-
ソフトウェア
-
AviUtl総合スレッド88
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
http://egg.2ch.net/t...treaming/1503071837/
★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.2ch.ne....cgi/avi/1500111581/
---
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragra....mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド87
https://egg.5ch.net/...software/1511623060/
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。 - コメントを投稿する
-
Q1.動画ファイルが読み込めないよ?
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksをダウンロードし、導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き
「L-SMASH Works File Reader」の優先度を見て、「AVI/AVI2 File Reader」
「Wave File Reader」「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」より下にする。
また、「DirectShow File Reader」を入れている場合は、それよりも上にする。
これで読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目を見て
「L-SMASH Works File Reader」で読み込んでいるのを確認して完了。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目が
DirectShow File Readerになっているのを確認してから、下の5をしっかり読んで完了。
4.読めなかった場合は、LAV Filtersの導入を試す。ただし自己責任で。
5.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用推奨。 -
Q3.「AviUtl」の読み方は?
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。 -
■参考情報、とりまとめ、配布・再配布サイト等
AviUtlの易しい使い方 | AviUtlを中心に動画全般の事を解説するサイト
http://aviutl.info/
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
http://www18.atwiki....ve2ch/pages/165.html
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
http://www.wikihouse.com/aviutl/
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne...viefile/AviUtl_P.htm
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.g...ft/doc/aviutlyc.html
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.....jp/begin/index.html
AviUtl簡単使い方入門
http://aviutl-douga.com/ -
rigayaの日記兼メモ帳 http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
L-SMASH Works https://github.com/V...maniac/L-SMASH-Works
多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
・POP-4bit http://pop.4-bit.jp/
・LSMASHSource - Avisynth wiki http://avisynth.nl/i...dex.php/LSMASHSource
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp (「AUF」「MPEG2」を参照)
[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]
MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
透過性ロゴ(改) http:// hayateppp .blog.fc2.com/
メモ置き場 http:// putin999 .blog.fc2.com/
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
Rutice software http://www.rutice.net/home
[チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
[FAWぷれびゅ〜] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac] -
スキマ産業 http://nilposoft.info/aviutl-plugin/
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize]
GNBの館 http://gnb.on.coocan.jp/
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室 http://videoinfo.tenchi.ne.jp/
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl http://aviutl.web.fc2.com/
時間ジャンププラグイン http://k-takata.o.oo...soft/timejump005.lzh
自作ツール置き場 http://mytools.wktk.so/ts_tool/index.php
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
https://www.dropbox..../m2v_faw_test_66.zip
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/ -
モビ蔵の物置 http://www.geocities.jp/movizou/
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.hal....jp/room/aviutl.html
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力] -
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne...viefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測] -
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
http://www41.atwiki....making/pages/41.html
Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.j.../aviutl/plugins.html
[ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ] -
いきなり文句言ってスマンがinfoは外す方向性じゃなかったっけ?
-
テンプレ入り反対多数 → 無視してinfoテンプレ入り
テンプレ削除賛成多数 → 無視してinfo削除されず
テンプレ入り審議されず → 勝手にdougaテンプレ入り
テンプレ削除賛成のみ → 無視してdouga削除されず
うーん…。せめてとりあえず外して立ててほしかったな。後でテンプレ付け加えるのはできても削除はできないんだからさ
まぁ乙でした -
>>14
いやだから、削除賛成「の方が」多数だったでしょうに…
テンプレ入り前は前スレ975が集計してるがテンプレ入り反対の方が多い
前スレでの削除賛成は5、反対は2(反対票は単発)
どっちがデマで印象操作? -
反対派の意見がいずれもきちんとした納得できる理由になってないじゃん
なにが気に入らないのか、事実上のinfo一強状態に嫉妬しているのか、やっかみなのかは知らないが
他の過疎ってるとこを意味ないから次からはもう入れなくていいんじゃないかってなのならともかく、
一番メジャーなとこを名指しでテンプレから外せ(=他の過疎ってるとこは残せ)ってのは理屈に全く合わんよ -
>>16
反対派の意見「拡張編集のサイトだから総合スレには向いてない、スレ違い」
賛成派の意見「メジャーなサイトだから」
で反対派の方が多数。これはテンプレ入り前からずっと
あなたにとってはメジャーであればスレ違いでも残して、マイナーならスレに適していても外す方が理屈に合うのかもしれないけど
そう思ってない方が多数なんだよ。俺からしたらきちんとした納得できる理由になってないのは賛成派の方
>事実上のinfo一強状態に嫉妬しているのか、やっかみなのかは知らないが
俺はdougaも外すべきだと言ったし、拡張編集スレでなら反対しないんでそれにはあてはまらない
>>17
一応賛成3、反対6って書いてあるしね -
>>18
前スレで集計なんてしてないのに集計してたと言い張るテマ拡散ワロタ -
総合スレなのに実質高画質エンコスレになってることが問題なのでは
総合スレのとおりに拡張編集も扱うか
画質を追求するスレに変更するかってところだろう -
メジャーなサイトだからっていう理由だけではないだろう
Avisynth wikiみたい形でAviUtlの情報がまとまってればいいんだけど、そういうのが無いからinfoを入れようって話も出てくるんじゃないかと
このスレに限った話じゃないが専門板って口伝みたいな形で情報交換し過ぎで文書の形で情報が纏まって無さすぎる
昔に比べてプラグインの導入方法も設定も複雑化しているのにさ
infoは拡張編集の比重が大きすぎるというなら自分達で拡張抜きのサイトを作ればいい -
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12
http://egg.2ch.net/t...treaming/1503071837/ -
>>20
総合ってのは全部って意味じゃないって何度言ったら -
>>23
マジで?どういう意味よ -
寄せ集め
-
折衷案としてテンプレには入れないけどスレ立て人とは別の有志が誘導URLを貼るとかでいいんじゃね
書いてあれば文句ないだろ -
>>23
法律や商用で使われる言葉は本来の言葉とは違う意味で使われたりするから混同しないように -
>>27
そうごう【総合・綜(×)合】
〔名・ス他〕さまざまのものを一つに合わせて、まとめ上げること。⇔分析。
そうごう・ざっし【―雑誌】
政治・経済・社会・諸科学など広く文化についての評論や創作などを、合わせて載せる雑誌。
そうごう・だいがく【―大学】
いくつかの学部をもった大学。⇔単科大学。
そうごう・てき【―的】
〔ダナ〕総合しているさま。総合する態度であるさま。⇔分析的。「事態を―に見渡す」 -
大体スレタイに鶏知をつけてるのは日本語も理解できてないような朝鮮人だろうな
-
対馬?なんか朝鮮人による土地の買いあさりが進んでるらしいな
-
BS11のロゴ解析やり直しかよ
-
なんでタイムラインで分割したあとにちゃんと読み込まなくなる現象が起こるの?
それて分割したはずなのに消した部分の最初の部分が映りこんだり。。 -
>>33
顔文字だから言うだけ無駄ぞ -
NVEnc 4.00
-
Redeon使いですwwww
-
VCEで我慢しろ
-
NVEnc.auo 4.00は、旧設定ファイルからの設定値読み込み処理に不具合があって
間違った値が消去されずそのまま保存すると設定ファイルに残り続けてGUIに反映されないから
旧設定ファイルは全部捨てて最初から設定やり直さないとダメだなこれ -
すまん違ったわ
詳細設定タブのAdapt. Transformをautoから他に変更して保存すると
動画エンコードタブの色設定やフィルタタブの設定値がおかしくなるんだ
ここをautoに戻して上書き保存すると大丈夫だった -
NTSC‐Jに慣らされた年寄のせいなのか、9300Kの白が白く見えます
7200Kにしてたがなんか尿液晶ですっきりしない
てか印刷した物の白は9300Kの白に近かった
白人は6500Kが好き、日本人は9300Kが好きと言いますが
9300Kはアジア人の好みだと思います
色温度ではないけど女性の絵のタッチとかアジア人は所謂萌え絵の奇形絵が好まれるけど(pixivの中国人や韓国人の絵師のを見て)
アメリカ人はリアルタッチなアメコミ調が好きだよね -
白内障の症状が出始めると、周りの世界の色温度が低く見えがちになるので、モニターの色温度を高くしがちになる
-
NTSCと色味関係あるの?
-
NTSC‐J 9300K
NTSC‐U 6500K -
白人ってさ暗闇で目が聞くんだよね
北欧のような太陽光の少ない地域に住んでたせいかもしれないが
洋ゲーってさガンマを上げないと暗くて見えにくい・・・ -
太陽光が大気を通過する角度の色
太陽の色は黄色と言われてるが
朝や夕方は赤、正午は白
緯度の高い地域は赤っぽく、緯度の低い地域は青っぽく見える -
TV放送はよく9300Kになってるな
6500Kの方が多分リアル寄りの色味だと思うが -
目の色が違うと感覚も違う
-
違いがわかる男
-
AMVで録画してたことを後悔してるわ
windowsアップデートの度に挙動がおかしくなるが今回は全く読み込めなくなった。まだ全部エンコードしきれてない
UtVideoでは一度も問題起こったことないんだよな
AMVってなんか変なことやってんのかね -
>>51
AMVが変なことしてるわけじゃなくてWindowsが変なことしてるんじゃない?
関連付けもいちいち初期化してくるし
とりあえずAMVはインストーラーをもう一度実行して修復を選べばいいんじゃないかな -
>>52
AMV修復しても再インストールしても治らないんよね
もちろん直接色々やってるのはWindowsだけど、AMVがWindowsアップデートに異常に左右されすぎなんで構造的に作りが変なんだろうなと -
>>53
UtVideoの作者もアップデートのたびに登録が解除される事がある不具合に悩まされているけど原因が分からないみたいだしコーデックの作者が対処するのは難しいかもしれんね -
UtVideoの作者は細かい不具合にも悩んでるみたいだけど、AMVの作者はブログ見る限りWindowsのせいだから知ったこっちゃないって感じだし改善期待できんからなあ…
一応AMVは有料なんだけどなw -
UtVideoで問題が起きないのならそっちでもいいかもね
ベンチマークのスコアもAMV4と大差無いし
http://egg.2ch.net/t...e/1511623060/131-132
http://egg.2ch.net/t...tware/1511623060/402
この後さらに高速化してAMV4に近づいてる -
作者の信頼感はUtVideoのほうがいい
-
AMV4はYUV入力でエンコードしたらRGBでの読み込みができないという欠陥もあるしな・・・。
AviUtlでは「コーデックの設定」で意図的にYUY2読み込みをオフにしない限り問題にならないけど、
AVIをRGBで読み込もうとするPremiereとかVegasだと読み込めないという。 -
4月ごろからBS11のMPEG2を、まるものVFAPI Pluginから読み込むと、
たまにCMあたりのインデックス作成で落ちるようになったのって、
やっぱりフィールドピクチャーストラクチャーモードに対応できてないせいなのかねぇ -
今年の3月か4月ぐらいに更新されてるけど
それ使ってる? -
最新の2/10のVFAPI Plug-In(0.7.10)でも途中で切れるのよ
L-SMASH Works File Readerなら開けるm2vファイル -
HDDが死亡寸前なのでは
あるいはメモリが腐っているとか -
同じファイルをL-SMASHで問題なく開けるし再生もできるからそれはないと思う(ファイルは正常)
-
m2v.aui使ってるけど問題なくフィールドピクチャは読み込めてるよ
事前にTMSRでCMカットしてるしvfapiで読んでないから状況は違うけど -
「常に」ではなく「たまに」でBS11のCM限定なのよね
まあ他に報告がなさそうなら自分の環境の問題かもしれないので
次にまた起きたらもうちょっと調べてみるよ -
YMMで出力してaviutlで見たら、 なんかゆっくりのセリフはなくてそれ以外の動画とか音楽とかキャラはある部分がカットされてて、
以降の音がズレる現象があるんだけど、これなに? -
AviUtlなら深度下げればそのまま使える
avsでも使うならロゴ解析からやり直し -
avs版のオプションを知らないんだろ
-
深度情報をテンプレに入れれるかどうかって意味では
手動で深度情報を入れるよりロゴ名を選ぶだけのほうが失敗が少ないだろうし(これはAviutlも -
30分アニメ録画して解析し直すだけだぞ
そんなに手間は掛からないぞ
拾ったロゴファイルでも使ってるのか君たち -
>>70
YV12だから -
深度下げるだけでは輪郭が…。
-
>>74
「AvisynthはYV12だから深度下げるだけじゃダメ」という理由がよくわからんのだけど、なんでそんなことに? -
拡張編集で縦の赤い線の位置が1604フレームより右に動いてくれないんだけど
どこを設定したらいいのかちっともわからないんです。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。 -
ググるとmacで使ってる人もいるようだけど
Boot Campとかでwinをmac上で立ち上げて使ってるのかな。
その場合、わざわざmacで使うメリットってなんなんだろ -
わざわざmacで使ってるんじゃなく、macしかないから
仕方なく工夫してなんとかしてるだけって考えるのが普通じゃね? -
わざわざMacを使ってると考えるのが普通だと思う
-
macってクリエイター向けOSなイメージなのにわざわざwinのフリーソフト使いたがるのは謎
プロユースなツールとかあるんじゃないのか? -
市販品でロゴ除去可能なの有るの?
-
wineとかで起動は出来て拡張編集使わなければある程度のことなら出来るけど、数値を変更するスライダーとかファイル読み込みで不安定になるから結局、素のWindowsが一番楽
-
クリエイティブ系がMacというのはもう今は昔だしな
大抵のソフトはWin・Mac両方あるし今や宗教的に好きな方どうぞといったところ -
初心者質問ですが
ロゴ解析を行うとき映像動画はフレーム補間ありなし
どちらで行ったほうがいいですか? -
なるべくオリジナルのもので解析したほうがよいので解析も除去もフレーム補間無しの方がいいに決まってる。
なぜそこで疑問を持ったのかよくわからんレベル。 -
皆、どの程度のスペックのマシンでAviUtl使ってる?
PC購入の基準にしたい -
フレーム補間なんてできるのか
-
>>89
質問が無意味すぎて聞くだけ無駄なので、予算が許す限りでなるべく良いPCを買っとけばよろしい。 -
PC自慢大会にしかならんしな
-
ペンティアムの頃からあるソフトだしなあ
-
>>92
アフィブログで記事にするためのアンケートだよ -
>>89
ストレス無くAviUtlを使いたいならSGI Altix4700が最低限のスペックだね -
>>95
それItaniumで構成されてるらしいけどWindows動くん? -
フェニックス1号さんを差し置いて快適環境を名乗るなど傲慢の極み
-
>>96
Windows XPは動いたんじゃなかったっけ? -
ぶっちゃけ本体よりもx264GuiExが対応しているかどうかの問題
いつだったかXPのサポートは打ち切りになったはずだけど、それ以前のけっこう前の過去verでならXPでも動くと思う
実際自分もWin10の前まではXPでAviUtl+x264GuiEx使ってたし -
>>89
i7 8600辺り買っとけば問題ない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑