-
一般書籍
-
日本語版ハリー・ポッターの不思議 part22 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ハリー・ポッター日本語版を読んでいて「なんだか読みにくいな」
「どうしてこんな訳になったのかな」と不思議に思うことはありませんか?
原書を先に読んだ人からは、日本語版は登場人物などのイメージが違う、
誤訳珍訳があるようだという話をよく聞きます。
このスレは原書読者と日本語版読者が情報交換して、疑問点を話し合い
日本語版を読んでいるだけでは味わえないハリー・ポッターシリーズの
深い魅力について語り合っていくのが目的です。
翻訳者や出版社を叩くのが目的ではないので、その点をしっかり留意し、
単なる叩き・煽りを目的とした非建設的書き込みはしないようにお願いします。
また万が一、そういった書き込みがあっても軽くスルーするようにしましょう。
ハリポタの翻訳と原書を肴にマターリ話し合いましょう。
不思議な邦訳の原文が知りたい人は、原書読者が調べやすいように
ページ数だけでなく、何巻何章のどのようなシーンかもなるべく書いてください。
前スレ、関連スレ、よくでる問題などは>>2-10あたり - コメントを投稿する
-
前スレ:日本語版ハリー・ポッターの不思議 part20
http://toro.2ch.net/...gi/books/1321406543/
□関連スレ
ハリー・ポッター総合スレ part85
http://kamome.2ch.ne...gi/books/1317422003/
ハリー・ポッター Harry Potter 第49章
http://toki.2ch.net/...i/cinema/1316094235/
□まとめサイト
玄関サイト
http://www.geocities.jp/hendayo_hp/
新まとめサイト
http://wiz.gnk.cc/hpmystery/
絵で見るハリー・ポッター日本語版誤訳・珍訳
http://islaya.sarash....com/haripota01.html
過去ログサイト
http://sunrisesunset...pota/hari_index.html
□wiki
誤訳・珍訳 日本語版ハリー・ポッターの不思議 Wiki(仮題?)
http://wikiwiki.jp/harrypotter/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:e0bffe56a78b676895fac41f57f0ed6b) -
□関連サイト
J・K・ローリング・オフィシャルサイト(英語・日本語訳あり)
http://www.jkrowling.com/
Harry Potter books from Bloomsbury(英語・イギリス版元)
http://www.bloomsbur...ine.com/harrypotter/
Scholastic Harry Potter(英語・アメリカ版出版社)
http://www.scholasti...harrypotter/home.asp
静山社
http://www.sayzansha.com/jp/
□便利サイト
歴史魂(英語・the Harry Potter Lexicon)
http://www.hp-lexicon.info/index-2.html
利器鍋(英語・the Leaky Cauldron)
http://www.the-leaky-cauldron.org/
回転発言アーカイブ(英語・Accio Quote!)
http://www.accio-quote.org/
DictJuggler.net 文章に携わる人のための辞書・検索サイト
(翻訳訳語辞典・類語玉手箱などが便利)
http://www.dictjuggler.net/ -
以下、週刊文春2008年7月10日号より抜粋
>「『ハリー・ポッター』シリーズ日本語版は、第一巻発売当初から
誤訳珍訳が多く、我々翻訳家の間では物笑いの種になっていました」
>「この作品は二十世紀末の英国が舞台で主人公のハリーをはじめ、
ティーンエージャーが主人公なのに、『手水場』『下手人』『旅籠』など
まるで時代劇のような言葉が頻出するんです」(ベテラン翻訳家)
>日本語訳では、会話文と普通の文章がごっちゃになっていて読みにくい。
看過出来ないところがあります。
>原書では、魔法学校で飼育学を教えるハグリッドは"I'm on probation"
つまり『観察、猶予期間におかれた』と語っています。この言葉を語った後も
彼は学校で働き続けていますから『停職』は明らかに誤訳。」
(翻訳家の明治大学教授)
>その他、camp out (=転がり込んだ)を「キャンプした」(第五巻)
omniscient(=千里眼)を「博識」(第六巻)、misry eyes(=潤んだ瞳)を
「霧のような瞳」(第一巻)などなど、誤訳、珍訳の類は枚挙に暇がない。
>また、フクロウが「傍受」(第五巻)されたり「脅し文句」を「殺し文句」と
表現したり、日本語がおかしい表現も多数指摘されている。 -
7巻のよく出る問題
1. リリー&ペチュニア・姉妹関係問題
英語では通常姉妹はsisterと書き、多くの場合、姉と妹を区別しない。
区別する必要がある日本、中国、韓国などの翻訳者は作者に確認するのが常識。
静山社は最初に確認せず、1巻では独断でリリー妹、ペチュニア姉と書く。
→3巻でなぜか何の断りもなくリリーを姉に変更
→4巻ふくろう通信で「ペチュニアは意地悪なので姉にしたが
作者が妹だと言ったので変えた」と言い訳。
→以下、5巻の記述も携帯版もすべてリリー姉に変更される
→7巻の原書でリリー妹(younger)、ペチュニアは姉(elder)だったことが判明!
→中国版を持ってる人に確認したら中国版ではずっとリリー妹であることが判明
(中国の翻訳者も作者に確認しているはず。)
→ 韓国語版を確認したらこちらもずっとリリー妹であることが判明
(作者が日本にだけ違うことを言ったとは思えない。あまりにも奇妙)
→7巻日本語版はリリー妹であることを表わす記述を省くという荒技で処理
(しかしペチュニアが仕切っているのでどちらが年上かはあきらか)
FAは、ペチュニア=姉、リリー=妹 -
2. 名付け親問題
「男の子だ! ドーラの父親の名を取って、テッドと名付けたんだ!」(下巻p191)
「君が名付け親になってくれるか?」ハリーを離して、ルーピンが聞いた。(p192)
7巻に上のようなわけのわからない記述が出てくるのは
godfatherを安易に「名付け親」と訳したため。
ルーピンがハリーに頼んでいるのは「後見人」(まさかの時の保護者役)
godfather(parents)はもとは宗教関係の教育をする人という意味で
代父、教父、後見人、保護者代理、名付け親などの訳語がある。
「名付け親」というのは古い訳語。原則godfatherは名前をつける人ではない。
3巻でシリウスがハリーを引き取ろうとしていたり、保護者代理として
ホグズミード行き許可証にサインしたりしていたのは「後見人」だから。
ハリーに名前を付けたわけではないということは当時から言われていた。 -
3. ハーマイオニーの「マーリンの猿股!」(上p327)
魔法界では驚いたとき、Merlin's beard!(マーリンのヒゲ!)という。
これまでは「おどろき桃の木」「おやまあ」などと訳されてきた。
7巻でハーマイオニーは、Merlin's pants!(マーリンのパンツ!)と言って
驚いており、この訳がなぜか「マーリンの猿股!」になった。
先にロンがマーリンのパンツが出てくるふざけた言い回しをしている。
愛するロンの影響?で、慣れない魔法界の慣用句を口にしようとした
ハーが変なことを言ってしまったという感じで面白い場面だが
ロンの言い回しは「おっどろき、桃の木、山椒の木」と訳されたので
ハーのセリフは意味も事情もわからない唐突なものになった。 -
4. スネイプの「僕を……見て……くれ……」(下p404)
原文は" Look ... at ... me ..."
死ぬ前にリリー譲りの緑の目を見るため、ハリーを振り向かせようと言った。
あたりまえに訳せば「私を…見ろ」「こちらを…向け」のようになる。
次の文に「緑の目が黒い目をとらえた。」とあることからわかるように
この言葉でハリーは振り向き、最期に一瞬だけふたりの目が合っている。
スネイプが普段の意識で「僕」というのは考えられないため、邦訳の彼は
朦朧としてリリーの面影に語りかけたように感じられ、最期の最後に
緑の瞳をしっかり見て逝ったという原書の演出がぼやけてしまった。
もちろん解釈は読む側の自由なので、スネイプのキャラクターや
この言葉の真意について、あれこれ思い巡らすのは読者の勝手。
しかし邦訳は一人称を「僕」にすることで「少年時代の意識でリリーに懇願した」
という特殊な解釈のみ押しつける形になっており、問題がある。
※スネイプが直前に「記憶」を渡しているので、それを「見て欲しい」と
いう意味だと思った人もいるようだが、"Look at me."は原則としてその場で
相手の視線や意識を引く言い方なので、そういう意味にはならない。 -
5.冒頭のエピグラフ(引用)の訳が抜けている件
献辞(訳あり)の隣に原文のままで載せられている。
上はアイスキュロスのギリシャ悲劇オレステイア三部作の「供養する女達」から。
英雄アガメムノンの息子オレステスが父の敵討ちを決意する場面で
冥府の神に勝利を祈る合唱隊の歌の一節。
(物語に惨い戦いが出てくることを示唆? 心の準備を誘う)
下は民主主義の先駆者ウィリアム・ペンの格言集「孤独の果実」(1682年)から。
友は死すとも友情と団結は死せず…のような感じの文。
(これも登場人物の死を暗示するが、こちらはかなり救いになる)
どちらも作品の一部のようなもので、読めると読めないとでは
作品の印象も違う。訳さない、説明もないというのはずさんな手抜き。
テンプレ以上
次スレは>>970が立ててください -
この一月でハマって全巻セット読んだ俺には良スレ
-
ぜひ発見した不思議を語ってほしいです
-
色彩表現がおかしい。
例えばクルックシャンクスが普通の茶色い猫なのにオレンジになってるとか。 -
へえ
-
新作もひどかった
待ってちょうだいの長太郎だとか
ウワー!の三乗だとか -
うへぇ…
-
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎のほうが老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
すべて自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか -
頻繁に出てくるヴォルデモートの声、笑っちゃう
ハァァァリィー・ポッタァァァァ―
原作もHaaarry Pottttter...ってなってるけどさ -
俺様よりは…
-
2幕第4場の
デルフィ「すてき。ウィゾー!」って何かと思った
すごい!最高!みたいな意味なのかな -
原文は、「Great. Wizzo!」だね。
その後に SCORPIUS が「wizzoってなんだい?」って聞いて、ALBUS が解説してる」
松岡大先生の珍訳だと、そこも不明なのかな?? -
スコ「何がウィゾーなんだい?」
アル「呪文が使えたんだ」
と続く
ウィゾー=興奮した時に言うような言葉かな?と思った
ただそれがマーリンの髭のような魔法界独特の言葉なのかよくある言い回しなのか呼んだ時にはよくわからなくて
ググったら出てきた(´・ω・`) -
作者は、ALBUS がやっと魔法を使えるようになった高揚した気持ちを、「Cracked the spell.」
と表現している。ただ「使えたんだ」じゃ、偶然できたみたいにも聞こえる。
wizzo って、普通に「すごい!」でいいよね....orz -
マーリンの髭を訳してこなかったから新刊読んで「マーリンの髭ってなんだよw」って言ってる人をたまに見る
-
このスレまだあったのか・・・
もういい年した俺が(たぶん)小学生の頃からあったぞ・・・ -
1巻の5章に出てくる鍋屋の看板に書かれてある材質に『真鋳』とあるけど、
『真鍮』の間違いというのは既出? -
深川図書館特殊部落
同和加配
人ボコボコぶんなぐってもOK お咎めなし
ガキどもが走り回る 見て見ぬふり
公務員による恣意行為
etc
なんのための施設か? →特殊な関係用 -
ホグワーツの戦いでトンクスとルーピンを倒したベラトリックスが闇祓いでもないモリー・ウィーズリーに負けてる件について
-
案外その道のプロより素人の方が予測できない攻撃したりして回避ミスったとか
-
シンママだから母の愛最強!がやりたかったんやろ
-
江東区立深川図書館特殊
銅和加配
奇声あげて人をボコボコにぶんなぐってもOK お咎めなし
被害者が警察を呼んでくれと何度も言っているのに公務員は無視し続けてた
幼児が歓声上げて走り回る 見ぬふり
小学生が歓声上げて走り回る 見ぬふり
中学生が大声で談笑して走り回る 見ぬふり
高校生が閲覧机で談笑雑談 見ぬふり
公務員による恣意行為
etc
なんのための施設か? →特殊な関係用
翌日、被害者を公務員が脅していた -
一般書籍よりもおすすめてきにネットで得する情報とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ
75JWQ -
江東区立深川図書館特殊
銅和加配
在特
奇声あげて人をボコボコにぶんなぐってもOK お咎めなし
被害者が警察を呼んでくれと何度も言っているのに公務員は無視し続けてた
幼児が歓声上げて走り回る 見ぬふり
小学生が歓声上げて走り回る 見ぬふり
中学生が大声で談笑して走り回る 見ぬふり
高校生が閲覧机で談笑雑談 見ぬふり
公務員による恣意行為
etc
なんのための施設か? →特殊な関係用
翌日、被害者を公務員が脅していた -
P42DV
-
江東区立深川図書館特殊B
銅和加配
在目特券
奇声あげて人をボコボコにぶんなぐってもOK お咎めなし
被害者が警察を呼んでくれと何度も言っているのに公務員は無視し続けてた
幼児が歓声上げて走り回る 見ぬふり
小学生が歓声上げて走り回る 見ぬふり
中学生が大声で談笑して走り回る 見ぬふり
高校生が閲覧机で談笑雑談 見ぬふり
公務員による恣意行為
etc
なんのための施設か? →特殊な関係用
翌日、被害者を公務員が脅していた -
あげておきます
新訳で物語の翻訳に適した方がやってくれないかなぁ -
正当に選挙された国会における代表者
「おかげさまで、私どもはどこからみてもまともな人間です」というのが自慢だった
質の悪い翻訳物は初っ端から日本語がおかしいよな -
わかる
-
わかる
-
>>40
角田光代にやってほしい -
J・K・ローリング驚嘆「ボロボロ原書」も展示 「ハリー・ポッターと賢者の石」出版20年フェア
https://www.j-cast.c.../01371605.html?p=all -
>>44
いいねえ -
Yahooブログにハリーポッターの対訳載せてる人がいた
-
>>45
翻訳の質がね -
>>48
ほんとこれ -
翻訳の欠落部分
http://park19.wakwak...m/~choku/page10.html
ここが気になる!『ハリー・ポッターと死の秘宝』
https://ameblo.jp/dobico/ -
>>51
余裕余裕 -
校正する人はいなかったのか
-
あげとこ
-
おんJからきたで
-
松岡先生は翻訳ペースは遅いな
確か韓国語版より遅かったぞ -
今更再翻訳版出ても旬はとっくに過ぎてるよなぁ…
絶望しかない -
>>57
悲しい -
(略)「結果はかけた時間に比例する」という「松岡佑子の法則」(略)
https://www.wendy-ne...m/nw/person/339.html
会社 民衆史や闘病記の出版が中心の弱小出版社
訳者 本来は日本の文化・歴史・社会が専門の同時通訳者
あっ(察し) -
ほんと酷い
-
>>59
あっ(察し) -
>>57
再ブーム起こせるかも -
>>45
うーんこの -
今更英語版・中国語版・ゆうこりん訳のハリーポッター電子書籍を買ってみたが、中国語版にはちゃんと注記があるんだな
ゆうこりん訳は注記どころかふくろう通信()すらなかった -
>>64
ええ… -
「真実を探求せよ、真実を聞け、真実を学べ、真実を愛せ、真実を語れ、真実を抱け、真実を守れ、死ぬときまで」
−ヤン・フス -
あげ
-
>>59
ほんと酷い -
90:名無しさん@おーぷん:19/11/25(月)16:04:17 ID:cTQ ×映画版ロード・オブ・ザ・リングやカニグズバーグの翻訳も酷かったが(共訳という形とはいえ)改善されてる
しかしハリーポッターの翻訳は未だに改善されてない -
最近Wikiが更新されまくってる
-
そうだね
-
ハリー・ポッター 新装版ってどうなん?
-
創価学会の犯罪者達 / 創価学会員犯罪者リストより抜粋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』他。
池田大作(在日)→信平信子レイプ事件 公職選挙法違反事件
福田孝行(在日)→山口県光市母子強姦殺害
畠山鈴香(在日)→秋田県児童殺害
長谷部泰輔→林瑞枝さんスーツケース詰め殺人 小中高と創価学園
三橋香織→夫バラバラ殺人
三宅正信(在日)→ペッパーランチ強姦 創価大学卒
北山大輔→ペッパーランチ強姦
宅間守 (在日)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 両親も創価学会員
東慎一郎(在日) →酒鬼薔薇聖斗 神戸の首切り
小原保 →村越吉展ちゃん誘拐殺人事件
林真須美(在日) →和歌山毒入りカレー事件 4人毒殺 63人が負傷
織原城二(金聖鐘)→神奈川 帰化人、外国人女性を強姦バラバラ殺人
澤地和夫(元警官)→山中湖連続殺人事件・創価学会前原支部総会で体験発表
関根元(在日) →埼玉愛犬家連続殺人犯 4人を殺害
丘崎誠人→奈良連続強姦 事件 (在日朝鮮人)
金大根 →在日韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人 6名の女児死亡
李昇一 →在日韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人を強姦
沈週一 →在日韓国人 鳥取 大阪 和歌山 9人を強姦
張今朝 →在日韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児を強姦
ぺ・ソンテ →在日韓国人 横浜 女子小学生14人を強姦
宋治悦 →在日韓国人 東京 主婦19人を強姦
創価学会副支部長・木村昌幸 →強制猥褻事件
創価学会地区部長・谷口博司→迷惑電話3000回で実刑判決
創価大学卒・嘉村英二→NTTドコモ事件 福原由紀子さんに対する集団ストーカー事件で実刑判決
公明党江戸川区議・松本弘芳(江戸川区文教委員)→児童売春で実刑判決 -
>>73
訳者変わってないから期待できない -
>>75
これ -
稼げればいいだけならまだしも社長の私(ゆうこりん)が訳してるってのを手放したくないのが糞
-
大和書店が出版不況で破産したらしい
-
遠い未来に版権が切れて新訳が出るようになっても「星の王子さま」みたいに旧訳以下の本ばかりだったら嫌だなあ
-
某ブログより
翻訳小説は、たくさん読んでるけど、原作では何て書いてあるんだろう?なんて思ったのは
ハリーポッターだけ。その他の本は、日本語版で十分面白く、疑問にも思わずに読んでいる。(当たり前) -
松岡さん「20年版を出すことになって
訳を見直したけど
あまり直すところがなかった
何度読んでも引き込まれて面白いですね」
https://twitter.com/.../1189856692344721408
うーんこの自画自賛
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>81
無能 -
電子版は文庫版以降で修正されたと思われる誤訳(小さな髷やブーンなど)が修正されてないから、おそらく携帯版がベースになってる
ただ姉妹問題はリリー妹に修正されてる模様
アズカバンの囚人 第2章より引用
ハードカバー・携帯版
(ハリーの母親はペチュニアの姉だった)
電子版
(ハリーの母親はペチュニアの妹だった) -
>>83
マジ? -
>>79
松岡訳より酷いのは出ないでしょ -
あげ
-
474 名盤さん[sage] 2020/01/15(水) 06:53:05.09 ID:yFtrryJ6
Yahoo!知恵袋なんかでも英語の歌詞に関して
「大体全部読めたのですがここが分かりません」と言って一行持って来るという形の質問がよくあるんだけど、
実は一行読めてないのに「大体全部読めた」と考えるのは早計なんだよね
その行が意味不明なのは、その直前の部分を読み間違えているせいで話がうまく繋がらないせいである事が多い
だから「この行が意味不明なのでこの行の意味を考える」ではなくて、
「この行が意味不明なのでちょっと戻って読み直す」となるのが正しい -
講談社 亀井よし子訳
これでいこう -
>>87
へえ -
J・K・ローリングが書いた小説の出だし
プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫妻は、「おかげさまで、私どもはどこからみてもまともな人間です」と言うのが自慢だった。
不思議とか神秘とかそんな非常識はまるっきり認めない人種で、まか不思議な出来事が彼らの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。
『ハリー・ポッターと賢者の石』‎松岡佑子訳 発行:静山社
バリー・フェアブラザーは食事に出かける気になれずにいた。
この週末のあいだ、ほとんどずっと激しい頭痛に耐えながら、地元新聞に頼まれた原稿の締め切りに間に合わせようと苦闘してきたからだ。
『カジュアル・ベイカンシー 突然の空席』亀井よし子訳 発行:講談社
※同一人物の作品です -
>>90
やっぱ訳者選びって大事だわ -
ハリーポッターの本を読みたがる小学2年生の娘に、困ってます。
図書館でためしにかりてきたらといったら、めっちゃ、おもくて分厚くて
漢字に全部ふりがながついてないもので、読むのに苦労してます。
もっと薄くてイラストもあるような本はでてないのでしょうか?
(略)
ベストアンサーに選ばれた回答
あの翻訳はゴミですからね。第一巻の第一文がもうゴミ翻訳です。
だいたい児童書に旧字・旧かなを混ぜ込むのは非常識です。
後の方の巻ですが、消息を「せうそこ」と読ませる場面があります。日本語の使い方が間違っている個所も多いです。
お子さんの日本語に害を及ぼします。英語のペーパーバックを買ってあげてください。
(略)
翻訳の質が史上最悪のハリー・ポッターだけは英語だけを読ませてあげてください。お願いです。
https://detail.chieb..._detail/q13162910863 -
ハリー・ポッターの松本佑子訳「憎し」ってのはわかるけど、質問者の
娘さんはまだ小学校2年生だろ。それを英語のペーパーバック買ってやれって・・・(´;ω;`) -
日本語版を読むのにも苦労してるからなあ
-
賢者の石4章より
原文
It’s not been an easy journey.
松岡訳
いやはや、ここまで来るのは骨だったぞ……
「ここまで来るのは大変だったぞ」か「ここまで来るのは骨が折れたぞ」の方がわかりやすい気が -
賢者の石7章より
原文
“Welcome!” he said. “Welcome to a new year at Hogwarts! Before we begin our banquet, I would like to say a few words. And here they are: Nitwit! Blubber! Oddment! Tweak!
“Thank you!”
松岡訳
「おめでとう! ホグワーツの新入生、おめでとう! 歓迎会を始める前に、二言、三言、言わせていただきたい。では、いきますぞ。そーれ! わっしょい! こらしょい! どっこらしょい! 以上!」
試訳
「ようこそ! ホグワーツの新入生、ようこそ! 歓迎会を始める前に、二言、三言、言わせていただきたい。それでは ―― ふたこと! みこと! ご静聴ありがとう!」
“Nitwit! Blubber! Oddment! Tweak!”を直訳すると「あほう!ぜい肉!半端もの!微調整!」となり、どれも役に立たないものや余計なものを表している
ダンブルドアは子供達におあずけを食わせている「二言、三言」など余計なものだということを言いたかったのでは? -
>>98
へえ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑