-
50代以上
-
今では信じられない昭和の常識 Part.5
- コメントを投稿する
-
2get
-
イチモツ
-
乙
-
ここでいう「昭和」って40〜50年代かな。
それ以前覚えてるのは65歳以上だろうし、
昭和60年代だと、現在との大違いはタバコ事情くらいか? -
肛門みたいな繊細な器官に指を思いっきり突きたてるとか今にして思えばとんでもない遊びだな。
痔 -
>>7
7年ゴロシですね -
>>12
指を差し込んだ時 相手が腰をひねったので 両人差し指を骨折した子がいた。 -
何かを食ってる時、小便大便をしている時、寝ている時にはそういう事はしたらダメよ!
-
前スレ終わりのサンダーバード2号だけど
母船のエッジの処理が薄くてすぐクラック入ったんだよね
今思うと俺が破壊力学を専攻したのはあれがきっかけだったんだと思う -
>>20
背景は白に統一してくれ、見にくいわ。 -
>>18
2ちゃんscで見てんの? -
うーみよ〜
俺の膿よ〜 -
昭和の洗濯機って2層式が当たり前だったな。
-
オレのところじゃ平成2年製の二層式が現役
-
ああ、正確には二槽式か
-
今でもクリーニング屋は二層式使ってるところが多いらしい
-
見ていられるなら二槽式はいいよね
洗濯と脱水を同時並行にできるから -
二層式は45年以降だな
-
うちの洗濯機は脱水が回転式ではなく、二つのローラーの間に挟み、ハンドルを手で回して絞るやつだった。あれ絞れなかった。
-
その子供脳たりんだったんだろうな
-
接触不良は
パソコンでもあり得るからなあ
ただ叩くのは・・・ -
昭和時代の赤ちゃん👶は、オッパイの時、舌で乳首をコロコロ転がす。感じてしまうお母ちゃん続出 社会問題に・・・(;´Д`)
-
>>38
嘘松 -
いろんな所で社会運動が起こった!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!! 銭湯で パンツギャク パンツギャク パンツギャク と知らない人同士が俺に向かって騒ぎだす 何かと思ったら パンツを前後ろ逆に履いていた
-
子供の頃銭湯に行くと必ず一人は身体に彫り物をした中年の男がいたよね
けど大概そんなおっさんは皆から離れて誰とも語らずに一人でポツンとしていた。
そこへ来ていた周囲の人間達も見て見ぬふりをしてたw
女湯にも彫り物をしていたおばさんとかがいたのだろうか? -
>>36
駅に近かった我が家では電車が駅に止まると映りが悪くなった。 -
300Ω平衡ケーブル使ってるととそうなります
同軸ケーブルをつける端子がないテレビもあったからね -
男子は、とんがりコーンを指にはめて遊んだ。 女子は乳首にはめた。
-
ローラーはすぐ傷ができたよね
-
>>45
そんなことにあのローラーを使ってたのかw その発想は家ではなかったな
というより歯磨き粉の金属製チーブの最後の残りをそこまでしてひねり出そうと
思わなかったわw
人間の手で押し出したりひねり出せなくなったチューブはもうそこでお仕舞だという風に
思ってたから。 -
別にそんなことをする家庭の事を貧乏臭いとかなんて思ってないですからね
凄いと思ったくらい!
因みに家にはローラーで回す脱水機の洗濯機はありましたからねw
えっ でもそれって歯磨き粉のチューブを一々ローラーに嵌め込んでローラーを
回して歯磨き粉が出て来る先のところに歯ブラシをくつつける、という事なのかな???
面倒臭いな、ケチ臭くも貧乏臭くもないけどw
そんな事やってたら学校に遅刻しちゃうね、朝なんかは。 夜ならまだいいけど。 -
3連投失礼!
けどそれって丁度良い具合の長さの歯磨き粉が出てくれればいいけど
ニョロって6cmくらいの長さのが出たらば収拾がつかなくならないかと思うんだわ
1.5cmくらいの長さのが出てくれればいいけどw
その場合のローラーを回す加減てなかなか難しいわ
熟練工の技術を要するね。
やっぱ新しいのを使った方が良さそうだ -
>>44
チンポが入っちゃったので自殺した -
いや、その場で歯ブラシにつけるのではなく、蓋をして
残ったのを口の方に寄せる感じ。
大して寄らないけど、その行為が楽しかった子どもの自分です -
キュウピーらっぱ飲みヽ(●´ε`●)ノ
https://i.imgur.com/KhlzaWR.jpg -
歯磨きのチューブの口の方へ寄せるって事じゃないの?
-
>>57
成程ね
けどローラーの圧力が少し強かったりしたら
蓋の間から歯磨き粉が漏れてニョロっと出て来て
しまいそうだな。うんこを我慢して漏らした時のようにw
一度少しでも出ちゃうとドバドバドバッて出ちゃうじゃないか〜。
やっぱりそれって熟練工の技が必要だわ
人間の腹や頭のように金属チューブには我慢をするという意識はないからねぇ〜・・・ -
竹槍は知らんが、紙の両端に陸地を書いて、飛行機や戦艦の絵を描いて鉛筆で両軍1ターンずつ進んで敵を攻めるゲームして遊んだな。
-
>>60
軍事将棋のはじまりですね・・・✨ -
>>61
今思えばそうなのかも。
鉛筆立ててピューンって奇跡を描くのが楽しかった。
与えられたもので遊ぶのではなく、みんな自分たちで手作りだったなあ。光線銃SPとか、欲しいものはたくさんあったけど買えなかったしね。 -
>>61
軍人な -
>>54
うちもやってたぞ、親父が -
>>59
壇蜜のコテハンは止めたの? -
>>58
ローラーの圧力は強くなかったし、
金属製のチューブは使っていっても中に空気が入らないので、
ローラーにかけても、子どもの力なら破裂することはなかった
金属チューブは折れたところが劣化してそこから漏るのが問題だった -
まだ歯磨き粉のお話をやってたのねw
-
ラミネートチューブは画期的だったなあ
-
新聞紙を揉んで柔らかくし、尻を拭いていた。
-
昭和19年 本土決戦に備えて沢山の穴を掘った
https://i.imgur.com/Xsm6h1J.jpg -
もむと縞が崩れる
-
サザエさんの最終回 年末の福引でハワイ旅行が当り ハワイに向かう途中で旅客機が海に墜ちて サザエ海に帰る で終わりました。
https://i.imgur.com/krsD0YI.jpg -
歯磨きのチューブの蓋が
ネジ式ではなく、パチンとしまるタイプになった時も驚いた。 -
いや、驚きとしては子どもの頃のイチゴ味に対抗して出たバナナ味の方が上だろ
-
横溝正社史 金田一耕介助 シリーズ 縁起の良い写 添付してます。
https://i.imgur.com/kojrWSf.jpg -
昭和16年12月8日 真珠湾の攻撃から太平洋戦争がはじまって日本はいよいよ戦争の深みにはまった。この日はお釈迦様が悟りを開いた日でした。よりによってこんな日にアメリカに宣戦布告 軍部も罪つくりしたもんです。
-
ググったらライオンで正しいんだね。
何か昔、コルゲートが盛んに宣伝していたから勘違いしたわ。
嘘松でご面。 -
>>83
ちょっぴり辛辣な言葉を吐いて様子を見ただけなんだから
あんたもそんな事は書かないでスルーしとけばよかったのさ
そんな事を書いたら此奴はやっぱり本当の馬鹿だったんだと思われるだけですぞw
面白いユーモアーで返す事が出来ない時はスルーする事ですぞ -
昭和って、缶入りの歯磨き粉あったよね?
赤い缶にタバコの絵があった記憶がある。 -
ザクトライオンなんてのもあったなあ
-
ヤニ取りが目的だったから研磨剤が半端無かったよね。
-
缶入り飲料の標準的容量は250ml
-
自販機で売っていた飲料水は缶コーヒーと缶トマトジュース
-
水を買うようになるなんて思わなかったよな
-
公園の水を普通に飲んでたもんな
-
そうやって免疫を鍛えてたんだよ
-
ワンカップ お酒の自販機 ボトーンと物凄い音で取り出し口に落ちてくるので ボットン が呼び名 酒屋の入り口にあった
-
50代くらいだとチッキは知らないな
-
衣紋掛けなら分かるよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑