-
プロ野球
-
中日が3位に入る戦略を考えよう 137
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
いちおつ
-
>>1乙
1週間DTT除けできるな -
祝テラス
-
いちおつ
あーこりゃ落ちるな -
新スレあげ
-
>>1
前スレ埋めないで、こっちを埋めないとな -
あげ
-
あげさん
-
あと5つ
-
>>1
乙 -
ドングリは無しかな
DTTが暴れるようなら次スレはドングリアリだな -
あと2つ
-
とりあえず15
-
テラスできたら3位どころか最下位じゃね
今年が勝負 -
トヨタが親会社になればなれるな
-
トヨタが実質経営してる
名古屋グランパスを見ると
プロスポーツ経営が合わない事は
よくわかると思う -
ドラフトでトヨタから後藤増居池村熊田を指名してお願いしよう
-
無理だったろうけど、バウアー取れればな
今年は「実績のある補強戦力」皆無なのでは? -
どらポジw
-
テラスはよ
-
頓挫したら笑う
-
中日ファンはカリステを軽視し過ぎじゃないか?
実際にシーズン開幕したら頼りになるバッターは細川、福永、カリステの3人だけだと思うけど -
>>24
カリステは獲得時点30過ぎ、OPS.639。森繁いなくなってから取った外国人選手の中ではマシで優先されていただけ -
カリステは消去法でレギュラーになる選手くらいに考えておけばいいよ
-
レフトカリステになりそう
-
バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ
1/30(木) 11:32配信 日刊ゲンダイDIGITAL -
周平「遅いよ」
-
ライデルに無駄金使わなくてよかったわ
-
ライデルがいてもいなくても中日は最下位候補だし巨人は優勝候補だろ。
仮に中日が優勝戦線に絡むとしても今年来年というわけにはいかないだろうから
昨年既に陰りを見せていたライデルがいても肝心な時に致命的な衰えが来そうだ。 -
お前ら春先は首位だったことを忘れるな。
ライデルくらすはごろごろいるし。 -
ライデルの戦力が大したことないなら、中田に3億円払うのも納得できる
中日の戦力・年俸計算ってそうなのね -
チャンスはテラスが付く前の今年しかない
小笠原ライデル抜けたの痛かった -
ライデルは巨人が50億も出してるからノーチャンスだったな
小笠原を1億で売り飛ばしたのは完全に悪手
そら中日フロントは勝つ気が無いと言われるわ -
さすがにライデルクラスは、ごろごろはいない
いるなら、獲ってこいよ -
今でこそ絶対的守護神になったライデルも獲った時点ではストレートが140k出ない
平凡未満の投手だったからな。
中日はライデルは手放したがライデルを育てたノウハウは手放してないので、そこは
ポジりたいところだ。 -
ライマルもアリエルも中日に来る前から20歳前後でキューバフル代表入りする逸材ではあったがな
高校生の年齢で入ってたリナレスや亡命前ビシエドには劣るが文句なしにあっちの超エリート
同年代に亡命者が出まくって(10人以上亡命する事件があった世代)、ようやく世代別代表に入れるかどうか程度でしかない
ロドリゲスやら今度来るランディやらとは素材が全く違う
事実この前のプレミアにもWBCにも出てないしな -
まだキューバの選手使うのな
戦力になったら出ていかれるだけなのに -
クリロドの評判がいいらしいな
-
ライデル資金て本当にあったのか
-
夕刊フジ、56年の歴史に幕 ライバル紙が「前垂れ」で惜別「お疲れ様でした」「ありがとう」
…、返礼の意味合いもありそうだ。 中日新聞社が発行するスポーツ紙、東京中日スポーツも、紙媒体の発行は1月31日で終了し、2月からは電子版に全面移行する。
J-CASTニュース 社会
1/31(金) 17:40
FC東京・長友佑都、電子版移行の東京中日スポーツに惜別メッセージ「自分の名前が広まる一つのきっかけをつくってくれた」
J1・FC東京のDF長友佑都(38)が30日、電子版に移行する東京中日スポーツに向けてコメントを寄せた。前人未到の5大会連続W杯出場を目指し、開幕…
中日スポーツ サッカー
1/31(金) 6:00 -
個人的にキャンプ、オープン戦で注目してるのは田中幹也のバッティングが向上しているのかどうかだわ
井上は石川を依怙贔屓して使うのは止めてもらいたい
石川を強引に使う→田中幹也をスタメンから追い出す事になるわけだから
スペ体質+野球脳も低い石川にそんな価値は無い -
ありがとうトーチュウ
-
立浪が有能すぎた。
今年は強くなるぞ。 -
まあ6位より弱くなることがないわけだから、ハードル下げてくれたのは立浪のおかげ
-
これあまり言う人いないから言っておくけど
プロ野球ファンに大成功と評価されてる中日2024ドラフトだけど自分は良いとは思わない
2位の吉田というピッチャーは体幹が弱そうだし
3位の森駿太というバッターも身長の割に体幹が弱そうだしバッティングセンスもプロ野球で打てるか疑問に見える
もし金丸がスペ体質またはプロ野球のバッターから見たら打ちやすい球筋などでポシャったら
2024ドラフト全滅の可能性もあると思うけどな -
幸い思うことの自由は憲法で保証されているので
何でも好きなように思っていて差し支えございません -
>>48
まあ2024年ドラフトが成功するとは限らんが、相場的に周囲の評価高い王道ドラフト続けていれば戦力が他球団に激しく劣っていくことにはまずならない。失敗は独自路線の方がずっと多い -
このチームはドラフトより育成環境が問題
-
直近の12年間でBクラス11回だからドラフト戦略も問題だし育成環境も問題、補強費用の無さも問題だし、福谷のFAの時に浮き彫りになった分析面の差とか含めてチーム組織としてのほとんどすべての部分が他球団より劣っている
監督も良くはないかもだが、森繁の外国人補強、与田の投手整備、立浪の野手発掘とか、むしろ中日の組織の弱さを直近の監督が多少は補っていての今の結果 -
散々言われるがアリエル郡司京田阿部残留
中田でなくソト補強
これで昨年はAクラス争い出来ただろ
テラスがもっと前についてたならな -
>>53
中田でなくソトとかは結果論だし
アリエルは流出だから仕方ない部分、外国人がいなくなる事なんて今までだってあったしね
郡司、京田、阿部に関しては宇佐見、村松、福永、細川とかのほうが良いのでね
テラスがもっと前についていたら少なくともドラフト戦略はここまで糞な状況にはなってなかっただろうから同意
与田から立浪にかけての野手崩壊状況はバンテリンドームにビビリすぎたドラフト戦略の問題も多分にあったと思うからね -
>>52
どさくさに紛れてタッツを入れんなよ -
>>55
中日の組織が弱いってのはドラフト戦略の不味さも説明できるし、FA補強もなければ外国人補強も弱くなってたよね
そのなかで立浪が細川という四番打者と福永もあと一押しで中軸ってとこまできてる
これは立浪が独断でめちゃくちゃな事をやったから生まれた事であって、中日の組織環境で普通にやってたら手に入らなかった部分だから -
>>58
右の大卒外野手のブライト、鵜飼、福元を指名していて、立浪が同じ右打ち外野手の森下指名してくれと頼んだらスカウトに拒否されている
立浪と松永かわかんないけど編成の感覚と意見の違いがまずあって、ドラフトでは立浪が折れたから現役ドラフトでは右打ち外野手をチョイスした可能性
それプラス、細川って現役ドラフトで入団してからのオープン戦でも全然打てなかったのに開幕一軍、4月の中旬にビシエドを二軍に落として守った事のない一塁で起用していくら三振しても構わないから使うとした事、立浪が連れてきた和田打撃コーチのフォームをトレースして現役ドラフトからのブレイク
中日が球団組織でまったく生み出せなかった和製大砲を作ったのは経緯的に見ても球団ではなく現場サイド -
>>60
立浪就任前にブライト鵜飼福元指名で更に右の外野手を重ねてでも発掘しようというのが立浪の考えで、そこで打ち止めにしようというのが球団側の意見
立浪のこのトコトン重ねるという考え方が後の二遊間乱取りにおける福永の発掘にも繋がってるから
普通にチーム編成やれる球団ならともかくとして、12球団1チーム組織が脆弱な中日が普通にやるともっと悲惨なチームになってるのよねってとこ
進言してもらえないと何も生み出せないってのが中日編成陣って事でしょ -
このチームはドラフトより育成環境が問題というところを起点にしたチーム組織の弱さの話だったと思うんだが?
森繁、与田、立浪はそれぞれ編成においてプラスを持ってきたが球団側は組織としてなんのプラスももたらしてませんよって話 -
>>61
フロントは打ち止め判断とか相変わらずタッツにだけ都合の良い妄想してるなw
外野とか平田がコロナで駄目
鵜飼は全然使えず阿部アリエルはタッツが放出
計算できるのは岡林と高齢の大島くらいで
アキーノやアルモンテ使うような誰が見ても補強ポイントだわ
細川取るなんて当然の話 -
二遊間の方がもっとヤバいなら
それはタッツのせいだからw -
>>64
じゃあ、森下指名を承諾すべきだったよね
そこを拒否してる時点で編成バランス上でブライト、鵜飼、福元で準備した意識があるんよ
足りないと見た立浪(現場側)足りると見た球団側
外野は岡林細川で一つ空いてるのが現状、森下指名拒否が編成感覚として無能であるという事で
こういうのが中日という組織の弱さをあらわしてるんよ
森繁に当たり外国人連れてきてもらって、与田に投手整備してもらって、立浪に偏った野手編成で中軸発掘してもらって、FA補強はおろかプラスになる事をなんにも残してないのが中日の場合は球団側です -
そのうえで、福谷の交渉の時に選手個人の分析においても大きく水を開けられてたのが露呈してる
育成環境、ドラフト戦略、分析面においてなんにも良い部分が球団にないんよ
だからこそ12年間で11回Bクラスっていう結果に繋がる
勿論、立浪の3年連続最下位は拾える試合を拾えない不味さが立浪にあるが、それ以前に根本的に組織として弱いからまともな監督でもBクラスに90%以上なる状況
中日を強くするなら球団が編成に関わらないようにできる監督のうえで星野のように組織毎強化できる監督かなと思う -
>>66
だからそれはおまえの妄想だろ
森下にしてもタッツを含めた編成会議の結果
タッツ自身バランスが必要だから編成と相談して決めるとしている
森繁の当たり外人
与田の投手陣
タッツの得点三年連続最下位の野手
これが事実
何サラッと上二つの功績に並べてんだよw
和田の功績奪うだけじゃなく過去監督の功績にどさくさで混ざろうとか相変わらず卑怯者だな -
>>68
立浪側が森下と言って球団側がブライト鵜飼福元を育ててくださいと言って立浪が折れたよね
これって、野手をどう作らなければならないかという部分において中日が組織として無能と言えるよねって話
立浪に関してはバランスとか考えずに目先に良い選手だと独断で思っただけだろうけど、むちゃくちゃな立浪より中日の組織が弱すぎて球団主導にしたほうが更に弱くなるというのが実情 -
666という事実は未来永劫覆りません
-
>>68
和田の功績っていうのもそうやん立浪が独断で連れてきたコーチ
現役ドラフトで入れた選手が球団の準備とは言えないからね、現役ドラフトの選手を大成させたのはあくまでも現場努力よね
村松に関しても立浪が現場まで視察しにいって序列が上の友杉ではなく村松を選んでる
田中も会議の最中に残ってるのを確認して立浪が指名させている
福永もスカウトではなく小田コーチの推薦で現場主導
これも現場が示した二遊間乱取りの方向性がないと指名事態がない
要するに球団が準備してないって事が主語ね -
話がズレてるね
例えば、細川は球団の功績かって言ったら違うよねって話であって
球団側がなんも準備できてないのを現場側が努力した功績だよねって話
このチームはドラフトより育成環境が問題って>>51の話題から、更に他にも中日という球団は組織として問題があるよって話だわ -
>>69
だからタッツが納得して折れたんだろ
やれるってな、無能なのは育てれんわ
放り出すわのタッツだろ
森繁や与田が大した補強もなくフロントの責任ってのはわかるが
タッツは好き勝手したあげくクソみたいなチームにしたんだから全然違う -
人の功績を盗む
人の功績に混ざる
被害者になり済ます
与田だの森繁とかどうでも良く
タッツを擁護したいだけ -
>>74
落合さんは考え方や判断の切り口が明快なんだよ
そして決断は早い(監督が悩むと選手がおかしくなるし
チームが機能しなくなる)
それを機に食わないと思うのは多かったが
ブレなかった
だから何をやるべきかはわからせた -
中日長期低迷の原因は落合が若手野手を平田と大島ぐらいしか育てずに監督をやめてしまったことと
GM時代の野手ドラフトの失敗が最大の原因だろう。
しかし立浪が批判を覚悟で血の入れ替えをし、将来有望な若手選手に試合経験を積ませる種まき作業をしてくれたのであとは若手選手が自信をつけて巣立つのを待つだけの状態。
ドラゴンズは必ず強くなる。 -
立浪もはっきりと言ってる。「間違ったこと何もしてない」と。
ドラフトもトレードも指導も采配もすべて正しかった。
阿部京田を出したおかげで村松福永田中幹也が育ってきた。
涌井は後輩の面倒見もよく慕われている。将来の監督候補。
郡司山本のトレードも左の代打が欲しかったのと左の中継ぎ投手が欲しかったからで結果も成功した。
高橋宏斗と細川という球界を代表する投打のスター選手を育てた監督が無能であるわけがない。
最下位と言っても5位とゲーム差なし。2013年から2021年まで9年連続CS出れないチームで立浪が監督になる前から弱い。
それを立浪が無理やり世代交代させて全く新しいチームを作り上げた。
立浪の名言「意識を変えられないなら人を替えましょう。」 -
>>78
名言通り立浪が変えられたなw -
>>79 浅はかだね。社会経験ないだろ? 2013年から2021年まで9年連続CS出場なしのチームを再建するのがどれだけ大変なことかがわからないか? それもバンテリン球場という野手を育てるのが大変難しい球場を本拠にして。立浪以前のドラフトずっと失敗してきて 2021年にようやくその失敗に気付いてブライト鵜飼福元と大学生の強打者を3人も指名して、そこからスタートして わずか3年で打者を育てるのは奇跡に近い。細川一人がまず育った。次は石川とブライト福永。まだチームの再建はスタートしたばかり。 今は再建途上。
-
テラスつければ、強くなるわけじゃねーぞ
-
ベイスにたとえると立浪時代が尾花時代で井上が中畑役になってその次の監督でCSに届くくらい
-
球団だったらこれまでの試合の詳細と放送されたものについては試合映像も記録を取って
あるだろ。
そういう資料を元にもし仮にテラスがあったら、結果がどう変わっていたか検証してみて
ほしいわ。 -
>>73
間違っていた事を説得する側が問題でしょうに、森下が欲しいと言った側がいていらないと言った側がいて森下が活躍したら普通はいらないと言った側の責任でしょそこの部分に関しては
野手を発掘してきて育てた事は良かった事なので、細川福永村松のいない状況のほうがクソみたいなチームでしょ
そこは球団主導の準備で得た選手じゃなく現場主導で得て育った選手だからね -
令和の時代に懲罰で故障ですか
今年も駄目そうですね、、、
>にぎやかな雰囲気から一瞬にして、空気が凍りついた。
>午後の室内練習場で始まったのは、投手を左右に振りながら、背番号99の指揮官がノックを打つスペシャルメニュー。
>投手コーチの人選で大野、清水とともに打球を追いかけていた吉田が突然、右ふくらはぎを抑えて倒れ込んだ。
>「マジか…」と、つぶやいた井上監督の横をトレーナーが走り、吉田の元に駆け付けた。
>3人で約30分間。エラーをすれば、ジャンプをしながら両手を頭の上でタッチして、半回転するスクワット「ジングルベル」の罰則付き。
>ファンブルを繰り返し、スクワットを重ねた吉田がダウン。トレーナーの施術を受けると、松葉づえ姿で球場を後にした。
>病院には行かず、井上監督は「足がつっただけ。大事には至らなかった」と安どした。
>指揮官は「報道陣のカメラの前で倒れ込まれたら、『打ってたんは誰や? 監督やん!』ってなる。ちょっと焦った」と本音を漏らした。
>期待の即戦力だけに「『大丈夫』って言ったとしても、あすは(練習の強度を)落とそうかな」と、慎重な姿勢を示した。 -
井上の頭が冴えているというイメージは選手時代から特にない。ただ6位を上回るという低ハードルを、ライデル福谷小笠原ら抜きにしても越えることはできるのか注目
-
ただのモチベーターだからな
-
>>90
あるでしょ、そもそもが現場が本来考える事ではないが現場の要望を編成が却下しての流れだからね
細川福永村松がいないほうがもっと悲惨だから、球団側が何を用意できたのかって部分で危ういよね
その三人がいないドラゴンズがありえたわけだからね -
罰ゲームで故障とかしゃれにならん。
まあ井上は立浪みたいに賢くはないからな。
一番心配してるのは投手起用。
立浪はうまいこと投手起用してた。それが井上にできるかどうかだな。 -
NG推奨
-zA+S) -
例の一派は2024年にオープン戦やシーズン前半で運に助けられて快調で得意気だったな。就任前は1年目から期待、就任1年後は2年目から期待、2年後は3年目から期待、と下方修正しまくりね
-
>>91
無いよタッツがそれで最善手と納得した以上な
好き放題していたタッツが折れたからその程度の話
球団側がなにを用意以前にタッツが好き放題した事で今の残状になったわけだからな
タッツに3年間は一才編成に口は出させない
延長時に権限を再度検討する
この極めて当たり前のことをしていたら
阿部京田アリエル郡司細川+αで今よりましになってたな -
タッツが監督だとアリエルが出てしまうな
アリエルに関してはレギュラー確約
他のメンバーへもタッツの打撃指導の権限剥奪も必要 -
>>97
最善手としてたのは森下指名であって、そこを曲げさせたのが球団側
立浪じゃない場合に和田コーチじゃないわけだから細川がブレイクしていない可能性、二遊間乱取りがないし小田コーチがいないから福永がいない可能性、友杉ではなく村松指名になっていない可能性
この三人がいないドラゴンズ
アリエルは外国人の流出だから立浪ではなくてもおこった可能性あるし、郡司がいれば宇佐見がいないので加藤木下の打席を増やす事になる
阿部京田がいたからなに?って話だが
1(中)岡林
2(遊)友杉
3(三)郡司
4(左)阿部
5(一)石川
6(二)京田
7(捕)加藤
8(右)根尾
こんな感じ?今よりマシか? -
投手コーチが吉田を指名したんだろ
高卒の森山を春のオープン戦で酷使してぶっこわしてたのが山井浅尾コンビ
岩嵜が復帰に時間がかかったのも投手のリハビリが多いのも投手コーチの無能が原因
根尾の失敗もこいつらのせい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑