-
科学ニュース+
-
【ナゾロジー】<タッチスクリーンからボタンへ>物理ボタンの復活が始まっている [すらいむ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【タッチスクリーンからボタンへ】物理ボタンの復活が始まっている
2007年に登場したiPhoneは、世の中から物理ボタンを無くしていきました。
しかし2024年9月、最新モデルであるiPhone 16には、2つの新しいボタンが追加されることになりました。
この現象は、スマホ以外の製品でも生じており、「ボタンの復活」が始まっていることを示唆しています。
ボタンの歴史を扱った書籍『Power Button:A History of Pleasure, Panic, and the Politics of Pushing』を執筆したインディアナ大学ブルーミントン校(Indiana University Bloomington)のレイチェル・プロトニック氏は、ボタンの復活が始まっている理由を解説しています。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2024.11.14
https://nazology.kus...o.jp/archives/165635 - コメントを投稿する
-
クルマも新エネルギー車ほどインターフェースをタッチスクリーンの中に収めようとするが
運転中に手探りで操作できず、わき見運転助長すると以前から不評だった -
盲人にタッチスクリーンは無理
-
最新のは知らんが
静電式は手が濡れてると誤反応するのが嫌い -
スマホのゲームでも、タッチスクリーン上で十字キーやABボタンを押させる
タイプの奴は遊びにくくてしょうがないよな -
物理ボタンは耐久性の確保がわりと大変
ホームボタンは最も壊れやすい部品だったから廃止されたって理解 -
タッチは個人差が大きい…
-
初期iPodのボタンが1年で潰れたから 物理ボタンも質次第
-
日本人は物理ボタンへの希求度が高いと言う話を読んだことがある ほんとか知らんが
満員電車の中でデバイスをいじる機会が多いからだろうという解説もあった -
マウスボタンはタッチ式にしろ
マイクロスイッチがすぐ逝かれる
なにが10万回接点だよ?スイッチメーカーは嘘吐きだぞ
オムロンめ -
液晶モニタとタッチパネルだらけの車は安っぽいな
-
893 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/06/17(木) 14:04:39.48 ID:+4Z4nn1Y0
タッチパネルが当たり前になってから誤操作や誤動作が起こっても当たり前に受け入れちゃう傾向になってきた気がする
スマホなんてしょっちゅう誤操作起こるのに文句言う人あまりいないんだよね -
タッチよりボタンの方が耐久性高い
-
テスラモデル3のウィンカータッチスイッチは配置からして頭おかしい
https://xtech.nikkei...lumn/18/00001/08387/ -
>>18
何ヶ月でこわれたの -
そっと触れていいの
-
>>10
あの選局ボタンをグイッと押し込むと、他の局のボタンがグイッと戻ってくる仕組みが不思議だった -
>>17
なんか世界初を満載していた日産レパードを思い出した -
授業中に机の下でメール打つには物理ボタンないとな
-
僕のアンドロイド君は僕の指紋を気分次第で拒否するいい子です
-
フジのデジタル一眼もファインダー覗いてると鼻の頭で液晶画面こすっちゃってピント位置とか勝手に
変わっちゃって困ってる w -
光電スイッチ式のボタンにしてくれりゃいいのにな
-
>>15
iPhoneは7以降バネがない -
>>27
もっと大事に扱おうよ・・・ -
ボタンだと目視しなくても感覚で押せるから便利なんだよ
-
元々手の感触で位置がわからんとか画面見てて事故起こしそうとか不評だったと思うけどな
-
ボタンとかスイッチってヘタるから結局消耗品なのかもな
壊れたら交換だ!自分でやる?メーカーの食いぶち? -
>>31
すまんその話詳しく知りたいんだがソースある?
以前日経WinPCだったか、マウスのマイクロスイッチについてオムロンにインタビューしてたが、ゲーマーのハードな使用ですぐに壊れたという話を振ったら、
オムロンは10万回の寿命なのに…と不思議がるだけでそういう技術的な話を何もしなかった(知らないフリしてるだけ?)
あと電気接点って流す電流が微弱すぎると酸化皮膜を壊せずに逆に問題になるという話も聞くが、そこらへんは関係ないんだろうか? -
>>38
自分で静音スイッチに交換したりもしたが、いい道具持ってないからスルーホールの内側にこびりついた半田が取れにくくて困るんだよなあ… -
スマホゲー以外はコントローラーかキーマウじゃないとストレスよな
-
>>28
「嫌!まず手を洗って!」 -
いまでも思い出す503isの操作感
ポケットの中でパカッと開いてメール画面を開き
そのままメールタイトルと本文を打ち込んで送信までできた
そんな必要ある?と言われたたらあまりないが
そのくらいの高い操作性だったというお話 -
最新型戦闘機もボタンあまり無いからな、ポチッとな、の感触が良いんですよ
-
スマホでも券売機でもタッチスクリーンをグッと圧力かけて押してるやつ多いよな
ジジババに特に多いけど「ボタンは押すものだ」と思いこんでるから故障が後を絶たないし
そんな馬鹿にもスマホが普及したことでタッチスクリーンの故障率が跳ね上がって
修理ができないから本体丸ごと新品をどんどん作らないといけない
レアメタルの消費がかさむから、ボタンのがはるかにコスパが高いんだよね
もちろん消費者に売りつける価格は安くならないし、メーカだけが儲かって高かろう悪かろうになってるだけ -
>>43
完全ブラインドで操作できたということか
触覚によるフィードバックがある分、メカニカルスイッチはタッチパネルよりマンマシンインターフェースとしてはずっと優れてると昔から思ってる
ただ、今頃iPhoneがメカニカルスイッチを採用したのは寿命を検討した上で買い替え需要を狙ったものじゃないのかとか深読みしすぎてしまったw -
でっぱりがあればつつきたくなるのが本能
フラットは感性に訴えない -
マウスがわざとカチッって大きな音を立てるのも、押した事を理解させる目的だからね
海外はもとからだけど最近のメーカというか若い世代のクリエイター達は人間工学なんぞ理解してないし
需要が半数を下回ると大事な機能でもざっくり切り捨てていく傾向にある
奇抜かオシャレかでしか物事を見ないから、人間の頭だけでなく機械の中身すらカラッポになっていくのが悲しい -
原発の制御室とか、21世紀でもスイッチとかレバーとか手動の物理スイッチだよね
-
>>1
自動車のスイッチ類の操作がタッチパネルになって
主要なエアコンなどの操作は物理スイッチと比べて平均で4秒余計な時間がかかるという研究結果がでて
従来の物理スイッチに戻す動きになった
なんでもタッチパネルの集中ディスプレイは4秒ほど資格確認時間を操作に取られるわけで
事故を起こしやすいということ -
>>45
今は静電式ばっかだけど、以前は感圧式も多かったから仕方ない面もある -
>>39
データシートに記載がある
www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/z_ds_j_4_19.pdf?id=289
俺がよく使っていたZ型だと注意書きにその旨記載がある
https://i.imgur.com/SgHZb8x.png
https://i.imgur.com/PmlmOWT.jpeg
ただ最新の極超小型なんかだと、その旨の記載がないね
トラブルが多いからメカ的に対策打ってあるのかも
あと、電気接点だから電流に関する制限はある
その辺もデータシートを見ると書いてある -
世の中すべてのボタンが乳首形状なら
-
物理ボタン廃止はただのコストダウン
-
>>48
音や振動や画面表示でタッチ認識を知らせるのも普通だよ -
ホームボタンって物理ボタンというよりは独立した小さなタッチスクリーンみたいな気がするんだが
-
>>54
本当だ、Z-15Gの機械的耐久性曲線を見ると動作後の動きOTが寿命にめちゃくちゃ影響してるな
産業機器用のマイクロスイッチでは有名な話っぽいね、知らなかった
ただマウスに使われてそうなD2F-01とかD2FCではそういうデータは出てないね
接点仕様がリベットかクロスバーかが関係してるんだろうか?
最小適用負荷はDC5V 1mAって結構大きな値だったんだな
プルアップ抵抗に10kΩ使ったらクリアできない
CMOS回路で省電力を考えたらもっと高い抵抗値を使うことも多いだろうし…
こういう話、日経WinPCのインタビューではオムロンは何にもしてないんだよなあ
ただ10万回だか2000万回だかのカタログスペックを自慢しただけで
たかが自作PC雑誌と思って軽んじたのか、不誠実に感じる -
メニュー画面からあっち行ったりこっち行ったりってのが煩わしい
-
何でも最後は物理
-
物理ボタンが無い製品は電源が切れなくなった時に
電池切れまで放置しないと再起動出来なくて面倒だった -
>>2
車のあれは殺意すら覚える -
>>50
あれは半世紀前の機械だから -
自動車のタッチパネル化は危険だよな
-
てが何処に行けばボタンに触った感触があってこれだってわかるけど
タッチスクリーンは触った感触が一切ないからなぁ -
日本の戦車もタッチパネルだがどうなんだろう
-
ガラケーからガラホに変えたら極端にボタンの耐久性が落ちた。
プラスチックの板が割れるの。割れて剥がれ落ちる。
表面のマークもすぐ削れて読めなくなるし。
どうせ2-3年しか使わないんだろって明らかに品質落としてると思う。 -
運転中にエアコンとかの操作をするとわき見運転になるから公式では停車しているときだけってなるけど
普通はエアコンぐらい弄るよね -
>>48
単純化した機器の方が圧倒的に反応が早い印象はあるな
興味無いかもしれないがゲームの話になると、なんか今のゲームは反応の遅れが環境(いわゆるおま環)によって大分変わるんで
基本的にロースペックなのよなぁ
ノスゲーをやり込んでる人達は懐かしむと同時に競技性も見抜いてるんじゃないかなと思う -
>>49
わかるわ
コンシューマーゲーム機器なんかそんな感覚かな
PS4は初めて弄った時違和感しか感じなかった
スマホもなんか音楽再生したかったら音量も出せない上にイコライザーもいちいち何回もタッチした末に5つの帯域しか無かったり
設定の奥に埋もれるものが多くて扱い辛いというか、
色んな機能が省かれて余計なものが付け足されていくような、設定からすぐ変更出来たものが遠回りしていく感覚
ハイエンドを選択しないのが悪いんだろうか
ジェネレーションギャップとは片付け難いような、気持ち悪さを感じるんだよなぁ -
社員数が増えると必ず有能集団と無能集団が現れるけど、無能にも仕事はさせないと会社が成立しないし
あーしろこーしろパワハラできない時世だし、そんなの絶対流行らない!と断言することは出来ないし
若者の自称斬新な提案を過去100回聞いたわと思いながら「素晴らしい発想だね」って応援しないといけない
だから 年配の本気バージョン←→新人に自由にやらせてみたバージョン で交互に出して世間のマーケットを見たりする
Windowsもそんな感じだし、ベンチャーとかゲーム業界って似たようなものじゃないかな -
ボタンへの回帰は良い事
-
ボタンの方が押した感触があったり
反応する範囲の境界が明確だったり
スマホはちょっとした手先の動きの違いとかで
意図とは違う動作をしちゃうことが多すぎる -
カーナビもボタンとタッチを
組み合わせた方が操作しやすい。
最近のは全てタッチで、画面を
見るために視線を外す時間が
長くなったと感じる。 -
二次元は乳首いじれないしな。
-
そこそこメカに強い俺すら
牛飯屋のタッチパネルには迷ったし…
選ぶのにメニュー写真そのものをタッチするという発想は無かったし
別の店では写真ではなくその下の価格の所をタッチする
JISで統一してくれ -
ぽちっとな
-
>>54
5ちゃんで有益な情報を得られたのってかなり久々だわ -
>>77
ふつうの自販機と同じような配置にして欲しいね -
>>70
おま環の意味ちょっと間違えてるぞ -
物理ボタンに戻さなくても
例えばボタンの絵を表示してくれればいいよ?
とにかく、選ぶときにさわればいい場所さえ明確に判ればいい。 -
画面見ずとも操作した事が自覚できるように物理ボタンって話でしょ
画面に出せばOKなんてとんちんかん極まりないし今がそうじゃん -
乳首には敵わん。
-
スマホのボイレコ機能とか防犯ブザー機能とかワンプッシュ通報機能があっても
ポケットの中でこっそり操作できないのはまったく使いどころがない
目の前でスマホ出してぽちぽち操作したらバレバレだもんな
普通そんな状況レアだから用意しないんだろうけど結果として無残に死んで終わり
それもこれもスマートUIのおかげ -
弱視者にはボタンが必須
-
早よ、空中に浮かんでタッチ操作出来るホロディスプレイを作れ
-
>>89
それ一番使いづらいやつ -
カッコいいは正義
-
唐獅子ボタン
-
>>89
そんなアニメチックで無駄な技術よりも
頭で考えただけで操作できて頭に直接結果を送ってくるシステムのが現実的だしシンプルでいい
四肢欠損でも全盲でも関係なく内容も他人には見られないからプライバシーも守られるし
いつでもどこでもエロを鮮明にこっそり堪能できる -
>>94
オウム真理教かよ w -
乾燥肌なんでタッチスクリーンの感度が悪い俺様
-
「広告を消すボタン」が欲しい
-
>>97
どこからなんの広告を消したいのか -
>>98
ニュース速報+や科学ニュース+をスマホで見る時に出てくるエロい広告 -
抜け 標準搭載ブラウザで見る時
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑