-
負け組
-
結局「運」だろ?→大きな間違いです。後にも先にも「諦め」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
俺たちは大前提として負け癖がつきについたボロ雑巾だ。
また「運」に虐められ続けた奴が「運」に依存するなんて、ストックホルム症候群のようなおかしな話だ。
いい加減目覚めなさい
https://youtu.be/XGwL70oKRtI
我が身の不運とあきらめるのが正しい。
添田唖蝉坊:あきらめ節:土取利行(唄・演奏)
https://youtu.be/q7GsHYOZB7w
諦めることの重要性 発達障害の方に学ぶうまく生きるコツ
https://youtu.be/LIYr3huwgg4
嫌なら努力や感謝の気持ちが大切
背中を流すのが練習!?巨人の三本柱!桑田真澄がカーブを投げれるようになるまでのエピーソドを聞いたよ〜♪
https://youtu.be/zEubMMeO9bs?t=1475
関連スレ
結局「運」だろ?PART43【大敗北者の最終決戦】
https://rio2016.5ch....gi/loser/1527201158/ - コメントを投稿する
-
Testosterone @badassceo 6月2日
努力の報酬は成功ではなく成長だ。
そこを勘違いすると「努力は無駄」なんて考えが生まれる。
努力したら確実に成長する。
成功するかしないかは運、成長するかしないかは選択だ。
成功しなかった=成長しなかったではない。
自分の成長を認めず「努力が無駄になった」と決めつけるのは自分に対して不公平。
Testosterone @badassceo 5月24日
叶えたい目標があるなら犠牲を払う覚悟をしろ。
努力はしたくないが成功はしたいなんて甘い考えは捨てろ。
人が遊んでる間に勉強しろ。人がスマホいじってる間に本を読め。
犠牲を払うから目標の為に使える時間が生まれる。
それができないなら目標は叶わない。
つまり犠牲となるのは君の目標そのものだ。 -
不運も続くとあきらめな心境になるな
-
あきらめろん
-
あきらめられるかどうかは運
-
犯罪か自殺しかないね!
-
あきらめたら肩の力が抜ける
なんで僕らは普段こんなにも緊張しているのかわかるから
勝ち組とか負け組上位・中位の奴らは気が張って疲弊しているわけよ
しがみつきたいならそれでいいんだけど、下の下だったらあきらめよう
人生諦めが肝心です
そんな最下層民が「がんばらないけどあきらめない」なんてこんな生産性のない神経衰弱に自ら陥るほど馬鹿らしいことはない
考え方が変わらなければ精神病院の門戸をたたくことになる
僕らがやらなきゃならないことはまずはリラックス、それからストレッチや筋トレなんだよ
YouTubeでリラックス効果の音楽をかけたりリラックマ商品を部屋に置こう(1つでいい、多いと逆効果) -
佐山の観測なしに自ら努力できることは相当高い技術力だ
-
だったらスマホでようつべ再生すればいいだろ
-
麻雀なんかは運が7割で実力が3割とは言われているけど。
運が全てではないね確かに。 -
麻雀もどんなに強い相手でも一戦だけなら素人でも勝つチャンスは大いにあるんだよな。
それでも連戦となると差が付いてくる。
囲碁や将棋では運では到底勝てないけどね。 -
>4
諦めが肝心とはいうけど
諦めが早い人も多いもんだね -
>>12
阿佐田哲也は麻雀は運10のゲームであると言っていたがな。
まあしかし彼の言うところの麻雀はイカサマを含めた全体での麻雀なので少し話が違うようにも思うが。
完全にイカサマ不能にしたような、例えばネット対戦みたいに間にコンピュータが入っているようなやつだと
どんなに頑張っても運にしかならない。何故なら見えていない牌があるからだ。そこは推測するしか方法がない。
だから推測する時の精度の高さの問題になる。しかし推測はあくまでも推測でしかないので同程度の精度の
者同士だとどちらが勝つか分からない。推測はあくまでも推測なので最高に推測の精度が高い者でも外す
ことは起こり得る。
実際にはそれだけではない。対戦相手が誰になるのかからして運だ。相手が悪ければ負ける。
しかし相手は選べない。(自分が勝てるような相手を選べるならその状態そのものがラッキーだ)。 -
哲也の世界は只の人間のクズですので
中をバイニンにさせなかった哲也の判断は当然です。 -
実力がどの程度伸びるかは運
-
運も実力のうちw
-
運も実力のうちw
-
努力あっての第一感
-
むしろ「実力も運のうち」
-
実力が伸びるかどうかは運
-
わらしべ長者になれるかどうかは人脈
-
あきらめろ
諦めたら肩の力が抜ける
ここの板の大半の奴は無駄に肩の力が入っていらん消耗をしている -
あきらめられるかどうかは運
-
恐怖を持つから緊張する
あきらめが肝心 -
>>27
恐怖感に関しては意思ではコントロール不能だ。慣れるか本当は怖くないものだと分かるまで終わらない。
例えば高所恐怖症は3Dの高所からの映像を見せて慣らして治す手法がある。
また、縄を蛇と間違えて恐れているような場合はそれが縄だと分かった瞬間に恐怖感は消える。 -
ちょっと何言ってるかわからない
-
>>31
嫌ならネットなんかするなボケ!
これを自己矛盾とか糖質というんだよ
PCもスマホもデジタルテレビも窓から投げ捨てろ!!!
DVD再生できるCDコンポにアナログテレビつなげて生活しろ
ラジオ(AM/FM/SW)・MD・カセット・DVD鑑賞がお前のライフスタイルだ
俺らのパパンやママンが若かった時代に戻せ -
持つ者の監視はネット独特のものではない
リアルでもありうる
ネット排除したところで何の解決にもならない -
道歩いてるだけで、勝手に警戒してくる女が多いから
素早く女の存在に気付き
先に顔を背ける方が、メンタル守れることを実感した。
もうこんな時代になってしまったのだし仕方ないな。 -
>>33
>ネット排除したところで何の解決にもならない
https://rio2016.5ch..../loser/1586346359/27
じゃあ、なんでたいしたことないことを列挙するのだろうか? -
生産性のないあっちのスレ見てると努力が大切だなと思うわ
-
スレから生産性がなくなるかどうかは運
-
同じことをほざき続ける奴は「諦め」が足りない
-
諦めたところで警戒されるだけだから
何も変わらない -
年収600〜900万の間に
入ってる奴らが運だけで生きてる
一番社会の足引っ張ってる連中
それ以上は真の実力あるやつで
それ以下は地頭いい奴筆頭にドングリ -
そうか俺は実力があったのか。ラッキーだな。
-
最貧困・最下層だから努力だけで生きてる
忖度は難しい、しみったれてる毎日 -
努力できる事はラッキー
-
Wami @Wami_career 5月22日
社会人になって6年目で年収1000万円になったのは運と実力というより、1000万円もらえる環境を選んだから。
それに尽きるわ。 -
そういった環境を見つけられるかどうかは運
見つけたとしてもそこに入れるかどうかは運 -
普通にすら生きることはもう難しい
とか言われて久しいのに -
「普通」は幻想だよ。一人一人の人間が勝手にこれが普通と決めつけてるだけでその内容はみんなバラバラ。
しかもだいたいの場合他人が言っていたこれが普通だという妄想の基準を鵜呑みにして信じ込んでるだけ。つまり洗脳されているだけ。
もちろんそうであっても自分は普通だとか普通ではないとか感じることは可能だ。
自分の中のこれが普通であるという基準を使って自分を測定すれば良いだけだから。
しかしそんな基準自体が幻想なんだよ。 -
「普通」というのは環境によるんだよ
だから家庭にしても学校にしても職場にしても環境が大事 -
どのような環境に生まれるかは運
-
育つのか学齢期を過ごすのかも然り
-
環境なんだよ
その環境から目指せるのか目指せないのかなんだよ
そこで勝負がついてる
頑張らないけどあきらめないという人間が一番馬鹿を見るんだよ -
「普通」が幻想と言いましても、運が悪い人はその幻想の基準以下なわけです
ある意味運が悪い人というのは「弱い人」ですね。気質、容姿、経済、環境、運の無さ、
これらが全くもって無いわけですから
生きることに向いていない人ってのはいますね。そういう意味では淘汰される人ってのは
生まれながらにして決まっているのかもしれない -
その上向いてないのに生み落とされたことに感謝しろとか言うのがいるからなおさら残酷
-
>>46
暴論だな
こんなこと言ってる奴は人の何倍も努力している
それでいて「○○さんのおかげで」「運だけでここまで来た」と謙虚な人もいれば
上流階級で「環境がすべて、環境は運」と思ってるのに綺麗事をほざく
わかっててほざく、底意地が悪いうんこも多い -
残酷なやつに出会うかどうかは運
-
うんこかどうかは運
-
人の何倍も努力できるような才能があるのかどうかは運
-
全ては自分
-
がどう形成されるのかで決まる
-
そだねー
-
どう形成されるかは運
-
頭の悪い人ほど時間をかけて努力する
頭の悪い人ほど時間をかけて勉強する
時は金なりの資本主義社会において
時間を無駄にするほど無駄なことはないらしい -
>>63
発達障害が受けるテストで言語性IQと動作性IQの話と同じだな
発達障害の大卒なんかは言語性IQが高くて動作性IQが低かったりする
時間をかけたら実を獲れるって、生か死かの面では決定的な差になるからな
コンピューターのプログラムが組めたり、それが無理でもPCの保守が出来たりすれば重宝される
英語が読めるのもアドバンテージ
中卒や高校中退や一部の高卒は言語障害が多い
反論も的外れだし、すぐにブチ切れるし -
実績の差は努力の差
-
実績の差は環境の差
-
実績を残せるかどうかは運
-
何もない人は努力しかない
-
何もないのにどう努力すんだ
努力厨はそこのところだんまりだが -
何もなくて無気力であるなら諦めるしかない
何もなければ未練もない
一日中アレすることばかり頭をよぎる -
無気力か
フォースとともにあらんことを
って言葉たむけるよ -
一生懸命頑張った結果は他の人からは一瞬で出る結果が数えきれぬ程あった
努力より諦めが肝心と感じました
負け組の真骨頂 -
>>72
YOUはまだマトモ
どれだけ時間がかかろうができないことができるようになるということは生死を分ける決定的な差
頑張らないけど諦めない、これこそが愚の骨頂
弱者自身がアリ地獄にハマりに行き、精神を衰弱させ最後は廃人になる
負け組が絶対にやってはいけないこと
武井壮☆理想の自分になるための正しい努力のしかたとは?
https://youtu.be/5SrZg6Q3gU4
諦めることの重要性 発達障害の方に学ぶうまく生きるコツ
https://youtu.be/LIYr3huwgg4 -
あきらめられるかどうかは運
-
心が折れそうな人
https://fakelielife.fc2.net/ -
学習性無力感だわ
-
結局あきらめ
とりあえず全部手放そう
とりあえず責任も投げ出そう
生きていれば必ず責任はついて回る
自由意志を否定しようが責任はとらされる -
人生諦めた
-
諦められるかどうかは運
-
運かどうかも運
運厨が運任せにできるかどうかも運 -
発達障害は食事と努力で改善するかもしれない
うつ消しごはん -
努力()はともかく食事で改善できるなら発達のことがこんなに問題になってるものか
-
発達を食事で改善できるという科学的根拠が本当に成立したら>>82はノーベル賞ものだろう
-
障害そのものはそのままでも症状が抑えられるものはもしかするとあるかもね。
花粉症の人が原因となる花粉のない場所へ行けば症状が出ないのと同様に、何かを工夫すると症状が出なくなることはあり得る。
そして症状が出ないのならば障害はないのと同じだ。 -
薬漬けで持ってるものまで奪われてボロボロになるよりも努力した方がいいに決まってる。
-
薬漬けで持ってるものまで奪われてボロボロになるかどうかは運
-
努力しても結果が出なければ徒労
-
そう。そして結果が出るかどうかは運。
-
親に恵まれるようなやつらは努力する前に必要な情報等が万全の幼少期を過ごすから基本努力=成功になる
これが無理ならその先の人生も負け戦にしかならない -
>>91
それは正しいと思うわ
逆に親が平均レベルより出来て、大学や短大出とかだと自分たちの子だから大丈夫とか思い込む
それで第一子に「子供なんてこんなものだろう」と幼少期に努力をさせない
その時点で大きく後れを取ってるし、もし「可愛い、可愛い」で育てた子が発達だったらヤバイことになる -
努力以前の問題なんだから努力=成功は違うのでは
結局環境 -
訂正
努力しても結果が出なければ徒労に終わるかどうかは運 -
努力しようと思えるかどうかが運だと思う
それで失敗しても次に繋げようと諦めず努力できるか
「もうどうでもいいや」と投げてしまうかもその人のそのときの運次第
そのとき運に恵まれるか見放されるかの違いかも
運=神という考え方もできる(宗教的な)
コロナで死ぬ人も運だろうし
災害で死ぬ人も運
運なんて誰にもわかるわけがないし予測もできっこない -
うん
-
運、運、運と運のせいにして諦めたり自己否定したりして
ああ、運が 悪かった と勘違いするのやめよ?
運の良し悪しなんて考え方、捉え方、解釈の問題だろ?
なら全部を〇〇が〇〇だから運が良かったって解釈にして幸運しかない、ついてる人生にしようぜ!
事故って廃車になったおかげで次の車買う目標が出来た運良すぎ!
事故って死なないとか運がいいな
友人知人を隣に乗せてなくて本当に良かった
神様ありがとう!神様いるかしらんが
だろ? -
100
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑