-
50代以上
-
新・昔の名古屋を語って5
- コメントを投稿する
-
いちおつ
-
キョンキョンは豊臣中で見たぞ。
-
岸田今日子の間違いだろ
-
子供の頃、新栄にある雲龍ビルが
高層建造物として、もてはやされていた
今じゃ「高層」とは、とても言えないだろうけど・・・ -
三群受験が大博打と賞賛されていた
-
やはり名古屋では、1、2、6群出身以外は駄目だな
-
また ぐん かよ
たまには西春日井郡や
南設楽郡の話しもしてちょ -
海部郡の話ならいいかも
-
ばつぐんジョッキーの話も
-
ゴンちゃんこと権田増美の話も
-
ゴンちゃんは今シャラとFリク
-
>>7
15も悪くないだろ -
ネタニマジレスカコワルイ
-
>>12
ゴンちゃんはNHK名古屋の公開生放送を見に行った -
>>13
15はやはり少し落ちるな。向陽は微妙 -
もう公立高校の話は聞き飽きた。
昔ならともかく、自分の同級生の子供は公立中学に行く奴なんてほんと少数だろう
少なくとも愛知県の同級生の子供はほとんど私立中学から私立高校から早慶上智、
明治、東大(文系)、地元なら名古屋大医学部か名古屋市立大医学部か愛知医大か
藤田保健衛生大学か名城大の薬学部(理系)に進学している。 -
>>19
明治?藤田?底辺やん 笑 -
>>19
どんな基準で大学名を羅列してるんだ
名古屋の高校を出て明治へ進学するくらいなら南山で十分
東大、東工大、一橋大、早慶上智ICUお茶の水まで
愛知医大や藤田へ行くならどこの高校でも構わない
ところで前スレで旭丘は自由という説明があったが
実際のところ旭の生徒って1つの方向しか見えてなかったんだよ
旭から東大へ進学して50代になっても、達成感が得られないという芯の抜けたOBは周りに多い
岡崎高校のほうがずっと自由だし、学力も高い
なぜそうなったんだろうね? -
>>21
> 前スレで旭丘は自由という説明があったが
自由だったでしょ、生徒も教師も我が道を行くだったから
大学受験に対しても学校が生徒に何かしてあげるなんてなかったからね
> 実際のところ旭の生徒って1つの方向しか見えてなかったんだよ
一つの方向って意味わからないな?
> 旭から東大へ進学して50代になっても、達成感が得られないという芯の抜けたOBは周りに多い
そもそも、旭の生徒って大学をゴールなんて思っていたやついないから
東大受かったからといって通過点で達成感なんか持たなかったでしょ -
旭丘って高校異質な存在だった
東大京大の合格率が高かろうが低かろうが生徒はもちろん学校も大して気にしてなかった -
>>24
ぐえぁ -
そもそも旭丘は学校側が生徒の受験校に対して成績関係なく口を挟むことは一切なかったから
生徒は受けたい大学を自由に受ければ良かっただけ
そういった意味で自由の極みかな -
>>26
ぐえぁ -
そろそろ逆さコジキが湧いてくるぞ!
-
>>26
ほかの進学校もだいたいそうだったでしょ -
3群受けた奴尊敬するよ。凄い博打だよな
-
そろそろ逆さコジキが湧いてくるぞ!
-
ぁえぐ
-
1,2,6,15群はみとめる。
しかし中村は大没落したな -
>>29
なのか?
ただ、他の進学校にいっていた友人とかに話聞いた限り大分違ったかな
旭丘って大学受験は普段の授業から全て学校は関知せず、生徒個人個人に全てを任せていた感じはした
定期試験なんか受験とは全く関係ない内容でありレベルなんだよね
レベルは遥かに上ってことだけどね -
>>33
2>1>6>15 … 11>5≒7≒10≒14… 4>3>13 …>8≒9
くらいの序列だったんじゃないかな?
学校群制度導入前の名門校(旭丘>明和>瑞陵≒向陽)との兼ね合いでレベル上昇したのは
言うまでもなく千種>菊里の2校(>明和>瑞陵>向陽)。
中村、昭和、桜台が同レベルで、北や西は最後まで低い評価だった。
中村、北、西は学校群制度終了後、いよいよランクを落としたのはやむをえない。 -
>>34
自分は菊里だったが、大学受験の進路指導なんて名目だけ。
誰もが自分で志望を持ってて、学校は受けたいところを自己責任で受けさせた。
相談したい生徒にはアドバイスしていたかもしれないが
実感として、好きなようにみんな独自に受験対策して出願していたイメージ。
向陽、昭和、桜台、北はさらに自由な校風で進路は完全に本人任せだったよう。 -
グリコグングンソーセージでも一生食っておれ
-
>>30
3群ってあくまでも地域によって内申書低くても受かったというだけで結構頭良い子が多かったんだよね
郊外やレベル低いと言われた地域の学校出身だとオール5レベルもごろごろいた
レベル高い地域の出身だと内申書ないけど地頭良いタイプ、当日の試験なんかは満点取れるタイプのがごろごろいた
3群から入って東大京大名大や早慶レベル入ったやつもごろごろいたから -
>>35
12群が抜けてるぞ
その法則にぶっこむなら
2>1>6>15 … >11>5≒7≒10≒14 … 4>12>3>13 …>8≒9
当時の一宮・一宮西、岡崎、時習館、刈谷は11〜14群レベル
旭野、五条になると8〜9群レベル -
>>38
早慶なら(上の指標の)14群までの9つの群からならそこそこ入ってるだろ -
いつまでこの話題続けるんだよ
-
サカサマおじさんがやってくるまで続けます
-
たとえば東京にも格差是正のため公立高校の学校群制度はあったが、志望校を含んだ2〜3校に対して出願する単純なもの。
名古屋市の学校群制度は日本史上類例のない複合型で、
名門校潰し効果より、千種や菊里など好編成の高校をレベルアップさせる副作用が期せずして発生した。
どの高校がレベルアップしていくか73〜78年度入試あたりまでは進路指導者も予測不能であった。
このスレでよく登場する中村は千種レベルだったが学校群により下克上した例(だから後に凋落したのではなく、モトサヤに戻っただけ)。
旭丘はブランド力を落とさず、明和と向陽はむしろ上昇、瑞陵が一番割を食ったと言われた。
78年度大学入試には共通一次も登場した、そんな「不確実」な時代に思春期を過ごしたんだから、
この手のネタをぞんぶんに発散したい気持ちもあるだろう。ある意味、歴史の犠牲者世代だったとも言える。
学校群がなかったら、西春や五条、旭野あたりの郊外高校がレベルアップするきっかけもなかっただろうし。
50過ぎて色々な立ち位置から、ぼやきや実情ふくめ総決算したい心情はわからんでもない。 -
俺は五条受けず5群強行受験して中村行けて当時は羨ましがられたものだが、今ではあり得ない話だな
-
>>45
6群じゃなかったなら、分相応でしょ -
公立中学なんてよくいけるな、本当なら公立小学校も行きたくなかったが、近所に
私立小学校がなくてしょうがなしに公立小学校に行ったけど、
公立の小学校(おそらく中学の)の悪いところは、運動会に半袖着てきて刺青を
見せながら平気の親がいること、また子供のいじめがあってもいじめっ子の
親が家庭崩壊している場合が多くて、いじめがなくならないことなど。
自分の子供は迷わずに全員私立中学に行かせた。 -
5群で中村行くか西行くかも、結構大きな違いだったな
-
8群て地味に良かったよな
-
飽きたよこの話
-
サカサマおじさんも飽きている模様
-
キョンキョンはよく亀島辺りで見た。
もしかして中村高校? -
>>38
嘘つけ。三郡なんて38くらいで受けられる五条、津島レベルだろ 笑 -
旭丘軸、明和軸、向陽軸、瑞陵軸の4軸に群生していた植物。
旭丘の片側はシダ類、向陽と旭丘の間にふたつの向日葵、
明和の隣に月見草、瑞陵の両隣は暴力と倦怠の山梔子の花。
選択に迷った中学生日記は全国的に大ヒットしたのでありました。
私立北とか名西、熱田、松陰、イシンって群にいるような学校じゃないよな?
どんだけ足引っ張っていたか。
両思いの菊里、中村、昭和、桜台はコスイとしか… -
>>51
発達障害が寄り道しなくなってよかったな。もう少しなw -
中学生日記
なつかしー -
>>56
同級生が出てたし、母校の中学が撮影部隊になってた -
>>57 失礼
×部隊→○舞台 -
河合その子は女子大工事にあったディスコでたまに見た
-
群なんてすっかり忘れた
-
学校群を受けることができなかった学力
もしくは学校群の中の偏差値下位の学校の出身者ほど
群なんかどうでもいい、忘れたと言うな
あんな壮大な実験くぐってきた当事者たちは
記憶に残る何かはあるはずだが
特に大江や植田といったマンモス校からは超激戦だったんで -
群といっても1,2,6,15以外は屑
-
>>60
それだけにすがって生きてる人がいるんだよ -
1,2,6,15群出身でもウインカーを出さないドライバーは糞
-
だらだら同じ議題を長々と続け結論らしきものが見えてこないのは
高知識低思考日本人高学歴の特徴。
欧米エリートは Very frustrating! と不満を隠すことに躊躇などしない。
彼らにとっては時間はお金と同じだからだ。
まあ文化というのは差異だから否定はしないだろうけど
他者から自分たちがどう見られているかの視点くらい認識しとけよ。 -
小出広美はとんでもない淫魔だった
-
どんな?
-
群は昔の名古屋にあったものだから語っていいんじゃない?
-
もういいよ飽きた
語りたい人は好きなだけ過去スレ読んでばいいと思うよ
同じ事を延々ループしてるだけだから -
群の話はそれだけ奥深いものだからね
-
中学2年くらいに、引っ越したから、群とかよー知らんわ
ゴキソのあたりの中学だったかな?
まア、ややこしいことに巻き込まれんで、よかったわ -
>>70
どんだけ薄っぺらい人生だったんだよw -
1976年の3月に高校受験した。
当時は名大の合格者などが中日新聞に実名で掲載されていた。
学校群制度が始まってちょうど4年目に当たるため群制度下での大学入試の結果がわかるはずの年度だったが
実際には高校受験日のほうが先。つまりこの年までは学校群制度によって学力の偏差がどう遷移したかまだ分析できるエビデンスが無いまま
出願するしかなかった。ハズレが無いと言われた1群、2群を除けば、振り分け先の進学率がどの程度になるかまだ見えていなかった。
当時の進路指導教師たちは何を根拠に絞り込みをしていたのだろう。競争率が偏らないように出願時にコントロールしていたように思われる(どの群もおしなべて競争率が低かったことに驚いた記憶)。
自分が合格したの15群だったが、入ってみると同級生の内申点は40以上がザラだった。
親しくなった友人は44あったが、出身中学での学内選抜のほうが厳しかったので「2群を受験することなど夢」だったという。
5段階相対評価をしていながら3科目だけの統一テスト一発で合否が決まり、くじで入学先が振り分けられるという仕組みの先に
どんな高校生活が待っているか想像するのが未だ難しい時代だった、教師も友人も皆、深い根拠無く通学エリア優先で選択していた気がする。
そして高校入学後は共通一次一期生という運命が待っていた。
79年の春、誰かがリクエストした「魅せられて」が流れる八事のHisyaで、旭丘、千種を卒業した中学時代の親友たちと再会したとき
志望大学だけ考えたら、高校受験時、あんなに制限される必要はなかったのではないかという話になった。
本来、志望校は校風やその歴史、出身者、部活のバリエーションなどをもとに志望校を下見したりして個人的な願望に拠って選ぶものだが
この時代の名古屋では、旭丘や明和のような誰でも知っている旧ナンバースクールか、近所に所在する学校を除いては
志望理由を考えること自体がうまくできないような「未来のおさまり先」を留保したまま
群の数字と謎理由に基づく偏差値で教師指導で志願先を割り当てられていたに過ぎない印象がある。
志望大学に入ってから、それぞれの都道府県における出身中高までの進学事情や経緯を交換していたら、
名古屋の教育委員会全体が画一的な管理教育モードに傾斜していたのだと薄々わかってきた。
当時、「制服もなく自由な旭丘」(制服や髪型の自由化問題は多くの高校の自治の課題だった)と言われたが、
現在の可愛いブレザー制服を見ると、あの頃の俺たちはいったい何と戦っていたのだろうと少し苦い、ニヒリズムの苦笑がわき上がってくることがあるな。 -
三郡受けた奴は勇気あるよな。天と地じゃん
-
>>74
誰か前の方で3群から旭丘に入った生徒の中には内申38あった者も……とかいう何が言いたいかわからんコメントがあったが、
3群は受験の偏差値は低かったね。中統の判定なんかじゃ3群は13群並み、北高の大学進学実績は熱田、イシン、松蔭レベルだったからね。 -
北高 名門高
-
>>76
緑よりは落ちるけどな -
なんか、旭丘、北を組ませたのは、悪評高い愛知教育委員会のどす黒い陰謀を感じるな
-
>>75
3群ってバカにするけど名古屋郊外やレベル低い地域や中学だと内申書40以上ないと受けさせてもらえなかったとかだったよ
逆にレベル高い中学だと、当日満点取れば受かるよって内申書30ぐらいでも受けさせてくれたようだ -
群の話よりも小出広美の性遍歴と
キョンキョン名古屋在住説の方が
大いに興味あります -
河合そのこが女子大にあったディスコでたまに見たという方が気になるな
マハラジャかダンスホールか?
中、高校生御用達のペントハウスかニューヨークニューヨークか?
女子大は街がまるで変わったよな、ガキんちょ街から外人とホストの街へ
ゲーセンのサーカスサーカスがなくなり、30年以上前からある店って居酒屋のひっぱり凧ぐらいかな? -
こんなバランス取れてる良いところはない
今も昔も -
>>79
その事実を疑うわけではないが、公立中学にそんなに格差があったのか? -
>>80
東京進出して会う男芸能人にことごとく今度やりましょうねって言いまくってたと言う都市伝説がある -
>>81
俺はペントハウス2で、チークタイムに見た記憶がある。2な -
>>83
金八先生じゃないが荒れた学校や地域ととそうじゃない学校や地域とでは差は開きやすかったでしょ -
>>86
チークタイムで色んな男と踊ってだから遊び人だろうね。川島なお美もいなかったかな? -
いとうまい子は見なかったな。真面目そうだし。キョンキョンはもっと別次元で遊んでそうだな。箱乗りとかしてそう
-
>>81
喫茶ムーミンは? -
ライブハウスのケントスもないの?
今鹿児島にいるんで確認できない -
>>95
住吉にあったムーミン系列のきしめん屋に良く行った
普通のきしめん屋なのに夜12時ぐらいまでやっていて重宝したな
ムーミンは飲みに行って腹減って夜中に味噌かつ定食とかインディアンとか喫茶店ご飯が食べれたのが良かったよ -
ムーミンの話じゃねえよ。ケントスはどうなったんだよ!答えろ!
-
ケントス、ホームページがあるがや
-
>>99
て
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑