-
テレビ番組
-
みんなのうたの映像について語り合おう。
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
こちらはNHKみんなのうたの映像について語り合うためのスレです。 - コメントを投稿する
-
2
-
「りんごのうた」のアニメーションの
2番で捨てられたレコードで家族が
喧嘩になっていた -
「星のヨーデル」のアニメーションではどんな感じだったのでしょうか?見たことある人、教えてください。
-
「さかあがりの夕焼け」の実写映像ではどんな感じだったのでしょうか?見たことある人、教えてください。
-
「灯台守」の実写映像ではどんな感じだったのでしょうか?見たことある人、教えてください。
-
「太陽の詩」の実写映像ではどんな感じだったのでしょうか?見たことある人、教えてください。
-
「雪は旅人」の実写映像ではどんな感じだったのでしょうか?見たことある人、教えてください。
-
「地球を七回半まわれ(カラー)」のアニメーションではどんな感じだったのでしょうか?見たことある人、教えてください。
-
>>5
木造の校舎が映り、
こどもが鉄棒で逆上がりする。
「いつにない楽しさは〜」からお土産屋さんが映り、
「確かなぬくもりのせい〜」で写真撮影するこどもたち。
2番では町が映り、校庭に汽車が描かれる。
「あどけない汽車」で電車が映る。 -
>>4
星空が出て、ハープが鳴り、
星空が映り、屋根の上で男性と猫がいて、
2番では星空が幻想的に映る。
「でもあの星は光るこの手の中で」で女性が窓から顔を出す。
最後に星空に舟が出て終わると思います。 -
「答えを出すのだ」の映像では最初ブロックが行進し、ブロックの中に人がいて、
手に雪を触ると雪がブロックに変わり、都会の風景に変わり、ブロックがでてきて、
人が坂道を歩き、向かい風が吹き、「白く滲んだ」の部分で人がため息をし、
「私が私に問題を出して」の部分に人から人へブロックを渡し、ブロックが花(?)に
変わり、人から人へ合成をし、人が歩き、フラスコやパレット、恐竜のイラストが出
て、人が光を指し、間奏ではブロックが変形をし、「黒板に描いた夢」の部分に人が
絵を描き、「部室ではじめて」の部分で人がギターを弾き、ブロックの中に音符が入
り、人がブロックに積み上げ、鍋の中にブロック、釣りでブロックを吊り上げる、ブ
ロックを干すの順番でイラストが出ていて、人がブランコを乗り、人が歩いて光を出
したり、「前に進めたらいいな」の部分で人がジャンプをし、「私が私に答えを出す
のだ」は1番の「私が私に問題を出して」と同じ。「目を開いて」の部分で目が開き
、「どんな答えも明日を照らすよ」の部分に人が宙返りをし、人が歩き、空が出てき
て終わる。 -
「デッカイばあちゃん」の映像では
最初にばあちゃんが腰を振り、正面に顔を出し、
「声デッカイぼくのばあちゃん」で歌いながら歩き、
「網戸越しやから聞こえてるで、それ兄ちゃんの名前」で猫に手招きする。
「声デッカイぼくのばあちゃん」でジャンプしながら歩き、
「ばあちゃんの驚いた声に」で猫がばあちゃんの鼻ちょうちんを割り、
「家族倍驚く」で孫と猫が驚く。
「ぼくのげんこつを〜100円玉が手のひらに」でばあちゃんが孫に100円を渡す。
「ちっちゃいのに声でかい」でばあちゃんが「ちっちゃいのに」で腰を振り、
「声でかい」でばあちゃんが大口を開け迫り、「財布の鈴はめっちゃかわいい」で
財布が出で、「ばあちゃんのあとはお風呂熱すぎ」で猫が熱がる。 -
>>14
「あったかいて大好きさ〜ぼくを見ててよねそしたら」で
ばあちゃんが店先で顔を出し、孫が祖母をおんぶする。
間奏ではばあちゃんがバイクにのり、日記帳に入り込む。
「ばあちゃんクイズがまた始まった」でばあちゃんが電車に座っている。
「あのーほれほれ、あの人がほれ」でばあちゃんが指をさす。
「あれにもこれにもさん付けや」でばあちゃんがお城から出てくる。
「お日さん、おいもさん、朝はおはようさん」で太陽とサツマイモが出て、「おはようさん」の文字が出る。
「なんかわからんけどみんな笑う」でばあちゃんが大声を出し、宇宙人に笑われ、
「ちっちゃいのに背中デカい」でばあちゃんが踊り、
「あかないカンカン、パっと開ける」で、ばあちゃんが缶を開け、
「優しい手大好きさ〜ひ孫できるまでは生きて」でばあちゃんが手を挙げ、ウィンクし
「アメちゃんあげるで」でアメを手に持ち、
孫と猫が出て回転し、キメポーズをとる -
しばらく回答来てないけど2月16日までになるべくたくさんまだ無回答の曲を回答してくださいネ。
-
しばらく回答来てないけど2月17日までになるべくたくさんまだ無回答の曲を回答してくださいね。
-
勉強べやの釣り堀
-
最近誰もコメントしてないの草
-
「カルチェラタンの空」の映像ではどんな感じだったのでしょうか?見たことある人、教えてください。
-
「青春の顔」のアニメーションではどんな感じだったのでしょうか?見たことある人、教えてください。
-
フルーツ5姉妹の歌もアニメーション可愛くて好きだな
-
>>21
少女がセーラー服の袖で涙をぬぐうシーンがあった。 -
「ごっつぉさま」の3番でニワトリが踊っているところで…。
-
>>9
前も質問しましたが「地球を七回半まわれ(1973年版)」のアニメーションではどんな感じだったのでしょうか? -
「シンドバッドの船」の実写映像ではどんな感じだったのでしょうか?見たことある人、教えてください。
-
「みんなの恋愛論」の実写映像ではどんな感じだったのでしょうか?見たことある人、教えてください。
-
「ボクのおとうとくん」に出てくる赤ちゃんが「進め!しんじ君」のしんじ君に似ている
-
「ごっつぉさま」のアニメでは
最初に牛が糞をして
ハエがそれを見て踊り、
ウシの尻尾に叩かれてハエが目を回し、
カエルに丸呑みされ、カエルが踊り、
シマヘビが赤いベロ出し、
カエルを呑み込み、ヘビも踊る。
ニワトリがそれを見て、蛇を突き、
蛇を丸呑みして、ニワトリが踊る。
そして父と母が手を合わせ、子供が喜び、
ニワトリが皿の上に
間奏で湯気が月になり、
月が食物連鎖になる。 -
>>20
写真映像だった。
「公園通り木漏れ日の中」の歌詞で男女が映る。
「カルチェラタンの空はもう遠くなりました」で女性が輪っかを持っていて。
「カルチェラタンの空にもう便りは書きません」のところでハート型の輪が浮いていた。
最後花束を持った女性が映る。 -
>>28
諸岡さん本人が登場した。
黒板から飛び出し、「こっそり電車で後をつける」とうたい、
石膏像にキスをし、石膏像が赤くなる。
「恋のハウトゥ」で人類の進化が登場し、
「もっと素敵になるために」で歌い、
間奏では黒板にテレビが映り、
2番では外国人男女と映り、最後は諸岡さんが外国人を連れて行く。
最後「The End」が出る。 -
昨日の「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」で
左下にみんなのうたのロゴがなかった。 -
>>29
「進め!しんじ君」は堀口忠彦さんのアニメやで -
25日から総合テレビで左側にコロナウイルスの
QRコードが出ている…。 -
「6さいのばらーど」の映像で
「すきなおとこのこ ふたりいます」の歌詞のところに
「ユウキくん、たいがくん」と赤い文字が…。 -
「走れ仔馬よ牧場は五月」の映像では
最初にウマが出て、
「わたしの黒鹿毛 細枝の脚」で女性が柵に座り歌い、
「ローンローンロン」で男性も歌っている。
2番以降は知らないけど -
「会いにいくの。」の映像の
「今日はたくさん話そうねおじいちゃんのこと」のところで犬があくびをしていた。 -
「僕たちのコレクション」の映像の最初に
KATSUMIさんの画像が出てくるが
当時のテキストにも掲載されていた。 -
>>40
知らなかった -
「おばけでいいからはやくきて」のアニメの
迷子センターの女性の名札に
「河合そう」と書いてあった。 -
今気づいたけど
「みならいカメレオン」の映像で
ドラムをやってるカメレオンの服に「DRUMSCO」と書いてあったた。 -
「カボチャのおじさん」の映像の
カボチャは顔がカボチャでハラマキをしている。
1番と3番の「カボチャのおじさん」のところでは草履をはいている。 -
「夢の船乗り」の映像に
キャプテン・フューチャーとジョーン・ランドールが出てきて感動した -
「シューティング・ヒーロー」の最後に
夕陽にボールが当たる。 -
「めいわく団地」のアニメに登場する
まめたんがのび太そっくり。 -
来月の「いろはまつり」は
どちらの歌詞字幕で放送されるのだろうか
2013年は初回の字幕だった -
>>44
初回の方が画質が明るい -
「いろはまつり」は今回の再放送では
歌詞字幕が1991年以降の再放送になっていた。 -
「名もない湖」のアニメでは
男性がテントの前にいた -
「アップルパップルプリンセス」の壁歩きのところ
外国人の写真が肖像画になっていた。 -
>>25
鶏が捕まっちゃう -
「虫歯のこどもの誕生日」の
こどもの毛布に魚の絵が… -
総合テレビで左側にコロナのQRコードがジャマ
-
「以心伝心しよう」の時計から
女の子が出るの変 -
「しかくい涙」の消しゴムが
宇宙を歩いてるのも変 -
>>52
逆に「いろはまつり」は再放送のほうが画質良い -
>>55
1998年までは写真だった -
>>59
鳩時計みたいに女の子が出てきた -
>>58
たしかに -
「虫歯のこどもの誕生日」で
子供が虫歯が痛くて起き上がる。 -
>>51
再放送 -
「ひげヒゲげひポンポン」で
マチュピチュがヒゲ型になっていたような -
>>44
パンチされるところで点滅する -
>>65
虫歯の虫が口の中を工場していた -
「ヘドラーの山」の最後に
ヘドラーがしぼんで芽が出るのは衝撃的 -
「花日」の途中で
「日々」のラストみたいなところがある -
「がんばれマイ・ボーイ」で
父親が子供につねられて一瞬涙が出た -
「自動車になったカメの歌」の
カメが得意げに走っていた -
「あのね〜青色の傘〜」「ソプラノライン」
どちらも雨が関係する歌だが2012年12月が初回 -
「教室大笑い」の2番で
男の先生の顔にカエルが飛びついて
男の先生が目を回す -
「いいネ!!」の映像に
けろけろけろっぴとミッキーの服着た子がいる -
「JUST FRIENDS〜いつまでも〜」の映像に
ピカチュウが映っている -
「切手のないおくりもの(1982年版)」に
キティちゃんのうちわと、アラレちゃんの綿菓子が映っていた。 -
>>81-82
だから再放送できないのか -
「アッコちゃんの子守歌」はホームページだと
赤ちゃんが寝ている画像ですが -
「待ちわびブルース」は吉良敬三さんのアニメだが、
海外のアニメに似てる -
「アップルパップルプリンセス」の
壁歩き -
「エガオトッテケ!!」の映像は
着ぐるみがたくさん行列のように
並んでいて不気味だったらしい -
「エプロン・ヒーロー」って
大澤希佳さんが歌っていたのか。
五十嵐寛之さんは最初と間奏の
「パパパヤパヤ」のところかな? -
まさか「山に抱かれて」に
アルゴ合唱団も表示されていたとは -
>>92
CDはアルゴ合唱団も表示されていた、 -
「夢人〜ユメジン〜」
https://compaign.tud.../v/XMTc4OTMwMTA3Ng== -
フルーツ5姉妹の映像が好きだ
-
「冬の日の子守唄」の映像は
白い日傘を持った白いワンピースの女性が映ってる -
「おじいちゃんのブランコ」のアニメで
ブランコが消える。 -
1973年6〜7月のテキストの
表紙に赤いのが映っている -
>>98
当時「谷茶前の浜」が放送されていた -
1972年12月〜73年1月のテキストに
博多人形の写真だったけど、
「博多人形に寄せて」の映像にも博多人形が
映っていたのかな?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑