-
ローカルnews+
-
栃木県民は公共交通を「ほぼ使わない」8割超… [少考さん★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
※調査期間:6月19日~7月16日
栃木県民は公共交通を「ほぼ使わない」8割超…交通網の貧弱さ、不満要因から浮き彫りに : 読売新聞
https://www.yomiuri....20241220-OYT1T50048/
2024/12/22 10:21
栃木県が行った今年度の県政世論調査で、公共交通機関を「ほとんど利用しない」とした人が8割を超えた。公共交通機関に不満を感じる要因では、運行本数や駅・バス停までの距離などが多数を占めた。公共交通機関を利用している人の満足度は高く、交通網の貧弱さが利用を妨げていることが浮き彫りとなった。(奥山大輝)
県政世論調査は県が専門業者に委託し毎年行っているもの。継続質問のほか、その時々の注目テーマについても質問項目を設けており、今回は昨年8月に開業したLRT「ライトライン」の話題性などを考慮し、公共交通に関する質問を初めて聞いた。
調査結果によると、日常生活の中で鉄道・バス・タクシーなどの公共交通機関を「ほとんど利用しない」と回答した人は83・3%だった。このうち、「自家用車やオートバイを使うのでほとんど利用しない」との回答が43・1%で、約半数を占めた。「ほぼ毎日利用する」は3・1%、「1週間に数回利用する」は2・5%、「1か月に数回利用する」は9・9%で、「利用する」とした人は合わせて15・5%だった。
公共交通機関を「利用する」と回答した人に、公共交通のサービスや運行状況の満足度を聞くと、「満足している」とした人は、「どちらかといえば」を含めて67・2%に達した。不満だとした人は32・4%だった。
「公共交通機関に不満を感じること」をすべての対象者に複数回答で聞くと、「運行本数が少ない」(41・3%)が最多で、「自宅や目的地から駅・バス停までが遠い」(34・7%)、「他の公共交通機関との乗り継ぎに時間がかかる」(19・6%)などが続いた。
地域別では「運行本数が少ない」との回答の割合は、県南が46・4%、県北が46・1%とそれぞれ5割弱だったのに対し、県央では34・9%で、地域間で差があった。
◇
今回の調査で、この5~6年の間に暮らしがどう変わったかを聞くと、(中略)
調査は6、7月にかけて、無作為に抽出した18歳以上の県民2000人を対象に郵送方式で実施され、1271人が回答した。回収率は63・6%。
※全文はソースで。 - コメントを投稿する
-
新幹線は使う
-
どうやって通勤してんだよ
-
>>3
「自家用車やオートバイを使うのでほとんど利用しない」との回答が43・1%で、約半数を占めた。 -
佐野は車がないと死ねるレベル
-
本数が少ない→利用者が少ない
利用者が少ない→本数を減らす
本数減らして廃線に持っていきたいんだろうな -
本数少ないと利用者少ないは比例しない
むかーしから変わらず1時間に1本
昔よりはいいかも
ここでいう公共交通はJRではなくてバスだろな
しかしほとんど使わないのではなく2割弱が使ってるわけ
2割はほとんどと言って無視できる割合じゃない
ほとんどと書いた記者のバイアスある見方だ -
LRT伸びてないから、駅から徒歩30分だわ
-
わかった
都会に住んでるから理解できなかった
田舎では駅まで車に乗って行っても駅前に広大な無料の青空駐車場(有料でも安い)があるからだ
都会では通勤で駅前に車を停めるなら無料はありえないし高くつくので一般的にならない -
歩きが大半です
-
LRTとかバスとか使ってるよ
-
自慢の竹槍マフラーで乗り付けるのが栃木スタイル
茨城の連中にナメられたら終わりなんだヨ -
栃木県では消防団を旧車會と呼ぶ
火事になると爆音改造バイクが集団でやって来て金目の物を強奪して逃走 -
都会から田舎に引っ越してきて
普通にバスを使っていたら
クルマを買えない貧乏人あつかいされていて草 -
そして公共交通空白地域で生活して来た人間が都心に出てきた時ショックの余り乗り鉄に昇華するのである
-
自分の行動範囲と活動時間に適していたらバスや電車にも乗るけど待ち時間か長かったり微妙な場所て下されるなら車使うわ
-
東武が埼玉止まりになって、JRも無理な競争やめて、
生活のための鉄道ではなくて、たまに来県する人のための鉄道になってしまった -
東部は日光までが売りなのに
-
>>14
ウソフェイク -
>>5
テレ東のバス旅なんかでも本数少なくて繋がらなくて必ず足止め食らってたよなー。 -
東京、大阪、名古屋以外では実際ほぼ公共交通機関使わないだろ
-
>>21
意味不明 -
>>24
千葉だけど公共交通機関しか使わない -
都会スラムはコンベア代わりの公共交通機関で
運ばれるモノ扱いだからな
とにかく過積載なのに
政治も行政もだんまりのベルトコンベア -
使い方を知らないんじゃないのか
-
北関東は車、それも一家に1台じゃなくて一人1台
車好きは2台3台も珍しくない。
駐車場は自宅だから全てドアツードアで生活してる -
LRT乗りに行ったけど賑わってたぞ
車両もオシャレだしカードあれば支払いもスマート
もっと増えてほしい -
一都三県でJR首都圏として独立しよう。
山手線とか東海道線とかの運賃が安くなるぞ。 -
マッドマックスみたいな世界か
-
ネタで争ってるだけで、実際は群馬も茨城も栃木より下だべ。
-
LRTが超満員でウルトラ大成功したせいで
営業距離を3.5倍に増やす予定なんだがw
この記事書いた奴は全く取材してないだろw -
LRTさ乗りに行くべ、一番近くの駐車場どこだっぺ?
-
田舎はだいたい車、バイクだ
-
JRは高いからな
-
栃木の電車とか落書きだらけだからな
窓ガラスも割れてるのが普通だし -
こう言う所だと やっぱ電車脳 多いな
-
>>39
さすがオリオン通り商店街がある街。 N.Yスタイル宇都宮。 -
大都市圏以外はクルマ社会だと認識していないのだろうか
公営バスは既に福祉のために運行しているだけ -
あっち方面に住んでる奴って
普通なら歩いて行く所も
当たり前のように車使うよな
なんの躊躇もなく -
栃木は茨城みたいに東京通勤者集めることは出来ないから郊外にある工場に車で通勤するスタイル。
-
>>44
全くの無知 -
栃木県民は創価が多いから誰かしら車出してくれるし
みんな仲良くやってるよ創価以外は知らんけど多分
創価以外は統計にも入ってないんじゃないかな
栃木県で創価以外は人じゃないから -
栃木と宇都宮ってすぐ思い浮かばん盲点だった
-
宇都宮は例外
LRT利用が進んで地域全体が活性化している さらに西側にも延伸を予定してるし
それ以外の過疎地は廃れそうだが -
大阪府でも市内以外に勤務地ある場合8割車やで?
-
>>5
佐野あたりは平野部限定では日本一のクルマ依存地域 -
>>39
たまにドラム缶があって殴ると肉やナイフが出てくるんだろ?知ってる -
189 名無しさん sage 2024/03/29(金) 18:42:46.96 ID:uvkfK076
https://detail.chieb..._detail/q12104128722
昔の佐野駅らしいな -
西日本の住人に栃木で浮かぶ名称は第1位に日光しか挙がらないはず
-
東日本でも
第一位なら日光だよ
西日本でなくとも第一位というならな
おまえ第一位じやなくて日光しか浮かばないと言いたかったんじゃねーの?
それより栃木→日光なら偉いべ
栃木から日光を連想できるんだから
関東でも日光と栃木を繋げられるやつは100%じゃないしまして東日本に広げたら日光はわかっても栃木は出てこないから栃木言われても日光はでないやつはかなりいる
そこ行くと栃木から日光が一位でさらに2位も3位もあるような言い方は栃木はかなり知られていると表現してくれてるわけだへとべな -
バス停まで徒歩数十分、駅は車で行く距離…それだったら最初から車で目的地に向かうよなあ
田舎は自家用車一人1台なわけだし、店舗とかもそれに合わせて駐車場用意している車社会。
東京とかの都会とは仕組みが違いすぎる -
バス停まで徒歩数十分、駅は車で行く距離…それだったら
に書き漏らしてるのは
待ち時間よ
いやそもそも接続いいかどうかで違うが
そう都合よくない
高校で電車で10分だったが
行きは狙っていくが
駅から高校までまた自転車
特に帰りは自分の都合じゃないし
自転車だからちょっと乗り逃すと
1時間をその駅前の本屋で時間つぶしさせてもらった
これが半世紀前だから
今に始まった話じゃ全くない
いまのように書いてる記事が世の中まともにわかってないことがわかる記事 -
その半世紀前にあった国鉄ストライキの時は
自転車で1時間以上かけてダンプトラックが耳元をかすりつつ通り過ぎる歩道などない国道
国道でも路肩の反対側は1メートル下の田んぼと用水路 -
>>5
佐野あたりは鉄道網が貧弱過ぎて撮り鉄不毛地帯 -
宇都宮市が栃木県の県庁所在地で、
佐野ラーメンの佐野市があって、
天皇が静養する御用邸が那須塩原市がある
日光東照宮以外に栃木でこれだけ覚えた合格点だろ
そんな自虐することないさ -
天皇のといえば御料牧場ごりょうぼくじょう
高根沢のね
愛子さまが天皇皇后と来て馬に乗ったりしてテレビ出てたな
高根沢といえばホンダの高根沢工場
とホンダ技研の研究所
あれこれはさくら市か
日産の工場が昔からあったがいまどうしてる? -
黒磯のブリヂストンは?
黒磯は那須塩原市だな -
矢板にはシャープのテレビ工場があった
あった! -
矢板といえばCoCo壱の工場があるらしい
-
烏山は山あげ祭り
-
さらに
那珂川町のいわむらかずお絵本の丘美術館はいいよ -
おれ的に栃木といえば渡辺貞夫だな
-
渡辺貞夫も歳を取ったね
近くでコンサートあるなら 見ておいた方が良いかも
いや 見ない方が良いのかもね
個人的には この頃が気に入ってた
https://i.imgur.com/7Qr7sZN.png -
街から遠い高速道路もあんまり使わないんだよね
ひたすら一般道オンリーな生活 -
車なんて製造・運用・廃棄でどんだけCO2出すんだって感じ
東京で狭い部屋に住んで満員電車で通勤する社畜が一番地球環境にやさしい -
>>72
その社畜と家族を食わせる為食料運んでるのはトラックな。毎日何百Kmも走るトラックが何千代なのか
何万台なのか。田舎で畑が家のすぐそばにあれば野菜なんか買いに行かない。うちも敷地内の家庭菜園
に何種か作ってる。 それに東京で庭付き一戸建てに住んでる人は稀だろ。第一マンション作るのにど
れだけ無駄に鉄骨組むのにクレーン使ったり多くの資材を運ぶのにトラック使うのか。 -
皆が自家用車持つようになると公共交通がどうしても衰退するんだよなあ。
タイだと中近距離ならトゥクトゥクは安くて便利だよなあ。 -
皆が自家用車持つようになると公共交通がどうしても衰退するんだよなあ。
タイだと中近距離ならトゥクトゥクは安くて便利だよなあ。 -
皆が自家用車持つようになると公共交通がどうしても衰退するんだよなあ。
タイだと中近距離ならトゥクトゥクは安くて便利だよなあ。 -
都会は高齢者事故で免許更新厳格化が著しい 県民で高齢で使う常備薬成分で運転禁止 多くの条件で免許更新されない現実が飲酒運転同様に突然に県民を襲う 未だに浅草から鬼怒川に力を入れて宇都宮と県内往来に力を入れない私鉄は県民の生活など考えない東京の不動産屋 栃木より過疎進む四国は営業条件厳格化でガソスタ閉店ラッシュとバス廃止と免許更新厳格化が同時進行され老れば他県親類か施設の2択
-
最寄り駅まで徒歩53分です
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑