-
方言
-
「なんだおめぇ」コレは東北弁
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
青森県
秋田県、岩手県
山形県、宮城県
福島県
栃木県、茨城県
お笑い芸人
(岩手県)いつもここから
(栃木県)U字工事
(茨城県)カミナリ
青森県の知り合いも頻繁に使う
「なんだおめぇ」は、東北弁であり
ほかの地方では全く使わないアクセント表現 - コメントを投稿する
-
千葉県の外房では多少使用するのかもだが
基本的に東北弁であり東北アクセント -
北限は青森県で
福島県を経由して
栃木県→茨城県→外房へと南下 -
北から東へ
そこから太平洋側へ落ちる -
東北芸人は東北弁を隠そうとして失敗
栃木芸人と茨城芸人は東北弁を使い成功 -
東北地方でも特に
青森県民は控えめだからな
東北弁を前面に押し出す
あき竹城や吉幾三が芸人になってたら
大、大、大正解してたろ -
最大の武器
東北弁を使わず消えて行った多くの
東北芸人たちが勿体なさすぎる -
東北弁アクセントを標準語に直すのは
中国語アクセントを日本語に直すくらい
難しい -
青森県から岩手県
-
>>1
スレ主さん、当スレは以下の2023/11Dat落ちスレの
再建統合スレですか?
北東北の方言 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/.../dialect/1474158832/
【宮城山形】南東北の方言【福島新潟】
https://egg.5ch.net/.../dialect/1283261166/ -
東北地方の芸人
古坂大魔王(青森)、磁石・永沢たかし(秋田)、グランジ・佐藤大(秋田)、サンドウィッチマン(宮城)、パンサー・尾形貴弘(宮城)、アップルパイン・みほ(宮城)、三瓶(福島)、鳥居みゆき(秋田)、マギー審司(宮城)、Wけんじ・宮城けんじ(宮城)、狩野英孝(宮城)、POISON GIRL BAND・阿部智則(宮城)、123☆45・イズミ(岩手)、ロケット団・倉本剛(岩手)、いつもここから・菊池秀槻(岩手)
殆どが東北弁を使わない
または東北アクセントが消えた芸人
本来なら東北弁を全開で5倍くらい存在しても良いのに -
間違いなく
上記の芸人達は地元に住んでる時は
東北弁の「なんだおめぇ」を連発してた筈だ -
人生の扉は
恥ずかしがらず
勇気だ!! -
青森から千葉の外房までは完全に東北アクセント
-
東北の意味を知ると理解できる
-
日本の東側
日本の北側 -
味噌汁をよそる
-
東北地方はラーメンの歴史
-
>>10
新潟県って行政圏は関東圏だが方言分類では南東北地方に分類されるのか?
新潟って方言きついの? [無断転載禁止]c2ch.net
https://egg.5ch.net/.../dialect/1494089957/
【越後弁】新潟の方言について語るスレ4【本スレ】 [転載禁止]c2ch.net
https://egg.5ch.net/.../dialect/1416208186/ -
>>19
下越は東北弁、中越は標準、上越は関西弁 -
新潟は長すぎるから地域
地域で言葉が全く違う -
東北の意味は
本州の東側 →太平洋側
本州の北側 →青森以南 -
東北のメインは
仙台有する宮城県と盛岡有する岩手県 -
福島栃木茨城では
「よかっぺ」って頻繁に言うけど
この3県以北は
「よかっぺ」を使う? -
ぺっ、ぺっ、ぺー
そうだっぺー -
仙台市を中心として
飛躍する東北地方 -
東北アクセントは抜け難い
-
>>28
栃木や茨城の東北訛りはキツイから抜け辛い -
>>30
栃木や茨城出身のU字工事や磯山さやかの話す訛りは北関東弁の訛りであって
東北弁の東北訛りよりは遥かに共通語に近いだろ?
栃木や茨城在住のネイティブなジジババは東北訛りと同等級に強く訛っているの? -
都内の吉野家に牛丼を食いに行った時
店員のカワイイお姉ちゃんが
可成りキツイ東北訛りで注文とって来たので
「東北のどちらから上京したの?」と聞いたら
「栃木です」と答えたので
「嘘はダメ。
東北の何県?」
「栃木です」と
訛りのキツさは青森の次くらいかもね -
東北弁も様々
青森県内も各地で微妙に違う -
あき竹城と
カミナリ、U字工事は、同じ東北訛り -
北から
青森
秋田
岩手
山形
宮城
福島
栃木
茨城
千葉
南へ -
北・東北
南・東北 -
北から下りて
東に向かう -
青森県
栃木県
茨城県
千葉県 -
青森山田おめでとう
-
青森県と岩手県は
良いところまで行くんだけどな -
(北)
山形宮城
福島
栃木茨城
(南) -
宮城や岩手は訛りが少ない
東北訛りがキツいのは
青森から秋田
山形から福島
福島から栃木
茨城から千葉の内陸から外房 -
というか
宮城と岩手は殆どが標準語 -
>>38
この東日本本州の各県名を北から順に羅列?したリストは
何を意味するの?
宮城/福島の間の空白行は宮城以上が北部東北で福島以下が南部東北を意味するの?
栃木/茨城のところで群馬を省いた意味は何? -
>>45
9/19(木)NHK『あさイチ』中継でゴーグル&マスク姿の共通語を話す岩?ア果歩アナの横で
山形県西村山郡西川町水沢のオバサン団が「オラたちのナンバコ食ってけろ」と
唱和していた。ナンバコとはナンバの粉で一味唐辛子の方言らしい -
>>6
金木町の津軽弁は他県人には理解不能?青森県民は控えめ?
【青森】津軽弁!なまり聖地の方言がスゴすぎた!【秘密のケンミンSHOW極公式|2022年1月13日放送】 11:20
ps://www.youtube.com/watch?v=ebHw40hmvR0 -
福島栃木茨城はミナミ東北弁
千葉も外房はミナミ東北弁 -
v
-
青森は方言が残ってるけど、津軽と南部で衰退の差が大きい。
-
東北から関東までの特徴方言を大雑把に纏めてみた。
https://i.imgur.com/DikWaMb.png -
>>60
私は方言に興味があるだけで青森というか東北在住ですらないけど、一般的には南部地域の方が共通語化しているとされる。例えばザダバ行の入り渡り鼻音や一つ仮名弁、連母音/ai/が融合した/ɛ/など東北で共通した要素がより衰退しているのは南部地域。
1998年の高校生への調査では「方言が嫌い」と答えたのは津軽で8%だったのに対し、南部では20%もあった。「方言が好き」と答えたのは津軽で45%あったのに対して南部では15%しかなかった。「共通語が好き」と答えたのは津軽で34%だったのに対して南部では51%もあった。このことからも南部地域では津軽地域よりも共通語に親しみを感じていて方言に否定的というのが分かる。
基本的に東北の方言残存度はこう考えると分かりやすい。
1.都市部と田舎では田舎の方が残存度が高い。2.太平洋側地域と日本海側地域では日本海側の方が残存度が高い。3.北奥羽と南奥羽では北奥羽の方が残存度が高い。
つまり都市で太平洋側で南奥羽の仙台などが東北で一番方言が衰退しており、反対に田舎で日本海側で北奥羽の地域(鰺ヶ沢や金木など)は方言が比較的残っている事になる。もちろん大雑把な見方ではあるが。 -
>>62
西関東方言をあえて選ばなかったのには理由がある。
先ず、関東・東北在住者以外が見た時にテレビのアナウンサーなどで聴く共通語と違って西関東方言ではそもそも姿をイメージしづらいという問題がある。個人的にはそういう人達にも共通語を軸とする事で東北や東関東の差異をより感じて貰いたかったというのもある。
更に一番下の千葉県の部分で触れているが、西関東方言にも東関東方言と共通する要素(東北的な要素)が含まれている場所があり、西関東方言を入れてしまうと東関東方言とあまり図の上では違わなくなってしまう問題がある。違いがあるからこそ図にして比較する意味が生まれてくる訳で、図を見れば分かるけど北奥羽〜共通語までで全て同じ記号になってしまう要素は抜いている。 -
>>61
東北北部の津軽と南部とでは1998年当時の十代への調査では
方言への親近感が津軽で大きく南部で少なかった。これは
方言への劣等感が津軽人より南部人が強いということか?
この差因は何によるのだろうか? -
>>64
そこまでは分からないので、私の完全な憶測になるけど、可能性としては
鉄道網の歴史から言って、八戸などの太平洋側は弘前などの日本海側に近い地域よりも比較的早く東京との交流があったことから差異が生まれたのかもしれない。地形的にも津軽と南部の境には奥羽山脈があり、太平洋側との交流は難儀だった。両地域の学校に於ける標準語励行政策に差があったのかもしれない。それと、南部では岩手などと連続的な方言が多い一方で東は奥羽山脈、南は白神山地で孤立した津軽は文法でも独特の表現が目立つ。
とは言え、津軽でも方言は衰退していて、1996年に津軽方言の語彙「カマリ(匂い)」「フジャマ(身なり)」「アメル(腐る)」「ミジャ(台所)」「アンコ(おはじき)」などの使用状況を調べると、60歳以上では70%が使用すると答え、30〜40代では55%、中学生では26%にまで減少していた。ただし2003年の再調査では当時の中学生は大人になる頃には少し使用率を回復させる。
方言の好き嫌いと訛りが恥ずかしいかは厳密には違っていて、1996年のNHKによる調査だと、埼玉県は方言が好きでもないが恥ずかしくもない、茨城県は好きでもないしとても恥ずかしい、京都府は好きだし恥ずかしくもない、沖縄県はとても好きだがやや恥ずかしい、青森県は好きだが恥ずかしいのようになっている。東北は似たような結果で方言に対して肯定的な印象を持つ一方で訛りが出る事への恥ずかしさも同時に持っている。>>61の比較も裏を返せば南部でも80%は「方言が嫌い」以外の感情を持っている事になるからね。津軽と比べると目立つだけで。 -
>>44
コレが答え -
「なんだおめぇ」と言うけれど、「お前」が東北に於いてどこでもオメェ/omeː/になるとは限らない。
というか伝統的にはそうならない場合の方が多く、/omae/などの連母音/ae/は/ɛ/や/æ/になる場合がほとんどで(他にも地域によって/ᵉɛ/ /ɛᵃ/ /ɛæ/など多様な発音があるが)、そのまま/ae/と発音する地域もある。勿論、/e/とは区別される。(例:根/ne/ 苗/nɛ/)
例えば、連母音/ae/は山形県の村山地方や置賜地方では/ae/のままで発音される(例:蠅/hae/)。ただし/ai/も/ae/になり区別が無い。しかし東北全般で近年の共通語化というより首都圏方言化によって本来は/ae/ /ɛ/ /æ/などで区別されていた発音が/eː/になっている事が多く、特に若〜中年に見られる。こうした世代ではオメェ/omeː/などと発音される。
それと「なんだおめぇ」と言っても必ずしも東京でいうところの「何だお前」に当たるとは限らない。漢字で「御前」と書くようにむしろ東京での「貴方」に当たる意味を持つ場合も多く、青森県や岩手県北部や秋田県北部ではその傾向が強い。そうした地域では東京の「お前」に当たる言葉はナ/na/やンカ゚/ɴŋa/やカ゚/ŋa/などを用いる。 -
東北の意味は
東側で北の方 -
なんだおめ〜北限
青森
秋田 岩手
山形 宮城
福島
栃木 茨城
なんだおめ〜南限 -
【動画】テレ朝・田中萌アナ(山形出身)「東北の方言はバカにされるので好きじゃない、人生で一度も使ったことがない」と半泣きで語る [786835273]
p://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1729596445/ -
福島を挟んで
太平洋側が宮城と茨城
逆側が山形栃木 -
山形 宮城
福島
栃木 茨城
福島県から上下移住してる感じかな -
そういう事
-
東北文化はサイコー
-
青森県内だでも方言が5つある
-
「ちょさないで」...青森県知事が投稿した貼り紙に8万いいね 他県民には「通用しない」? [朝一から閉店までφ★]
p://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1732876692/ -
津軽には七つの訛りが在るとか
-
>>74
江戸時代幕末期の出羽庄内海坂藩が舞台の藤沢周平原作2004年邦画
「隠し剣鬼の爪」中で藩士やその家族が「○○○でがんす」とか
「○○○でがんしょ」とか言い合っている。
これらの言いようは当時の当地武士層・農民層ともどもの方言なのかな?
又21世紀現在も山形県庄内地域ではこのように話されているのかな? -
>>53
茨城県在住経験のある駐日ジョージア大使が私設茨城県大使に就任し
茨城県はイバラギ県でなく濁らぬイバラキ県と外国人なのに主張しているらしいが
茨城県民は何故自身はイバラギと発音しているのに正しくは濁らぬイバラキだと
主張しているのかな? -
>>45
>福島から栃木
会津西街道に並行する会津鉄道会津線を旅する12/3BS「ニッポンぶらり鉄道旅 秋の
会津鉄道」という旅番組で旅人が訪れた芦ノ牧温泉駅前の1927年創業「牛乳屋食堂」には
なぜかソースカツ丼メニューがあり茅葺き湯野上温泉駅が最寄りの大内宿の土産店の75歳
老女店主が亡夫を「オラの父ちゃん」、実母を「オラの母ちゃん」と呼んでいた。
塔のへつり駅の「へつり」とは断崖の方言だと。会津田島駅のある南会津町には京都祇園祭より
古く800年続く国重要無形民俗文化財指定の会津田島祇園祭があった -
>>82
五つというのは知らないが、手元の資料だと青森県には四つの方言区画があるな。
ただ厳密には津軽方言と南部方言の大きく二つで、南部方言が更に三つに分かれているというもの。
八戸市と三戸郡が入る「三八方言」。十和田市と三沢市と上北郡が入る「上北方言」。むつ市と下北郡が入る「下北方言」の三つに分けられる。
津軽方言と南部方言自体は平川市・青森市・東津軽郡に架けての範囲を含んだ地域及びそれらより西側の市町村が津軽方言地域になる。 -
昔は福島栃木をセットに見立てフグスマ凸ぐ
茨城千葉を対抗すべくチバラギと評してましたねー -
青森県民は余り移動せず
生涯滞在型だから4〜9方言も現地定着してる傾向 -
>>87
>山形
>↓
>会津
>食文化や言語や日本猿は南下・・・・
南下でなく食文化・言語文化の多くは下野→会津→出羽へ北上ではないのか?
陸路では会津西街道→米沢街道と北上、水路では越後から阿賀(野)川を遡上して・・・
南下した食文化・言語文化ってどういう例のことなの? -
横綱 山形ラーメン (山形県)
大関 喜多方ラーメン(福島県)
関脇 佐野ラーメン (栃木県)
山形県で強く大きくなった中華ラーメンが
福島栃木に南下したのは間違い無いでしょ -
>>93
ご当地ラーメンを格付番付にする発想を普通はしないが強いて列挙するなら
横綱級は札幌味噌ラーメンとか博多豚骨ラーメン辺りだろ?
さておき文化の南下/北上/西遷/東遷は伝播することを言いそれら山形/喜多方/佐野
ラーメンはそれぞれ独自発祥で3種間で影響を受け伝播したものではないだろうから南下とは言わない
稲作農耕・土器製作技術や産物や柳田國男の方言周圏論などが文化伝播の好例 -
山形は長きに渡りラーメン王国
中華麺は山形から始まり南下したのは間違い無いだろ
確かに
札幌味噌ラーメンとか博多豚骨ラーメンは
全く違うラーメン文化圏だが
私個人としてもチョー大好きな二大ラーメン -
ニホンザルの北限は青森県で
秋田
山形
福島
栃木と南下し再北上
巷のニュースなどで話題のニホンザルは
福島栃木間を頻繁に上下移動してから更に南下して行った。 -
えっと…うーん……正直に言っていいか?
都道府県と動物には何の関連性もない。都道府県は人が勝手に線引きしたものに過ぎない。茨城県にニホンザルがいないのは高い山や深い森林が少なくて生息に向かないから。(ただし居ないのは個体群であって個体としては茨城県にも生息する)
それに茨城県にだけ生息してないのは現在の都道府県制度に於いてであって、明治時代に存在した新治県や入間県と合併する前の埼玉県、七尾県にもニホンザルは居なかった。こうしてみると都道府県が人間の勝手な線引きにすぎない事が判るだろう。
それに生息する都道府県の中でも福井県のようにほとんどの地域に分布する県もあれば岩手県のようにほとんどの地域に分布しない県もあって一括りに出来ない。 -
えっと…うーん……正直に言っていいか?
都道府県と動物には何の関連性もない。都道府県は人が勝手に線引きしたものに過ぎない。茨城県にニホンザルがいないのは高い山や深い森林が少なくて生息に向かないから。(ただし居ないのは個体群であって個体としては茨城県にも生息する)
それに茨城県にだけ生息してないのは現在の都道府県制度に於いてであって、明治時代に存在した新治県や入間県と合併する前の埼玉県、七尾県にもニホンザルは居なかった。こうしてみると都道府県が人間の勝手な線引きにすぎない事が判るだろう。
それに生息する都道府県の中でも福井県のようにほとんどの地域に分布する県もあれば岩手県のようにほとんどの地域に分布しない県もあって一括りに出来ない。 -
連投すまない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑