-
公務員
-
神戸市役所 Part.8
- コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
キカイヲシネ
-
葛飾北斎
-
今年はやり残したことないわ
-
DXとか勝手に1人でできるのに
-
逆やろ、頭からケツまで業務フロー見直してそれに対応したシステム入れんと効果出んわ。
カネかかるからそんなこと出来んし結局人が減って不幸になるだけ -
もうじき、国から糞システムを押し付けられて税から住基から何から何まで各部門で地獄絵巻が繰り広げられるんだから
-
ファンタジスタ
重症精神障害者
殺人工作員
ゆげ商船れいぷ推進隊
林、一樹
にしもと、ともかず
そして、
えひめ県、偽日本人警察官ぶつぶつ犯罪隊
ゆげ商船れいぷ推進隊
れいぷしても犯罪にならないようにする為に
X林、こうじがやらかしたのに、
ぶつぶつぶつと関東にいた日本人を、ゆげ島で取り押さえたと嘘を言っているファンタジスタであり凶悪精神障害者たち -
下々と上と混ざって話した方がいいものできると思うんだけど縦割り化が激しいよなあ
-
親子で神戸市職員の場合
親が局長とか偉いさんだと、その子供はやたらと出世が早い傾向。
コネで出世とか普通だよ、この役所。
入庁してみるとわかるが、実際には人物試験の面接で普通に縁故採用が行われている。
公正な試験だと言っているのは、詐欺まがいの予備校だけだ。
ここは親子で神戸市職員というパターンが多過ぎる。 -
10年前くらいに神戸市副市長だった鳥居聡はんの親父は、1981年頃には神戸市港湾局長だったからなあ。
1981年は鳥居聡はんが神戸市役所に採用された年。 -
コネと学閥よ
-
学閥、ある?
あーでも土木とかはありそうな感じだわな。
でも人が来なくてもうそんなこと言ってられなくなりそうだけど -
中途採用方からクリエイティブ職ってなれる?
-
キカイヲシネ
-
訓練面倒だなー
-
タワマン
-
>>18
神戸市職員のいうことか?これが本音か。30年もたてばもう震災のことなんてどうでもいいんだな。 -
>>20
時代が違うんだよ笑
今やスマホで即座に被災情報は広まるし、避難だっていくらでもできる。もはや阪神淡路の教訓とかいう時代は終わったんだ。
現に神戸市職員が能登に派遣されて、阪神の経験は役に立たないと言ってるだろ。これが全てだ。 -
動員組はお疲れ様だねえ
-
長田だ
-
役職定年
理事兼都心再整備本部長
建設局長 定年延長
建築住宅局長 定年延長終了
市長室長
企画調整局長
健康局長
灘区長
北神区役所北神担当区長
長田区長
教育次長 -
>>15
土木の学閥は消えた。 -
注意報でる?
-
陛下をお出迎え
-
今こそ特別自治市を
-
地域手当維持か
やはりな -
地域手当維持か
ただ、2025年度だけ維持の可能性もあるわけか -
まあ人材の取り合いやからなあ
-
さてさて、係長昇任選考と4級選考はどうなることやら。
4級選考も合格者の名前を公表すればいいのに -
京都市役所が早々に地域手当維持を決めたのに、神戸市は遅かったねえ
-
市長は、4期目やるん?
-
政治環境的に新人対決は不安定化のリスクがあるわねえ
-
現場の危機感共有されず は全般的な問題
-
土木はまたカラメの昇進かな
-
副局長が、担当部長に降格している人事
あれは何? -
土木は、建設局長が定年か?
建設局長が1982年採用て、高卒18歳採用でも61歳やぞ? -
神戸市の土木って高卒で局長になれるんや!
キャリア官僚顔負けのエリート大卒いっぱいいる中、夢のある話やね
そのちょい下の世代は採用すら覚束ないやろけど -
京都大学(土木)卒業で、建設局副局長や道路部長ポスト経験者を抑えて、1982年の高卒採用者が建設局長へ就任したのが2年前
なかなかの逆転勝ち -
神戸市役所は、大阪市役所と違って
土木の京大卒はあまり出世しにくいようだ
大阪市の副市長やら局長などの土木系幹部はマジで京土会が多い -
そんなことより無能係長、係長補佐の降格を積極的にやれよ
-
事務や建築は30代前半でも昇任してるのに、土木は枠の都合とはいえ全然あげられていないね
-
市長が土木のこと嫌いだしな仕方ない
理事も今は建築職やし -
上がりたくないなあ
プチFIREしたい -
土木は中途採用組にシフト
-
最近は、人事課長ポストの経験者が飛ばされまくり
市長は人事族が嫌いなんか -
始業のチャイムなったときは席にいろよ。
-
ほぼうちの係長級なんだろうなと特定できるXアカウントさん
-
今年度は内定者の辞退率どんなもんだろ。
県の混乱とか地域手当の件とか影響してるかな。 -
政令市なんだけどなあ
受けてる方はそんなことわからんか -
水道局
神戸市って結構公務員の中では高級なんじゃないのか。 -
>>56
係長以上になればそれなりだが、係長補佐やヒラだと安い -
>>55
4期目あるやろ、これ -
自公民でまとまれるのが見当たらないし4期目じゃないかな
-
>>52
分かりやすいのか。さがしてみるか -
選挙いつになるかな
-
今年の給与勧告は初任給も大切だが、全世代に満遍なく割り振ってほしいな
-
キカイヲシネ
-
まだまだ混乱がおさまりませんわね
変なのが周りにゴロゴロいる兵庫政界怖い -
【酒】交通事故の関係者として車で警察署を訪れた神戸市職員 呼気から『基準値4倍のアルコール』 酒気帯び運転容疑で逮捕 [ごまカンパチ★]
p://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739255478/ -
顧問の人に繋げる可能性もあるかな
-
>>66
誰? -
ああ、財務官の人が後継かあ
-
天下り先のが美味しいやろ、神戸市長ポストなんかより
-
神戸自民に応援された人は参院にいったか
落ちてこっちはまあないな -
妻の喘ぎ声が可愛かった
-
4期目が濃厚
-
寺崎秀俊 元副市長の線はないか?
-
寺崎 秀俊氏(てらさき・ひでとし=総務省自治税務局長)1991年(平3年)東大法卒、旧自治省へ。22年復興庁統括官付審議官。兵庫県出身、55歳。
恩田 馨氏(おんだ・かおる=総務省総括審議官)1992年(平4年)東大法卒、旧自治省へ。23年内閣府地方分権改革推進室長。東京都出身、56歳。 -
局長と課長では役人としての格が違うな
-
今の総務事務次官は、東北大工学部卒
東大法やない -
パワハラするやつって何で降格しないんだ?
-
記録とってやらないといけないんなら誰もやりたがらなさそう
パワハラなら高確率で反論してくるだろうし -
神戸市役所は、係長級ならば、基本給が8800円も加算されるのか
-
>>79
負のループだな。 -
スタチンはよく効くから続けないと
-
局長級の基本給60万円もありうるか
-
お金出せるうちはいいけどねえ
-
正規の局長、区長だと年収1400万も見えて来た
-
大阪市役所だと、局長や区長は年収1450万円くらい
-
>>75
国の本省課長で、神戸市副市長と同格くらい -
職員定数は毎年減ってる
議員定数は? -
請願でもしたら?
-
局長の内示かあ
-
神戸市は27日、局長級17人の人事異動を発表した。2023年度に開始した公務員の定年延長に伴い、例年より小規模。局長級への昇任は計10人で、女性はうち1人で局長級に占める女性の割合は13%となる。発令は4月1日付。3月31日付で11人が退職する。(金 旻革、井沢泰斗)
60歳定年を段階的に延長する制度が始まり、延長後に役職を降りる「役職定年」の対象は3人。定年後も「勤務延長」で局長級にとどまるのは7人に上り、都心三宮・再整備事業など主要事業を安定的に進める態勢を意識したという。
地域協働局長には民間企業出身の金井和之氏を充てる。部局トップの局長に民間人材を登用するのは初めて。新たな局長級の女性として、灘区長に岸上佳代氏を配置する。
部長級以下の人事異動は3月下旬に発表する予定。
■神戸市2025年幹部人事
(局長級)
危機管理監兼危機管理局長(危機管理室長)上山繁 -
ギョウザ局長を次期市長に据える気か
-
もう内部から立てる力無いでしょ
-
Mtreeは国から来たんじゃなかったけ
-
>>94
無理や -
たくさんの局長級が60以降も居座るから出世年齢がどんどん上がるな
-
選挙管理委員長事務局長を副市長にして、神戸市長にする気か?
-
>>96
学歴
2007年 東京大学法学部卒業
2018年 ハーバード大学大学院修士課程修了(AM)
職歴
2007年 山口県地域振興部市町課
2007年 総務省自治行政局選挙部政治資金課
2009年 総務省自治行政局合併推進課
2010年 内閣府地域主権戦略室
2011年 内閣府地域主権戦略室主査
2011年 熊本県商工観光労働部新エネルギー産業振興課審議員
2013年 熊本県知事公室政策調整審議員
2014年 熊本県環境生活部環境政策課長
2015年 熊本県総務部財政課長
2016年 日本財団国際フェロー
2018年 総務省自治行政局行政経営支援室・2040戦略室課長補佐
2020年 東京大学公共政策大学院准教授
2022年 現職(神戸市デジタル監(DX担当局長))
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑