-
ニュース実況+
-
なぜ車の球切れは警告灯がない? 違反内容やメーター内に表示されない理由とは 球切れは違反です
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
球切れは違反に!確認や交換はどうすればいい?
クルマを運転中、ヘッドライトやブレーキランプの片側だけ消灯しているクルマを見かけることがあります。
これは、電球の一部が切れてしまったことで消灯してしまっているのです。
クルマのメーターには、油温や水温、燃料残量などさまざまな計器や警告灯が付いていますが、
なぜライト類の異常に関する表示はないのでしょうか。
夜間走行などでライト類が正常に作動していないと、事故やトラブルの原因となるだけではなく、
警察の取り締まりの対象になる場合もあります。
ドライバーは、乗車前の日常点検をしなければなりません。
しかし、電球が切れるのかの予測はできないため、多くのドライバーは誰かに指摘されるまでは気付かないのが現状です。
では、なぜほかの警告灯はメーター内にあるのに、球切れの警告灯はないのでしょうか。
大手自動車メーカーの担当者は以下のように話します。
「基本的にメーター内にある表示は、走行に関わる異常や故障を知らせるもののほか、
ドライバーが正しい操作をおこなわなかったときの注意や警告などがあります。とくに警告灯は、
トラブルが起こると重大な故障になりかねないものを点灯させています」
しかし、クルマの球切れについては、車検時に不合格とされるため公道を走行できなくなるだけでなく、
「整備不良」として道路交通法第六十三条の対象となる可能性があります。
実際に違反した場合は、違反点数と反則金が科せられますが、
ブレーキランプとテールランプ(尾灯)の場合で、内容が異なります。
ブレーキランプの球切れは「整備不良・制動灯」となり、
違反点数は2点、反則金は大型車で1万2000円、普通車は9000円、二輪車は7000円、原付や小型特殊は6000円です。
テールランプ(尾灯)の球切れは「整備不良・尾灯」となり、
違反点数は1点、反則金は大型車で9000円、普通車は7000円、二輪車は6000円、原付や小型特殊は5000円が科せられます。
ちなみに、走行中にパトカーに止められた場合、すべてのケースで切符を切られるわけではなく、
注意のみで対応が終了するケースもあるといい、実際に取り締まりをおこなう警察官は次のように話します。
「ランプ類の球切れは、道路交通法違反に該当しますが、クルマの球切れは前兆がなく予測が難しいため、注意喚起に留まることがほとんどです」
しかし、違反を逃れたからといって、事故につながる危険な状態であることには変わりはありません。
球切れを指摘された場合は、速やかに交換するようにしましょう。
続く - コメントを投稿する
-
続
では、クルマの球切れはどのようにして確認したらよいのでしょうか。
高級車や輸入車、または最新モデルのクルマには
「球切れ警告灯」が備わっていることがあり、メーターを見ることで直感的に球切れを確認することができます。
しかし、多くの国産車にはそのようなシステムが備わっていないため目視以外の確認方法がありません。
ヘッドライトであれば、夜間の走行時に「普段よりも暗い」と感じたり、
前方車両に反射しているライトが片側しか点灯していないなど、比較的気がづきやすいですが、
後方のランプは走行しているだけでは、気がづかないことがほとんどです。
確認方法としては、ポジションランプをオンにして車外に出て目視での確認、
ブレーキペダルに棒などをつかえ車外に出て点灯確認、などがありますが、
雨の日や最適な道具がなければ難しいです。
その場合は、ガソリンスタンドなどで給油時にスタッフに目視してもらうことで、前後のライト類を日頃から確認することができます。
万が一、球切れや配線類の不良などでライト類が点灯しない場合などは、「手信号」が役立ちます。
道路交通法では手信号による走行が認められているため、
球が切れたときの対処法として有効です。右ハンドルの場合であれば、「右に曲がる場合は、右腕を水平に」、
「左に曲がる場合は、右腕の肘を垂直に曲げる」、「ブレーキの合図は、右腕を斜め下に伸ばす」、
「バックする場合は、右腕を斜め下にして前後に動かす」といった方法となっています。
手信号は意思表示が可能となるため、万が一の場合に備えて覚えておくといいでしょう。
https://headlines.ya...143-kurumans-bus_all -
気づけよw
-
警察の点数稼ぎに資するため
-
何がアップルや。
公的サービスから手数料抜いてるだけじゃなーか。 -
夜に無灯火で走る人は凄いなといつも思う
-
30年ぐらい前に乗ってたスターレットは
ランプ切れ警告灯ついてたぞ -
クルマに乗る前と定期的な点検は義務だったと思う
-
無灯火ステルスオバチャン怖い
-
あるぞ,,,いつの時代にできた車に乗ってるんだ!?
-
ウインカーは切れると点滅が早くなるよね
-
アイドリングストップも意外にやばい
外車でもあるがアイドリングストップ中ドアを開けたりシートベルトを外すだけで
安全性の設計でエンストする車が意外にある
信号停止中やパーキングチケットをとる時にエンストすると知ってないと慌てる -
夜は乗らないから問題ない
-
テールランプの点検は二人掛かりだから、めんどくさい
-
>>3
常時点検用マグネット付き自撮り棒型ミラー備えて置けば大丈夫
それが嫌なら、携帯電話カメラ付きで離れたところから愛車自撮り動画を行えば良い!!
数分撮影すれば両面確認可能だ!!
マーロテク一番だろうな
俺の爺さんの納屋には扉と壁に大きな鏡面ステンレス板が張り付けてある
子供連れていつたら離れなくて困ったものだ!!
子供の事故防止にもなるだろと笑って居るが怖いな!! -
ブレーキを踏んでパーキングランプ(!)が点けば制動灯切れ
-
ブラインドアタック中なんだわ
-
別れ際、ブレーキを五回踏んだのに彼女にフラれました。
ブレーカランプが切れていたせいでしょうか?(48才・男性) -
GSの兄ちゃんが気づいて電球売りつけてくれるだろ
-
最近の車って100キロ超えてもキンコン鳴らない
そっちの方が心配 -
乗車前点検で気付くはず、とお役所は考えてるからかな。
-
ブレーキランプは。トラックで確認すると良い
-
テールランプの点検は後続車のボディーに反射させればひとりでできる
-
>>12
BMWとかなら勝手にPに入るしスタートボタン押すだけなので特に困らない -
車乗るならうんこ前点検は必須なんじゃねえの
おれは便意を催す前にちゃんと点検しているわ -
ブレーキペダルと運転席シートの距離を測ってその長さのつっかえ棒を
100均で買えば1人でできるエンジンOFFでもブレーキランプは点灯する -
小学三年生の問題
答え : ランプと警告灯を直列に繋ぐ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑