-
ソフトウェア
-
Radikool Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■ Radikool公式 https://www.radikool.com/
■ 過去スレ
Part1 http://potato.2ch.ne...software/1449719602/
Part2 http://potato.2ch.ne...software/1452354020/
Part3 http://potato.2ch.ne...software/1457597047/
Part4 http://potato.2ch.ne...software/1464438934/
Part5 http://potato.2ch.ne...software/1472710185/
Part6 http://potato.2ch.ne...software/1477150366/
■ 関連スレ
radiko関連ソフト総合 Part24
http://potato.2ch.ne...software/1464066155/
■ 無劣化録音
・ツール→設定変更→録音形式→m4aを右クリックして「既定値とする」
さらにm4aをダブルクリックして開き、
高度な設定→ffmpegの引数を指定するにチェック
・初期設定ではffmpegの引数ボックスに
-metadata genre="radio" -acodec libvo_aacenc -ar 44100 -ab 128k -vol 256
と入っているので
-metadata genre="radio" -acodec copy
に書き換えると再エンコードが行われないので無劣化になる
・iTunesで聴けないファイルが作成される可能性があるので注意 - コメントを投稿する
-
■ NHKらじるが聞けない
公式ブログより
> らじる★らじるで音声が出ないとのご連絡をいただいておりますが、現行バージョンでの対応は予定していません。
> 現在、flashを使用しない次期バージョンを開発中ですが、そちらでは再生可能です。
> 今月末頃にテストリリース予定ですので、しばらくご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
・4.x.xでは聞けない(録音はできる)。最新版は4.5.3(2016/12/04)。
聞けている人は運がいいだけで、他の人の参考にはならない。
・5.x.xは現在テストリリース中。最新版は5.0.0 20161212版。
■ NHKらじるの番組表が取得できない
・全くダメ、特定の局がダメ、当日(今日)分がダメなど、色々な症状が発生中。
・放送局→[三]→らじる放送局初期化 をやった後、
→左上の[Radikool]→ツール→番組表手動更新
または →番組表→らじる各局
・これでできるはずだが、できない人が続出。確実な対処法は見つかっていない。
・他には、Radikool.exeを上書き、全ファイルを上書き、
インストール版なら再インストール、手動更新を繰り返す、など。
■ NHKらじるの接続が切れる
・東京は混むからという説がある。地方局を試してみよう。
東京・大阪以外は交通情報がない(少ない)というメリットもある。
・番組表取得に関しても、東京はできないが地方ならという人もいる。
■ NHKらじるは地方局が多すぎてウザい
・「nhk.xml」というファイルがdefaultとfilesに2つある(中身は違う)。
この2つをメモ帳やテキストエディタで開いて書き換える。
・<Station>から</Station>までが1セット。
<Order>1</Order> の番号順に表示されるので、それを変更する。
NHK第1・NHK FMを各々まとめれば見やすくなる。
・いらない局はデータ自体を削除。 -
Radikool5.0.0 20170109版リリース
20170109版をリリースしました
新機能の開発はひとまず終了し、今後は不具合修正と調整を行い、
2月初旬〜中旬に正式版とする予定です。
新機能
・番組表検索
メニューもしくは、番組表タブでctrl+Fで番組検索ウィンドウが開きます
変更点
・JCBAの再生、録音を復活
※ただし、正式サポートではなく、準サポート扱いとします
・radiko録音前にプレミアムログインチェックを行い、
未ログインであればログインを行うように文言、UIなど調整
不具合修正
・終了オプション指定時、カウントダウンのダイアログの表示時間に
設定した値が反映されない不具合を修正
・録音形式設定ダイアログで
引数指定のテキストボックスがアクティブにならない不具合を修正
・予約一覧の次回開始、終了時刻に対して、
年が考慮されず月日だけでソートされてる不具合を修正 -
(テスト版でない)最新バージョンは4.5.3 (2016/12/04)
-
ここか
-
ここだ
-
>>1 おつでs.
-
なんでJCBAだけ復活したんやろか?
木村太郎が嫌いとかw -
1月9日版5.0テスト版でらじる★らじるをm4a(Copy)で録音しようとすると
ffmepegが起動直後に停止してしまうけどなぜだろう
mp3だと問題ない -
どうせ正式サポートじゃないならCSRAも復活してほしかった
CSRAにしか聞きたい局がないんだよなあ -
お、いなべFM録音維持できるやん
-
予約録音しながら動画見たり他の作業したりしててもうまく行くのに
寝てる間の負荷かけてない予約録音は途中で失敗してたりする
逆に何かアクティブにさせてた方がいいのかな -
ウイルススキャンとか
-
スリープから復帰できてないのでは?
-
Windows7ってスリープで強制終了多かったよな
-
そんなんなったか覚えてないくらいだわw
-
>>19
試しにやってみたら、自分の環境では
1月9日版で
標準のm4aでも、-acodec copyのm4aでもどちらも普通に再生できたけど。
再生に使ったのはfoobar2000。win10 pro アニバ 64bit -
1月9日版を改めて新規フォルダーに展開してゼロから新規に設定しなおして録音してみたが
やはりらじる★らじるとLR系の放送局の場合はffmpegが起動直後(0秒)に停止して録音できない
copyではないデフォのm4aを指定すると再生できないファイルができあがるのも変わりない
ログを見るとこの時ffmpegは起動して指定時間終了まで動作継続するが、rtmpdumpは起動されない
radikoとJCBAの放送(全局は試してないが複数)は録音できるというのが不思議
OSはWindows10 Build 14986.1001、Build 15002.1000および Build15007.1000 x64どれも結果は同じ -
Win7Home32bitSp1 + Radikool5(160109版)で、NHK_R2(15分番組)を全ての録音形式で録音して再生可能か試してみた
ちなみにログ上ではどれも録音エラー無し
△:mp3 ←再生可能、ID3v1タグ文字化け、長さ0秒表示
×:m4a ←再生不可、ファイルは正常っぽいサイズ(15,240,928 バイト)、真空波動研では読み込みでダンマリ
○:aac、wma、wav
×:mp4 ←再生不可、ファイルサイズも2,582 バイトと明らかに変
以下、真空波動研での認識結果
[まいにちハングル講座 シンプルに学ぼう!まる覚えハングル「第61課」_20170115.mp3]
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s VBR Stereo Xing 0f [Lavc57.15]
ID3v1 / ID3v2
00:00:00.000 (0.000sec) / 15,241,015Bytes
[まいにちハングル講座 シンプルに学ぼう!まる覚えハングル「第63課」_20170115.aac]
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s 41022f
00:15:52.528 (952.528sec) / 15,241,926Bytes
[まいにちハングル講座 シンプルに学ぼう!まる覚えハングル「第64課」_20170115.wma]
Windows Media Audio V8 44.10kHz 16Bit 2ch 128.00kb/s
[WindowsMedia] 00:00:00.000 (0.000sec) / 16,238,466Bytes
[まいにちハングル講座 シンプルに学ぼう!まる覚えハングル「第65課」_20170115.wav]
PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
[RIFF(WAVE)] 06:45:47.887 (24347.887sec) / 166,258,994Bytes
[中国語“日本ジャーナル” ▽日本の家庭料理を作ろう 手巻き寿司_20170115.mp4]
[QuickTime] trakが1つもありません -
すみません、バージョンが161212版のままだった…
-
>>22-23
レスサンクス
m4a(とそのほかの若干のファイル形式)不調なのは俺環問題じゃないということだね
じゃぁ作者もたぶん簡単に再現できるだろうね→通報は簡単に済ませられそうでよかった
次のテスト版に期待することにしよう -
改めて、Win7Home32bitSp1 + Radikool5(170109版)で、NHK_R2を全ての録音形式で録音(10分)して再生可能か試してみた
結果、状況は>>23の161212版と変わらず
他のOSでどうなのか気になるなぁ… -
TBSが本腰上げてYouTube違法アップロード対策に乗り出したからユーザーが一気に増えるだろうな
-
TBSが泣いて諦めるくらいアップロードすればいいだけのこと
-
あれ?wmaとwavも長さのタグ情報が変だな
一体何どーなってるんだ… -
>>25
ログやタスクに異常ないの? -
>>28
今は録音機能のついたラジオ自体
ほとんど売られていないからな。
テレビの音声だって
ワンセグの音声録音ができるものは
あと2機種ぐらいか。
ラジオ、テレビの録音て文化は
公式にはもう終わりなのかな -
テープレコーダーでおk
かあちゃんにご飯よーて言われたら激怒するとこまでがセット -
ラジオ通のおじさんに聴きたいんですが、録音タイマー機能がついたラジカセっていつぐらいに発売されたんですか?
-
タイマーは別に買って使ってたな。
-
JCBAの予約が削除されないからシャットダウンもされてなかったわ
いったんしゅうりょうするしかないのか -
80年代だったような
マイコンとか言ってた時代じゃない? -
マザコン?
-
みんなでradiko聴いてベリカードもらおうぜぇ
-
らじこだと常に55555かw
らじこ用のベリカードなんて用意してるところあるのだろうか
受信確認は発行できませんで取消線入りが返ってくるのかな -
ベりカードなんて死語だろうそれ?
-
一時、番組表を受信できない状態だったのに
今なぜか受信できてる
もしかしたら、ADSLから光に変えたからだろうか?同じIPでずっとつないでると
拒否されるような設定になってるとか -
高齢化はどこでも深刻だな
-
>>47
俺はナウなヤングだからAurexのadresだのピンを指して時間指定する
アナログ方式のオーディオタイマーとか知らないぞ…
しかし人間って進歩しないんだな、30年経過しても未だにラジオ録音で
一喜一憂してんだから -
ラジオ英会話の録音を聞いていると、時々受験生に戻ったような錯覚に陥ることがある。
その感覚が懐かしくて、今日も聞き続けてる。 -
ラジオのちょっといい話ですね
-
オレは100万人の英語だな
また放送しないだろうか -
>>49
戻っチャイナよ! -
録音とタイマーONで繰り返し予約をすると音が出るのは最初の1回目だけだね
-
NHK-FM録音してる方、ビットレートちゃんと指定サイズできてますか?
最近の
MPEG1.0 Layer3 0Kb/s(VBR) 44100Hz Stereo 1frames
こんな感じなんですけど??Radikool5.0.0 20170109版 -
そうそう
明確なバグ -
WAVで録音してます
NHKFM(東京)のフォルダ名がfmtokyoになっちゃう^^ -
>>56
それであってますw -
デフォルトの設定が128kなのはなんでや?
-
?
-
64にすると聞くに堪えない音質だし、128より上にしても大して音質向上しないからじゃね
-
元データは48じゃネ?
-
そうだが、それをMP3に変換する時におなじ48で変換しては、惨い結果になる
-
そのままだと使えないの?純正ナビとか?
-
無劣化録音を自分の純正ナビで再生できるかどうかは、あなた自身にしかわからないのではないか
-
純正ナビで再生できるように無劣化で録音したMP4ファイルからAAC音声だけDeMUXして、
その純正ナビで再生できるMP4コンテナにDeMUXしたAAC音声をMUXすればいいだけや。 -
そもそも>60はおま環なんだから、チラシの裏にでも書いてりゃいいんだよ
-
未だにmp3ってw
それで文句言うってw -
皆さん、最大で何番組くらい同時録音してます?
-
その純正ナビって、トヨタ?日産?本田?ダイハツ?スズキ?
俺の感覚なら、非圧縮リニアPCM(*.WAV)を俺が使っている純正ナビのMM115D-Wで再生できますか?
と、具体的に書かないとな…。 -
皆さん、最大で何番組くらい同時録音してます?
-
>>71
同時録音出来る数は決まってるから、最大でもその数でしかないじゃん -
多重起動は?
-
>>57
確かにそうだ( ゚д゚)ハッ! -
>>76
デフォルトは"fm_tokyo"だけどね… -
↓以降のVerで変更されていなければ、3番組まで
>Radikool3.9.0リリース
>・同時に最大3つまで録音できるように変更
https://www.radikool...news/detail/20141220
低性能ノートPCでも、2番組同時録音できてる -
Radikool5.0.0 20170122版 が出てる
-
アプリ本体のアイコンがのっぺらぼーになるのはどうしたら良いかな
キャシュファイルが壊れるのだそうだけど -
らじる★らじる、ListenRadioをm4aで録音したファイルが再生できない不具合を修正
-
テスト版1月22日版でもffmepgパラメータを
-metadata genre="radio" -acodec copy
にしてらじる★らじるを録音しようとすると
ffmpegが起動と同時に停止してしまって録音できない
(rtmpdumpは起動されない)
Radikool4.5.3では -acodec copyでもらじるも正常に録音できる
また、らじるでない例えばRadikoのFM東京、Jwaveなどは正常に録音できる -
iTunesに登録するをチェックしてあっても登録されないのはなぜ?
4.5.3だけど -
>>84
録音形式が未変更のmp4を下記環境でライブラリ登録出来た
Radikool4.5.3 + Win7Home32bitSp1 + iTunes12.5.4.42
該当予約の"録音終了時の挙動"(予約編集画面)を要確認
また録音形式を変更しているなら、未編集で試すなど… -
一度予約した時間になるとRadikoolが勝手に起動してしまいます。
・インストーラーではなくzipファイルを解凍したもの
・Radikoolの予約を全部削除した
のですが、直りません。どうすればよいのでしょうか?教えてください -
PC再起動すればいいんじゃね
-
タスクスケジューラーじゃね?
-
PCを何度もシャットダウンしたあとでもなります。
タスクスケジューラにそれらしい項目がありません。
windows10です -
試しに、全然違う時間で予約入れてみて、先の予約がどうなるか確認してみては?
-
このソフトはPC初心者には使えないってことだから仕方ないなw
-
タスクスケジューラーじゃなくてタスクマネージャーでも見てるとかないよな?
-
>>83
パラメータ未変更の場合はどーなの? -
>>92,93
ないです。 -
インストーラ版は試したかな
-
Radikool愛用中
フリーで使いやすい -
すみませんradikool5.0の動作環境ってなんですか?
番組表を選択すると異常終了しちゃうんです
win7SP1(x86)の環境で、
4.5.3では視聴録音共に問題ないのですが…
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑