-
病院・医者
-
医者や薬剤師によって言ってる事違うのは分かるが、無水カフェインて何?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「風邪薬にはカフェインが」入ってるので元気になる人がいる」
「風邪薬には眠くなる成分が入ってるので人によっては眠くなる」
こちら個人差だからどちらも正しい。
ただ、風邪薬(総合感冒薬など)に入ってるのは「無水カフェイン」であり、「カフェイン」とは違うのでは?
風邪をひいてる時に風呂に入ったほうがいいか、風呂とシャワーはどちらがいいか、就寝時に靴下と湯たんぽはどちらがいいか、健康な食べ物は何か、この時に適切なお薬はなにか、
そういったことが医者によって見解が割れるのは当然。
しかし「カフェイン」と「無水カフェイン」は、名前が違う以上、別物なのでは?
つまり、「カフェイン」と「無水カフェイン」を「同じだ」と言ってしまう医師や薬剤師は、見解云々以前に、誤りでは?
第一、風邪薬にカフェインが入ってるなら、眠くならないはずだが。
やはり、カフェインと無水カフェインは別物では? 化学式も違うはず。
マイスリー(ゾルピデム酒石酸塩)を「酒が入ってる」と言ってしまうことくらいアホなことでは>カフェインと無水カフェインの混同 - コメントを投稿する
-
診察せずに処方箋発行(院内なら薬だけ出す)するのって結局、合法なの?違法なの?あと診察の定義は?
https://egg.5ch.net/.../hosp/1511146244/l50
病院・薬局で渡される薬の説明書はもっと詳しく書け https://mevius.5ch.n...i/utu/1510893544/l50
病院・診療所・薬局 等で渡されるお薬の説明書はもっと詳しく記載しろ@病院・医者板 https://egg.5ch.net/.../hosp/1510893135/l50
薬局(院内処方なら病院)によって薬の説明書きを分けるな、統一しろ https://egg.5ch.net/.../hosp/1499631798/l50
処方箋せんの「麻薬使用患者」ってなんなの?
https://egg.5ch.net/.../hosp/1510893288/l50
院内処方 対 院外処方
https://egg.5ch.net/.../hosp/1493388140/l50
勝手に後発医薬品(ジェネリック)を×にする医者、勝手に後発品にする薬局 https://egg.5ch.net/.../hosp/1481401705/l50
ジェネリックしか処方されたことがない https://mevius.5ch.n...i/utu/1511138736/l50
薬局でジェネリックを出されたら断る? https://mevius.5ch.n...i/utu/1502289727/l50
内海聡 キチガイ医 2 https://egg.5ch.net/.../hosp/1471381676/113
で、医者や薬剤師は自身はお薬飲むの? 飲まないの? https://egg.5ch.net/.../hosp/1491339719/l50
「医療用と同じ成分の薬です」って第一類医薬品にたまにあるが、これじゃ病院に行く必要なくなるじゃん https://egg.5ch.net/.../hosp/1510499073/l50
ながら作業の医院・診療所(歯医者含む)は淘汰されろ 2
https://egg.5ch.net/.../hosp/1474364663/l50
なんで医者の字ってめちゃくちゃ汚いの?
https://egg.5ch.net/.../hosp/1502574986/l50
どこもかしこも日曜日に休診すんじゃねーよ 2 https://egg.5ch.net/.../hosp/1488674584/l50
なんで医院・診療所の昼休みってあんなに長いの? https://egg.5ch.net/.../hosp/1506531774/l50
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart62くらい
https://egg.5ch.net/.../hosp/1502193467/l50
医者は「お大事に」と言う様に顧客意識が低い
http://mimizun.com/l...2ch/hosp/1296046249/≒https://anago.5ch.ne...cgi/hosp/1296046249/ -
【無駄な】自殺に見えない自殺方法8【あがき?】 https://mevius.5ch.n...i/utu/1520588887/l50
東尋坊で僕とダイブ! 2周目 https://wktk.5ch.net...i/mental/1411999670/
英語は果たして本当に論理的な言語か 4
https://lavender.5ch...glish/1511175215/l50
現代文って試験科目として成立してるの?論理的?2
https://mao.5ch.net/...i/edu/1511174514/l50
母親が看護師で医者になれなっかた医者の子供 https://egg.5ch.net/...cgi/hosp/1463972997/ ←題名(タイトル)の修飾関係が謎。
抑うつなんだけど常に抑の状態でいたいんだけど https://echo.5ch.net....cgi/utu/1487434511/ ←タイトル(題名)がギャグなのかネタなのか分からん。
個人病院(診療所・クリニック)で複数科を標榜する恐怖と、一挙両得する患者と
https://egg.5ch.net/.../hosp/1493297474/l50
<エキス剤から煎じ薬まで>漢方薬@メンタルヘルス板2017年
https://mevius.5ch.n....cgi/utu/1513162043/
医者や薬剤師によって言ってる事違うのは分かるが、無水カフェインて何?
https://egg.5ch.net/...cgi/hosp/1529783540/
医者と薬剤師/開業医と勤務医 どちらが詳しい?腕は?
https://egg.5ch.net/...cgi/hosp/1529784130/ -
診療所・医院 要は院所 の内覧/内見 は流行りなの?
https://egg.5ch.net/...cgi/hosp/1529771405/ -
Hは水素
-
ネスカフェ
-
/_________ヽ
|| //|| ||
||// || /||
||/ || //||
|| ||// ||
|| ||彡⌒ ミ|| 札幌ひばりが丘病院を
|| ||(´・ω・)|| 麻薬取締法違反で送検
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
-
有機物=Cが入っている。
無機物(無機化合物)=Cが入っていない
(C=炭素)
二酸化炭素=CO2←Cが炭素で、O2が酸素。
炭酸=HCO3←有機物。Hが炭素に当たる。
H2O←水←無機物
(Hは水素)
(Oは酸素?これはうろ覚え。化学の教科書なり参考書なりで各自確認してくれ)
O2=炭酸水
つまり、「炭酸=カフェイン」ではない。
実際、コカ・コーラやペプシコーラにはカフェインがあるが、サイダーやフェンタや炭酸水にカフェインはない。
なお、厳密に言えば、コーヒーゼリーにも原材料がコーヒーである以上、至極微量だがカフェインはある。ただし、プリンの「抹茶味」には、茶が成分であるゆえにカフェインがあるのか、香料的に抹茶を使ってるだけで実際に茶(カフェイン)は入ってないのかは、製造元に聞かないと分からん。
(なお、茶とコーヒーのどちらにカフェインがより多く入ってるかは、意見が分かれるが、単に「どの茶か、どのコーヒーか」によると個人的に思う)。
そして、麦茶にもカフェインはない。赤ん坊も飲むしな。
最近の麦茶は「カフェインゼロ」と書いてあるから、そのイメージに引きずられて、「ノンカフェインと書いてない麦茶にはカフェインがある」と思ってる人が薬剤師でさえいる有様だがな。
話を戻すと、カフェインと無水カフェインは「ほぼ同じ」と考えていい。化学式は「ほぼ同じ」。
文字通り「水があるかないか」だけの違いだ。つまり「ほぼ」なのだ。
眠気を吹き飛ばすというのも一緒。
「風邪薬に(無水)カフェインが入ってるなら、どうして眠くなるの」という質問には、単純に、カフェインよりも、眠気を催す成分が相殺というか打ち勝っているだけ。
だから人によっては、つまりカフェインが効きにくい人には、風邪薬でむしろ覚醒する人もいる。
余談だが、ドリエルをはじめとする市販の睡眠薬(睡眠改善薬、又の名を睡眠補助薬)は、
風邪薬の眠気の成分を応用してるので、
「風邪薬で眠気を起こさない人には効かない」とも言われるが、必ずしもそうではない。カフェインが入ってないし、眠気を起こす成分量も違うからね。
「処方睡眠薬に頼るほどの不眠だと、市販の睡眠改善薬はまず効かない」という意見もあるが、確かにそういう「傾向」はあるが、
作用機序が違うので、逆に、市販の睡眠改善薬のほうが効くという人も、いないことはない。 -
↑
分子と原子をゴッチャにしてないか?
「元素記号」は文字通りの元素。
H2は単独では存在できない。
Oは酸素原子、O2は酸素分子。 -
札幌ひばりが丘病院を麻薬取締法違反で書類送検
http://video.fc2.com...ent/20180607uZCBN0zX -
リポビタミンDに入ってるのってカフェインじゃなくて無水カフェインなんだな
-
フェンタニルクエン酸とかいうけど、水に溶けたら解離するんだからクエン酸の部分はどうでもいい
アスパラカリウムとかいうけど、アスラパギン酸部分はどうでもいい
KCLとかいうけどクロライド部分はどうでもいい -
「風邪薬にはカフェインが」入ってるので元気になる人がいる」
「風邪薬には眠くなる成分が入ってるので人によっては眠くなる」
この文章をみて、PS配合顆粒とSG配合顆粒の話をしているんだと思う人は医師か薬剤師だろう -
医師や薬剤師、だね。
こういう言葉を知らない奴に限って、
「医師や看護婦」と言うと激烈にキレるくせに
「医者や看護師」などと平気で言っている。 -
医者というのは医師自身が自分を卑下して呼称する際の一人称が本来の意味ですな。
-
近隣にはすごく良い人で通そうとしてるのにバカ犬のせいで中身がバレるヤツ
-
知り合いから教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
ZKM -
>>15
薬剤師だろ。医師がそこまで知ってるのはよほど勉強してる人。 -
>>16
言葉の違いが分からん。
そのレベルになるともう国語の教師レベルでは?
『ドラゴンボール超』で、合体ザマスが
「今日この日この時より宇宙に新章が始まる」
というセリフがあって、
俺は「宇宙の」だと思うのだが、
国語の先生が言うには、「宇宙の」と「宇宙に」だと、意味が違うとのこと。
俺の国語力はその違いが分かるレベルにない。 -
ノンカフェインとかカフェインレスの
栄養ドリンクが今あるよね。具体的にはチオビタとリポビタンD。
ノンカフェインってことは寝る前に飲むってことか?
寝る前に栄養ドリンク? -
>>9
分子と原子の違いわかる? -
無水カフェインとカフェインの違いどころか、
麦茶にカフェインが入ってると思ってるのが多くの医師なんだけど。 -
知り合いから教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
VSW -
飲酒運転で事故 大阪府警職員を現行犯逮捕 逮捕者数は2002年以降最多 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/.../k00/00m/040/110000c
飲酒運転で事故を起こしたとして、大阪府警は16日、府警装備課職員、大和良彰容疑者(44)を道交法違反(酒気帯び運転)などの疑いで現行犯逮捕した。
逮捕容疑は16日午前0時半ごろ、酒を飲んで乗用車を運転し、太子町太子の府道で、通行中の男性(63)に左のミラーをぶつけて転倒させ、両手のすり傷など2週間の軽傷を負わせたとしている。
駅まで妻を迎えに行った帰りで、「近いので(飲酒運転が)ばれないと思った」と容疑を認めているという。
府警監察室によると、大和容疑者は「15日午後7〜11時ごろ、自宅で缶ビール2本と焼酎の水割り3杯を飲んだ」と供述。呼気からは基準値を超える1リットル中0.6ミリグラムのアルコール分を検出した。
山田吉之監察室長は「言語道断の行為。厳正に対処する」とコメントした。今年逮捕された府警の警察官・職員らは15人目で、記録が残る2002年以降最多。 -
外で犬抱えてるやつはだいたいキチ飼い主だよな、ペットを家族とか言ってるやつ
そしてそこの犬は、キャンキャン吠えて突っかかってくくせに蹴飛ばされるとすぐ逃げ帰るようなチンピラバカ犬なんだよな -
なんか変なスレ見つけた記念にカキコ
無水カフェインは化学式C8H10N4O2
通常抽出されたカフェインが水分子を含んだ水和物として存在するために呼称が分けられるのであって作用上の大きな差異はない
酢酸と無水酢酸(酢酸の脱水縮合で得られる)みたいな構造上の大きな違いはないぞ -
>>28
氷酢酸みたいなものですね -
↑
それってつまり無水カフェインでも眠気を催すってことだよね。
じゃあなんで、無水カフェインが入ってる風邪薬で眠気を催すの? 風邪薬の顕著な副作用が眠気じゃん。でもカフェインが入ってるとしたら矛盾しないか? -
>無水カフェインでも眠気を催す
この文で言いたいことがわからないから後半部分だけ回答する
OTCの総合風邪薬には、咳止め 痰切り 解熱 鎮痛 といった風邪の諸症状に対処する為の成分が含まれてるのね
その中に抗ヒスタミン剤が含まれるわけ
これが眠気を催す主因
カフェインは眠気軽減や頭痛解消のために入ってるけど眠気がでるってことはあなたには眠気を低減する効果が出てないってこと
探したらいいページがあったよ
https://www.min-iren.gr.jp/?p=26734
OTC医薬品を例として書いたけど医師処方のも似たようなもの -
コーヒーで「記憶力がUP」する可能性が判明
ジョンズ・ホプキンス大学の研究チームが行った実験では、普段カフェインを摂取しない被験者たちを
集め、さまざまな画像を見せた。その後被験者の半数は200mgのカフェインが入った錠剤を、
もう半数には偽薬を摂取してもらった。翌日(被験者の血中のカフェイン濃度が正常に戻ったあと)、
もう一度一連の画像を見せて、前日に見せた画像を特定できるかどうか、彼らの記憶力を調査した。
その結果、カフェインを摂取したグループの被験者たちは、“前日に見せた画像と似ているけれど、
同一ではないもの”を区別する問題において、正解度が高かったという。今回の実験では、試験終了後に
カフェインを被験者に投与して調査した結果、試験の正解度が上がったのは、カフェインの摂取に
より記憶力が向上したからだと確認できました」
https://headlines.ya...0010002-womensh-life -
お前ら無 敵の思考って書き込んでみろスペースのところ消して
-
>>1
先生は勉強したらすぐ理解すると思うのでぜひ化学を勉強してください -
薬剤師ならまだしも医師でカフェインと無水カフェインの違いを分かる奴がいるとしたら
相当勉強してるぞ。
医学部で一切習わないし。 -
カフェインと無水カフェインの真ん中にアンナカ
-
勉強なります
-
生化で習ったはずなのに忘れている人多過ぎ?
-
それよりハンドクリームに入ってる尿素って誰の尿なんだ?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑