で金融緩和して、景気を刺激するために大盤振る舞いをしている。言い換えれば、今の状況は日本のプラザ合意からのバブル発生状況と似ていると言っていいかもしれない。
-
問題は日本のようにバブルとなって、やがて崩壊して長期にわたって、国民がそのツケを支払わなければならなくなるか。それとも1930年代の大恐慌時のように、第2次世界大戦が終わるまで景気が回復しないか――。どちらにしても、簡単に、そして短時間では解決されないということだ。「V字回復」「W字回復」それとも「U字回復」といった楽観的な観測も多いが、「L字」のまま回復しないシナリオも想定しておく必要があるだろう。
-
いずれにしても、中央銀行や政府による金融緩和政策が実施されている現在、世界中で紙幣が印刷され、銀行などを通して市中にばらまかれている。その莫大なマネーの行き先が株式市場であり、国債や社債などの債券市場、あるいは不動産や貴金属、絵画、ゴルフ会員権などになるという事態を想定しておくことだ。
-
現在は、世界中の中央銀行による金融緩和政策によって大量の資金が供給されて、マネーがジャブジャブにあふれている。簡単に言えば、世界の中央銀行がそろって日本銀行化しつつある、と言ってもいいかもしれない。
-
アメリカの中央銀行であるFRB(連邦準備理事会)は、今回の新型コロナウイルスへの対策として3兆ドル(約320兆円)、最終的にはGDPの2割に相当する資金を供給する予定になっている。ECB(欧州中央銀行)も、3月18日に7500億ユーロ(約90兆円)の緊急量的緩和を発表し、日銀もこれまで国債買い入れ額に定めていた年間80兆円という枠を撤廃して無制限とした。
今後、FRBは2021年末までゼロ金利を継続。これまで日本銀行しか実施していない「イールドカーブ・コントロール」導入の検討に入っていると報道されている。 -
先進国だけではない。新興国の多くも債券購入を発表している。チリはGDPの2.8%相当の債券購入に踏み切り、コロンビア、ハンガリー、インドネシア、メキシコ、南アフリカ、トルコなども相次いで債券購入に踏み切っている。世界的な規模の量的緩和政策が実施されているわけだ。
-
債券市場だけではなく、株式市場へも大量のマネーが流入している。アメリカのナスダック市場のように、新型コロナウイルス以前の水準を更新し、史上最高値を更新している市場もある。
こうした株式市場活況の背景には何があるのか。簡単に言えば、コロナ不況を織り込んで下げたものの、パンデミックなどによって産業構造が変化するのを見越して、期待感で上昇していると考えていいだろう。とりわけ、デジタル社会の到来を見越して、IT産業が多いナスダックの株式が買われていることでも明らかだ。 -
とはいえ経済の常識で言えば、これだけ大規模な金融緩和の後にはインフレが懸念される。大規模な金融緩和の後には、財政支出の膨張による財政赤字が増える。これまでアメリカも含めて、財政赤字が深刻な状況になるとインフレが起きた。
ところが、リーマンショック以来、この原則は怪しくなってきた。リーマンショックで、世界中の中央銀行がそろって金融緩和を実施し、凍りついてしまった金融マーケットを正常に戻すために大規模な金融緩和を実施。当事国のアメリカなどは実際の資金をばらまく「ヘリコプターマネー」と呼ばれるような量的緩和も行った。 -
ここまで大量の資金が市中に流通したことで、「金余り現象」が起きて物価が上昇しインフレが来ると誰もが予想していた。ところが実際、インフレは起きなかったし、むしろデフレ傾向が進んでしまった。
原因は、はっきりはしないのだが、中央銀行の背後にいる中央政府が、力強い信用を与えたことで、銀行や企業個人などが安心して借金ができる環境となり、インフレが起きにくい状況になってしまったのかもしれない。 -
日本もGDPの2.5倍にも相当する財政赤字を抱えながら、一向にインフレにならないのは、中央政府が中央銀行の債務を実質的に保障しているからという捉え方をされている。本来は中立であるべき政府の力がマーケットに介入し、「本来のメカニズム=インフレ」というシナリオにならないわけだ。
-
今回のコロナウイルスのパンデミックでは、中央政府の力が脆弱な新興国の場合は、どんなに中央政府が保証しても国民や世界の投資家が信用しないためにインフレが起こる可能性が高い。
だが、少なくとも先進国やEUといった大きなグループに属している国や地域は、インフレにならずに済むのではないか。将来的にインフレにならないとすれば、それ相応の資産防衛法を構築していく必要がある。金利はゼロのままになるわけだから、銀行に置いたままでは意味がないわけだ。 -
現在、アメリカのナスダック市場をはじめとして急激に株価を押し上げている背景の1つには、コロナによるパンデミックで、産業構造に大きな変革があるのではないかという期待感がある。
日本でも、行政のデジタル化が一向に進んでいないことが露見し、医療崩壊につながるような大きな負の要因となっている。いまだに自民党の一部有力議員がハンコ=印鑑制度の存続を訴えているが、今やそんな時代ではないことを今回のパンデミックははっきりと目に見える形で見せてくれた。 -
言い換えれば、今後はデジタル化やリモートワークに関わる作業、あるいは既存のビジネス形態を変革してくれる可能性を見せてくれたということだ。そうした時代の変化を先取りする形で、現在の株式市場が動いていると考えていいだろう。
実際日本でも、新興市場が数多く集まっているマザーズなどが連日にぎわっている。新しい時代に、世界中がコロナによって強制的に向き合わなければならない時代が来たということだ。では、コロナ時代にはどんな変化が予想されるのか。簡単にいくつかまとめてみよう。 -
デジタル化社会の進展では、テレビ会議システムを扱うアメリカ企業の「ZOOM(チッカー:ZM)」やモバイル決済で知られる「Square(同SQ)」といったデジタル化社会の推進のメインシーンに登場しそうな企業が注目されて株価を上げている。とりわけ、ICTと金融が融合したフィンテック関連企業は、株価を大きく上げている。
-
「事務所需要や店舗需要の急速な減退」は、テレワークなどの進展で、都心部の事務所や店舗などの需要が大きく減少する可能性がある。新型コロナは、数年で収束するかもしれないが、今後は地球温暖化の影響で、パンデミックといった事態はたびたび起こる可能性が高い。地球はもはや、これまでの常識が通用しない新たなフェーズに移ったと言っていい。
-
「余暇時間の使い方が劇的に変わる」ことも、コロナによるパンデミックで観光事業や公共の交通機関に大きな変革をもたらす可能性が出てきた。世界中を飛行機で飛び回る時代は転換期を迎え、今後はもっと異なる時間の使い方が出てくる可能性がある。リニアモーターカーも、完成したころには移動するニーズ自体が大きく縮んでしまっているかもしれない。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑