-
ニュース実況+
-
切り出し小刀を買いに デパートへ行ったら 売ってなかった
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
台所用の刃物は、安いのから高いのまで、幅広く売ってるんだけど、
切り出し小刀は取り扱いがないそうだ。
切り出し小刀というのは、小学校の図画工作で使ったような、小さい刃物のことね。
あれのちょっと高いので、安来鋼青紙のが欲しいの。
今はステンレスの三徳包丁で鉛筆を削ってるんだけど、三徳包丁ではやりにくい。
どこへ行けば、切り出し小刀を買えるのか、教えてください。 - コメントを投稿する
-
_ノ乙(、ン、)_アマゾンとかで普通に売ってるけど… -
近所の文房具屋で買え。
-
_ノ乙(、ン、)_鉛筆じゃないと駄目なの? 0.9ミリくらいの太いシャーペンとか便利よ -
ホームセンター
-
ホームセンターという種類の店があってだな……。
広すぎて、探しにくいと思うのであれば、文具店。
昔ながらの金物屋さん。
そもそも、なんで、デパートなんかに行ったのか。 -
ヤスリから作ったキサゲは鉛筆削りに具合が良い
刃を鋭角にして無いからじっくりゆっくり削れる -
地域経済に貢献して
その金が自分に帰ってくる
正解だよ -
俺は今年ウーツ鋼(ダマスカス鋼)で挟んだ
青紙スーパーの小刀をデパートで買ったわ。
そりゃあ高かったよ。
無茶苦茶カッコいいけど。 -
>>1
ごめん。ちょっとエエのが欲しいんやな。
せやったら、百貨店もアリやな。
専門の刃物屋さんがあれば、一番エエんやけど。
Google で、
「安来鋼青紙」「切り出しナイフ」
で検索してみろ。
たぶん、ひっかかる。
こんなんとか。
https://item.rakuten...sd_browsehist_search -
デパートが品揃え豊富なわけないだろ
-
河童橋の刃物屋にきいとくれ
-
イッチは鉛筆にこだわりがあるんか?
-
刃物屋とかナイフショップにあるたろ。
東急ハンズにもあると思う。 -
催事場に来る新潟の金物市でしか買えないね
-
みなさん、ありがとうございます。
>>11
これが、探しているものに最も近い形のものです。
安来鋼と軟鉄だけでできていて、柄や鞘が付いていないから、研ぐ時に柄の隙間に水が入って錆びる心配がありません。
刃が直線だから、研ぐのが簡単。
和包丁の終わり方には2種類あるそうです。
ひとつは「研ぎ減って小さくなる」よい終わり方。
もうひとつは「中子と柄の隙間に水が入って、中子が錆び、包丁が折れる」残念な終わり方。
菜切包丁を持っているのですが、中子が錆びるのを防ぐために、柄と中子の隙間を蜜蝋で塞ぎました。
使う度にコルクとクレンザーで磨き、椿油を塗って手入れをしています。見える部分は、錆びていません。
中子が無事かどうかは、見えないので判りません。
鉛筆を削る小さい刃物も、自分で研ぐつもりなので、柄の隙間に水が入って錆びることを恐れています。
だから、柄の付いていない金属の棒みたいな形状が理想的なのです。
しばらく、インターネットで検索していたのですが、
安来鋼にこだわらなければ、切り出し小刀は、東急ハンズやホームセンターにあるようですね。
>>19
デパートの催事場に来ていた刃物屋さんで、金属だけの切り出し小刀のようなものを見たことはあるのですが、
持ち手の部分がらせん状に巻いていたから、欲しいものとちょっと違うと思って買いませんでした。
>>15
http://www.tomishin....l.php?product_id=404
河童橋の刃物屋さんで、青紙ではないけれども、安来鋼白紙のがあるようです。
安来鋼で、柄が付いていなくて、装飾がなく、しかも安いです。
こういうのが、いいですね。
近くの東急ハンズやホームセンターで探しても気に入るものが見つからなければ、河童橋まで行ってみようと思います。 -
偽の百貨店へ行ったんだね。
百均でも小刀くらいなかったっけ? -
小太刀二刀流?
-
俺の質問には答えてもらえなかったがこだわりは感じた
良い小刀に巡り合ってほしい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑