-
ニュース実況+
-
校則全廃中学、「スマホ解禁」への批判は外部からきた
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
東京都世田谷区立桜丘中学校では、校則の全廃による服装や髪形の自由化のほか、チャイムは鳴らず、
何時に登校してもいい。今年度から定期テストも廃止され、代わりに10点ないし20点の小テストを積み重ねる形式に
切り替えられた。スマートフォン(スマホ)やタブレットの持ち込みが許可され、授業中も教室外での自習が認められている
──これら画期的な学校改革は大きな注目を集め、新聞や雑誌、テレビでも取り上げられてきた。
校長の西郷孝彦さん(65才)の初となる著書『校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール』には
「子育ての参考になった」「こんな先生に教わっていたら、人生が変わっていたかもしれない」などと、大きな反響が寄せられている。
◆外部からのスマホ解禁への非難
識字障害のある生徒への配慮から、段階を経てスマホやタブレットの持ち込みを解禁し、2018年に全面解禁したが、
それについての批判的な意見は、おもに保護者以外の外部の大人から寄せられることが多い。
「ネットでトラブルを起こすのではないか」「授業そっちのけでゲームに夢中になる」というのが、意見の大半だ。
実際はどうなのだろうか。
「学校がスマホの持ち込みを禁止していた当時、“禁止しているのだから子どもはスマホを使っていない”というのが建前で、
スマホで問題を起こすのは、“持たせる家庭の問題”という考えでした。つまり学校側は積極的にSNSやネットが招く危険を、
生徒に教えようとしなかったのです」
しかし実際には、解禁前から多くの生徒がスマホやタブレットを持っており、うっかり個人情報をネット上でさらしてしまったり、
LINEグループで悪口を言い合って、いじめに発展することもあった。
「トラブルのほとんどは、知識不足からくるもの。ですから、スマホを解禁すると同時に専門家を呼び、
毎年ネットリテラシー講座を開き、SNSを扱う上での注意点などを話してもらいました。すると生徒らはスマホを
慎重に扱うようになっていき、トラブルもなくなっていきました」
もちろんスマホを解禁した以上、校長や教員は積極的に生徒が発信するSNSに目を通している。
見守りの意味もあるが、それがコミュニケーションにもなっている。
生徒の方から教員をLINEグループに招待することが少なくない。コソコソと隠れて使う必要がなくなったことで、
子どもたちは堂々と教員の目の届くところで発信するようになったのだ。
「使い方さえ注意すれば、スマホは小型のコンピューターですから、プログラミングやコミュニケーションの習得につながります。
また、学習アプリを駆使して、英語の言い回しや難解な数学の問題にチャレンジする生徒もたくさんいます」
>>2以降に続く - コメントを投稿する
-
>>1からの続き
スマホに夢中になって、授業を聞かないケースはどうだろう。
「もちろん、皆無というわけではありません。授業を聞かない原因は2つあります。1つは、いつかの朝礼と同じく
(かつて同校の朝礼はつまらず、生徒が聞かない傾向があった)、授業がつまらないからです。居眠りするのも同様で、
教員は眠ったりスマホをいじったりするより、思わず聞きたくなるような面白い授業をするべきです」
工夫がなく、ただ垂れ流すような授業をするべきではないということだろう。
実際、これまで何十回と同校を訪れている保護者は、「スマホに夢中になって授業を聞かない生徒をほとんど見たことがない」と言う。
この学校では、教員が一方的に話して生徒が黙って聞くというような授業ではなく、生徒とコミュニケーションをとったり、
図表を使ったり実験形式だったりと参加型の授業が多いことに驚かされる。
それでもスマホに夢中になる生徒がいる場合、もう1つの原因は、1年生に見られる“試し行動”の場合だ。
「小学校の6年間、教員からの指示待ちが当たり前だった環境から、桜丘中学校に入った途端、すべてが一変します。
校則なし、スマホOK、授業中は寝てもいいし、何時に登校してもいいと言われる。すると、“どうせ怒るに違いない”とか、
“先生は、いったいどこまで受け止めてくれるのだろう”と、あえて困らせるような行動をとります。
それは、幼少期に親の愛情を確かめるために見られる行動と同じです。スマホをいじるだけでなく、
大声で授業を邪魔したりマンガを読んだりするのも、その1つです」
毎年、学校見学に来て1年生の授業を見学した人は、「桜丘中はこんなに荒れてるんですか!?」と
質問してくることが少なくないという。
しかし、校長や教員たちは動じない。試し行動をするこの1年生も、2年生に上がり夏休みになる頃には、
しっかり落ち着いてくるからだ。
「もちろん、子どもたちをすぐおとなしくさせようと、最初にガツンと雷を落とせば簡単です。しかしそれは力によるねじ伏せにすぎず、
そこに生徒との信頼関係は育まれません。これを繰り返せば、判断基準はいつも教員になり、生徒が自分で考えることをやめ、
善悪の判断をつけられなくなってしまいます」
だからこそ桜丘中学校では、自由に考え、行動することが保障された環境下で、子どもたちが自ら気づき、
変わっていくのを、じっと待つ。
「哲学者で教育者のルドルフ・シュタイナーが言っていたように、生まれながらに子どもたちには“よく生きよう”という意思が
脳にプログラムされている。ただし、このプログラムを発動させるには、安心して自らを表現できるような環境が必要です。
それは、自分はこんなことをしたい、こんなことが好きだと素直に言える環境です。
1年生の試し行動の期間は、そうした環境づくりに必要な大切な時間です。生徒と教員が互いに理解を深め、
そこで信頼関係が築けると、生徒たちは見違えるように変化していきます。荒れたように見えた子どもたちが自ら考え、
進んで勉強に取り組み、目標に向かってがんばるのです」
1日1回は校内を回るのが校長・西郷さんの日課。生徒の些細な変化にも気づきやすくなるという
https://news-postsev...1/1942_warera_01.jpg
月に1度、100円の食事付きで夜の勉強教室を行う。共働きの家庭が多く、ひとりで食事する子どもが多い時代、
クラスや学年関係なく、テーブルを囲めるのが楽しいという声も
https://www.news-pos...1/1942_warera_08.jpg
生徒の発案で、7月に設けられた浴衣の日。学校からの浴衣と草履の貸し出しもあり、男子生徒のレンタル率も高い。
着付けは地域の人がボランティアで手伝ってくれる。教員の多くも浴衣姿で授業を行う
https://www.news-pos...1/1942_warera_09.jpg
10月最後の土曜日に行われる文化祭『さくらフェスティバル』。エンディングでは、教員がツッパリに扮して
嶋大輔の『男の勲章』を熱唱。生徒はダンスで加勢し、体育館中が熱狂に包まれた
https://news-postsev...1/1942_warera_11.jpg
ソース 女性セブン 11/19 16:00
https://www.news-pos...0191119_1488213.html -
結果はその学校の偏差値次第です
-
フォアビドンチェック
-
客寄せパンダやな。
成功?しても失敗しても、マスコミネタにはなる。
だけだな。こういう金持ち前提の教育に何の価値がある。 -
障害者学校かな
-
アカ日が相変わらず、くだらないパヨクネタでやってるけど、
偏差値48で馬鹿ばっかでずっと低迷してる、
負け組の学校を持ち上げてどうするんだ?
それを採用しても上昇しないって、
それ底辺だからもう何しても下がらない状況だろ??
有名高校への進学率が良いなら皆が入学させて、
偏差値が低い訳ないだろう、
バカパヨクは本当にクズだな、
損なのに騙されて越境入学してどうするんだ、子供の将来。
底辺の公立中学で卒業生が皆良い高校に進学なら凄いけど、
実績なしで皆が簡単に入学できるは地元のそのレベルの子供が行くだけの、
中学で自由にヤッテ不良を野放しで、
もともに勉強できないから倍率が低く、
行く人は少ないだけだろ?
アホ朝日は下らないことするな!
ピアスして小テストばっかりじゃ、
普通に考えて受験を勝ち抜けるわけ無いじゃん。 -
若いうちから法律は大事って体験できて良いねw
-
でも社会に出たら通用しなくてメンヘラ化するけどな
-
世田谷と言えば関東連合を生んだ
屈指のクズ地域
世田谷の中途半端な金持ちのガキの遊びの延長で
ウンコ食わせたり男同士で69させたり
爪剥がしたり耳削いだり
舌をハサミで切ったり
金属バット顔面フルスイングする
文化が生まれた
まさに無法、まさに自由 -
このやり方は、多動症とか統合失調とか構ってちゃんを合法的に排除出来るわな。
本当に集中して勉強したいヤツはテスト以外来なくなるかもしれんけど。 -
埼玉の
自由の森学園みたいだな -
次はセックスで
いや、結構まじめ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑