-
PSO
-
【PSO2】PCスペック・グラフィックカード関連59
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
PSO2のPC関連について語るスレです。
■公式サイト
http://pso2.jp/players/
■基準動作環境
http://pso2.jp/players/support/faq/?id=2
OS:Windows 7/8.1/10 32bit・64bit日本語版
CPU:Intel Core 2 Duo E6300 以上
メモリ:2GB以上
HDD空き容量:40GB以上(NTFS形式)
モニター解像度:1280×720ドット以上
グラフィックカード:NVIDIA GeForce 7800GT
AMD RADEON HD2900XT
もしくは同クラスのグラフィックカード以上
サウンドカード:DirectX対応サウンドカード(DirectX 9.0c以上)
DirectX:DirectX 9.0c以上
インターネット接続環境:ブロードバンド環境(ADSL・光ファイバーなど)
■『これで動きますか?』
・キャラクタークリエイト体験版のベンチマークを試しましょう。
http://pso2.jp/benchmark/
・分かる範囲でスペック(PC及びパーツのモデル名や型番等)を明記してください。
・どれぐらいの解像度でプレイしたいのかを明確にしましょう。
1280×720
1920×1080 など
■注意
・各メーカー信者による争いはやめましょう。
・次スレは >>970 立てられないときは逃げずにその旨を記入すること。
・わからないときは公式サイト及びプレイヤーズサイトをみる。Googleなどで検索。過去スレを読む。
前スレ
【PSO2】PCスペック・グラフィックカード関連58
https://egg.5ch.net/....cgi/pso/1514949943/
※注意※
建てる時は1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼って、改行してからテンプレ本文をコピペして下さい VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
スレ建て乙、頭がおかしいのがいるとスレが機能しなくなるからヤバイw
-
-9VAXをNGNAME登録推奨
5cの同類のアスペだから議論に値しない
話したいやつはアスペの建てたIP有りでどうぞ -
立て乙
-
盾乙
-
スレ建ておつ。
IP付きを建てた人は飛行機飛ばし過ぎ頭がおかしい。この人が一番のスレチ、我慢できず煽るバカさも酷い。 -
たて乙
なんでこのスレに居着いてPCスレにこないんだろうな。あっちは玄人とプログラマー系が居着いてるからにわか知識じゃすぐに
論破されちゃうからなんかな。なんとなくPCケーススレに居着いてた貧乏ビタワン先生を思い出すわ
UAについてもわかってない奴もいてワラタ 下4桁は被るの当たり前なのにwww 俺janeな -
Jane使いは全員自演してるとかいう理論嫌いじゃないよ
-
まじか
okpm全部俺だったのか -
年度末になったら9900k、2080tiでパソコン組みたい
-
UAが判らんアホが苦しい屁理屈で煽ってIP付きスレまで建ててちゃ別人でも叩かれる
-
いいなー最新のパーツで固めたPCそれにHHHLのOPTANE追加でゲームのレビューしてほしい
-
2060tiでるまで我慢
-
2060tiは1060から性能どの程度あがってくるのかな?
性能据え置きで価格が安くなるだけなんてことはないだろうし -
結局5cとドコモのクズはこのスレを潰したかったのだろうか?
-
一番欲しいのはニートコア抜きの1180tiとかなんだけどなぁ
出ないやろな -
さてこの中でSLI組んでるのがどれだけいるのだろうか
-
(SLIをする金が)ないです。
(そもそもSLIする程の事をやって)ないです。 -
SLIだとキャラ表示に何か問題あんじゃなかったっけ?
CFだとどのカードだかわからんが3枚刺して問題なしで運用してる人いたが
うちも金ないからシングル -
ハイエンドが出る度にquad,4way(もちろん水冷も)でSLI組んでやってきたけど確かに表示バグが頻発したのと高クロックのシングルGPUで回した方が色々と快適だった。2gpu2way以上で快適と思えた瞬間が無いからPSOメインの兄貴達は金ドブだからやめとけw
-
自分が迷惑かけてる認識がない発達ガイジ5cは書き込むな
-
SLIは一度やると、もう2度とやらねってなる。pso2に関してはバグ大杉で設定詰めるのさえ面倒でやめたな
-
>>18
自分が立てたIP有りで一人でブツブツやってろ -
rtx2080買ってみたんですがdlssとかの表示はやっぱゲーム側対応してないとなんもできないのかな?
-
ゲーム側の対応が必要、AI動かすようなコア使ってコアが自分で考えもって処理しますってんだから
最先端かつ国内ならスクエニみたいな規模の企業でもないとやらんだろね -
5cは都合の悪いことは全部無視するから始末が悪い
再掲載
「自分が立てたIP有りで一人でブツブツやってろ」 -
俺関係ねぇじゃんwwwプークスクス
-
>>25
ベンチスコアとかゲーム中のフレームレートの安定度どんな感じ? -
DLSS非対応だしバス幅考えると2080なんて1080Tiよりスコア出ないだろたぶん
値段だけは80Tiより何万も高いが -
対応したらスゲーみたいな感じで値段があれじゃなぁ
-
値段にもビビるが重量にもっとビビる
-
デカイクーラーとかグラボとかしっかり剛性は考えてるんだろうけど、地震でもげるんじゃないかとか心配になるよな
-
https://i.redd.it/7itupzxke2oz.jpg
今時のマザーはスロット補強されてるけど… -
ふぁ?!PCIexスロットが引き裂かれる
-
25の者ですが ベンチマークはまだ未計測です
Dsr使って解像度3315で試してますがナベチでフレームレートは144は割らずに済んでますね。ただ1080に比べたら若干熱いグラボです、1080の時は58℃前後 2080は65℃前後です。 -
>>34
すっぽんスレと違いこれはじわじわ来る画像だな -
32bit win10pro
Atom x5-Z8300
メモリ2gb
ストレージ64gb
8.9インチ1900*1200
最低設定で窓800*600くらいでやってたけど何とかなるもんやで -
そんな生活に困ってんのか・・みたいなPC晒上げられても悲しくなるだけだ
-
流石にメイン機じゃないやろー
-
今はまともPCでやってんだろ
-
悪いかよumpc好きなんだよ
vitaの方が動作軽い
ゲーミングノートも持ってる一応 -
UMPC良いよな。俺も今は亡き工人舎のUMPCコンプってるわ PA3だけバッテリー死んだけど
-
フルスクリーンモードってどんな設定してもティアリング直らないんだが
これって昔からある不具合なの?
ずっと仮想でやってたから気づかなかったんだが・・ -
>>44
なぜ仮想からフルスクリーンにする必要が急に出たんですかね?、かつ自身の環境一切なしで昔から?とか預言者か何かか?
現状でnVidia側なら半年G-Synすらまともに動いてない出来栄えのドライバの排出が続いてるし AMD側も芳しくないわ
スタッターの類がお前のOS側から来てんのかドライバなのか又はスペックから来てんのか 俺らの判断材料はどこ?な
最近で自動更新ででもドライバが更新したならその類か お前環の可能性も出るし、勝手に描画設定をカスタムして
垂直同期がオフになるよう仕向けているだとか根掘り葉掘りこっちが聞くのか?今2台のWin10機をフルスクで立ち上げたが私は確認出来なかったよ -
きもちわる
-
6年も前のPSOブログを参照に使うのか・・
-
wikiには垂直同期は仕様上未実装ってあるね
気になるならサポートになげてみたら -
まだ口だけ達者な無知なアスペが現れてるの?
-
>>49
もうゲームが取り持つ仕事じゃねぇから 数秒争うFPSみたいなゲームも基本オフだよ
ウィンドウモードや仮想フルスクはAeroが垂直同期を行ってるので人間は意識する必要が無い
ローエンドPCに対応した上でもフルスクで半強制的なVSYNCは賢くないわ、スタッタリングやFPSの課題も出る -
RADEONのvega使ってるけどフルスクだと垂直同期効かないね
さらにワットマンオンで省エネモードにするとGPUクロックが200Mhzぐらいしか
いかずすごいことになる
まぁPSO2でRADEON使うなって話は別なw
RX400 500系はこういうことは起きずに垂直同期も効く -
ゲームなどを省電力で扱うこと自体がそもそも間違いだよね
-
vegaは省電力にしたほうがワットパフォーマンスは上がるし
普通にしっかりと機能する
この場合はPSO2がいかにゴミでデキが悪いかということを言ってるんだろw -
ワットパフォーマンスwww実質動作クロックは下がって行くのに何言ってんだろ
人間なら給料や食うもん減らしてんのに同じ仕事ができるんなら優秀だね -
給料カットしてそれ以外の仕事をさせるブラック企業が優秀とな
-
小学生程度の常識でイキる世間知らずのニート中年戯言だから
-
core2DuoE8600
gt710
4G
だけど設定6ぬらぬら動いて快適だ
ベンチマークは1100前後だったが -
流石にそれはちょっと信じがたい
動画とか録れる? -
fps30くらいでも気にしない人なんでない
-
目が腐ってんんだろ
-
PSUで使ってたE8500と9600GTだとまともにプレイできなくてパソコン買い替えたな
-
GT730と比較して 性能差4分の1
http://androgamer.ne...017/09/25/post-6766/
9600GTと同格
https://www.videocar...rce-9600-GT/2910vs95
gt730、設定6 火山洞窟
https://www.youtube..../watch?v=bfT8-9Iv5lk
>>58
1万出して中古のCPUとグラボを マザボが許す限り最大限に乗せる方がジャンクとしても面白いと思うけどね
もう1年ぐらいでそのPC捨てるなら何も言わんけど、ベンチをあと5倍は引き上げる事も可能と思う勿体ない感じするね -
おもったより動いてるなぁこれFHDなの?
ソロでやる分には大丈夫そうだねぇ…緊急とかはどうなるかわからんけど -
初PSO2プレイ時は9600GTで設定5(当時6はない)でいくつかオプションで削らないとさくさくプレイとは言えなかった
ベンチ1600だったな。CPUはQ9550 メモリ8GB -
DirectX12に対応してないんだっけか
-
60fps維持してないと3D酔いするから無理だわ。もう引退してるが
-
>>52
HBM2は4kじゃないとサボる性質があるらしくてな -
最近PCの電源入れて一回目でクライアントが起動しないことが多い
その上45分位で突然落ちる
その後は何時間やろうと安定してる
何が原因なんだこれ
一回目起動しないって前スレにも書き込みあったけど -
>>70
聞くなら自分の環境ぐらい少しでも書いてレスするクセつけろ
毎日PCをシャットダウンして電源オンオフしてるなら、起動した時点でWindwosはキャッシュの構築や
セキュリティソフトやら常駐ソフトを立ち上げる最中に、人間はゲームを起動させようとしてる訳だから息切れしてる可能性や
HDDなんかのストレージが切迫してて作業領域を満足に確保できない状態での起動でもあるのでは、その言い方だけだとね
スリープで終了して一回立ち上げて実験してみろ?ってな完全エスパーレスにオラわくわくすっぞ!
もしWin10ならプレビュー版だの最近ドライバー入れ替えただの後出しは止めてくれぇ -
すまんやっぱいいわ5cに絡まれたくないし忘れてくれ
-
レスを選別するなら初めから質問すんなカス、俺のレス煽り寄りになるのはこういう輩がいるからだ
こういう風に旨いとこだけ摘まんでよ 最終的にこっちをなじってバイバイか クレームセンターみたいな扱いしやがる
サービス終了までそれで我慢すんなら初めから好きにしとけや -
電源劣化してんじゃね
-
5cが消えてくれたら一番良いんだよなー
お前の住処じゃないんだから空気読んで消えろよ。みんなそう思ってるから -
自作板のエスパースレにでも行けよ
-
バイクの暖機運転じゃねぇけど体感45分で常温から熱が上がった頃に安定すんならマジで
電源や基盤から来てる可能性もあんのかね やるじゃん -
>>70
Athlon64時代の電源で冬の時期にスイッチ入れても無反応ってのはあったな
部屋が暖かくなったりしたら起動すんのw
あと突然落ちる系だとエアコン等の電気関連で最大電圧で起動(電灯が一瞬暗くなるようなの)してPC側が突然再起動したりシャットダウン
というのは経験したことがある
以上、体験談。PCスレだとよくネタに言われる電源だけど経験上で一番故障してるのが電源なんだよな。次メモリ(全部自作PC)
電源が妊娠してないか調べてみたほうがいいかもしれない。暑さでやられたんじゃないかな -
なんだまた5cアスペ野郎がほざいてんのか無知のくせに偉そうに
自分が嫌われている自覚すら無いガイジがネットでイキるな
>>70
74や78の意見でいいと思う電源系をまず疑ってみ
他にもマザー側のVRMの劣化やメモリの不具合もある
メモリは他のPCがあればそっちで試せば切り分けられるから
周りに詳しいやつがいたらそいつのところで試してもらうのも手 -
もしかしてクライアントってPSO2の事か。むかーーーし同じような症状になった事あるけど
いつのまにか直ってたな。タスクにはpso2.exeが起動されてるけど表示はどこにもないって症状
OP入れてるとか、なんらかの常駐が起動しきってない時にpso2起動させてしまっててるせいとか
デスクトップ表示後に2分ぐらいして起動したら問題なく起動するんじゃない?
ちなみに仕様で777タウンでもそれある(JTKが常駐されてるとクリックしても即消しされ起動されない※今は知らない) -
さすがに他人のレスに便乗しか出来ない奴に言われたくねぇなww
>>79
自分が俺よりPCの大先生だつうならね、前回もコイツらにさっさとレス付けて実験させときゃよかったろうが
チンコも立たねぇ俺への文句考える暇あるなら、同じ様になってる奴らを救えるフィードバックの1つでも作ってから大口叩け -
EDなの…?
-
ピクリともこねぇレスって事だよ 正直パターンがアンパンマン
-
君の言い回しいっつも独特でわかりづらいねん
-
アスペと会話するとこんなかんじだな。本人はいたって真面目に答えてるつもりだけど、受け手は全く理解できない
-
>>83
だからお前のそういう書き方だとゲーム単独での犯行とでしか普通の奴は捉えねぇから悪手なんだよ
早々にJTKの組み合わせと決めつけて何百人単位のトラブルなんすか?2回目だと平気でスルーしてる時点でミステイクだろ
起動から難色を示してんだからアプリ監視でもゴネてるかドキュメントん中のSEGAフォルダでもまず一回デリートしてこいや -
なんかの常駐アプリが自動起動してnproに落とされてるとかそんなパターンかもね
-
>>83
そういうことだとOSやアプリ側とPC本体側どちらも考えられるな
今はネトゲクライアントの起動時に落ちたりクライアントが落ちるで済んでいるが
症状が進んでブルースクリーンが出るようになるなら電源などハード系もある
可能なら素のWindows10(MS製のウィルス対策アプリはインストール)と
PSO2のみインストール状態で症状が出るか試すところからかな
JTKを使っているならそれも入れない
意外とあるのがウィルス対策アプリとnProとの衝突
他のウィルス対策アプリに変えてみるのもやってみる
経験則で申し訳ないがアプリの衝突関係でそれらしいのが特定できない場合は
PC側のメモリ関係も念のために疑ってみてほしい
PCが自作でCPUやメモリのOC設定やってるなら定格にもどす
一般売りのPCだったら何年使ってるか不明だが
購入元で点検かけてみてもよいかも
>>84>>87
>すまんやっぱいいわ5cに絡まれたくないし忘れてくれ
お前は日本語も読めず理解できなようだな
低能アスペが鬱陶しい -
http://arbitrage.jpn.org/it/ryzen-2017/
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。
>海外でも”gaming cpu”として認識されています。
>私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、
>Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。
>Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、
>高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。
>2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず
>・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない
>実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X
Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける
>Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず
Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない
>Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。
>グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。
>なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、
>それは単なるRyzenのコンセプトだけではありません。
>Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。
>理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない
>理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる
>私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。
>しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。
>それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。
アムダーもintelへw -
うおおおおおおおおおお
0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27
>>575
https://images.anand...5480021416913566.jpg
発表会のと一緒なんだけど?
0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86
>>585
おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!!
0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10
>>585
おお脆弱性対策の詳細も出てるね
事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか
0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24
>>595
ほんとだ。対策済みって出てんな
0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53
全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな
0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25
>>795
しかも脆弱対策
これ見て即2700とかいうウンコを返品した
日アマすまんな
0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77
脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね
そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w -
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
参考
Core X 9000 seriesやXeon W 3175Xは6種類いずれもFirmwareないしはOSでの対策となり、ソフトウェアでの脆弱性対策となる。
https://www.techpowe...-x-will-have-to-wait
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド
一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない
Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
アムダーのIntel脱北止まらない模様 -
脆弱性対策って緩和止まりじゃん
-
https://japan.zdnet....om/article/35124534/
こんな事やってるぐらいだしインテルも大変だよな -
そいつ脆弱性スレのやべーやつじゃね?
-
1050ti買う予定だったのに1060買ってしまった。
ブレーカー落ちるかも -
PC以外にどんだけ電力使ってんの?お宅
-
1060(6GB) 1接続部分(からのたこ足20個)くらいでワットチェッカー入れてるけど
PS3-4とか起動しないかぎりディスプレイ三つ+PCで常時260W〜(ネット程度の負荷なし)程度だから今のPCってバランスモードで使っても省電力よ -
おまいらはやっぱりモニタにも金かけてんの?
-
うちはX34P2か月くらい前に買ってメインモニタにしてる
サブはMG279Q
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑