-
一人暮らし
-
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 108【栄養】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
バランスの良い食事で、一ヶ月の食費1万円以下を目指すスレです。
・実家から米や野菜は送られてこない。
・飲み会、連れのいる外食は交際費。
・賄いなし。廃棄の弁当などは一切なし。
・放射能は気にしない。
・アイディアを出し合うスレです。揚げ足取りをする暇があるなら対案を出そう
上の条件で1万円以下を目指します。
栄養計算にこだわり、食の楽しみを忘れた栄養厨は荒れる元なのでスルー推奨。
食材の価格は地域差があるので安値自慢もほどほどに…。
次スレは>>980辺りで立てられる方が立てる事
。
規制などで立てられないなら代打を依頼のこと。
次スレが立つまではスレを埋めないようにしましょう。
※前スレ
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 107【栄養】
http://rio2016.2ch.n...omealone/1497251394/ - コメントを投稿する
-
(´・ω・`) 1おつ
-
どんなに暑くても普通に食欲あるんだわ
ちょっと前までエアコンのない部屋で終日過ごしてたのに
カレーとキムチとから揚げの食いすぎで体重と体臭が気になる
という 日 記 -
ええのう…
光熱費無料だから常時エアコン22度設定
今も長袖着ながら宅配ピザ食ってるわw -
エアコンまだ一度もつけてないな。
40℃くらいいかないとつけない。 -
わずか5レスしか付いていないのに、既に食費と関係の無い話題になってるw
食費1万円スレってこんな奴ばっかだな -
別に強要はしてないと思うぞ
-
>>7
雑談スレだからスレチOKとか頭沸いてんの? -
金持ちほど野菜を食い、貧乏人ほど穀類の摂取量が多いことが判明。デブは、大人になると貧乏になる事も判明。
http://leia.2ch.net/.../poverty/1500586549/
柏崎桃子ら女性デブ芸人3人 合計50キロのダイエットに挑戦
http://www.tokyo-spo...ntertainment/711055/
http://i.imgur.com/SgDElDC.jpg
http://i.imgur.com/hi8W31x.jpg
http://i.imgur.com/K81zbrK.jpg -
>>11
こんな1割も差がないような統計分類を信じる奴っているんだろうか -
皆、弁当はどうしてるんだい?
職場の飯をどうするべきか試行錯誤してるが
しっくりきてない
最近の弁当
冷凍飯(保冷剤兼ねて職場でレンチン)
サラダ(レタス、キュウリ、トマト、カッテージチーズ、ゆで卵)食う直前にツナ缶とドレッシングかける
梅干し
最低限の栄養は摂れてると思うのだが -
酢飯のラップ握り飯
魔法瓶に熱々具だくさん豚汁(昼食時60℃以上)
これで食あたりの心配も無し -
1万円なのにレタスキュウリなんて栄養の無いもの買うのはちょっと
-
豚汁!やはり汁物もいるか
レタスは一応リーフ系で緑黄色野菜なので,,,
キュウリは確かに栄養見るといらないかも -
よく考えると豚汁はかなりの完全食だな
タンパク質、ビタミン、食物繊維、油分
飯と豚汁だけで生きていけそう -
>>17
なるほど -
野菜の中でもレタスとキュウリ好きなんだけどなぁ
栄養ないんか -
ナスも食え
-
食わないよりは良いだろ
-
火を使うと暑くてかなわん。
火を使わない料理で安くて栄養があるやつを頼む。 -
冷奴
-
>>19
レタスはカロチンの含有量によって淡色野菜と緑黄色野菜に別れるっぽい
自分の弁当もそんなもん、というかそれより手がかかってない
ご飯レンチン、冷凍食品や前日に作ったおかず、あと野菜適当(プチトマトや枝豆)に保冷剤
割り引きのパン(冷凍して大丈夫なやつ)を買って冷凍して持って行くことも -
人間て最低限何を食べれば良いのかな?お婆ちゃんが94歳まで長生きしたんだけど最後まで自分でトイレも行けていたし ブロッコリーと刺身が好きだったな
-
長生きする人はカップ麺食ってても長生きする
-
少なくとも50年前から聞く台詞だけど
お前、どんだけ長生きしてるんだよ -
ブロッコリー、刺し身、卵とか赤身肉、納豆とかじゃないの?
何でも、ほどほどに食べてりゃいいんじゃないの? -
長生きしてどうするんだ
俺は足腰が弱って外出が辛くなる前に死にたい -
ピンピンコロリは全ての人間の理想だがねー
-
ブロッコリーって冷凍のブロッコリーでも栄養ある?
-
もちろんある
-
ブロッコリーではないけど
ためしてガッテンで、小松菜はナマのまま冷凍して
食べる前に常温で解凍するのが栄養が一番取れる食い方と言ってたな。 -
食べ物の話ばっかりだな
-
そりゃ食費スレだからね
-
>>23
レンチンすれば? -
>>7
雑談スレじゃなく、スレタイ通り、の自炊や食費に関するスレだぞ? -
20年前と今では栄養に関する常識はけっこう違うよな。
昔は聞いたこともなかった栄養素も多いし。
それと同じように20年後はまた色々新しい栄養素が発見されたり、
常識が色々変わってるかもしれんね。 -
結局、旬の物を食えってことだよ ま〜きのっ!
-
>>27
チキンラーメン発明した人もだね -
電子レンジでも食パンカリカリに焼けるのもあるのかな?トースターと2台がじゃまで…
-
え?
旬の物を食えば栄養価の計算しなくていい?w
原始人 -
批判するなら対案を
これを出来ない人は何処にいても浮いてしまう -
桃が美味くてついつい買ってしまう
食費だけど嗜好品枠
果物も旬の物は比較的安いよな -
生鯖の切り身100円が半額だったので2つ購入
味噌煮作成中
半分に切って100円で4食分完成♪ -
さて寝る前に8食分の朝食用シチューつくるか
明日に回すとめんどいからな -
>>51
冷めたら冷蔵庫へどうぞ -
>>51
どんなふうに保存するの? -
ああ言うまでもなく8皿に小分け済でね
-
>>55
デカイ冷蔵庫裏山しい -
暑くなってくると業務スーパーや玉出の安い納豆だと
糸の引きが悪い、これ製造失敗品じゃねってのが混じってくる。
今朝1パック目食べた業務のやつもそうだった。
あと2パック消費が気が重い。
もしかしておかめ納豆とかのメーカー品だとそういうことはない?
ないなら夏の間だけ変えようかと思ってるのだが。 -
納豆はお高めだけど、ひきわりを買っている
-
近所の業務スーパーだとおかめ納豆53円だから量も多いしおかめ納豆買ってる
-
自作はどうよ、タネ菌は買ってきた納豆で
-
俺は冷蔵庫が無いから夏は納豆は買えんわ。
発酵が早く進むからすぐに味が変になる。糸も引かなくなる -
冷蔵庫のない人はホムセン等に売ってるミニ冷温庫という手も
あるぞ。ビール瓶を6本くらい冷やせる小さいやつ。5000円ぐらいで売ってた。 -
冷蔵庫ない少数派のことまで配慮しなくていいと思うよw
-
ミニ冷蔵庫は電気代かかるからやめた方がいい
-
納豆は賞味期限1ヶ月切れても余裕で食える
ジャリジャリする結晶が出来るけど旨味の元のアミノ酸だ
これ豆な -
そういうことしてると医療費がかかりそうだな
-
>>65
豆じゃなくてアミノ酸って書いたばかりだろ(棒) -
どこのお豆さんですか?
-
>>67
納豆と豆知識をかけたつもりだったんじゃ -
納豆は一見健康そうに見えるけど、たれの成分を見ていると本当に健康なのか疑問だ
たれは自作すりゃいいのか -
醤油に微量のみりんでも入れたら?
-
気になるなら酢醤油でもいいんじゃね?
俺はイオンのタレなしを買ってポン酢かけてるけど。 -
納豆のタレなんて醤油で十分だろ。
それよりネギが重要。ネギがあるとないでは雲泥の差。 -
しかしおにぎりはなんでこんなに旨いんだろうな。
塩を付けて握っておかかを中に入れて海苔を巻いただけなのに絶妙に味が融合して体にしみ込んでいく感じ。
コンビニのおにぎりなんて全然ダメ。あれはおにぎりの味がしないよね。 -
そしておにぎりを食った後の水が最高に美味いんだよな。
この感じはおにぎりでないと得られない。 -
炊飯器で炊いたらしゃもじで混ぜて蓋を開けたまま15分程放置。これだけで握れる温度になる。
おにぎりは夏場でも汗をかかずに作れて食えるから最高だよね。 -
連投する奴はキチガイ説
-
年金お爺ちゃんですよw
-
手でやれば手につくわラップでやればラップにつくわで
数度試したがおにぎりを上手に作れたことがない。 -
>>79
握る前に両手を水で濡らして塩を軽く手のひらにまぶせば良し -
>>78
お前と一緒にすんな -
俺はいつもラップに包んで握ってるな。
-
自分で作ってうまいおにぎり食べたことないわ
今度挑戦しよう -
ふりかけとか混ぜたおにぎりが好きだな
-
塩と少量のめんつゆふってしゃもじで混ぜてラップで握る
塩のかわりに紫蘇ふりかけやのりたまでもうまい -
昼飯によくおにぎり2つ持ってくけどラップで握ってる
出し殻のおかかと昆布が多いなあw -
テレビでやってたのの真似っこだけど
塩昆布・ごま・ごま油を混ぜてのおにぎりにはまってる
たまに冷凍枝豆追加して -
おにぎり専用の型にラップ引いてご飯と具を載せて、適度に固めれば完成する
握るよりも簡単に出来て、誰でも綺麗に三角のおにぎりが出来る -
いつも俵に近い丸型なんだけど三角にするメリットって何かあるの?
-
>>89のケースだけで言えば、作るのが簡単
-
今月2万に抑えた!頑張ったな俺!と思ったらこんなスレあったのか
すごいのね先輩方は… -
おにぎり作る時は、ごはん茶碗に軽くご飯を入れ中心に梅干しでも入れとくと楽だよ。
茶碗に熱が逃げるから、熱くないし。
手の平を水で濡らした後に、塩を付けてご飯を握り始めると手にくっつかないよ。 -
型を使っておにぎりを作る奴はおにぎりのことが分かってないね。
塩と一緒に握ることで旨くなるっていうことが分かってない。 -
>>77
正論だったな -
塩水でベチャベチャにした手で握ることで、手の角質やら手汗が滲み出て味に深みを与えます
-
型を使ったって塩は入れられる説
-
型使ったらおにぎりじゃなくてお型だよなぁ?
-
この時期は食中毒が怖いから素手で握るのはやめとけ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑