-
ソフトウェア
-
Avisynthを絶讃ιょぅょ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「AviSynthを絶賛」というのは、聞いたら答えたり報告したりなどギブアンドテイクな作業を指す。
厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではないので、
avisynth.infoぐらいは読んでおくように。
【本スレ】
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part31
http://echo.2ch.net/....cgi/avi/1383985211/
【日本語による解説】
avisynth.info
http://www.avisynth.info/
【実家】
AviSynth
http://avisynth.org/mediawiki/Main_Page
過去スレ、プラグインの検索はWiki参照
初歩的な質問は初心者質問スレへ - コメントを投稿する
-
訂正
×初歩的な質問は初心者質問スレへ
○Avisynth 初心者質問スレの避難所も兼ねてるので質問もOKです -
ここが避難所かな?スレ立てお疲れ様
-
この板も荒らされるということはないの?
-
見境なくやってるわけではなさそうだし無関係な板に迷惑はかけないかと
-
ワッチョイ+IP付きでDTV板復活するっぽいけどどうする?
-
私はこの板に迷惑にならないならここでも良いと思ってるんだけどどうだろう?
AviUtlのスレもこの板にあるよね? -
どうなんだろバックエンド専門でやってることはDTVに属することかとも思うけど・・
-
っていうか落ちたスレは復活するのだろうか・・
-
ロダとか知るかーって感じやな
-
DTVだけ一方的に設定厳しくされてないか?
あー潰してぇなネ実とかいう屑板
どこ叩けばいい? -
http://hanabi.2ch.ne...ogame/1485147173/148
http://echo.2ch.net/...gi/avi/1485161155/18
[176.114.215.93 [上級国民]])
よく見たら同じ串から両方の板に攻撃されてたわ
一人が対立煽りながら浪人使って両方埋めてたってことでおk? -
永久規制で〆ちゃえばいいのに、向こうのクズ
-
蛆虫のように湧いてきては糞スレで埋め尽くす蛆虫だわ本当に
-
http://echo.2ch.net/...i/avi/1383985211/815
随分と離れてたから超遅レスだけど、MosquiteNRを修正したよ
vi.GetRowsize()とかが使えなくなってたみたいだね
MosquitoNR x64
http://www1.axfc.net/u/3769934 -
AとBのクリップを用意して
4の倍数のフレームのみBのクリップの映像で置き換えるには
どうしたらいいんでしょか? -
Interleave(A, B)
Trim(0,-1)++Trim(2,0).SelectEvery(8,0,2,4,7) -
ここしばらくAvisynthやフィルタのことを色々考えてるんだけど、
Avisynth自体の主流はPlusに移りつつあるのかな?
オリジナルのAvisynthはインラインアセンブラとかSoftwireとか使いまくりで、
64bit化どころかAVX化も困難な状況になってると思うんだよね。
フィルタに関しても同様なんだけど、特に本体は10bit以上のフォーマットとかも含めて
今後どういった方向に進むんだろ?
MSの規定してる10bit以上のフォーマットはAvisynth+MTでも直接対応するものが無くて、
16bitを意識したスケーリングを行って保存するようになってるから、10bitか16bitか意識せずに
フィルタが作れるんだけど、32bitで処理するから整数処理だとかなりコードを変えなきゃいけない
(これはAvisynthの8to16のフォーマット変換でも同じ)。
こうなるといっそ浮動小数点で処理するのがいいのかとも思ったりするんだけど、
どうなんだろうね… -
>>18
> Trim(0,-1)++Trim(2,0).
をSelectEvery(8,0,2,4,7)の前に付けると"splice: video framerate doesn't match"というエラーが出るのですが
これはどういう動作をするものなんでしょうか? -
あ、周期的なビデオクリップの切り替えは行うことができています
ありがとうございました
trimを行わないことによる弊害についての質問です -
Trim(0,-1)はA.Trim(0,1)に修正
「A.」が抜けてた
4の倍数というのが、最初のフレームを
"0番目のフレーム"として数えた場合の"4の倍数番目のフレーム"(?)なのか、
"1番目のフレーム"として数えた場合の"4の倍数番目のフレーム"(?)なのかで変わってくる
Trim()を使わないとこうなる↓
0123456789…(最初のフレームを0番目として数えた場合)
AAABAAABAA…(出力されるクリップの並び)
123456789…(最初のフレームを1番目として数えた場合)
?の場合ならTrim()は必要ないけれど、
?の場合にはTrim()がないと"(4の倍数-1)番目のフレーム"がBになってしまう
最近、久しぶりに最初のフレームを"1番目のフレーム"として数える人に遭遇したので長々と書いてしまった
長文、申し訳ないm(_ _)m -
KNLMeansCL v1.0.0
-
Plusのバイナリが提供されるときとされない時の差は何なんだろう
-
>>16 うおお お久し振りです ありがとうございます!
Avisynth+MT r2420 で x86/x64 共に動作するのを確認しました。
使用メモリの制約で x64版 が使えないと
処理を分割して複雑になってしまうので とても有り難いです。
MosquitoNR が使えない間は代わりに TBilateral を x64 に移植して
MCTemporalDenoisePPから呼び出してモスキートノイズ対策をしようかと考えたのですが、
TBilateral のソースコードがインラインアセンブラだらけで即撃沈しました。
優秀なデノイザなので 多少処理が遅くても x64 で使えたら嬉しいと思ったのですが
TBilateral の x64版がググっても見当たらないのはコレが原因なんですね…。 -
今までL-SMASH works読み込みのavsを自動で作る手段が無かったからDGIndex使ってたけど
力づくでavsを作るようにしたらavs生成も早いしストレージの必要容量も増えないしで
音声の再エンコードさえ許容すればかなり良いのかもしれないと思った -
batでechoすればavs簡単にできますよ。
dr=trueすれば爆速です。 -
>>29
28じゃないけどそれに気がつくのに数年かかったw -
Release of DGDecNV 2053 with integrated Non-Local Means (NLM) denoising.
-
>28-31
他力本願で情けないですが、よろしければLWLibavAudioSourceでの
avs自動生成のbat内容教えていただけないでしょうか? -
>>33 こんな感じの内容でtxtファイルを.batに変えてhogehoge.tsをD&Dするだけ。
tsのファイル名に全角スペース(は工夫次第で何とかなる)とbatで使えない文字があれば無理だからリネームしてね。
echo V1 = LWLibavVideoSource("e:\video\hogehoge.ts", cache=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)>#34;%~n1.avs#34;
echo A1 = LWLibavAudioSource("e:\video\hogehoge.ts", av_sync=true)>>#34;%~n1.avs#34;
echo AudioDub(V1, A1)>>#34;%~n1.avs#34;
exit /b -
あら二つ目のダブルクォートミスってますね。
以下書き込みtest
#34;%~n1.avs#34; #34;%~n1.avs#34; -
&抜けてましたorz
修正版
echo V1 = LWLibavVideoSource("e:\video\hogehoge.ts", cache=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)>"%~n1.avs"
echo A1 = LWLibavAudioSource("e:\video\hogehoge.ts", av_sync=true)>>"%~n1.avs"
echo AudioDub(V1, A1)>>"%~n1.avs"
exit /b -
自分は入力ファイルのとこ "%~1" にしてる
-
>>37 LSMASHSourceのReadme.txtから引っ張ってきたので
変えるの忘れてました。
また修正
echo V1 = LWLibavVideoSource("%~dpnx1", cache=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)>"%~n1.avs"
echo A1 = LWLibavAudioSource("%~dpnx1", av_sync=true)>>"%~n1.avs"
echo AudioDub(V1, A1)>>"%~n1.avs"
exit /b
これで大丈夫なはず。 -
>34-38
早速のご回答ありがとうございます。
今後色々勉強させてもらいます。 -
画素の位置が0.5ピクセルくらい左上にずれてる気がするんですが補正する方法はありますか?
nnedi3_rpow2のcshiftの処理を単独で行いたい感じです。 -
多分自己解決しました。
Spline36Resize(1280, 960, -0.5, -0.5, -0.5, -0.5)
で同じような処理になるっぽいです。
間違ってたら指摘してください。 -
>>39
おおまかな作り方は紹介されてたし、まだ作りかけだったから書かなかったけど
自分は↓な感じで振り分けるようにした
:start
IF "%~x1"==".ts" (
GOTO libav
) else IF "%~x1" == ".mp4" (
GOTO lsmash
) else IF "%~x1" == ".err" (
GOTO next
) else IF "%~x1" == ".txt" (
GOTO next
) else IF "%~x1" == "" (
GOTO end
)
:libav
#libavを使ったスクリプト
goto next
:lsmash
#L-SMASHを使ったスクリプト
:next
SHIFT
GOTO start
exit /b
:end
exit /b -
そんなやり方もあるんすな
自分は拡張子判別関数組んでavsiにしてる
function LoadClip(string Path) {
#拡張子判定
Ext = Rightstr(Path,5 - Findstr(Rightstr(Path,5),"."))
#縦解像度調整
w0 = width(LWLibavVideoSource(Path))
h0 = height(LWLibavVideoSource(Path))
#ソースフィルタ選択
S = SelectByString(Ext,
\ "avi" , "AviSource(Path).ConverttoYV12",
\ "mpg" , "AudioDub(MPEG2VideoSource(Path),LWLibavAudioSource(Path))",
\ "vob" , "AudioDub(MPEG2VideoSource(Path),LWLibavAudioSource(Path))",
\ "mpeg", "AudioDub(MPEG2VideoSource(Path),LWLibavAudioSource(Path))",
\ "ts" , "AudioDub(MPEG2VideoSource(Path),LWLibavAudioSource(Path))",
\ else = "AudioDub(LWLibavVideoSource(Path,dr=true).crop(0,0,w0,h0),LWLibavAudioSource(Path))")
#読込実行
Eval(S)
} -
む、むずいお・・
-
拡張子判定はPathで指定されたクリップの拡張子部分を文字列で取得
縦解像度調整はLWLibavVideoのdr=trueで出るゴミ列をクロップする準備
ソースフィルタ選択は取得したExt文字列によって返される文字列
読込実行はソースフィルタ選択で返された文字列を評価して実行 -
Avisynthで特定の関数やプラグインが有効になってたら処理を切り替える妙案ってありますか?
とりあえず一番のネックだったMT有効でTDecimateが落ちるのは↓で回避できましたが
もうちょっとエレガントに切り替えれば、と
お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/...gi/avi/1486693045/22 -
∧_∧
⊂( ・ω・;) (妻)つ ボコボコにしてやんよ
. ヽ ⊂ ) (つ(
(⌒) | |(.)
三 `J ∪三 -
板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 719 -> 719:Get subject.txt OK:Check subject.txt 719 -> 719:fukki NG!)2.30, 2.37, 2.44
age Maybe not broken
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑