-
ニュース速報+
-
【幼稚舎】8歳のバイオリニスト 国内外39コンクールに出場、全て1位 「いま学校でドッジボールがはやっています。でも…」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
キエフで開かれたコンサートで演奏を披露する吉村妃鞠さん
国内外で39の音楽コンクールに出場し、全て1位――。東京都渋谷区の慶応義塾幼稚舎2年、吉村妃鞠(ひまり)さん(8)の夢は「世界中の人に音楽を届けること」だ。超絶技巧で知られるパガニーニの難曲を弾きこなす技術と、堂々とした立ち振る舞いで、国内外の音楽ファンを魅了している。
父は作曲家、母はバイオリニストという環境で、2歳半の頃にバイオリンを始めた。「お母さんが子どもの頃に使っていたバイオリンで遊んでいました」
周りが驚くほどバイオリンに夢中になり、国内外で著名な指導者にも師事をあおぐなどして腕を磨いた。4歳でコンクールに出場し、6歳でオーケストラと共演。これまでオーストリアやウクライナなど様々な国で演奏している。本人は「演奏前は緊張するけど、演奏している時は集中しています」とはにかむ。
今月には、ロシア・モスクワで開催された「第20回シェルクンチク国際音楽コンクール」の14歳以下の部に最年少で出場し、第1位に輝いた。
バイオリンを演奏するときは、曲のイメージをふくらませる。「パガニーニの『ラ・カンパネラ』は鐘が鳴ってバレリーナが踊っている様子を、サラサーテの『ツィゴイネルワイゼン』の悲しい曲調のところでは、ライオンに食べられたシマウマの赤ちゃんをお母さんが探す場面を思い浮かべます」
平日の練習は3、4時間。「休みの日は頑張って6時間くらい練習します」。学校でもプロ意識がかいまみえる。「いま学校でドッジボールがはやっています。でも指をけがしたらいけないので、ボールに触らないよう逃げながら、みんなと遊んでいます」
残り:464文字/全文:1134文字
全文を読む
8歳のバイオリニスト 39コンクールに出場、全て1位
https://www.asahi.co...X64YGMCXUTIL043.html
朝日新聞 伊藤恵里奈 2019年12月29日16時01分
★一般利用者をのけものにし、自治を牛耳る業者立て子を追放しよう★
https://asahi.5ch.ne...splus/1577532072/763
◆◆◆批判要望・自治議論★1314◆◆◆
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1577433597/
【CB】おせちの中で要らないものは? 変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★259
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1577532072/
【立て子になりたい】★誕生! 〜君こそスターだ!〜★22
https://rosie.5ch.ne...rialplus/1577486192/ - コメントを投稿する
-
ニダ━━<丶`∀´>━━!!
-
回避能力鍛えられそう
-
ピアニストだったかもだけと、指怪我したときのために1億円とかの高額の保険金掛けてるとか昔聞いたことある
-
キャラ付けしまくりだな
テレビに出てゴール -
上級国民
-
ドッジビーにしろ
-
amazonの4000円のヴァイオリン買ったけど
壊れてるのかそうでないのか分からない。
2弦を弾くと一緒に隣の弦が鳴る。
駒を削っても駄目。店で聞きたいが恥ずかしい。
押弦すると隣の弦との高さが一致して
弾けなくなるから解放弦ばかり練習してる。 -
すげーなー
-
下手に才能が有ると、人生縛られるからな。
平凡なのが一番幸福。 -
頭が福禄寿並みに長いんだが・・・
-
幼稚舎だとみんな何かしらの楽器は習ってるんじゃないかな
-
ドッチボールとバレーボールは油断するとすぐ突き指するから困るw
-
葉加瀬太郎で検索していて
釣りよかというユーチューバーに当る奴。 -
┏( .-. ┏ ) ┓【 PERSONZ(パーソンズ) 】
7COLORS -Over The Rainbow-
〈【パクっとエーテル体🍸】?の補足〉
*ボーカル「JILL」は
林檎🍎をイメージしてる
(赤く丸みを帯びた衣装)
現在、ぽっちゃりの私もイメージしてる
*ボーカル「JILL」が
プリズム付きのステッキを、頭部に押し当てる場面とは
人が持つイマジネーションとは
虹(IT企業七社)より遥かに優れている事を説明してる
*背景の山切り系のライトは
プリズムの乱反射をイメージしてる bf
https://mobile.twitt.../1211193573187543041
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
子供は譜読みをどうするんだろう?
ギターだとタブ譜だから楽ちんなんだけど。 -
バイオリニスト五嶋みどりさんの子供の頃と同じじゃないか?
-
公立ならともかく慶應ならまあ大丈夫だろ
-
中途半端な富裕層だとグレるぞここ
-
人の上に人を作るための慶應幼稚舎
-
在日っぽい名前
-
上級天才国民
-
脳の回路できてそう
-
将来、フォーク歌手だな
-
慶應だと音楽系の学部ってどこかね
-
>>30
文学部美学美術史学専攻に音楽研究してるゼミがあったはず -
8歳のバイ
-
管楽器は中学生から初めても世界的プレーヤーになれるけど、ピアノとかバイオリンは無理なんだろうな。
何が違うんだろうね? -
きっと他の勉強とかも優秀なんだろうな
環境って大事だね
貧乏なら子供がバイオリンに夢中になってると知っても、せいぜい近場の音楽教室で習わせるくらいになりそう
練習も普通の自宅じゃ難しいし
スタジオレンタルは高いし -
>>33
ピアノって言語みたいなもんだよな -
>>12
それある。あと、家が自営業とかで、跡継ぎ決まったのも、決められた世界に進むのを拒否出来なそう(´・д・`) -
なんかかわいそう。
-
ドッジ弾平禁止
-
うっかりこいつにボール投げたやつは一生を棒に振りかねないな
-
ヴァイオリンの曲だと、ラヴェルのツィガーヌが好き。あとバッハの無伴奏とか。
協奏曲ならベルクが最高。2部後半の天国部分でバッハのコラールがなるとことか白眉。旋律はクラリネットだけど…ww -
YouTubeで見てみたけど、これは凄いね
エキゾチックな雰囲気だけどハーフなのかな?
運動神経も良さそうな雰囲気 -
>>44
midiでくれ -
父は作曲家で母もヴァイオリニスト
-
音楽教師のホモ率は異常
-
チョン・キョンファに近づけるかな
日本人には無理だとは思うけど -
>>39
自分は羨ましいと思うなぁ、すごく -
この子の前に村田夏帆って子が海外の賞とってたけど
大人が弾いてる感じでいい音出してたな -
音楽業界はコネだからな
-
ボジョレヌーボとどっちがうまいの?
-
>>49
なんでだろう -
名前があれ読めないだろ
-
簡単に言うと、
競技人口が非常に少ない時期に
親の力とコネで無双してますって話だろ。 -
>>50
そんなキチガイと一緒にするんじゃねえよ在日ヴァカチョン人擬きの虫ケラが -
高嶋ちさ子みたいなサイコパスにはなるなよ
-
>>19
俺は読めないまま上手になった。
耳で聞いて、伴奏テープやCDにあわせて弾くだけでバンバン曲を仕上げた。
でも、このスレタイの子は異常だわ。8歳でチゴイネルワイゼンやパガニーニは俺でも無理でした。
俺より4、5年進みが早い。 -
音楽コンクールってコネが全てなんだよな
親がバイオリニストねえ -
ドッジボールとか言う人にボールをぶつけて負傷させる遊び禁止しろ。
ドッジボールが許されるなら、ビンタ合戦も許されるはずだ。 -
音痴の俺には凄さがわからない世界
-
>>58
そんな簡単な楽器ではない。単純に才能があり、相当な練習量をこなしていないと無理 -
ひらがなみっつでひまり
呼ぶときはひまりちゃん -
動画見たけど上手いね
普通に天才。
想像を超える演奏家になって欲しい -
コイツはマジですごいよ
-
門脇麦風味
-
妃
半島臭いのが残念 -
大学まで上がれるし
バイオリンに集中できて将来楽しみ
あとは金だけの問題かw
早熟は中学以降伸びんのが多いから
それが心配かな
中学に入れば他のやつも本気になるからすぐに追い抜かれるし、高校に入ると技術的には完成されてても芸術性がないと伸び悩むしさ -
ドッジボールやりませんなら叩かれるが、当たらないよう逃げるなら別にいいじゃんね
-
キャッチしようとしなけりゃ突き指はしないしな。狙うほうは足下狙うし。
-
>>77
ドッジボールはそういう遊びだしね -
インギーかドラフォ弾けたら認めてやる
-
>>81
この演奏は上手くないな。そこからヴィエニアフスキの演奏まで短期間でとんでもない上達をしたようだね。 -
何の価値もない能力だよな
-
凄いな
上質な音楽が身近にある環境って大事なんだね
純粋に将来が楽しみ -
>>83
これは立派なおデコ助 -
>>78
ビオラ弾けてバイオリン弾けない奴なんていないぞ
バイオリンは競争率が高すぎるからビオラに逃げる奴がいるだけ。
バイオリンの曲だってほぼ全部チェロで弾けるが指があまりに難しくなるだけ。
天皇も愛子も単に練習全然してないだけ。 -
>平日の練習は3、4時間。「休みの日は頑張って6時間くらい練習します」
意外に少ない
天才とはそういうものなんだろうな -
>>69
これは違う子だよね? -
バイオリンに夢中ってのは
他にも選択肢があった中でそれを選んだのかね
そこだけは邪推してしまうわ -
一日たったの3-4時間でここまで上手くなられたら芸大生は絶望するしかないな・・w
-
しかしヴァイオリンが上手な奴はゴロゴロいるんだよね
俺のように、全く音楽の道に進まず、普通に大学にいっている人間だらけ
自分より下手だった奴が、桐朋や芸大に進んでプロになっているのを見ると、音大生のレベルは大した事が無い。 -
頭長いなあ
-
>>87
ご両親は金を生み出せてるんだから立派な能力じゃん -
>>3
でもそれって空しいよ -
>>1
パガニーニて24のなんちゃらかいね?すげえな -
やっぱり金持ちの道楽だよなあ
こんなチートキャラでも成長したら壁にぶち当たったりするのかね -
>>102
金かけて上手になれるほど甘い楽器ではありません。 -
練習のし過ぎで腱鞘炎にならないのかな?
-
>>95
ぶっちゃけ演奏なんてごく一部のトッププロ以外は大差ないからなあ。
世界コンクールで優勝した盲目のバイオリニストとか言う奴、
実際は弱視で杖もつかずにスタスタ歩いて、糞みたいな演奏してたわ。弦楽器フェアで。 -
宮園かをりちゃんにはかなわない
-
ライオンに食べられたシマウマの赤ちゃんをお母さんが探す場面を思い浮かべます
ちょっと悲しみが過剰なのでは -
コネで進級出来る学科以外の天才にはいい学校だな
-
俺、クラシックは聴かないのでお前の音は届かない
はい夢終了wwww
ざまあwwwwww -
>>99
そっか?ボール投げる能力より日常生活で役に立ちそうだけど。 -
> 東京都渋谷区の慶応義塾幼稚舎2年
これだけで、出自のいいお嬢ちゃんなんだろうなあって思うよ
慶應の幼稚舎って、男子より女子の方が競争倍率が高くて
親が三田会入ってて、一流企業で働いてるとか、医者や弁護士だとか
よほどの家柄じゃない限り入れないっていうし -
>>116
ニューヨークのブルックリンじゃあるまいし、日本でそんな回避能力必要ないだろ -
リアルタイムでは知らんのだが
五嶋みどりの再来か
なんかアメリカ中が大騒ぎしたらしいな
「東洋の天才少女現れる」とか -
躾として正座すらだめなのに
小さい頃から強制的にやらせて洗脳するのはオッケーな日本 -
> 東京都渋谷区の慶応義塾幼稚舎2年
急に応援する気が無くなったわ -
この子の動画
ツゴイネルワイゼン?の観たけど
凄い聴きやすい演奏で良い -
小学生なのにドラムが凄い、ギターが凄いみたいなのって勘違いして最後落ちぶれるイメージ
こういうのもほどほどにしないといけない -
>>69
>>92
こっちじゃない?
https://www.youtube..../watch?v=4H6BitFb9zw
69の子もメチャ上手いけど、69の子は11歳に見えないね
9歳くらいにしか見えない -
音程がちょっと低いかな?
天性の音感やリズム感は持ち合わせてはいないかも
両親が両親だけにクラシック界の話題作りにはなりそう
今後に期待 -
慶応のお嬢様かい
-
3歳チャンピオンの馬が古馬で活躍した利しないのは明白
伸びしろを割きにくい潰しただけ。
音大出ても音楽で飯食っていける奴なんて限られてる世の中でコレは酷 -
天才児のニュースのスレッドではいつもいっつも
人生の伸びしろ尽きたノーフューチャーなネトウヨのおっさんどもが
暗く冷たく寂しい深海の底から明るい上空をにらんで
ブヒブヒと呪詛のdisを吐きまくるんだよなw
だからネトウヨのおっさんどもは深海魚みたいな顔になっちゃうんだよwww
若くして一芸に秀でた才媛、普通にすばらしいだろ。
そしてドッジボールみたいなどうしようもなく救いがたい危険で嗜虐的な遊びは
全国すべての学校でスベカラクただちに校則で禁止しるw
ってか学校教育法第11条(体罰の禁止)の追加条文として
法禁することも検討されてよいwww -
>>130
スレタイの子はガチで上手だと思う。分数楽器であそこまで鳴らせるているし、素晴らしいと思うけど。 -
結局の所他人の作った曲を弾いてるだけだからな やっぱりオリジナル曲をリリースする奴が一番凄い
-
小柄な女の子が奏でるオイストラフをイメージさせる低音の厚みはロシアの審査員には受けそう
-
本田真凛ちゃんなんてまだましな方
子供時代に天才扱いされて人生を棒に振った人は結構いるんだよなあ -
ひまりちゃん、ちょっと前にパガニーニ弾いてる動画を見たよ
-
グリュミオーコンクールのやつ
-
みんな技術は素晴らしいんだが、紋切り型なんだよね。
全然聴いていて感動がない。
こんな10歳にもならないのに、形だけの、
こんな人生経験豊かなどっかの巨匠みたいな演奏して、大丈夫なのかと思ってしまう。 -
昭和20年代の日本に ヴァイオリンの天才少年がいた 100年に一人の神童とも言われた
彼は10代前半には 技巧的にも表現的にも既に完成されていて これ以上習う必要はなかった...
にも関わらず アメリカに留学をして独善的な教師に矯正されて精神異常を来した挙句、自殺未
遂を起こしてしまった。一命は取り留めたが脳障害をおこし植物人間状態で帰国した。
彼は20世紀末まで神奈川県某所で生きていた -
この子ではなさそうだが
>>69の子もムチャうまくないか -
すげえ
-
正に音楽家のご両親のサラブレッド、有名私立小学校に通い、中学は芦田さんと同じとこで高校は慶応女子かな?!大学はそのまま慶応か東京藝大かまさにTHE音楽家の金持ちの子だね、でも音楽で食っていけるとは限らないが
-
ジュニアで1位とか欧米ではよくある話
-
>>10
4000なら壊れても惜しくないだろうから、弦を1本取り除く事をお勧めする。 -
日本人じゃ無いみたい
オノン川流域のモンゴル人じゃね? -
>>151
ランボー怒りの脱出のエキストラみたいな少女だな -
>>10
もうちょいマトモな楽器を探しなさいな。 -
ようつべでパガニーニを聴いたら無茶苦茶上手かった
8歳でよくあそこまで正確に音程を取れるものだ。どれだけ猛練習しているのやら。 -
名前も全然関係ない子の動画貼るのはわざとかな?
-
おけいこレベルでいいからもうちょいルックスがいい子の方が・・
-
慶應ってやっぱ一芸なのか
-
下層階級には関係ない話
次行こう -
みんなユーチュブを見てこいよ 子供のレベルなんてもんじゃないわ
-
>>157
あんな安い音はしないよ。 -
背骨とか顎歪まんの?
-
音楽エリートで富裕家庭だし、顔も可愛いしで、頭も良さそうだしで将来有望だね
お金やコネがないと、よほどの才能がないと無理な世界だから -
デコが凄い
-
なおかつ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える弐
https://lavender.5ch...lassical/1568644929/ -
ドッヂボールすんなよ!
-
史上最高のヴァイオリニストは part6
https://lavender.5ch...lassical/1577600782/ -
所詮、ヨーロッパの伝統文化
血筋がものをいう世界
アジア人がいくら巧かろうが頑張ろうが
白人世界でトップに立つことはできない
容姿の段階からしてな
日本人であれば素直に日本の伝統音楽、伝統楽器を嗜むべき -
>>138
これかな?
7歳の頃だね
https://www.youtube..../watch?v=YipD8Npugvg
しかも漢検もすごい級取ってて、空手も習ってて強いらしいw
さすが幼稚舎に合格するだけの女子だわ -
こんなに人生を先走って何が楽しいのだろうか。親が馬鹿すぎる。
-
世界中で活躍してる日本の演奏家は、
幾らでもおるけどな。
ただ、金融と同じく、
ユ〇ヤ人とホ〇ばかり優遇される世界なのは
間違いない。 -
>>163
千住真理子は左顎が歪んでるね -
>>10
G線だけ残して後は外せ -
ドッチボールという人にボールをぶつける残酷な競技をやらせる学校…
-
幼稚舎はじめ有名私立小学校では、その辺のヤマハの教室じゃないからね。
幼少期から交響楽団の先生に習ったり、楽器のお値段も違うし。
庶民には無理な話し -
この子の次の難関は初潮
-
朝日が持ち上げるのは相場が決まってるので見なくても分かるが
やはり吊り目だったw -
http://himariyoshimura.com/
ここに詳しく載ってたw -
ピアノは、子どもの時は女の子の独壇場
歳が上がる&国際大会になればなるほど
男子率があがってきて、世界的にピアニストとなると
9割男になるな -
ゴルフの弥勒並にげっすいガキだったら逆に応援したくなる
-
黄色人種がヨーロッパ文化のクラシックを演奏するとか違和感しかない
歴史的に縁もゆかりもない文化なんだから当然のことだ
もし金髪、碧眼の外国人歌舞伎役者がいたら、日本人は違和感を感じるだろう
それと同じように欧州人は黄色人種のクラシックに違和感を感じるだろう
表向き差別はしないがちゃんと区別はしてる
ちょうど日本で日本人横綱が誕生すると外国人横綱誕生なんかよりずっと沸くようにな
国に根差した歴史ある伝統文化とはそういうもんだ
黄色人種は白人にはなれない
差別はされないが区別される世界だと理解した上でバイオリニストになるべき -
画像みたけど、親のどちらかが外国人?ハーフ?
-
どこをどう見ても上級国民
-
はとんどコインパーキングの土地持ちの無能な親御さんのなかに
一部こうした天才やトヨタ御曹司のような超絶エリートが混ざってるだけで
残りは都内に土地持ってるだけの、ほぼ絞りカスの世界 -
>>83
大人になったらカトパンみたいになりそう -
>>83
クリス松村かな? -
で、お父さんは誰なの
-
動画見たけど素晴らしい音してた
天才だね驚きに値する -
>>176
ユ〇ヤ人(白人偽ユ〇ヤ)の代わりに日本を仕切ってるのがそうだな。 -
慶応幼稚舎へ行くことなかったじゃん
一般人枠に回してやれよ -
>>197
世の中ゲーム好きな子供ばっかじゃないんですよ -
いま現在の世界的ヴァイオリニスト・ピアニストは
みんな元神童だよ
でも、超神童だった小林愛理ちゃんが
ショパコンで入賞できなかったとこをみると
神童界も人大杉みたいな -
ドッジボールで最後の1人になっちゃったらコートの中央で寝っ転がると以外と当たらないよ
-
西洋楽器を演奏する奴はユダヤの手先。反日売国奴。
真の大和民族ならひちりき、竜笛、尺八、笙などを演奏する。
そもそもわが国には君が代、軍歌、民謡、 伝統邦楽以外の音楽は不要。
他の音楽には大和民族の魂を堕落させる 電波が入っている。
例えばフリーメーソンの手先であるモーツァルトとやらの曲には日本の若者を堕落させる電波が混入されており、 日本の国力を低下させる魂胆に基づき反日勢力の策動によって流通されている。
このような敵性文化は即刻禁止せよ。
音楽の使命は支那朝鮮と対峙するために国民精神を昂揚させる一点にのみあり。 -
慶応幼稚舎って実質利権だろ
天は人の上に人を造らずなんて言うなら、親が生活保護枠や保育士枠、介護職枠、零細企業枠を作れよ -
もう生まれた時点で勝ち組だもんなぁ
いいなぁ -
>>202
バイオリン好きの子供なんて世界にゼロ人だろ -
慶應義塾幼稚舎 #吉村妃鞠 #よしむらひまり # kume954 父は作曲家の吉村龍太さん母はヴァイオリニスト吉田恭子さん漢検9級国内史上最年少 ...
-
>>178
そんなんしたら駒外れる -
>>208
いやいやバイオリン好きもピアノ好きも将棋好きも普通にいるからw -
>>90
天皇ご一家はお琴とかやっててほしいな -
ピアノに比べてヴァイオリンは奏者として完成する年齢が低い
ピアノだと子どもの手の大きさと体格では超絶技巧の難曲を弾けないし楽譜も複雑だけどヴァイオリンは子どもでも才能があれば大人と同じ演奏ができる -
ハイフェッツが日本の幼女に転生していたか
-
>>215
女性は味覚が体調で変わり安定しないと聞いた。 -
幼くして出てくるいわゆる「神童」は大抵大人になるとダメになっちゃうんだよねえ。
-
>>219
ああ金田正一みたいな顔の人ね -
>>213
いねえよ〜
将棋好きはギリいるかもしんないけど
バイオリンやピアノや英会話なんて
なになにちゃん好きな事をやりなさい
ただママのアドバイスだけ聞いといて
ママはどうせなら自分を高める〜
みたいな育て方をしないといねえよ〜
ちなみにゴルフとかもまあいない
もちろんゲームとしてのゴルフには熱中するかもしれないが
頭を動かさず300スイングしろ
最後のパットがお前の心の弱さだ
こんなのが好きな子供はいねえ〜 -
天才か
-
慶応って、朝鮮人が慶応ブランドでしこたま狙って入ってるんだろ?(同様に学習院も)
寄宿舎の学校に行った方がいいかも -
何歳で何を弾けようが所詮は他人が作った曲をただひたすらなぞるだけの空しい作業
-
ここまで木嶋真優の名前なし
-
>>221
音楽に関しては子どもの頃から神童として有名じゃないと超一流になれない -
だいたいお前
父が作曲家 母がバイオリン
国内外で師事をあおぎ
4歳
超自分の意思じゃねえ〜!
でもお前らなら分かるだろ
この親のマリオネット人生がちょっとイヤなのが -
>>221
超一流の人はだいたい子供の頃からすごい気がするぞ -
こんなに何もかも持ってる奴がいる一方で
実家が市営団地で身長160で薄毛で40歳童貞年収150万の自分はどうやって生きていけばいいのか -
五嶋みどりさんのように素晴らしい
ヴァイオリニストになって欲しいね -
ヤマハのエレクトーン天才児もほとんど音楽家になれないらしい。
-
シモンボリバルオーケストラみたいに貧乏人含めたところから才能を拾っていくやり方は未来があると思う。
-
強制参加の組体操とかで怪我して将来を潰されなきゃいいけど
-
バイオリン習ってたけど、マウンティングが激しくて嫌気が差して辞めた。
-
その演奏家ならではの個性ってのはアジア人の血じゃあ無理
ヨーロッパ人の血がものをいう
アジア人は歴史的に作曲でヨーロッパ人を唸らせられなかったんだから
演奏家として個性の発露なんてできるわけもなく、機械的に演奏するだけの2流どまりで終わる
これがアジア人演奏家の現実 -
>>239
ゲーム音楽とか無名でも数やれば儲かる(依頼も多い)って聞いたけど、やらないのかな? -
>>232
絵画の方もピカソの子供の頃のデッサンなんて物凄い -
>>237
逆にちさ子のようにはならないでほしい -
こういう小学校中学年くらいまでの子ってまだ分数バイオリン使ってるのかな?
それとも4/4を使いこなしてるの?手が小さいからどうなんだろうと思ってさw -
>>83
ぶっさー -
現代のメニューインか
-
>>242
ヴァイオリニストは性格悪いのが普通らしいよ
どっかの作家が書いてるの読んだことあるけど、あんな金切り音の練習音を幼少期から聞いてたら
頭がおかしくなってヒステリーになるのは当たり前だって書いてあった
ちさ子って人もそれかって納得した -
>>247
すでにちさ子のずっと上だろ。 -
バイオリンって凄い弾き難い形してるわ
-
>>180
結局バイオリンは財力がものを言う世界だよ。貧乏人はバカにされる世界だよ。 -
「サラサーテの『ツィゴイネルワイゼン』の悲しい曲調のところでは、ライオンに食べられたシマウマの赤ちゃんをお母さんが探す場面を思い浮かべます」
↑
子どもらしいw -
ヴァイオリンに漢検に英検に空手とか天才だな
五嶋龍みたいなもんか? -
音大出ていきなりCD出す様な娘は大抵ルックスいいな
-
>>232
そうでもないだろ -
普通に遊んだりしたいよねー
-
ジョン・ケージって神童だったの?
-
女は構造上男と聴こえる音域が違うからどうなんだろ。
-
>>10
バイオリン弾ける友人はおらんのか? -
>>249
いや、合宿に行った時は「いくらの楽器がー」だとか「先週までフランスに滞在をしておりましてー」とか「ごきげんよう」とかいう世界だったね。
一時やる気があったこともあったけど先生がやる気を削ぐようなことばかり言われたり、怯えさせるような言葉ばかり言われたね。 -
一生金に困らない上に演奏で世界を飛び回る愉しく有意義な人生送るであろうのう〜
-
演奏スタイルとしてはオイストラフを彷彿とさせる
-
>>227
ただ1人で素晴らしい音楽を創り演奏するのは凄い
事だと思うが、日本が技術立国であるのは、率直で真面目、勤勉である事と、
分業化し効率化出来る環境があって、継承して行けたから。
餅は餅屋 ということわざがある様に、分業化する程
先鋭的な専門技術が磨かれる。
それは日本の江戸時代の文化、芸術の世界でも言える。
日本が明治時代に西洋の科学や法律をいち早く取り入れ、先進国入り出来て、
英語が苦手な研究者がノーベル賞を取れる様な国になったのも、
鎖国していた江戸時代に出島を作り蘭学を学び、明治維新頃に東大の学生が夜なべして
西洋の技術や法律や学術書を日本語化したのも特筆すべき所である。
それが出来なかった英語圏外の国は英語をまず勉強してから研究をしなければならないので苦労するのさ。 -
女流らしからぬ女流ヴァイオリニスト
-
>>254
精神障害だけどバイオリンでかなり拗らせたのがあるのかもしれない・・・ -
>>59
キチガイは言い過ぎだけど火病、もとい、炎のような演奏だわな -
ルックスでは庄司沙矢香が最高
-
あんな有名私立小でドッジボール、というのが衝撃的すぎる。
-
>>263
おれなんかもう
明らか過ぎて苦笑だけどなあそれ
いいかいヒマリ
演奏の時は常に情景のイメージを
みたいに指導されたに決まってるもの
ところでサラサーティってのはあれか
消臭力みたいなものだったのな -
>>10
弓は松脂つけてちゃんと張ってる? -
>>251
ビヨラを超えそうだけど -
>>266
結局、日本だとクラシックの世界でも「美人○○」が通用するのよ -
>>14
ピアノ弾けない子と英語しゃべれない子はいない。 -
>>293
美人で無いのに人気のあるバイオリニストは相当腕がいい。 -
「サラサーテの『ツィゴイネルワイゼン』の悲しい曲調のところでは、ライオンに食べられたシマウマの赤ちゃんをお母さんが探す場面を思い浮かべます」
-
とは言えバイオリンなんか触った事もないので
なんで音が出るのかもよく分かんないけどな
紐を棒でこすってあれだけの音を出せるのだから
大したものだ
まあそんな事を言い出したか
筒に穴を開け
風を通してあれだけの音を出す不思議さ
ピアノはなんとなく分かる
長さの違いを利用して音を出してる -
>>297
ピアノはどう? -
>>38 代わりに若い時に外の世界を見せるために遊ばしてもらえる家が多いと思う
-
>>162
お前みたいなのってブライトテストしたら化けの皮剥がれるんだよなw -
あかんやろ。怪我されたらかなわんわ。
-
>>303
ブライトってなに? -
>>299
俺でも泣きそうになる… -
カラヤンがオペラやる時は声楽家が、実力があり、
痩せた美人である事も考慮されたけどね。
その流れはまだ続いてるし間違いでは無いと思う。 -
ぼく〜の優しいおかぁさまは いつも おっしゃるのでぇす
今日は バイオリンのおけいこ でっす -
>>293
それは日本だけに限らない
オランダで美少年兄弟 Lucas & Arthur Jussen ってのがいて、
向こうのゲイはこぞってCD買ってたw
成人して、あんまし美形でもなくなったので
人気は一気にさがったw -
と
いう事は朝のガスパールというのはその
夜のガスパールからつけてんのな
まだまだ知らない事が多いなあ
まあ今知ったからいいけど -
こういう習い事ってカッペに飛ばされると即終了するよね
どんなに才能がってもそこでおしまい -
>>264
演奏が堂々としてる w -
>>307
何か、クラシックしか聞いたらいけないとかで流行ってる歌手の歌とかを歌うと怒られたね。 -
演奏見たけれど、自分に酔っているような演奏じゃなくてよかったわ。
そこがせめてもの救いだわ。 -
弦楽器の天才キッズは大人になると壊れるイメージ強い
この子は大事に育ててやってほしい -
俺も少しやっていたけど自由だったわ
ジブリの曲とか弾いてる子もいた -
最近はバイオリンの若い子で
うまいのはアジア系多い
白人はそこまで練習しないんだろうな -
>>308
ブラインドテストのつもりだろw
ヴァイオリンのテストは技術と曲想を見る訳
だから楽器の音の良さは関係ないけどな。
技術はあるが分数ヴァイオリンが鳴ってないから、
勿体ないし、上手い人にありがちだが、
音がギスギスして聴きにくい。
いずれ良いヴァイオリンと巡り会って欲しいね。 -
バイオリンとビオラの違いがよくわからん
-
>>327
え、確か大きさやろ? -
どうせ LUNA SEA が解散したら X-JAPAN に加入すんだろ
-
毎日10時間練習すればどの楽器でもプロになれるよ
お前らもシンバル10時間練習してみないか -
ドッジボール参加はするんだw?
-
綺麗な子だね
今後が楽しみだ -
白人はクラシックを作った
黒人は白人に虐げられながらも、ジャズ、ブルース、ロック、ヒップホップを作った
黄人は白人と黒人の作った音楽のコピーに努めた
要は黄人は音楽劣等民族なんだよ
なんぼ頑張っても白人、黒人の上に立つことはできない
一見巧くコピーはできてても本質的に才能がない
歴史的に証明されてんだよ -
>>343
へぇ〜、てっきりバイオリンが基本なのかとφ(..) -
>>347
邦楽は三味線、尺八、琴、雅楽なんか。 -
>>187
金髪碧眼のイケメン白人が歌舞伎役者やったら超人気出るよ! -
>>5
何歳?古すぎる -
川井郁子さんっていうヴァイオリン奏者いるけど
なんでいつも口を半開きで弾くんだろうって思う
癖なのか、何かを狙ってるのか、あの半開きは気持ち悪い -
>>205 その辺の楽器全部中国朝鮮産じゃんw
-
>>355
勝手に思ってれば良いが口外するなよ。 -
UK! UK!
-
お兄ちゃんのおチンポにぎにぎして〜ん
-
>>355
白人と黒人の混血の人知ってるが黄色人種に見えないよ。 -
体育の授業でドッジボールじゃなくてハンドボールで
部活の試合前に突き指したことある
8歳でプロ意識強いなw
周りから言い聞かされてるし
クラスメイトも足しか狙わないだろうけどw -
凄いねぇ
-
>>83
なんか頭蓋骨が妙に縦長じゃね? -
>>339
あれ?
バイオリンの基礎を知らんが
ドレミファソラシってのをひょっとしてバイオリンは
途切らさず弾くのかね
ピアノだとドレミファソラシ
もちろん7回叩くわけだけど
バイオリンてのはそれを連続の1音として弾く? -
>父は作曲家、母はバイオリニストという環境で、2歳半の頃にバイオリンを始めた。
>「お母さんが子どもの頃に使っていたバイオリンで遊んでいました」
はいはい上級国民様はすごいですねー
ボロ借家育ちの自分はバイオリンなんて触ったこともねえわ
クラシック音楽は好きだけど貧困育ちは楽器との接点すらないんだよ -
>>360
いや、長い年月をかけてできるんでしょう
南米のメスチゾがそうじゃないか
あとは中東
中東は白人か否かという議論があるそうだが基本的には白人で
そこに黒人等が入ってるんでしょ
アジアもメスチゾみたいなものだと思うよ -
ビンボー中卒で一流ピアノバイオリン奏者は想像し難いわなw
-
>>366
妬み嫉みは恥ずかしいぞ。 -
子供の頃はみんなよいしょするからね・・・大人になって初めて真価が問われる
心折れない事を祈ろう -
┏( .-. ┏ ) ┓【マッチ棒人間】?
*今朝未明、近所の小学校の校長格の方の
夢(思考)を立体化した世界に強制的に潜り込まされた
--
〈夢(思考)の立体化に付いての想定(協議)〉
?校長格の脳をHDD(PC)と見做し
夢(思考)をデジタルデータとして扱い
夢を再現する為に、その脳内で立体マッピング化して風景(原型)を作り出した
?私の魂から、1,000分の1をもぎ取って
マッチ棒人間に変身させた
魂サイズが小さいので
マッチ棒人間(電子飛翔体)になるしか無い
?校長格の脳の中に移動して
脳内で立体化した小学校周辺をぼーっと眺めたり
高台にある学校に腕でよじ登ろうとしていた
ディズニーアニメのシュガー・ラッシュ化と云われるが、漂える時間が2〜3分が限界である
(半覚醒時なので、異変を感じた私が起きてしまう)
続きあり af -
幼稚舎を幼稚園と勘違いしてる馬鹿は居ないよな?
-
バイオリンよりノコギリの方がスゴい音出るよな!
-
>>370
パガニーニは貧乏育ちらしい。 -
慶應幼稚舎…というと、千住真理子ちゃんが通ったのと同じ道を辿らないで欲しい
せめて中学を出たら音楽学校に留学してほしい
真理子ちゃんは音楽学校に行かなかったから、天才少女の成れの果てなんだよね -
「演奏前は緊張するけど、演奏している時は集中しています」
8歳でこの受け答えだぞ
俺なんて小学校2年の時は遠足で上級生に引率されながら野グソしてたわ -
俺はボリス・グートニコフのような見せかけの流麗さをすべて剥ぎ取ったような演奏が好きだからこの子は( ・∀・)イイ!!
-
>>10
演奏中に叩きつけて壊すためのものじゃないのか -
>>377
加藤一二三は? -
五嶋みどりちゃんが、もう小学生の頃から、お母さんに連れられてアメリカに
音楽留学しちゃった -
>>10
そういうのがあるからあまり安物もよくないんだよね -
芸スポにスレないと思ったらこっちかよw
-
おれはとにかく海老蔵を見ていると
荒れる気持ちもわかんないでもないんだよなあ
「生を受けた瞬間から人生が決まっていた」
まあこの子の場合は海老蔵よりは選択の自由があるだろうが
それでもなあ
とは言え我々でも
たとえばおれなら大学に行かない自由は無かったので
まあそれと同じなのかなあ -
妃 なんて普通は使わない
www
在日確定だな、、 -
>>208
木嶋真優は友達と遊ぶよりバイオリンを弾いていたかったと言っていた。 -
>>389
また五毛ロジックかよ池沼が -
>>208
しずかちゃんを否定するな -
>>83
脳の容量がすごいな -
ヨーロッパで活躍してほしいね
日本は技術よりも容姿で音楽を見るものだと思ってるから
日本だとバイオリニストで1番稼いでるのが高嶋みたいなミーハーばかりが目立っちゃうからね
ストラディヴァリウス持っててもヨーロッパでは活躍できない -
>>83
ちょっとビリケンみたいで怖い -
俺が8歳の頃はうんこうんこ言ってる記憶しかない
-
>>385
この子の場合は母親を見て
私もバイオリンをやってみたいと
それはすごく普通の動機だけどね
ただ母親は
音楽をやらせたくないなとは思わなかったのな
おれは子育てをした事が無いが
甥と姪に常に気を付けてたのが
絶対に押し付けず本人に選ばせようと
でもまあその両親たちつまりおれの兄弟たちは
やっぱりある程度押し付けていたから
親だと自分の価値観に導いてあげたいんだろうなあ -
8才だと無条件にかわいいね
-
┏( .-. ┏ ) ┓【マッチ棒人間】?
続きより
?校長格が「フジテレビにサリンを撒かれたから、リン酸を撒いて危険を防いだ」
とか、変な寝言を云っていた
私も校長格も「レム睡眠時」で、寝惚けてて何をして居るのか、云っているのか良く判らない状況ではある
==
*フジテレビが何をしたかったと云うと
私の魂が尽きる約1,000回程度、少しずつ魂をもぎ取り
フジテレビ本社システム部署や、他の会社のパソコンの中にマッチ棒サイズの電子飛翔体として送り込み
その挙動を眺めて楽しむ予定だったらしい
普通に暗殺手法であり、今朝未明のみで30回近く施行された様である
数日間で述べ100回位実行されたが、成功したのは一割にも見たないらしい
(魂が弱っていたため) am
【男の子が成長し秘蔵っ子の記者になり、記述補佐兼解説】
https://mobile.twitt.../1211240850732109826
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
国内外39コンクールに出場、全て1位
嘘だな。ハマのJACKでは実質2位だった。世間はこうやって騙されていく。 -
>>404
子供のコンクール? -
>>398
天皇家もなあ
自由ないよなあ
やっぱ自由がいいよなあ
いやそれはホームレスという意味じゃなく
もちろんそこそこの義務は果たしつつ
どうするかを自分で選びたいよなあ
後悔なんてするに決まってるんだから
人に決められたくない -
14歳以下とかの年齢での順位って
人生をどれだけ捨ててるかの勝負だからなぁ
大人になったらただの人、ってなった時に
普通の勉強しとけばよかったって後悔しないように
ちゃんと勉強もしといてね -
>>408
かと思うと恐ろしいほど万能な人間もいるしこの能力差は同じ人間なのかと。 -
>>408
ピアニストの清塚信也は九九ができないと言っていた。 -
>>405
きみの子供はどうなの?
親が放置して好きで通うってのは
おれの見てきた常識ではちょっと考えにくいんだけど
てのはおれも兄弟も
見たいテレビがあるのに泣きながら習い事をやらされた
きみの子供は
月謝自分で払うから通わせてくれというレベルなのか
始めた以上は投げ出させたくない教育方針なのか -
>>410
81だろ -
>>235
地道にコツコツね -
五嶋みどりはチャイコンとかコンクールあんまり
出てないんじゃないのか
今は天才少女結構いるけどあの当時は
いなかったから敢えてでなかったのか -
>>255
君に技術は習得できても歌う心の習得はムリぽいな -
>>408
なんの特殊な技能もないのに勉強もできない奴もいるから、まあいいんじゃない? -
悲しいのが日本だと高島ちさ子や葉加瀬太郎みたいな似非物をガチの世界的バイオリニストだと勘違いしてるやつが大多数という現実
なんだかなぁ -
>>399
甥っ子姪っ子と時たま気が向いた時にするだけの子供のいない奴の育児論ほど机上の空論 -
>>419
高島ちさ子を世界的バイオリニストと思ってる人はいないだろ。 -
この子が勉強ができないわけないだろ
親がそんなの許すわけがない
最低でも駅弁に行けるぐらいの学力は身に付ける筈だが
おれの悪い所は
その駅弁がなんだったのかまた忘れた
確か駅弁があるような大きな駅
にあるような大きな都市
にあるような国公立だと思ったが
違う? -
>>384
アメリカに行ったから後世の名が残る世界的バイオリニストになれたんだよ
日本にいたら才能はあっても潰されるか凡百のバイオリニストだった可能性があるよ
この子もすごい才能なんだから、日本にいちゃダメだよ -
>>411
自分が音楽できないのでほぼノータッチだった
幼稚園〜小学校低学年までは先生の意向でレッスンに同伴してたけど
自宅でのレッスンとかアドバイスとかはしなかった
中受も控えてたのでそのタイミングで休会か辞めるかなと思ってたら
中受の前月と当月以外は通ってた
英会話とテニスはそれぞれ半年とか1年ちょっと休会してたけど
塾の日数考えて無理だから何か残そうと思った時にそうなったんだろうけど
月謝に関しては子ども立ち親が払ってるよ
今の先生との相性も良いらしく社会人になっても続けると今の時点では
言ってるけどね -
>>414
コンクールに出る前に、ジュリアード音楽院にテープ審査で入学できちゃったからね
コンクールというのは登竜門であって、そこがゴールではなくそこから始まるんだけど
みどりちゃん…みどりさんはその始まりをたやすく乗り越えちゃった -
授業で無理やりハンドボールさせられて指潰された自分としては良い選択だと思う
自分だって続けたかった・・・ -
>>419
高島ちさ子は喋りでTVで見るが演奏はほとんど見ない。 -
ハイフェッツ先生、こんなところにいたんですか?
-
>>427
その変わり全国どこのホールでコンサートやってもチケット完売だよ -
>>421
まぁ最近は自分の番組なんかが増えてあれだが少し前はゲストに出るといっつもそんな紹介VTRだったな
一般人は日本のバイオリニストなんてホント高島ちさ子か葉加瀬太郎かぐらいに思ってるのはガチで多いかも -
一流学校に進学させ、バイオリンも一流にして、どうしたらそんな子育てができるんだ。親の持って行き方がすごいよ。うちの子なんかほったらかしで言葉遅いし友達叩いてくるし、恥ずかしい。
-
>>431
客は喋りを聞きに行くんだろ。 -
>>83
かーわーいーいー -
>>19
なんとかメゾットみたいに耳コピなんじゃないの? -
>>431
ちさ子 「おしゃべりはこの辺にしてこれから3曲続けてお聴きください。ちょっとそこのお客さん、立ち上がってどこに行くの?」
観客 「トイレです。ヴァイオリンは家でハイフェッツのCD聴きます」 -
>>408
お勉強(笑)なんぞに保険かけてるやつが一流になれるはずがないわ -
才能がホスィ
-
>>10
ハワイ土産のウクレレみたいだな。 -
>>440
人間が知恵を否定したらただの土人じゃないか -
>>442
バイオリンのピチカートとウクレレの音は似てる。 -
>>443
土人にも知恵はあるよ。 -
>>424
なにしろおれは自分で見てきた事しか信じないタイプだから
まあ中学頃までやってりゃわかんないけど
つまり慣れてしまうかもしんないけど
その幼〜低学まで自らすすんでバイオリンに通ってたとしたら
やっぱおれには不思議なんだよなあ
まずおれがそうじゃなかったし
兄弟もそうじゃなかった
周りでそんなヤツもいなかった
それが理由なんだけどね
ただ繰り返し書くけど
おれは幼稚舎とかお受験とかと無縁な人間だ
そういう幼稚舎やお受験する人間には
バイオリンや英会話にすすんで通うDNAがあるのだと言われたら
えっそうだったのか としか -
>>430
葉加瀬は学生の時はまだ才能あったのに調子のってクラシックから離れて嫁のおかげでテレビ出るようになったらしれっと最近またクラシックの仕事してテレビで弾くの見ると下手すぎてびっくりするw -
>>442
高木ブーってお笑いとウクレレの二刀流なの? -
作曲も色んなジャンルがあるが、どんな曲を作られてるのかな
-
>>447
葉加瀬はいい曲を書くらしい。 -
>>451
世界三大口悪女。 -
朝日新聞
名前に 妃
KOか -
>>451
ヘビ・トカゲ・高嶋ちさ子 -
>>448
ドリフターズってもともとコミックバンドだからな、志村けん以外は何かしら演奏できる筈。 -
まあ実際のところ十代後半が勝負なんだよね
-
>>118
風雲たけし城の「ジブラルタル海峡」で役立つやん -
バイオリンだけかと思いきや
空手、漢字検定、英検、数学検定でも成績残してるって最早超人だろう
そして見た目はハーフだよね -
>>69
小さな子が譜面なしで弾けるのに、オーケストラになると自分のパートさえ覚えないのはなぜだろう〜
バンドでも二時間くらいへーちゃらなんだが、物覚えの悪い奴がクラシックやってるな!って思ってんだけど。 -
二十歳を過ぎたらただの人にならなければよいが。
早熟の天才はなりがち。 -
すっごいの聴かせて貰った
-
>>404
1〜3位なしの4位だったこともあるはず
作曲家の父親って代表曲も特にないただのキーボーディストだし、ヴァイオリ二ストの母親ってのもこれと言った賞歴もない凡プレイヤーだしな
世間は簡単に騙されるわな
何より両親の顔に似てなさすぎて、養子かと思ってしまうわ
まぁ頑張ってくれとしか -
オーケストラは最大100人から構成され、
暗譜するより正しく弾く事が求められるから。
バンドとかの様に単純な単旋律だったり、
コードつまびいてる訳ではないし、
もっと遥かに繊細で複雑な演奏をしている。 -
せめて小学校卒業までは日本にいてほしいな
アメリカに留学すると日本語下手になったり忘れたりしちゃうし
そのままアメリカ人になったりさ -
>>469
繊細に演奏できるのはほんの一握り。 -
>>131
なんだか趣味レベルでも1桁やすい気もするが、6畳オーディオに億円投資するほどはいないだろうが、バイオリンとなるとトイレ以下サイズに億円バイオリンが収まるw -
まあ知ってるのは博士と可愛いクコくらいだしな
テレビは偉大だわ無識者にとって
ほよテレビでろ -
クラシックなんてどの楽器でも食える奴は一握り。
ほんま、講釈ばっかりの世界に放り込まれて、過去のコピー音楽ばかり練習させられ、自から新しい世界を切り開くでもなく〜
一方でエア楽器でバンド組めば当たって大儲けするグループも居る。俺は後者に喝采を送る側。
世の中売れたら勝ちなんだよ!
あとはみんなマスターベーションだらけじゃん。 -
この子は凄い
ほんとに完璧な演奏だわ -
>サラサーテの『ツィゴイネルワイゼン』の悲しい曲調のところでは、ライオンに食べられたシマウマの赤ちゃんをお母さんが探す場面を思い浮かべます
可哀想すぎる! -
クラシックは特に高飛車なもんじゃないよ
クラシックは当時のPOPSみたいなもんだったりするし
「コピーばっかりやらせやがってぇ」
とか言うけど、そういうやつに限ってドラえもんの声優陣が交代する時に初期メンバーに似た声をあてがわないと発狂するんだろ? -
五嶋龍は空手やってたよなw
-
>>480
今でもムキムキ -
>>434
親の遺伝だよ -
でも慶應程度
-
すげーデコだなw可愛いけどw
-
>>1 理系最高峰資格で比較(理系の司法試験)
弁理士試験合格率 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率 (82人受験して22人合格)
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率 (112人受験して23人合格)
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大 17.20パーセントの合格率(93人受験して16人合格) -
五嶋みどりは10歳くらいでアメリカに行っちゃったんだよな
この子はアメリカよりベルリンとかウィーンに行ってほしい -
>>483
みどりさんの名前、スレでとっくに上がってるよ -
>>128
どっちもやってるが、全く次元が違う。バイオリンとギターの差はギターとタンバリンくらい差がある。 -
>>454
つまりきみの子供には
辞めたいなら辞めなさいの自由もまああって
英会話とバイオリンは自由だから続けたと
・・仮にだけど
おれはやっぱりラクガキが子供の頃から好きなんだけど
ラクガキの教室があれば夢中で通ったかもなあ
おれが分からないだけで
英会話とバイオリンが上達するのが楽しくてたまらない子供が
いるのかもなあ -
>>494
いるよ。 -
>>446
>なにしろおれは自分で見てきた事しか信じないタイプだから
>
>まあ中学頃までやってりゃわかんないけど
>つまり慣れてしまうかもしんないけど
>その幼〜低学まで自らすすんでクソアイドル養成所に通ってたとしたら
>やっぱおれには不思議なんだよなあ
>
>まずおれがそうじゃなかったし
>姉妹もそうじゃなかった
>周りでそんなヤツもいなかった
>それが理由なんだけどね
>
>ただ繰り返し書くけど
>おれはAKBとか握手会とかと無縁な人間だ
>そういうAKBや握手会に参加する人間には
>キモヲタ用アイドルコンサートや養成所にすすんで通うDNAがあるのだと言われたら
>えっそうだったのか としか -
写真見たら天は二物与えずの格言思い出した
-
>>415
365日ほとんど同じ時間に同じことを繰り返し出来る天才だからな -
>>170
クラシック業界はアジア系結構活躍してるよ -
>>409
実際、完璧超人ているんだよなぁ…たまーに、だけど -
>>502
そういう教育受けてないなら諦めな -
>>502
音感はどんなん?
絶対であれ、相対であれ、特に訓練せんでも身に付いてたりって多少の音楽一家ではよくある話だけども
カラオケとかで耳コピ早いとか音程が狂わないとかあればそういうところで現れてるんじゃね -
名前に 妃 なんてつけない、、、
在日か、、、
ほんと駆除しないとな、、、ゴキブリ波だわ、、 -
認定砲
-
慶応幼稚舎って上級国民の利権になってるな
天は人の上に人を造らずなんて言うなら、親が生活保護枠や保育士枠、介護職枠、零細企業社員枠を作れよ -
つかさ、、、絶対つけないよ 妃 なんて、、、
紀 ならまだわかる、、、、何でこんな直ぐに朝鮮を連想するような言葉を
名前に入れるのか、、、
もう答えはひとつしかない、、、、チョンコロだよ、、、 -
モーツァルトの子どもの頃もこんなんじゃなかったっけ?のびのびとがんばってほしい
-
おでこちゃん可愛いじゃないか
-
>>124
演奏中は子供の表情してないな -
親の親もすげー金持ちなんだろうな
作曲家とバイオリニストなんて収入はほとんど無さそうな夫婦だし -
youtubeで他のバイオリン出場者から見たけど、まさにレベルが段違い。
審査員の度肝を抜いて感動してアンコールの手拍手。後ろの観客も感動で涙を拭うシーンが。
コンクールでアンコールの拍手ってwww -
8歳でこの活躍なら、金なんてそこまで掛からずとっくに元とってプラス出てんだろ
-
バイオリンの天才で留学先で脳挫傷負って不具の生涯だった人なんて名前だったけか
-
クラシックはあんまり聴かないけど
音色がすっげー綺麗だな
審査員が半口開けて聞き入っていたけど
気持ちわかるわ -
>>109
面白いこれw
2'55くらいのところで、
「彼女、ビギナー用の指置き付けてるよ!!」
「え、混乱しちゃうんだけど!」
「いや、もしかして彼女はビギナーなのかもw」
「パガニーニを弾くビギナー!!!???wwwww」 -
>>131
スピーカーから聴かないとそれはオーディオとは呼ばないよ -
>>140
ああその人だありがとう -
『東京キッド(1950年)』のころの美空ひばりのようだな
-
過去の焼き直しってw
演奏者によって違う曲レベルだしポップスは世相は反映出来るけど世の中の森羅万象を音楽で表現できるのはクラシックだけ
申し訳ないけど芸術なんで知識と感性と良い耳を持たない人達にはただの堅苦しいつまらない音楽だよ
新年会ではパプリカ歌っちゃうけどねわたし -
パヨクは、格差社会を保守政権のせいにして批判するが、実態は、この例みたいに個人の満足の最大化を求める個人が夫婦となり家族となることで、その家族の満足や能力の可能性が大きく伸びることによって、そうでない者達との差が開くだけだろ。
つまり、社会の同調性を求める右翼より、個人の利益を求める左翼の方が、格差社会の上流に入っているという現実があるのに、パヨクが格差社会の是正を求めるという矛盾。
個人の利益や多様性をパヨクが求めなければ、この子みたいな例は減るだろうから、格差は縮むだろうよ。 -
>>528は知識と感性と良い耳を持ってるの?
文章からするときっと無いな。 -
インタビューに英語で応えててわろた
-
社畜奴隷のクズが知った振りしてTwitterなんかでリツイートして、クラシックに興味ある自分知的みたいに浸ってるw
バカとしか思われてねえのにな(爆笑www -
うちのもピアノが大好きで年中さんで英検2級合格するほどだけど
ピアノコンクールではいつも全国大会2位
1位は入れ替わってもうちの娘はいつも2位
1位の子は必ずお母さんがピアニストで
やっぱりそうだよね、ピアノ弾けないお母さんでごめんなさい。と思ってる -
1時間12分くらいのとこ
-
ちさ子より上手そうね
-
>>537
マウント取りババア死ねよ -
8才ってオレ何してたかな
虫捕まえたりしてたかな -
>>537
2位で十分凄い。子供の頃のコンクールなんて無意味なので、そんなことよりも子供が音楽が好きなままでいることが重要。
大学に入るころには、子供の頃コンクールなどに出てこなかった実力者が山ほどいることがわかりますよ。 -
つべで動画見て来たが確かにすげえなこりゃw
荒削り感はあるんだけど高校生とかによくある前のめりな荒削りさで乱れはほんとに無い -
高嶋ちさ子より全然上手
-
「でも」の後が「やりません」でなくて良かった。
-
>>527
似てるw -
高嶋ちさ子www
クラシック普及担当と一緒にしちゃこの子に失礼だろ
あんな先生に引っ掛かったら伸びないし本人も見ないだろうけど -
で
ガキ補正を除外したら何位なん? -
なんでバイオリンなんて金にならないことをやるんだろうな
8歳のギタリストの方が将来性あるだろ -
それは、学んだかどうかだ」
-
>>10
しずかちゃん「私が見てあげる」 -
youtubeで都庁で挽いてる人達いるじゃん、素人から見ると天才的に上手いと思えるんだけど
こんな人がゴロゴロいるんだよねピアノって、楽器で飯食っていくのって大変だろうね -
>>548
あんなもん普及担当以下だろ -
でもおおきくなったらたまみたいにならそう
-
>>548
キレ芸人BBAなんかと一緒にすんなw -
>>408
なんかお前って偏差値も顔面偏差値も恋愛偏差値も年収も低そうだな
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) -
こういう演奏って弾くときに作曲家が作曲した時の感情とか意図を理解しないといけないと
思ってたんだが子供には理解できないだろうしあんま関係ないのかね -
この子、今のままで芸大や桐朋に余裕で合格してしまう。芸大生でもここまで弾けない人多い
-
村田夏帆って子とどっちが上手なの?
-
演奏者ってそれほど価値高いと思えないんだよな
演奏者によって違いがあるのはわかるけど
大差ある訳でもないし酷い言い方をすればただのオペレーターじゃん
DTMでも不満のない音鳴らせちゃうのも大きい -
音楽とか芸術は昔から何も考えない馬鹿のお金持ちを騙す商売だったからね
ンーコレは音色が違いますなあとか言ってれば簡単に洗脳できる -
>>69
こんなうまい子がいるなんて知らなかったわ。名前からすると日本人だよね。 -
>>78
ビオラとかチェロはバイオリンより格下なん? -
>>214
鈴木福さんご一家がやってるね -
>>140
ハイフェッツに認められた天才だが、とても悲しい結末を知ってるだけに見てられない。 -
こういう子は公立でも才能発揮するのに、なんで慶応幼稚舎なんだよ
一般人に枠譲れよ -
ヴァイオリンだけでなく、
頭良いからな。
ヴァイオリンだけでも特待生扱いで入れる。 -
幼稚園で落第かよw
8歳でまだ通ってるってw -
すごいなあ
がんばれ! -
>>583
受け狙いしなくていいからw -
>>582
公立小中は、出席日数がなくても卒業はさせてくれるけど
周りの児童生徒がそれを許さない雰囲気になるから居づらい
私立で「学校至上主義じゃなくても受け入れる」ところに通わせるのが安全
歌舞伎役者の子が青山学院に小さい時から通うのもそれ
昼公演1ヶ月の舞台に立つこともあるからね -
>>510
福沢諭吉は立派な人格者だったけど今いる人たちは金の亡者ばかりになってしまったんだろうね -
親の時間があってレッスン代もタダだもんな。
-
>>590
導入期はともかく、さすがにきちんとお金払って指導者についているでしょう -
>>589
コンマスさんはお片付けが得意な人なの? -
>>592
それはこんまりw -
>>178
外した後に一言、「ありぁ・・・」 -
とんでもない天才が現れたな
ドッヂなんかするなよ
突き指すんぞ -
今シニア世代の意識が何にあるのか効いてくるのが2021年頃から見えてくる完全なる不況状態なのか
-
厨房の頃だがバイオリニストの人が一生懸命弾いていると周りからクスクスと笑い声が。
イラッとするのは俺だけか? -
>>58
そういうのではない
簡単にゲームに例えると
タクトに合わせて速度が変化する弾幕シューティングゲームで、
指を振動させながら正確に自機を操作する
その上でさらに強弱でも変化するから、ボタン操作を強く押したり、弱く押したりを五本の指を別個に動かし、
全部のボタンとレバーで必要
吸収が早い子供の頃からやってないと、不可能と言われる技術の組み合わせであり
まあつまり、この子は凄いと言うこと -
この子恐ろしくIQ高いと思うよ
ヴァイオリンやってなくて普通にしてたら
当たり前のように東大、いやハーバードだなあ。
ピアノやヴァイオリンがどこまで上手になるかは
もちろん努力する才能は必要なんだが
結局知能指数の差だと思っておる。 -
>>58
あとバイオリンは裏技も無数にあって
ドラえもんの静ちゃんが「ピがー」ってとんでもない音をならすんだけど
指が触れるか触れてないかのわずかなタッチで弦を触ることで、本来の音より
遥かに高い音がでてしまう
その外した「ピ」の音をわざと鳴らす演奏方法があって
それを使いこなすと、横笛のような超高音で弾くことが可能
そんな裏技を超高速で正確無比にしなければならない
それをはずすと、静ちゃんの「ピがー」になってしまう
というのがかなり初期に習う技術でな
それくらい、最初からめっちゃムズいんだよ -
>>124
こっちの子だよね -
体育の授業をすべて回避していたのは、中村紘子だっけ
-
ピロコも幼稚舎だったな
「私は小卒です」いうのが持ちネタだったな
後、館野泉や千住真理子もいて何げに名門音楽校 -
>>235
いやこじいんで育ち、お下がりのバイオリンをもらって、図書館で練習方法や楽譜を見て自己流で勉強して
超一流のバイオリニストになったひともいるよ
ステファン・グラッペリ
https://youtu.be/-lVC7Zv_Hxo
彼の人生の概略
https://dic.nicovideo.jp/id/5557671 -
バイオリンは頭も良くなるし
子供にやらせてみたいが
お金はかかりますぞ。 -
頭が大村益次郎
-
>>178
G線上のアリアしか弾けないだろw -
>>19
この子漢検最年少満点合格合格、4歳で論語をレ点付きで読む、英検3級とかマジモンの天才少女 -
>>408
3歳ときには漢字で書かれた「論語」を声に出して読み、4歳のときには日本漢字能力検定の9級を国内史上最年少で満点合格して表彰されました。
放送では、朗読コンテストに向けて「雨ニモマケズ」を練習する5歳のころの妃鞠さんの声もご紹介しました。
さらに、英検3級合格、松濤館流・空手道は7級(橙帯) -
世の中凄い子がいたもんだなぁ
将来どういう人物に育つのだろうか -
>>577
演奏は上手くても作曲できない人は山ほどいるから、そこまで大げさなことじゃない -
小室圭もヴァイオリン習ってたぐらいだからな
-
>>617
作曲と演奏は別な才能だからな。 -
音楽は作曲と演奏という相対的に独立した作品があることは事実
作曲家は死んでも絵画の様に鑑賞されて愛でることが出来るのは同じ
だが その曲を知るには結局演奏しないとならないのが特殊 -
>>617
んなことは分かってるわ。
例えるなら、
クルマの設計士(作曲家)と
プロドライバー位仕事が違うので、
違う仕事だよ。
限られた天才でもない殆どの場合、
作曲家が素晴らしい演奏家ではないし、
演奏家が素晴らしい作曲家ではない。 -
クラシックの奏者ってさ、いわゆる巨匠の録音と永遠に比較されるのって大変だよね
音楽を聴く側の立場としては巨匠の録音があればすんじゃうもんなあ
そりゃ生演奏もあるけど日本じゃやっぱりいろいろ非日常というか遠すぎるし -
超高IQのびっくり人間の音楽が単純に良いかというとそうでもないだろう
もちろんその人には大変な価値があるのだけど
こういうスーパー天才の子って将来が心配になってしまうよ
不幸になる人も少なくないだろう -
好きを維持できる程度にな 根をつめ過ぎるなよ
出来を確かめるためにも一回動かす必要があるから、
作れる奴はある程度動かせる奴でもあるんだがな
ある程度感覚的に問題を把握できないと改良のしようもないので、
テスターにやらせて意見を募れば十分ではない、自分で動かせんと -
現在の女性ヴァイオリニストトップ3は誰なんだろう
ムター、ハーンにあと一人ってなるのかな
日本人なら庄司さんがトップか
若いけど服部百音って子もうまいよね -
木嶋真優はどうなの?
-
>>140
この人はガチ天才過ぎて、
師事した先生にメソッドを変えられ潰されたパターンだね。
コレは実を言うと割りとよくある話。
既に彼の音楽奏法は完成していたのに、
若くしてアメリカ留学なんかする必要無かった。
マジで勿体ないしかわいそう。
作曲家が良い演奏家ではないのと同じで、
必ずしも、
良い演奏家が良い先生ではないし、
良い先生が良い演奏家ではないという。 -
少子化対策はこれだな
世界に通じる10代以下の天才をどんどん紹介する
脳筋体育会系のテレビ局は余計な誇張しない -
20世紀を代表するリリック・テノールとして広く知られるドイツのオペラ歌手・指揮者のペーター・シュライヤー(Peter Schreier)氏が25日、出身地のドレスデン(Dresden)で亡くなった。
84歳だった。同氏の秘書が26日、明らかにした。長い闘病生活を続けていたという。 -
神田うのも娘にヴァイオリン習わせてるよな
合宿へヘリで行きましたーとかブログで見た
金持ちでないとできないね -
>>632
うのとか一気に夢が壊れる話すんなw -
>>580
一般人が幼稚舎に入ったら彼我の違いに性格ゆがむと思うよ
あまりに歪んでサイコパスが作られてしまうかもしれない
身の程を知るというのは大事なことだよ
一般人でも優秀なんだったら幼稚舎に行かなくて普通に公立コースで
東大でもハーバードでもオックスブリッジでも好きなところに行って
個性を伸ばせば良いだけじゃない
無理して幼稚舎なんかに入れると悲劇が起こるよ -
>>83
フランク・トーマスみたいやね -
>>626
みどりはダメなの? -
二十歳過ぎればただの人になるのかならないのか
クラシックって狭い世界だからなー
日本じゃ好き好んで聴いている人なんかわずか -
こんな人材にさせるなさせるな!w
-
ツィゴイネルワイゼンは弾けますか?
-
この子年に何度もコンクール出てその費用もすごいよね
パパさん作曲家、ママさんバイオリニストということだけど、ポピュラーやジャズじゃなくてそんそんなに儲かる音楽家って希少じゃない?
ピアノだけど、Instagramに動画載っけてるとモスクワ音楽院の教授から声が掛かるってさ
モスクワ音楽院の先生がインスタで漁ってると思うと可愛い -
今がピークの黒宮れいパターンじゃないの
-
そもそも、バイオリンが高いからな
練習用でも10万以上するだろ -
8歳にしてコンクール荒らしか 凄いな
-
>>638
超絶技巧の難曲をひきこなすんだったら
もう既に世界屈指なんじゃないの?
「パガニーニ 難曲」で検索してみたけど
プロのバイオリニストも恐れる超難曲、
悪魔の力を借りないと演奏困難、
とか書いてある -
>>124
後半、奥の審査員の口が半開きになっててワロタw -
諏訪内晶子の親父さんがうちの会社の営業部門におられた
音楽全然関係ない会社だけど -
>>651
樫本大進 ベルリンフィルのコンマスだね -
まるで子供にしか見えないもののような
無垢で素直な感性でしか紡げない言葉、描けない絵、出せない音とかってあるよね
ところで顔の半分くらいデコリンでお人形みたいでかわいいね -
>>648
パガニーニはかなり古い時代のだから、もうとっくに攻略され尽くしてる
普通に、学生コンクールの予選や音大入試の課題曲になるから、誰でも弾くよ
スポーツの技術と同じで初めてやる人が現れた時の驚きが永遠に語り継がれているだけの事 -
この子の生演奏を聴ける機会があったけど
台風でコンサートが中止になっちゃったんだよね本当に残念
建て替えられた新しい渋谷公会堂のこけら落としでたしか無料だったかなあ -
>>645
5万くらいのもある -
数万円だろうと数億だろうと音色を聞き分けることができるのは僅か
-
>>528
平沢進とはチャレンジャーだな -
バイオリンてヨーロッパだと日本でのギターみたいな扱いじゃないの?
ルンペンやジプシーみたいな人が流しや路上演奏やってる -
でもまあここからどうなるかは未知数だな
自分はこのままバイオリンだけをやってていいのだろうか
とかそういうことを悩み始める年齢にいずれ差し掛かる
そこを乗り越えることができるかどうか
千住真理子パターン(天才少女がそこを乗り越えられずに期待ほど伸びない)
という可能性もある -
20年前のワイの幼児塾にもこんな感じのバイオリニストおったな
結局お受験しないで公立小学校いって音楽留学でロシアに移住したんだったかな
バイオリニストとして有名になったとはまったく聞かないけど元気にしてるやろうか -
これからこういう日本人は増えるんじゃないだろうか
もう世界的にもピアノやヴァイオリンなんて子供に教え込ませてるの日本人ぐらいだろ -
>>647
村田夏帆ちゃんは6年生、吉村妃鞠ちゃんは2年生
楽器のサイズも違うしもっと大きくなってからでないと
同時には比べられないような?
二人とも原田幸一郎門下。(ついでに 庄司紗矢香 、神尾真由子も) -
庄司紗矢香16歳の時のパガニーニ (テレビの特集番組)
https://www.youtube..../watch?v=rtoUFuwal0c
同じ人でも4年経つと演奏が変わるんだから、4学年違う人同士を比べても意味ないような気がする。 -
>>69の動画は表題の子じゃなくて村田夏帆ちゃんだな
-
パガニーニって加藤一二三みたいな名前だな
-
>>634
性格歪むってのはあんたの主観、価値観に過ぎんわ
世の中である程度成功してる奴ってのは苦境や挫折をバネにして這い上がってきとる
「一般庶民が○○行っても・・・」なんてのは負け犬の言い訳に過ぎん -
>>64
おまえ本物のドッジボールを見たことないだろ。日本チームは凄いんだぞ -
Himari YOSHIMURA - 7 yo Japan - 1st Grand Prize - Grumiaux Competition 2019 - Paganini Caprice n° 13
-
murata natuhoという子の方がすごい
-
>>669
この子がこの前優勝したコンクールの部門が
「14歳以下」じゃなかった?
あれ、12歳だったかな?
いずれにしても小6と小2のどちらもエントリーする部門でしょう?
そこで最年少優勝した
だから比較可能なのでは? -
幼稚舎って遺伝子レベルで優秀なのが揃ってるからな。
-
コンクールから人へ
-
両親が音楽家で慶応かよ
意外性がないな
父親がトラック運転手で母親はパート
足立区在住で公立小学校の2年生ならすげーってなるけど -
どうでもいいけど、小学生ってドッジボール好きだよなw
自分が小学生の頃(今からだいたい20〜25年前)もドッジボールは人気の遊びだった -
>>668
それ韓国人だろ -
>>140
おもしろかったな とはいえ結局は弱かっただけじゃね?まあ天才はこういうものだろうけど -
渡辺茂夫のことここで初めて知ったらこの恵まれた子供の事なんてどうでもよくなったわ
-
>>681
なるほど。
こないだひまりちゃんが優勝したロシアのコンクール は、去年夏帆ちゃんが弦楽器部門の1位だったんだよね。
だから、夏帆ちゃんが去年でなくて今年出てたら同門対決だったね。
ちなみに去年の3位は日本人の中学生(チェロ)。 -
五嶋みどりはパールマンはじめユダヤ系にいじめぬかれた
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑