-
一般書籍
-
国語辞典パート5
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
語ってください
国語辞典
http://awabi.2ch.net...gi/gengo/1284119252/
国語辞典パート2
http://awabi.2ch.net...gi/gengo/1341181545/
国語辞典パート3
http://yomogi.2ch.ne...gi/gengo/1408100999/
国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch...gi/gengo/1465043138/
国語辞典パート4 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.n...gi/books/1450892631/
言語学板から移籍しました。
よろしくお願いします。 - コメントを投稿する
-
https://www.hmt.u-to...hubun/ohno/jisho.htm
> そもそも辞書に書いてある語釈は、多くの用例をもとに解釈された最大公約数的なものです。どんな文章でもその語釈を当てはめればちゃんとした日本語になるというわけではありません。
> また語釈には当然編者の考えが入り込んできます。したがって辞書の語釈を鵜呑みにすることは、「編者の考えを無批判に受け入れる」ことに他なりません。
> ですから研究者が辞書を使う際には、まず語釈の後ろにある用例を見て、今調べようとしているテキストの解釈にふさわしいかどうか判断し、語釈はあくまで参考にしながら最もふさわしい訳語を考えます。
> 「辞書はまず用例を見ろ」が研究者の合い言葉です。 -
>>1乙
前スレは「一部の辞書が『誤用』という表現をやめて『俗用』に逃げ始めた」っていう流れだっけ? -
結局どちらの呼び方でも
「正用と俗用の差は何?『正しい意味』とか『本来の意味』ってどうやって確認したの?」
とか詰められて困るのは辞書屋さんの方だというのは変わらないんだけどね
まあそこまでやるのも大人気ないか -
辞書を根拠に他人の言葉遣いに文句をつけようとする人は実際にたくさんいるからな
そういう人は「正しい日本語を守るため」みたいな大義名分を掲げていることが多いけど
実質的にその行為のほとんどはただの嫌がらせやマウンティングになっている
そういう「辞書ハラ」をする人の仲間や味方みたいな立場になる事は、辞書を作ったり売ったりする側にとってはリスクでしかない
国語辞典が「正しいか正しくないか」という分類を避ける様になったのは、要はそういうことだと思うよ -
>>8
そういう人達の「正しい日本語」は根拠が薄弱だったり勘違いの事も多いしねえ -
>>7
飯間浩明氏のツイートがオススメ -
それは本当に付き合ってられない
-
どうやら5ちゃんねるでボヤいてる俺らの方がまだ健全だった様だな
-
ps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715616778/
【新宿タワマン刺殺】「どっちもどっち説」のド正論。20代女性に同情できぬ理由、50代おぢが差別される訳…警視庁に忖度も? [樽悶★]
> いまネットで物議を醸している「新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に『同情』などできない理由」なる記事。加害者である容疑者を“擁護”するのはやめよとの趣旨だが、この記事のいったい何が人々の琴線に触れたのだろうか。
425 社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 2024/05/14(火) 03:13:30.43 ID:hW5diW4c0
>琴線に触れる
感動や共鳴した時に使うからな。
逆鱗に触れるだろな。
記者は金銭が頭にあったのかな?w
698 社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 2024/05/14(火) 03:45:30.31 ID:negGeSZ80
元々「反応が起こるポイント」みたいなものを
触ると鳴る琴の弦に例えたもの
こういう使い方を誤用だと言ってる奴はアホしかいない
885 社説+で新規スレ立て人募集中[] 2024/05/14(火) 04:08:18.00 ID:+fsJRcSt0
「感動」は「感情が動く」という意味で
勘違いされがちだが人を嫌な気分にさせるのも感動に入る
新ネタ投下 -
例えば「敷居が高い」の誤用に関しては理由や場所と関係なく元々単に「入りにくい」という意味だったのではないかという指摘があるが
上記も同じで、「一つの表現の意味を過剰に狭く、限定的にとらえようとしている」というタイプの事例なのでは -
旺文社 国語辞典 第十二版
を本屋で立ち読みしてきたが、「タコ焼き」が載っていて、別の辞書でも調べたらそちらには無かった。
旺文社いいなと思った。 -
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
伸びてると思ったらスクリプトか
-
池上彰氏のテレ朝番組内容に異論「テレビで放送すべきではありません」著名国語辞典編纂者が指摘
https://www.nikkansp...202407210000307.html -
> 続く投稿でも「『諸説あり』という表現は、専門家が真実を追究して、それでもなおいくつかの説に分かれる、という場合にこそ使うべきです。専門家なら『それは事実に反する』とあっさり否定できるような説を『諸説』の中に加えるべきではありません。『諸説あり』がフェイクを拡散させる免罪符になってはいけません」と記した。
ここの過去スレでも「ネットの都市伝説を諸説のうちに入れてんじゃねぇよ」みたいな話あったな
「王道」の話の時だっけ -
「的を得る」の誤用説に対して「学問上の説と呼べる状態にない」とか言ってた人は見たことがある
-
過去に同じ過ちを犯してた国語辞典業界・・・
-
飯間先生はその業界の過ちに正面から殴りかかった(そして、やった当時はけっこう業界内で怒られた)人
>>27
その話俺も見た記憶あるけど過去スレ検索しても出てこなかったので言語学板のどっかじゃないだろうか -
最近流行りのYASUKE騒動(特に東大准教授の言動)見てたら
的を得るや汚名挽回の誤用説に最初からろくな史料的裏付けがなかったのを思い出した
文系さぁ… -
国語学界隈の皆さんは昔そういう言葉遣いがあったかどうか史料調査を経ずににいきなり「最近広まった誤用です」って決めつけから入る癖は治ったんですかね
-
専門家(マナー講師など専門家かどうか微妙な人の場合あり)が
昔の本などは調べずいきなり「皆さんがよく使っているこの言葉は最近できた器用です」とぶち上げる
↓
変だと思って調べ直す人が現れ
古い本などを例示して「昔から使われてるじゃん」と反論
↓
誤用という説を信じていた人が
「それは!昔からそういう間違い方があったんだよ!誤用である事は間違いないんだよ!」
と逆ギレ
一時期こんなパターンばっかだったからな -
>「それは!昔からそういう間違い方があったんだよ!誤用である事は間違いないんだよ!」
その可能性を加味しても「"最近広まった"誤用」みたいな部分がノー調査で書かれたトバシ記事だった事に変わりはないという -
その時点でもう説そのものやその説を支持した専門家の信用はないからな
-
以前の国語辞典編集者自体にそういう面があったように感じるが
何故かこのスレではマナー講師がすべて悪いことにされる不思議…
ネットや本で誤用ケシカランって言ってたのって全部マナー講師なのか?
どんな根拠があるのかマジで謎の議論だよな。
それこそ「誤用ケシカラン」を生む論理じゃねぇの -
ごめんちょっと何言ってるか分からない
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
>>36
今まで一度もこのスレで出た事がない話題で空気と闘いはじめた人がいて草 -
>>39-45
まーたスクリプト来てる -
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
小学館「日本国語大辞典」30年ぶり大改訂へ 8年かけデジタル版刊行、3〜5万語追加
https://www.sankei.c...6CNLHDADX6VOG5MZGX4/
https://x.com/shogak.../1816397993194799512 -
>>83-89
運営さんが一部削除してくれたと思ったらまたスクリプトかぁ -
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑