-
宇宙
-
SpaceX 総合スレ Part33
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
SpaceX社の総合スレです
https://www.spacex.com/
https://twitter.com/elonmusk
※>>980を踏んだ方が宣言して次スレを立てて下さい。
前スレ
SpaceX 総合スレ Part32
https://rio2016.5ch..../galileo/1691036438/
https://twitter.com/thejimwatkins - コメントを投稿する
-
Falcon 9 Block 5 | Dragon CRS-2 SpX-29
https://go4liftoff.c...-dragon-crs-2-spx-29
November 06, 2023 - 12:01 +09 -
>>1
乙 -
ガザの通信環境、支援表明 マスク氏、自社の「スターリンク」で
https://www.jiji.com...=2023102900159&g=int -
Falcon 9 Block 5 | Starlink Group 7-6
T-00:02:00 -
上がったー
-
MAX-Q!
-
一段目おかえり
-
NSF(NASASpaceFlight)もライブ配信しなくなったよね
「安心してください、公式のYouTube配信は無くなりましたが今後も私達の配信はありますよ」と言ってたのに
SpaceXにやめてって言われたのかな。仕方ないから前回からSFN(SpaceFlightNow)で見てるわ -
1乙
スターリンクをアンテナなしで使うのって文字だけならサービス開始してたっけ
アンテナを配るのは無理だろう -
やらんでいい前例が出来れば、コストや手間を考えて真似してやめたくなるだろ。
お願いってなんだよw -
NSFぐらいになるとライブやると儲かるんだよ
スパチャ集まるしグッズの売上も上がる
なのでやらない理由がない
やらないってことは何か特別な理由があるはず
それを11は言ってる
俺もそう思う -
被災地とかにもどんどん置いていけば助かるし、宣伝にもなってwinwinだね
-
もうエンジン含めて10年くらい開発してるんだっけ?
ロケットは難しいな・・ -
エンジン開発が始まったのは約10年前だな
サブスケールのプロトタイプを5年くらいやってたけど、サブスケールでもMerlinより強力なわけで他の企業ならこのサブスケールエンジンをそのまま正式認定してロケット作ったかもしれない
2019年にフルスケールエンジンがホッパーにインストールされて飛行試験開始
B7のエンジンはR25〜R105、B9はR73〜R186
同世代エンジンが使われていて、R105はリフトオフ前に自動停止した3エンジンのひとつ
現在最新エンジンはR347
Raptor V2は初期ロットから実用段階に到達していたってこと
B7の問題はエンジン以外にあって、B9はその対策をした -
打ち上げ以降も第二段回収とか軌道上の燃料補給とか課題は多いので、
ハーフスケールのスターシップをつくって実験して欲しかったな。
というか今からでもそれやってほしい。エンジンの完成度がここまで高いならなおさら -
スカパーJSAT 低軌道衛星によるブロードバンドサービス 『Starlink Business』提供開始を決定
https://www.skyperfe...arlink_business.html -
KDDIとソフトバンクに続いてドコモも連携するみたいだし後は楽天が発表すれば国内プロバイダは制覇かな
https://news.mynavi....le/20231031-2807473/ -
BSのろくに電波使用量払ってなくて通販ばっかり流してる奴らから帯域を毟りに行けよ。
https://www.tele.sou..._futangaku/index.htm -
平成27年のページを今更何故…?
-
>>22
SESの社長は、ちんたらしとらんで再利用ブースターをさっさと使わせろ!と申し入れたりとか、かなり仲のいいお得意さんだし -
フルスラストと放水の組み合わせって蒸発量が半端ないから打ち上げ場に雨でも降るんじゃないか?
>>23
さすがにドコモは旧日電電のプライドがあるから自前でやるかと思ってた
H3でコンステレーション作ってたら完成は何時になるやら...だしね -
OneWebやKuiperもFalcon9使って衛星打ち上げてるし完全に寡占市場だな
-
カイパーは現在、アトラスVだけでは?
2号機はFAAの審査は通ったようだが、
まだFWS(米国魚類野生生物局)との環境協議(洪水システムの影響)が残ってるようだね
もう少しの辛抱だ -
FWSは10月19日に手続きは最大135日まであるけどそこまで掛からないって言ってる
どんなに遅くなっても来年3月頭には結果出るから待とう -
ロシアや中国、スペースXなどは
新型機を開発していても、旧型機を当分は継続して使う
だから新型機の開発が遅れても墜落しても、大きな影響はない
日本や欧州、ULAなどは都合の良い未来予測で旧型機を切り捨てるから、
開発が難航すると品切れになってしまう
(ULAはRD-180の欠品が原因だが、そもそも敵国のエンジンに頼る点で根本的な判断ミス)
ロケットは年単位で遅れることは珍しくないのだから、
そのような希望的観測は危険、という教訓だね
JAXAも次のLNGロケットでは、30号機くらいまでは既存のH3と並走させるべき
30機も打ち上げれば、さすがに潜在的問題も出し切っているだろう -
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が「巨大な手」を撮影
2022/10/21
https://edition.cnn....her-nr-contd-vpx.cnn
https://pbs.twimg.co.../FfjdIy2aAAAnDrf.jpg
NASAが手のような星雲を撮影
2023.10.31
https://edition.cnn....ebula-scn/index.html
https://pbs.twimg.co.../F91VVO3akAAHRO5.jpg -
米スペースXの衛星インターネット「スターリンク」、ハノイでテスト実施
https://www.viet-jo....my/231101182509.html -
スターリンク、キャッシュフロー収支均衡を達成=マスク氏
https://jp.reuters.c...arlink-idJPKBN31X1O4 -
遡れば、ファルコン1が3回連続失敗した時点で撤退せず、更に全財産を注ぎ込んで勝負したイーロン。
今までの数多ある失敗ベンチャーとの大きな差である。 -
普通そんな奴いないわな
-
よくあのマイルストーンで助かったなとは思う。
ただイーロンはebayやってただけあって金融系のプロなスタッフも抱えてるよ。 -
公式からIFT-2のお知らせ
11月中旬(13日)
>>38
PayPalでITバブル崩壊、Teslaでリーマンショックという歴史的経済災害でスタートアップ企業を存続させるだけでも、普通の経営者ではない
創業直後で売るもん無い状態だったのに
そんな経営者からすれば、2010年代のゼロ金利環境はイージーモードだったかもしれない
それでも、サターンVの3倍の超大型ロケット開発と、空前の規模のコンステレーション構築と、20年来の赤字企業の黒字化を同時に達成するというのは、イーロン以外の誰も出来なかっただろう -
イーロンがいなくてもどちらもジェフベゾスとグレッグワイラーが実現してるだろ
-
ジェフベゾスさんは会社設立から23年間、
1機のミニ衛星すら飛ばしてないですよ
とは言え、彼は宇宙に行ったことはある
少なくとも臆病者では無いようだ
彼にはシリンダー型の巨大スペースコロニーを作って欲しい
OneWebを去ったグレッグワイラーさんは、
コンステレーション構想を諦めていませんね
小型衛星で30万機のコンステレーションを目指すそうです
「イーロンが3万機なら、俺はその10倍だ」、という感じでしょうか -
>>40
マスクは昔、同じ宇宙好きの金持ちという事でベゾスと意気投合して
ベラベラ自分の計画を話したら、ベゾスにパクられた、ってブチ切れてたらしいから、
ベゾスの計画のうち再使用周りのものはマスクの案の可能性もあるぞ。 -
>>41
Project Kuiperの衛星は先月もう打ち上げてるいぞ -
スターリンクと同視されがちですが、
Project Kuiperはブルーオリジン社ではなく、アマゾン社の計画・衛星ですよ
打ち上げ可能なロケットは当面、契約済みのULA社アトラスVのみ
アマゾン社が自分のロケットで打ち上げるわけではなく、ただの顧客です
ニューグレンも大量受注してますけど、さて打ち上げ実現は何時になることやら
なおその契約はアマゾン社に損害を与える利益相反行為ではないかと株主に訴訟を起こされた模様
「信頼性があって、すぐに打ち上げ可能で、そこそこ安いファルコン9を使わず、
衛星打ち上げ実績も無い会社の、完成未定の新型ロケットと数十億ドルの契約を交わしたのは、
ベゾスの支配力を悪用したもので、アマゾン社にとって不利な契約だ」、という原告側の主張
確かにアマゾン社にしてみれば、ブルーオリジン社が儲かっても何の意味も無いのは事実
単に(ブルーオリジン社のオーナーである)ベゾス個人が儲かって喜ぶだけだ
早期にカイパーの運用を開始するなら、ファルコン9でさっさと打ち上げた方がいい -
メガコンステレーションに関しては、
イーロンはグレッグワイラーの構想をパクった面もあるから、何とも言えないな
スペースXの構想で完全にゼロから発想・発明したものは多くない
この業界は、偉大な先人・巨人の肩に乗って進歩していくものだからね
そうは言っても、宇宙開発に関しては、構想するのと、実現するのとでは、
天と地ほどの違いがある
実現した者が偉い
まぁOneWebも第1期構想は運用できてるから十分に偉いけど
ワイラー氏は実績もあるし、30万機構想の新会社も順調のようだし、
頑張って実現して欲しいですね -
ワンウェブがなかったらスターリンクを思いつかずにfalcon9の再利用は技術的にはすごいけど経済的に大したことない評価でスターシップ開発なんて夢のまた夢って状況だったかも知れない
社内の人材だけじゃなくワイラーがいた事もspaceXにとって幸運だね -
Kuiper担当してるのは仕事が遅くてイーロンに解雇された元Starlink担当
低軌道インターネットメガコンステレーションは1994年にゲイツとマッコーが始めたTeledesic
BOに先見の明があるとしたら、推進着陸によるブースター回収
Falcon9は当初パラシュートで回収する計画だったが、初号機と2号機の実験失敗で見切りをつけ、Merlinにディープスロットルを追加する想定外の計画変更でトム・ミュラーは苦労した
でもこの変更もBOから学んだわけではなく友人のカーマックのアルマジロ社やNASAのDC-Xという先達がいた
回収の方式には拘らず、再使用による低コスト化の実現ではブレなかった
New Shepardはこのまま打ち上げ再開せずに事業を畳むかもしれないらしい
BOは手を広げすぎなので弾道観光なんかやってる場合ではない -
>New Shepardはこのまま打ち上げ再開せずに事業を畳むかもしれないらしい
マジで?
手を広げすぎなのは確かだが、ニューシェパードは唯一実現した構想じゃないか
有人遊覧飛行はまだブルーオーシャンの市場なのに -
そもそも遊覧飛行程度にそこまで需要あるのか?
-
ヴァージンギャラクティックが順調に飛行重ねてるからそっちに顧客が流れてるのかもねぇ
-
ニューシェパードはカッコ悪いです
-
見た目がアレだもんな
-
どうせあんまり実用的な意味の無い弾道飛行だからこそビジュアルも大事だよね
-
あんな偽宇宙旅行より、ファルコン9のブースターに観覧席を付けて打ち上げて欲しいです。
-
ファルコン9で大量のスターリンク衛星打ち上げていて、
更に他社衛星コンステレーションを打ち上げる余裕あるのだろうか -
スターリンク衛星の打ち上げは自社のロケットを遊ばせないための社内消費だから、「衛星打ち上げのお客様」がくれば本業優先に決まってるだろ。
-
>>56
他社っていうかKuiperしかないでしょ
だが、この業界では2年以上前に契約してロケットを確保するのが常識だから、この秋までにFalcon9を確保しなかったAmazonを助けてやる義務なんかない
2026年7月までに1600機配備するなら、今日までにFalcon9を30〜70回分は確保しておく必要があった
アリアン6、バルカン、ニューグレンの進捗を無視したのはAmazonの自業自得
まあどうせお得意のロビー活動でFCCライセンスなんかどうにでも出来ると思ってるのだろう -
確かに今SpaceX契約しても打ち上がるのは最短でも2年後。
2026年まで1600個衛星打ち上げるのはほぼ不可能
そして契約しなかったらもっと無理 -
コストコであの人工衛星経由インターネット「Starlink」スターターキットを買ってきたよレビュー
https://gigazine.net...1106-starlink-photo/ -
IFT2まだかよ
-
「どこでも通信」実現するスターリンク、安全保障でも存在感
https://xtech.nikkei...lumn/18/00001/08528/ -
>>61
もうそろそろです -
>>59
SpaceXの最短はStarlinkを後回しにするだけなので数カ月
そうやってOneWebは4回分の枠を確保した
1600機全てをFalcon9で打ち上げる必要はなく、1000〜1300機くらいだろう
買い占めたアトラスVで200機は打ち上げられるはず
2026年7月までにニューグレンはどうせ間に合わないが、アリアン6とバルカンは数回は飛べるはず
Kuiperの衛星量産開始は1年くらい先
だからって、SpaceX側の対応能力に甘えて1年前にでも駆け込み契約すればいいなんて舐め腐った考えで商売をする衛星企業なんかありえないでしょ
今Falcon9と契約していないということは、Amazonはすでに期日を順守するつもりがないということ
Boeingのようにやるやる詐欺で撤退するか、ロビー活動でFCCを買い叩くつもりなのだろう -
>>61
Starship | Integrated Flight Test 2
https://go4liftoff.c...grated-flight-test-2
https://spacelaunchn..._20230523063525.jpeg
Week of November 19, 2023
Go4では11/19 - 11/25の間に打ち上げる予定になってる。 -
ついさっき現地午後3時、通行止め予告が発表された
13〜15日の3日間、深夜0時〜午後2時、これは4月10日月曜日の発表と同じ
木曜日に飛行禁止&海上封鎖命令に拡張され、金曜日にFAAライセンスだった -
2度目の軌道試験、年内はないと思ってたが
-
1週間後か
-
SpaceXは今年$9Bの売上を計画していて、来年はStarlinkの成長によって$15Bの売上になると思われている。 Starlinkは来年半分以上のSpaceX売上を占めるとのこと
https://www.bloomber...on-starlink-strength -
>>69
2014年にGreg Wylerと組んで計画していた700機コンステレーションのWorldVuが、数カ月で破談した所からStarlinkは始まった
2015年に実際の開発部門がスタート
イーロンは2016年9月の講演で「火星植民船を考えたよ!植民の資金源?パンツ売って工面するよ」とふざけて言ってたが、この時すでにFCCに周波数を申請するための事業計画が完成していた
WSJにリークされたその事業計画には、2019年にサービス開始、2020年に打ち上げ部門と同等の売上額、以後毎年数十%成長で2021年に90億ドル、2022年に150億ドル、2024年に300億ドル突破、利益率は年々上昇とあった
WSJはできるわけねーだろと馬鹿にしてたけど、2年遅れて計画通りになってる
遅れたのはオープンベータ開始が2020年以降になったから
Starlinkが遅れた分は打ち上げ部門が予測以上に伸びて補った
ライバルロケットが勝手に全部死んで、アルテミス計画の契約も獲得できたから
コロナやインフレという大事件もあったのに、7年も昔に立てた夢みたいな計画が実現しつつある
300億ドルを超えればSpaceX単独で火星植民事業が可能になる -
まだアルテミス計画で2025年に月面に人を送るという予定が生きてるんだな
無理に決まってrんだろw
イーロンタイムよりもNASAタイムの方が実時間との乖離が激しい -
NASAがスケジュール遅延を認めるのはせいぜい期日の数週間だから…
アルテミス2は来年12月予定だから、多分来年11月に「やっぱ3ヶ月遅れます」と発表すると思う -
あっという間に、SLC-40に有人アクセスタワーが建ったな
来年1月にもAxiom-3で初使用されるかもしれないと
1月にはLC-39AからIM社の月着陸船の打ち上げもある
この着陸船はメタンエンジンなので、SpaceXはLC-39Aにメタンと液酸の供給機能を追加したという
極低温燃料は打ち上げ直前に供給しないといけないからね
もしかして、地球軌道外で極低温燃料エンジンが使用されるのってこの着陸船が史上初になるのか…? -
>>75
HLSが必要なアルテミスIIIはともかく、アルテミスIIってなんか遅れる要素あるんだっけ? -
2021年1月のコアステージ燃焼試験失敗の遅延を反映した新スケジュールで動いてたんだけど、その後アルテミス1が2022年2月から11月に遅れたから
アルテミス1の終了を待つ必要があった部分が遅れてる
もうすぐ2023年が終わるけど、dearMoonの予定日の更新はしないんだろうか -
dearMoonが実現するその日までが2023年さ
-
アクシオムスペースが受注した宇宙服の開発にプラダが参加するとか
スペースXのEVAスーツは完成したのかな -
「OneWeb」と「Starlink」を両方扱うソフトバンク、どう棲み分ける?–宮川社長が説明
https://news.yahoo.c...09f0037042ab0e9d326c -
dearMoonの更新来てた
The upcoming second integrated flight test will inform development and the dearMoon
13、14日は悪天候でパスになって、15日からになった
あと十数時間でライセンス出るのかね… -
機内でウェブ会議「余裕でできます」 ZIPAIR、スターリンクを「早ければ24年度中」に導入目指す
https://www.j-cast.c...023/11/08472597.html -
今月軌道試験ができればディアムーンは年内ギリ間に合いそうだな
-
丁度いいタイミングで今年の断念が発表されてしまったw
>新たな打ち上げ時期について広報を担当しているPR会社は、2回目の飛行試験の結果を受けて再び発表したいとしています。
だそうな -
マスク氏がガザ支援で「スターリンク」提供表明 中国人学者「イスラエルの情報封鎖が崩れる可能性」
https://news.yahoo.c...397e1598dfd546bf2b3c -
米政府はPlanet LabsやMaxarに対してイスラエルとガザの衛星画像を検閲してる
アメリカ企業ではないAirbusすら規制中
初期にPlanet Labsの画像を使ってイスラエルの戦車部隊の配置をメディアが報じて、検閲が厳しくなった
今メディアが自由に使えるのはESAの地球観測衛星の画像だけ(解像度10m 数日に1回更新)
イスラエルのロビー活動によって1997年に成立したカイル-ビンガマン修正条項は2020年に2m→40cmに規制緩和されたが、米政府は法律を使わずに非公式に企業に圧力をかけているようだ
民主国家のやる事ではない
Starlinkに圧力をかけたのも同じ政府
法律に従ってジオフェンシング状態で提供していた所に、政府が裏口からSpaceXに圧力をかけて設定を変えさせた -
FTSの作業が始まってた
ライセンス降りたみたいだな
公報はまだ数時間かかるか -
いよいよだな
-
いいよいいよだな
-
ダメ❤
-
11/13 22:00JST
-
ロケットはちんぽ型になりがちだがスターシップはちんぽじゃなくてよかった
デザインは大切 -
いでよ日本版スターリンク、月面探査にも挑む衛星ベンチャー
https://xtech.nikkei...lumn/18/00001/08603/ -
もうライセンスが降りた瞬間マスクとFAAの責任者が一緒にボタン押して打ち上がるぐらいの演出にして欲しい
-
予定している内容は1度目と同じなのかな
-
FTS装備はライセンスがないと出来ないから、もうライセンス届いてるはずなんだがなぁ
8月に司法省に訴えられた件の続報
SpaceX側の反論を裁判所が認めて、裁判手続きは止まった
裁判所を納得させる証拠を司法省が提示できなければ、却下で終了
https://rio2016.5ch....lileo/1691036438/176
訴えられた時だけニュースになる
インドがStarlink認可するらしい
インドといえばOneWeb
一度死んだOneWebを英国政府と共同で蘇生させたのがモバイル最大手のBharti Airtel
モバイル2位のJIOは大財閥Relianceグループ
JIOはSESと提携してO3b mPOWERをインドで提供する申請を、去年9月にしていた
Starlinkは去年10月申請
今月からOneWebがサービス開始するからか、それとも単に事務手続きに1年かかったからか、JIOとStarlinkも認可されることになったようだ
インドは中国並みに検閲が厳しい国だが… -
イーロンマスクのせいでSpaceX社内で従業員が犠牲になる事故が多発しているらしい
https://www.reuters..../spacex-musk-safety/ -
製造業の平均レベルを書かない安定のゴミロイター
「報告されていなかった」という完全なデマ文まである
オールドスペースはモノづくりをやってないから事故も少ない
SLSの製造現場で下請け労働者が体を切断された事故はボーイングのものとしてはカウントされないようだ
ボカチカは工事現場でもあり溶接や高所作業も多いのでホーソーンより事故が増える
ボカチカは交通事情の悪さが酷い
通勤に送迎バスを使う社員を増やしなさい -
FCCが混信を原因にSpaceXにStarlinkのサービスを終了するよう命じる
https://www.pcmag.co...vice-if-interference
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑