-
資格全般
-
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part33
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
日本規格協会
http://www.jsa.or.jp/
前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part32
https://matsuri.5ch....i/lic/1625407165/l50 - コメントを投稿する
-
実践12点落とした。
-
今回二級の受検を見送りましたが、手法はどんな問題出ましたか?
-
>前スレ991
おれもエだと思う
不適合品率は不適合品数/(適合品数+不適合品数)だからね
オは不適合品数/適合品数の答えだね -
つか、実践の解答宛になるの?
-
>>5
複数名が同じ回答の場所は合ってる可能性高いかと -
2級は第25回の難易度より難しい?
かなり合格率下がる? -
今回は難易度が上がっても合格率は上がるよ
-
2級の回答 参考として
1 アエエウアカ
2 ア?アア
3 エ?イ????
4 ウエ?????
5 イケオキアウ
6 カイオアケケクウ
7 オアキイアオ
8 オアアケオ
9 カキイエアキオエ
10 ?カイキケオ
11 エアキオエイ
12 エケイクオ
13 カイエケキオケア
14 キエカアイカオウ
15 ウケキオカ?? -
>>8
?言ってることがよくわからない -
2級の合格率は難易度上がればさすがに下がる
欠席率高かったからマジ勢率も高いだろうけど、それは前回も同じだし -
今回は流石に合格率下がるんじゃないか?
合格点も若干下がるんじゃないかな(願望) -
3級(12)不適合品が日々どのような推移をしているかに着目、とのことなのでイの折れ線グラフでは?
(15)は分布の状態とあるので散布図かと思いましたが、散布図では工程能力を検討できないのでキのヒストグラムでは? -
>>14
あってると思うよ -
3級現時点
前スレ886 に 892 897 902 991 と
>>14 を反映
問1 オケクケカ
問2 イクイク
問3 ウオイクカキ
問4 クケキイオカエク
問5 カオエア
問6 アウアエオ
問7 アキオイウ
問8 アアエイウ
問9 オコケクアイエウ
問10 ウクオクオウア
問11 ウケオイカ
問12 エキイオカウ
問13 〇××
問14 キオイエ
問15 エアアウカア
問16 アオキウケウイケ
問17 〇××〇
問18 ケキイウカコケ -
>>17
ありがとうございます! -
>>17
問4-22って、ウ でない? -
3級の(33)は、特性要因図の問題で、「まず初めに右側に」とあるので要因ではなく特性ではないかと思います。となるとクの品質特性ではないでしょうか?
-
>>20
確かにそうだー -
3級の(33)がクの品質特性だと、(34)のは要因となるので、アの発生要因ではないかと思いますがいかがでしょうか?
-
試験お疲れさまでした。
QC1級回答たたき台です。
頭良い人、修正してもらえると助かる。
手法
問1エイウクイコウオ
問2ウイアイ?
問3アアイウイエオイ?
問4エエイアウオク
問5クイイキオエ
問6ア???
問7クオイイオ
問8キウケイ
教えてほしい回答
(14)〜(22)
(37)〜(39)
実践
問9 カエアケウ
問10 キイエキイクエ
問11 キウアオコ
問12 ケクイウエウア
問13 ケクエアカオイエ
問14 クケアウオカイク
問15 エカイクオイエ
教えてほしい回答
(68)(69)
(78)(79)(80)(88)
(93) -
>>20
アウトプットだからこの選択肢なら品質特性しかないよね -
>>24
孫骨でしょ? -
QC検定2級は、前回76%でも駄目だったんでしょ?
今回は? -
3級の(34)は、「小骨に向けた」とあるので
孫骨ですね。この言葉知りませんでした。 -
2級
実践の最後 96 法令・規制 97 はリスクと機会 みたいですね。orz -
>>30
そうなの? -
3級現時点
>>28 反映できてなかった
問1 オケクケカ
問2 イクイク
問3 ウオイクカキ
問4 クケキイオカウク
問5 カオエア
問6 アウアエオ
問7 クエオイウ
問8 アアエイウ
問9 オコケクアイエウ
問10 ウクオクオウア
問11 ウケオイカ
問12 エキイオカウ
問13 〇××
問14 ケオイエ
問15 エアキイカア
問16 アオキウケウイケ
問17 〇××〇
問18 ケキイウカコケ -
3級の(44)
アローダイアグラムの問いで「実施計画を策定する段階で手段が」(44)である場合
これが良く分からず...確定が相応しいように思うのですが「手段が確定である場合に」と
少し日本語に違和感を感じます -
Part32の0996ってどうなん?
-
過去問やってても「は?」って思うのあるわ
「〜〜を満足する」とかもよく出てきて納得してないけど無理矢理覚えてた -
>>36
ここはどの選択肢を入れても日本語に違和感があるんよ -
3級の
(45) (46)のマトリックスデータ解析法は
データを解析して二次元で視覚的に把握するので
(45)がコの数値データ、(46)がケの二次元的な配置、でしょうか?良く分からず悩んでいます -
3級でアローダイヤグラムってのもきついな。2級の内容じゃないか
-
手法で3級でマトリックスデータ解析法ですか?
1級レベルじゃね? -
京都で受けた人おる?
-
>>42
おれもそう思う -
七つ道具の概要だけなら抑えておくべき内容
問題の日本語がおかしいのは悪問だが -
2級は、難易度もだけど問題の傾向も変わってしまったので
今後どれだけ勉強しても合格できる自信がない -
アローダイアグラムは作業内容と順番が全部決まってないと描けないし
その上で期間の最短化を目指すものだから、カの(手段が)確定でいいんじゃない -
3級の計算問題は公式あてはめて終わりってのしかなかったわ
計算問題苦手な人は今回受けておくべきだったと思う -
役に立たない参考書が本当に害悪
仕事で品質管理やってたから回答埋められたけど参考書に書いてない事ばかり問題出されたのはイライラした -
2級初っ端からつまづいてキツかった
問1過去に第19回で出てたみたいだけどそりゃちとキツい -
今回3級受かってるから、次回2級挑戦しようか考え中だけど、
ぶっちゃけQC2級って難しい?
前スレでは簡単とか言われてたけどどう? -
いい加減2級は決定版みたいな参考書出せよ
公式でもいいから
成なんたらとか今の難易度じゃもう糞の役にも立たないぞ -
>>8
自信ないやつがキャンセルできたからの認識でOK? -
>>57
教科書 -
>>58
QCを取りに来ている人と取りに来てない人がいて取りに来てない人がキャンセルしてガチ勢だけ残ったから合格率が上がった -
>>58
はい -
皆々様のおかげで自己採点が進み
今日は少し安心して寝られそうです(熱はないのですが体が熱い...知恵熱でしょうか?)
今日、最後の質問をさせて下さい。
3級の(97) 新入社員の3つのプログラムです。
(96)はイのQC的ものの見方・考え方 で合ってそうな気がします。続いて問題文にあるQC手法
そして(97)です。QCという言葉が続いているのでカのQCサークルかな?と思ったのですが、(98)の方がQCサークルだと思います。すると(97)は
何ですか?消去法だとクの自己啓発しか残らず...
自己啓発って研修プログラムではないし… -
>>60
とんでもないです。まとめてくださりありがとうございます。 -
2級参考書論戦はこれからもずっと続きそう
3級はナツメ社一択だが -
2級の解答まとめ完成(?)版どなたかお願いできないでしょうか…?
-
2級の回帰式についても今回出た形式って参考書に載ってなかった
たまたま別の統計本で見てたから解けたけど -
>>14
自分もそうしました -
2級の手法は23/49だとワンチャンも無いですか…?
-
俺の言った通り次スレ突入したじゃないか!マイナー資格云々言ってた奴涙目
-
>>72
実践満点でも70点なので厳しいです -
>>72
手法で50%はマストなはず -
こんなに解釈が割れてハッキリしない問題なんておかしい
-
過去問の解説も消去法的な解き方が散見されたけど。
-
今回のqc3級の七つ道具の問題、素直に図の説明と図を選びさせる問題で良かった気がする
空欄補充で、違和感のある悪問出さないで欲しい -
前回、先輩が76/98でドヤってて、落ちてたw
配点がわからないと概ね70%わからないよね。
前回は合格率高すぎたから、調整してたとか?
今回初めて受けたのですが、32回は難しい方ですかね??
手法38 実践 35 でガクブルです。 -
3級は過去問や参考書に載ってなかったり非常に細かい部分だったりで後半の問題は酷かったと思う
-
実践編本当に苦手
2級の手法の方はほぼ9割くらいまで仕上げられたけどこっちは7割がやっとだ -
>>45
ノシ -
>71
各所で開催している有料の新人向けのQCセミナーの講座に「QC手法による問題解決の手順」というのがある。 -
そもそもQC7つ道具が問題解決のツール
-
めちゃくちゃ参考になった。ちょっと楽観的に見て85/100。後半で落としたが、マークミスがなければいけるかな…
-
>>79
何級? -
2級なんとか7割は取れてるっぽい
でもマークミスとかあるだろうなぁ自分
何とかなってると信じたい本当に -
合格してる自信はあるけど、もし点数未達だとがっかりするから自己採点怖い
-
2級実践の予想解答をよろしくお願いします
-
3級正答7割ちょいくらいらしくておしまいになってます。
-
統計検定も受けてる人いるんかな
-
>>93
「概ね」70%以上だから難易度によって上げ下げしてるのかもね
自分も直前に31回解いたけど9割取れてたしその辺加味して多少どころじゃなく足切りを厳しくしたのかも
今回は流石に7割で足りてると思う -
1級のみんな息してる?俺は論文の時間なくて120%中の120%1級は落ちていて、準1級に期待しているんだけどギリギリっぽくて答え合わせ怖い
-
今回3級受けたんですが、今回の出題の仕方が過去問と違うように感じました。
ほぼ情報が消えてる空白問題や見たことない言葉等...
今回は合格率下げようとしたんですかね...? -
時間がなくてどの選択肢にしたかわからない問題がいくつかある
記憶だけで自己採点してもすっきりしない
合格発表まであと一か月以上も待たないといけないのか -
2級実践 9/5 22:06現在 (前スレ984, 996より)
問9 カキイエアキオエ
問10 クカイキイオ
問11 カイキオエイ
問12 エケイクオ
問13 カイエケコオケア
問14 キエカアイカオウ
問15 ウケキオカアキ -
今更だけど、今回の3級って〜問9、問10〜の分け方でいい?
-
手持ちのテキスト2冊では、qc七つ道具と新qc七つ道具は手法扱い
-
1級は1000人も受けないから仕方ない
-
東京の一会場だったけど、1級は150人くらいでしたね
その内半分以上は欠席だったけど -
こんばんは。
質問なのですが、3級予想解答で自己採点してみたら前半50問37点、後半50問37点でした。
合格基準では手法分野概ね50%、実践分野概ね50%、総合得点概ね70%と書いてあるので、恐らく受かったと考えていいのでしょうか? -
一級3回目受験だけど手法やや難化、実践超易化、論述は易化だったな
それでも10分しか余らなかった
次受けるやつはペース配分考えたほうがいいぞ -
名古屋は186人エントリーみたいだったけど、受験者は半分くらいかな
-
>>109
マークシート記載ミスがなければ可能性ありますね!この「以上」と言うのが曖昧ですよね。みんな高得点取ってるとその合格基準も高くなったりしたらもしかしたら厳しいかもしれませんね。私も109さんと同じくらいの点数なので気になります。 -
2級実践 (>>36, 108反映)
問9 カキイエアキオエ
問10 クカイキイオ
問11 エイキオエイ
問12 エケイクオ
問13 カイエケコオケア
問14 キエカアイカオウ
問15 ウケキオカアオ -
論述は3は選べんかったなあ。1,4を選んだ人が多かったかな。
-
各分野の正解率ってのはここに書いてある手法と実践という認識でいいんですかね?
-
>>112
1級の話ね -
論述は3選んだけど4のほうが簡単だと家に着いてから気づいた
2と3で迷った -
ここの回答が合ってるなら69%、、、
2級ギリギリ落ちたか -
70%超えていたら落ちないよ。
勘違いかマークミスか、自己申告で見栄張って嘘ついてるわ。 -
3級受験した者です。
自己採点したら72/100でした。
合格している可能性はどのくらいありますでしょうか。 -
>>120
だといいんですが、70以上でも落ちてると言う声も聞いているので80は取りたかったです。 -
今回の一級はかなり簡単
合格する自信の無い人は返金で辞退しているから
今回の合格率は過去最高になりますね -
2級手法23/49やったらどう転んでもでもあかんよなあ…
あと2問やのに…
準2級の認定して欲しいわ… -
ざっとスレの流れ見たけどこの感じだと2級は65%でも可能性ありそう
67%ならほぼ合格確実じゃないかな
受験者の質によっては64%でも受かるかも
予想通りの難化で相変わらず難易度の品質管理できてないんだなと思ったわw -
とりあえず自己採点は基準解答出てからにする
-
3級過去問だけじゃダメだな
90以上取れてたのに
言い回しが過去問と違くて難しかった -
>>130
残念ながらここは匙加減あるんですよ… -
1級は今回選択肢を多くしてヤマカン当たりの確率を下げてたな。答えを出せる人には全く関係ない話だけど。
-
>>131
ホントそれ -
4級受験者はこのスレにいない感じですか?
-
数年前に4級落ちた同僚が頑張って3級とって、その後何度も挑戦して2級を今年の3月に合格して以来、俺(3級持ち)のことを見下しよるんよ
なんとかギャフンと言わせたい -
4級は5ちゃんねる気にするレベルなら漏れなく合格するからね
中卒のゴリゴリヤンキー以外なら大丈夫 -
3級問2の(7)「正規分布の形状は,(7)で決まる.」について、形状ということであればキ.母標準偏差かと思ったんですがどうでしょう
ここで言う形状は母平均で決まる中心の位置(?)も含まれるんでしょうか -
>>136
マークミスか自己採点ミスだろ。 -
>>143
自分もそれ疑ったがヤフー知恵袋とかでも74%、75%とかでも落ちた書き込みが多かったから、自己採点多分あってると思います -
公式サイトでの発表は何時ごろなのでしょうか?
-
>>145
毎回だいたい9時 -
>>146
ありがとうございます! -
私の1級回答です。
問1エイウクエコウオ
問2ウイアウオ
問3アウオウイオオアウ
問4エエイアウオク
問5クイウキオエ
問6ク???
問7クオイイオ
問8キウケイ
問9カエアケウ
問10キイエキイクエ
問11キウアオコ
問12オクエキエウア
問13ケクエアカオイエ
問14クケカウオカイク
問15エカイクオイエ
多分合格してるはず -
>>149
形は標準偏差、平均は位置 -
3級>>35で前半78%後半92%合計85%だった
問18のマークミスが怖いけど安牌かな -
2級手法34、実践36の70
72%やばいかな? -
>>72
50%切るから無理だね -
>>140
1級取るしかない -
昨日3級受けたのですが、自己採点の結果80点前後。
過去問も解かず、1週間前からスマホのアプリだけで勉強してたわりには上出来ですか? -
>>156
そこで電験ですよ -
3級過去問と全くと言っていいくらい違う出題にしたのは意地が悪いな試験作った人
-
初めて3級を受けたのですが、手法分野・実践分野に分類し、各分野の得点が概ね50%以上であること。とありますが、
これは前半、後半でそれぞれ50%のこと。大問18問のうちそれぞれで50%のこと。どちらでしょうか? -
2級。多分受かった。この勢いで次回1級も狙う。
2級より少し難しい問題に論述が加わったレベルってことでおk? -
3級受けました。70点後半とかしか取れてなさそうなんですが、合格ラインって平均から決まるんですか?
-
電験野郎Aチーム
-
今回、各級、俺みたいなギリギリな人も結構いるみたいだし、皆がダメかと思ったけど、受かったよってなればいいなぁ
皆が受かりますように -
>>158
素晴らしいと思います!自分は勉強して自己採点76でしたので。 -
1級取ることに決めたわ!
電験クソヤローが来年の3月に2級受けるらしいから、俺は1級で対抗するつもり
仮にアイツも俺も合格できた場合、
電験クソヤローの資格
電験、QC検定2級
俺の資格
QC検定1級、生産マイスター3級
になるから、十分対抗できると思う -
まず電験取ればいいのに
-
>>172
生産マイスターに価値なんかねえよ -
電検の話がちらほら出てくのですが、QCと何か関連性あるのでしょうか?電気は全く違う分野なのでわたしには取れませんが(T . T)
-
君がクソヤローっぽく見えるけどね。
まあ頑張れよ。 -
1級。お二方の回答と照らして65/95
問6の?3問がまぐれ当たりしてないと落ちる泣
実践で点取れなかったのが悔しい -
1級の主成分分析が全くわからんかった。
-
論述はあの文字数で全ては表現できないから途中端折るしかなかった。空気読んでくれの部分を理解されるかしら?
-
3級で一問だけ、重複して用いてもよい という問題がありましたが(不良率の問題)、実際に重複した人いますか?
私は重複しなかったのでガクブルしてるんですけど、同じように重複しなかったよっていう人誰かいませんか? -
↑間違えた。>>177でした。
-
>>180
自分も重複しなかった -
マークシートのズレが無いのを祈るのみ
-
1級あらためて電卓たたき直してみた
先のお二方と異なるところを確認したいです
12はイ、13はエ
じゃないでしょうか?
1点勝負の状況なので確認したいです。 -
1級は「手法」の13、35と36〜39(問6)が全く分からなかった。
31は見かけない問題だけど選択肢から3択に絞られるので勘で正解かな。
問7は1級固有の問題だけど過去問やったことがあれば簡単だし、
それ以外は2級レベルの知識でも割と解ける問題が多かったように思う。
「実践」の53は「オ」じゃないかな。
(12は、自分は不正解だったけど、後で計算したら多分「ウ」が正解じゃないかな。) -
明日の基準回答公表は、例年通りなら何時ごろの予定でしょうか?
-
>>181
32イ、36クにしました。36はお二方も同じですよね。これ違うと1歩遠ざかる泣 -
>>186
ギリギリアウトっぽいので助かります。私も53オにしました
これが正解なら問6のラッキーパンチで準1級なんですが
うーん、そもそも管理図のサービス問題で3問外したのがデカイ。1級の過去問と問題集にほぼ無かった所だから2級で勉強した半年前の知識で解いてた -
準一級って合格証書貰えるの?
-
>>189
ラッキーパンチ当たるといいですね。
問6の正答率とか全体の合格者数が極端に低ければ、合格基準点も少しだけ下がる可能性もあるかも知れませんしね。
ちなみに32は(確信はないですが)「イ」にしました。 -
国語の問題作れないなら出すの辞めたら
3級の問題作成者さん -
一級の問題見てみたいわ
あげてくれって言おうとしたけど禁止されてるか -
1級 /pdf/qc/md_4735.pdf
2級 /pdf/qc/md_4736.pdf
3級 /pdf/qc/md_4737.pdf
4級 /pdf/qc/md_4738.pdf
2級 75点
手法35 実践40
時間なくて解けなかった問1と問4が0点、3点だったが
時間を使った問題が堅実に得点できてて助かった。
3級 84点
手法40 実践44
8〜9割は取れているはずとか言って
取れてなかったら恥ずかしかったけど取れてた。
問1の初問でいきなり間違えたのは
マジで2級の難易度で動揺したのが残ってたんだと思う・・・
これで安心できる -
>>189
わたしも53オにしました。
1点勝負の状況なので気がきじゃないです。
準1級は1級への通過点だと思ってます。
あとはいかに論述に30分時間残せるか。手法も実践も文章長いので半年間速読読解の訓練をするつもりです。 -
>>197
あざーす -
>>201
今度は嬉しくて動揺した・・・
修正
1級 /pdf/qc/md_4734.pdf
2級 /pdf/qc/md_4735.pdf
3級 /pdf/qc/md_4736.pdf
4級 /pdf/qc/md_4737.pdf -
解答ありがたい…
-
>>206
すいません、どうやったら見ること出来ますか? -
どこかのURLとガッチャンコさせるんだよ
わからなければ明日まで待て -
第32回の3級解いてみた動画upしてる人いてるね
-
>>178
自分も1問目の相関係数しかわからなかった -
もしかして1級の問3って各図の目盛りから大体読み取ってしまえるのでは?
-
がっちゃんこ、、、
-
1級。このスレに1点勝負が5人位いるね
-
2級44/43
-
点数的にはギリ合格ラインだけど、時間なさすぎてマーク確認できなかったのがつらい
-
なぜもう解答見れるんですか?
-
前回68/98で1級受かったからほんと1点大事よ
-
3級問9
44 カ
46 ク -
よっしゃ!あとは論出50%超えれば合格だ!
-
3級前半50/50後半46/50
-
なるほど解答見方分かった
これは信じていいやつよな -
終わってみたら余裕だったね〜
-
1級74/95でなんとかクリアー
-
2級
手法40 実践38 78/97 あざした -
2級74点だった〜
マークずれとかなければ受かってそう -
2級
90/97
騒ぐほど難しくなかったと思う -
基準解答は、正規分布の形状は母平均と母標準偏差で決まる、だね
-
また、今回も2級ボーダー上がってないか心配ですわ。
空席目立ったから、ガチ勢しか受けに来てなかったら、概ね70%以上が覆されないか…。
今回は難しかった方なのかな?? -
2級
40/49、40/48
さすがに合格だと思うけどマークミスだけ不安だ…
時間なくて焦って凡ミス回答してたし、マーク確認もできなかった… -
思いのほか取れてた
後は当日かなり焦った自分が問題用紙のメモと同じ通りマークしている事だけを祈る.... -
一級って取れるもんなのかね?
取ったら勉強方とかで本出せちゃうくらいなんでしょ? -
二級76点だたよ
自分もマークズレ怖いけど
8点は落とせると思えば気が楽だ -
2級
40/49、40/48
さすがに合格だと思うけどマークミスだけ不安だ…
時間なくて焦って凡ミス回答してたし、マーク確認もできなかった… -
金払う認定カード以外に合格を証明するものないのかと思ったら
合格証が届くようで安心した -
3級に関して質問だか、今回問題数が100問だから、前半の1から50までが手法、後半の51から100までが実践分野でおkですかね?
-
>>239
断定は出来ませんが、おそらくそれでOKだと思います -
2級69/97で71%
概ね70%ギリギリのラインなので、前回の様なボーダー上げないで下さい。お願いします。 -
>>222
一次試験、何問正解だったのですか? -
2級ボーダー上がるか?
前回の難易度なら分かるけど、今回は下がるんじゃない?第25回より難しかったんでしょ? -
2級77点だった
マークミスしてなきゃ行けるはず
マジで問題見た瞬間冷や汗かいたわ
ここで検定・推定の片側両側についてアドバイスしてくれた人ありがとう! -
>>244
前回75%で落された自分からしたら、この協会何やらかすかわからんと思ってます。 -
ここの書き込み見てると2級出来た方多いから、またボーダー上げれるんじゃないかと不安で寝付きが悪い…
-
2級、傾向変わりすぎ全然できねーと落ち込んでたけど、8割以上取れてた!よしっ!がっちゃんこを教えてくれた人ありがとう!在宅勤務開始前にうれしくなれました。
-
時間なくて記入してないから自己採点できない@二級
-
ボーダー上がるとか無いから。
-
30回に69%でおちて
今回も68%とかまじでしにたい
31回受けときゃ良かった -
ボーダーさがってくれえええええええ
あとマークミス有りませんように。。 -
今回欠席ぶんを受験者数にカウントするのかな?
母数だいぶかわるんだけど -
9時から基準解答発表!!
-
2級は9割くらいとれてた
受かったな
手法問4の例の2問以外は全部できてた -
86%!準一級は取れたな!論述は時間足りなかったけど。
-
2級、自己採点では合格だけどマークミスがありそうで怖い
相当焦ってたので安心できない -
1級。ラッキーパンチ当たらず65/96で落選確実!
論文捨てて見直しすれば67はあり得たんだけど、結果論であって感触がギリギリなら論文捨てれないよね -
1級
71/95 手法が6割ちょいだから、配点次第では落選あるかも… -
2級
90/97だった
初めて見るパターンの問題が多かったが、根本的な部分からきちんと理解できてれば解ける良問が多かったと思うよ
過去問にないパターンだから解けなかったという人は表面的な部分だけで理解した気になってたんだろうね
群間、郡内についてはさっぱりだったがw -
>>264
そんないい点取ってるのになんでそんなに余裕がないの? -
おはようございます。
3級ですが、採点したら73でした。マークシートミスは除いて、この基準で落ちたことある方いらっしゃいますでしょうか? -
ゴリラのマウント合戦が始まってきたな
見苦しいってことに気づけよ? -
>>258
なるほど。自信のない人は来るんだね((震え声)) -
無謀にも2級の知識メインで1級に挑戦した。
60/95 自分としては善戦したかな。論述も内容はともかく最後まで書いた。
全部できる必要はなくて、あとちょっとの上積みでいけると確信した。 -
電験ヤローが「合格発表まで後45日もあるんすよー」ってウゼェ
バカ上司も「楽しみだなー、来年のQC2級も頼むぞ!」って仕事中に雑談してんじゃねーよ
棚卸し前で忙しいんだから手伝えボケ
まぁデカい顔できるのも来年の4月に俺が1級とるまでなwwwww -
なんか悔しい
QC検定が見下されてるみたいです悔しい
国家資格になって欲しい -
>>272
おまえもでんけんとれよばか -
2級基準解答だと手法25/49、実践46/48だった。
昨日まで悲嘆に暮れてたが手法もワンチャンある? -
今回の1級の一次試験、合格点は95問中の何問正答と予想する?67/95なんやけどどう思う?
-
>>255
母数とか書いている時点で、君は3級すら不合格。 -
3月に3級合格して、今回初めて2級受験したけど、自己採点65/97で不合格…。
痛いくらい自分の勉強不足を実感したが、それにしてもこんなに出来ないのかと思うと自分が無価値な人間に思えて情緒が死んだ…。
ここのスレの皆さんの正解率とかコメ見てると尊敬しか無さすぎて今までこの脳で生きてきた自分の21年間が恥でしかない。来年3月リベンジする。 -
>>268
ドラミングは不安なときに気持ちを落ち着けるためにする行動なんだとか -
2級90/97やったわ
言葉で7つ落とすとは思わなかったわクソ… -
>>272
電験ヤローは、まだ、電験もQC2級にも合格してない。 -
>>278
ごめんなさい2級持ってます -
>>271
○2の式に選択肢を代入させる邪道な解き方だと瞬殺だったよ。 -
2級90/97やったわ
言葉で7つ落とすとは思わなかったわクソ… -
三菱電機のおかげで需要が上がりそう
-
>>266
私も3級 手法38/50点、実践35/50点の73/100点でした。
今回は簡単では無かったと思うので、70/100点あれば大丈夫なのではという考えなのですが、実際どうなのでしょうか?
もしよろしければ他の方のご意見も頂けると幸いです。 -
50歳だけど自己採点で85点も取れてた
今回は結構ラッキーだったんかな -
良問でないにしても、4×○=△というクソ簡単な式と、○と△の選択肢が6つほど与えられて、総当たりで試そうともしないやつに品管してほしくないわ
しかも出題者のせいにして見苦しい -
>>279
67%だからまだ合格する可能性あるぞ
しかも結構高めの確率で
24回、25回、前回のあまりに極端な回を除くと簡単なときのボーダーは68%か69%、難しいときは67%か66%がボーダーだった
で、今回は難易度は難しめっぽいから、まだ分からないよ -
>>298
手法が24/49でも脈あるかな? -
>>298
2級はどうなん? -
2級取れた人達は統計検定とかもやるのかな?
-
今回初めて2級受けました。準備期間1ヶ月
手法39 実践39 78/97だったけど、合格できるかな?
前回75%でも落ちたと聞いたから -
1級。そのうちリベンジするので実践の勉強法を聞きたい
例えば最後の「社会的意味合い」とか言われたらその一択なんだけどテキストにサラっと乗ってる言い回しのようなもんじゃないですか
気象の「影響」もそうで小6国語のような問題はどうすれば良いのでしょう? -
余裕がないから小学生の問題間違う
他の完璧にしたら取りこぼさない -
1級の論述って、解答用紙を8割以上うめて、それっぽいのを書けてたら、何だかんだで7割くらいの点数はとれるのでしょうか?甘いですかね?
-
>>305
ネットで探せば、受かった人が参考文を載せてくれてる。埋めれば良いわけではない。 -
>>301
俺経理やってみたいから、次は簿記1級狙うかな(2級取得済) -
一級 66/95 69.4%じゃだめだろうな、、
悔しい -
2級自己採点で手法39/49、実践44/48
トータルで83/97
問1飛ばして解いてったら時間がなくなって、
残り5分で解答欄から推定して埋めたマークが全部当たってたわ
他にも数学的勘で当てた問題あったから、全部外してたらボーダーギリギリだったかも -
2級76点だったマークミスなければ合格できるかな
-
三級自己採点77/100、おつかれした〜(´・ω・`)
-
2級落ちたと思ったけど受かってるぽいな。
よかったよかった。まあマークミスなければだけど。心配だ。 -
後は論述のみか
今回のは簡単だったから点数取れててほしいな -
>>298
それ、信じてええの? -
最近は計数値の問題出すの流行ってるようだな
おかげで一級の管理図の問題ズタボロだったよ -
今年は3級の合格率下がりそうだな!
-
いまさら1級の主成分分析の解き方わかった。標準化してzを出して固有値は分散だから出せるわ。でもものすごい計算がいるわ。
-
>>320
グラフの軸と選択肢からほとんど答え分かってしまう問題だったけどね。 -
>>326
ちゃんと誘導になってたんですね。時間なかったしすっ飛ばした。 -
準一級ってのはちゃんと合格証書出るの?
-
さて時間出来たからマリオでもするか
-
>>330
合格証書は出るけど、カードは作れない -
10年前に2級一発合格した者だけど
ここの書き込み見て何の事だか
さっぱりわからなくなってるわ -
2級初受験
手法が参考書の想定問題と全然レベル違って問題開いた瞬間絶望しかなかったけど勘がまあまあ当たって25/49
実践47/48、トータル72/97
これは行けたんだろうか
一連の問の中で正答の妥当性や傾斜配点あったら終わる -
実践で稼ぐつもりが落としまくってトータル69%
過去に70パー以下がボーダーになったことどのくらいあるんだろう -
傾斜配点なんて都市伝説でしょ
-
>>337
問8みたいなサービス問題の配点も高くしてもらえると助かる -
3級、自己採点結果は丁度ジャスト70点でした(^_^;)
今回は100問なので100点満点中70点でジャスト70%(^_^;)
受かればいいんだが 75%で落ちた方もいるみたいだし、不安ですわ -
1級 68/95ビミョー 次回頑張ろう。
-
3級初受験
自己採点では70問正解
でも配点高そうな計算問題とか落としてるんだよなあ…
微妙
早く合否知りたい -
配点とか都市伝説だから
ワクチンで5G接続されたり磁石化したりする人は
悩み事多くて大変だな -
2級
手法41/49 実践42/48
合計83/97
余裕だぜ
顧客と利害関係者の選択肢は納得できないけど
利害関係者は顧客と同義だろ -
おそらく2級受かりました。イエイ!
部門朝礼でどんなふうに -
おそらく2級受かりました。イエイ!
部門朝礼でどんなふうに紹介されるのか今から楽しみです! -
今日は電験の人来ないね
-
100問の試験で配点に差をつけるとは新しいな
それなら90問くらいで設計した方がコスト削減できるのに -
>>356
31回 2級は八百長! -
今回の1級マークシート問題って、難易度が上がった気がするのですがどうでしょうか?
-
1級の(12)がどうしても0.081になるんだが何故だ?
-
1級の(12)の基準回答はウとなってる。なぜイでない?
-
>>360
n-1で割る -
>>362
標本分散もn-1で割るのでしょうか? -
>>363
次の問いはnで割る -
3級の配点とかございますが、計算系が2点、選択系が0.5点とかと言うパターンもあるのでしょうか?
-
>>365
ありがとうございました! -
そんなもんねーよバーカ
-
2級の問題で、問4の群間変動の計算方法と問6の切片αの計算方法がわからないのですが、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
-
>>299
ございません -
>>369
じゃあ、何で70%以上の人落ちてるの? -
今回正解率高くて合格率高くなっちゃうから75%で切っちゃおっか
ほんとここの協会うんこ -
電検の人来ないからやっぱり実在してるんだね。
AIが自動で嫌がらせレス発信してるのかと -
群間σb^2は、
σx^2 - σw^2 / n
= 7.8^2 - 10.91 /4
で計算できるみたい
イメージ的には全変動=群間変動+群内変動ってことなんだろうね -
>>374
2級33/35の70%は脈ありますか? -
>>380
補足します
全変動σx^2=σb^2+σw^2
(分散の加法性)
xbarの全変動は標本集団なのでσxbar^2=σb^2+σw^2/n
この問題はこちら
郡内変動σwの出し方はその通り
σw=d2/Rbar
但し、求められているのはσw^2なので2乗する -
>>380
訂正、σw=Rbar/d2 -
>>382
動物園ってなに? -
ときメモか下級生
-
>>364
自分も(12)はイ0.081、(13)はエ0.544
その後何回やってもこの答え
標本共分散、標本相関係数だからn-1で割るということでしょうか?
それでもウ0.101にはならないのですが… -
388です
1級、あと解法不明なのが問6主成分分析
だれか解説お願い! -
いずれにせよ、今回は電卓たたかせる問題が多かった
-
1級。問1(7)(8)電卓叩いて0.001〜3.999になるんですけど、どうすれば−0.005〜4.005になりますか?
ここで時間使ったアホなんですけど -
2級 68/97 は合格の可能性あるのだろうか…
-
>>393
ボーダーですね -
>>393
楽勝で合格ですよ -
>>391
0.2±t(7, 0.05)√0.06/8 -
一級66/95は望みないのかな、、
-
3級 自己採点したら67/100だった。 5回目の挑戦も微妙。
100時間勉強しても微妙だが、だめなら200時間勉強すればいいと思って
また半年後。6回目頑張る。 -
>>401
ありがとうございます。練習ではいいとこいくのですが本番に弱いのでしょうか。
とりあえず半年前から自分の弱点を徹底的につぶすようにしていきます。
自信をつけるために今度は4級との併願も考えています。 -
同じことを何度も聞いてくるけど、各分野50%以上、総合70%以上ないやつは不合格だよ。
仮にボーダーラインが変わるとしても、ここの人らが知るわけないんだからさ。
安心したい気持ちはわかるけど、何度も聞きすぎ。 -
>>396
ここは4問ともア0.000にして1点確保にした -
>>402
併願良いと思いますよ。
自分3級初受験の際、勉強し自信満々でしたが、試験会場の雰囲気に飲まれ、記憶が飛んで落ちました。
2回目は2.3級併願で午前が2級でしたので午後の3級は緊張感なく受験でき、無事3級合格致しました。
2級はダメでしたが…
努力はみのります。くじけず頑張って下さい。応援してます。 -
1級の論説対策どうしたらいい?
-
4級は取る必要ないよ
会社によるけど
書店でテキスト読めばご理解いただけると思う -
qcストーリーの本を参考に
-
4級は基礎知識無しからの勉強1日で受かるわ
3級も一週間きちんとやれば受かる
ソースはおれ -
4級は一般常識のテスト
-
一般常識というか知能が正常かのテスト
-
4級で知能はわからないだろ
-
最低限の知能を有しているかトリアージするには良い試験
-
4級は時間通りに椅子に座れるかどうかの試験だろ
-
高卒工員でも取れる4級
ブラジルさんでも取れる4級
そういう扱い? -
>>416
3級もそうじゃないかな -
一級の論述って、対策なしの初受験でも受かる人は多いのでしょうか?
-
3級は勉強してなきゃムリだぞ
底辺派遣会社だけど3級毎回半分落ちてるわ -
>>417
ブラジルさんで取れたら褒めてあげるほどだね -
電験ってQC検定に例えると何級に相当するの?
-
電三>>>QC1級(´・ω・`)
-
次スレからは1に、他の検定との比較禁止て書いとこう
-
電験禁止でいいよ
-
今の試験内容と10年前の試験内容って結構違いますか?
-
違うよ。5年くらい前?に試験範囲が広がった。
-
3級自己採点だけど合格
一気に2級取っちゃおうと思うんだけど、3級と2級で実践分野はレベル上がりますか?
あんまり変わらないなら年内は手法に力入れようと思うんですが -
ようやく1級の解答まとめ終わった。ノーマークだった部分知れて良かった。
-
>>428
ありがとう!実践手法どちらも9割前後取れてます。今回の学習は二項分布は時間がなくて捨てたので、手法がんばります! -
(二項分布てそんなに難しい話か?それではポアソン分布どうすんよ)
-
qc3級 前半は確率と計算ミス一問、穴埋めボロボロで 36
後半も穴埋めがあまり出来ずに 34
トータル70
合格出来てるといいなぁ。計算問題点数が高ければもうちょい上か?
合格できますように(。-人-。) -
>>434
問題見て確実に5分以上かかりそうなので適当にマークしました。 -
数学得意って何か指標あるかな。中学のテストで勉強しないで90点代キープしてた俺は得意だと思っている
ちなみに期末は英語と社会のみ日が変わるまで勉強して70点がやっとの頭の悪さ
QC検定も実践苦手 -
勉強しないアピールでしかも中学基準
高校大学はどうしたんだよって時点でお察しなので
数学は得意と言ってはいけない人種だと思うけど
必要なのは実際数学ではないし四則演算は電卓だし
問題ないだろ -
数学得意苦手の判断基準は、高校数学で苦手意識を持ったかどうかかな
Σや階乗どころか、文字式見ただけで具合が悪くなるくらい苦手な人だっているし -
>>439
高校大学は学校のランクによって雲泥の差があるから義務教育の中学じゃないと指標にならない
判別分析するまでもなくテストの点数要因より学校ランク要因の方が寄与率が高くなり第一主成分になっちゃうでしょ -
いくらカッコつけても、中学基準じゃねえ…
-
>>435
多分頑張って計算する以外ないでしょう -
仮説検定とかも真面目に計算してるやついるのかな
飛ばしたほうが得だろ、今回のは後ろの問題に繋がってるわけでもないし -
家では関数電卓使って試験勉強してたけど本番は使えねえし入力ミスの危険性考慮したらスルー安定だは
-
計算に使ったメモ帳見返して「÷」が多い人は数学苦手だろうなあ
-
急な自分語りが始まったとかと思えばよく分からん理論を展開する
とりあえず国語が得意でないことだけは分かった -
今回ギリでも一級落ちたやつ次の試験もこのレベルだと思って舐めてたらまた落ちるぞ
-
>>444
ありがとうございます。 -
>>442
1000人しか受験者いなくてここチェックしてるやつどんだけいるんだか -
マウントうざ
-
数学苦手は3級の正規分布で壁という話しからだから
センター試験受けるレベルなら漏れなく正規分布の壁は無いでしょ -
>>457
だがセンター試験ではベクトルや複素数が出てくるし、微分・積分も勿論ある -
くだらない話してるやつは消えてくれ
-
>>458
アホかお前 -
3月の話なんだけど、年上の先輩が4級受けるけど難しいかを聞いてきたので、「前日の夜に過去問見ておけば大丈夫ですよ!」と言ったところ、見事落ちて帰ってきたの目も当てられない……
しばらく険悪だったんだが、これは私のせいなのか…? -
電験>>>(越えられない壁)>>>QC検定
-
スルー検定はじまります
-
4級も一応15%は落ちるからな
元がダメなら一夜漬けしてもダメさ -
試験前に4級って難しいのかって聞いてくるのはすごいなwアタマはお察しだが
-
次回、4級と1級併願する事にした。
-
何度も聞かれてるかもですが、今回の2級の難易度って過去と比べて難しかった方ですか?
-
え?QC2級はセンター試験よりも簡単ですよ?
そりゃあ統計だけみれば難しいですが、全国統一の試験なので指標になり得ます。 -
>>461
表紙をみただけなんだろ -
>>470
総合と専門を比較しても意味がないよ -
いつまで意味無い比較してんだ?
ばかなの? -
センターマンさん
センター至上主義をのたまう -
QC2級、割りと70%クリアしてない人の報告目立つね。さてさて今度はどれくらいだろう?
35%位になりそうと根拠のない予想してみる。 -
>>467
なんだかんだ、7割取れてない人多いから難しかったのでは? -
電験とかセンター試験とか関係ないのと比べるなよ
意味ないぞ
誰がどう贔屓目で見たって電験>>qc>センター
はい
これが答え
もう終わりにしろ -
誰がどう贔屓目で見たって電験>>qc>センター
貴方の持論はスレ荒らしてる事です -
>>479
1級ならともかく、2級でセンターより上はない。 -
1級と準1級の壁が大きいと思うが、
準1級と2級ってそんなに差があるかね? -
準一級と二級も手法はだいぶ差はある
実践はほぼ差がない -
↓スルー検定ここから↓
-
合格しても報奨金だけしか出ない。
手当てまで出る職場が羨ましいかも。
うちの現場の奴ら不具合に気づいても伝えずクレームになったら検査が悪いで済まそうとするんだよな。
不良が多くて不良率上がったのも検査のせいって逆恨み。マジで話にならん。 -
あとこうていはおきゃくさま
-
電験とQCの論述難易度の差異が明確になっていない以上どちらが難しいか明確には言えない
-
>>487
そして不良品の手直し作業が検査工程に回り本来の品質管理業務がオマケ程度になってしまうという -
前働いてたとこは検査が形骸化していたな
-
>>490
信じられん位意識が低いくせに、自分達は仕事が出来ると勘違いしてるから付き合わされてる方はたまったもんじゃない。
新人がミスりまくってるのも指導してほったらかしてるせいなのに。ちょくちょく様子見たり、こうすると良いとかアドバイスしたりはない。新人がミスって何が悪いんだよって陰口。
もうあの人達に期待したら駄目なんだろうね。
愚痴って申し訳ない。 -
>>491
俺の会社も同じ
てかもっと酷い
検査規格に製品の性能が入らない場合がメチャメチャ多い。設計が悪すぎる。
納期が迫ってて検査規格に入らない場合………
上の連中はQC検定取れば製品の品質が上がると思ってるみたいだけど、社風とか従業員の考え方とかを含めた社員教育をする方が先だと思ってるわ -
>>492
事実とエビデンスを固めて理責めで行くといいよ。
加えて上に根回ししとくと確実。
更に不適合品が出来ると君たちも困るから意見してる風な表現で伝えたり、日頃のジャッジに温情かけると協力してもらいやすい。
若干規格ハズレでも今回は俺も腹くくって流すよ、とかね。
後は現場のどんな猛者相手にも毅然としてる事かな
こう書くとマル暴の刑事みたいだが -
>>493
その教育を主導するのが品管の仕事なんだけどね。 -
>>467
1級不合格の私が2級解いてみました。
92/97(95%)の結果論です。ちな31回は94%
実験計画法は自由度3から全部解ける
相関分析(34)は一択に見えて後の問題で答え合わせも兼ねてる
問1も解き方解らなくても次の問題で答え持ってこれる
ちょっとズルですが過去と比べて点数を取るには難しくなかったと思いました -
完全に終わった後の結果論だな
>>496を試験会場で試行錯誤してたら時間が足りないだろうし
本番のテンパり具合でそういうことに気付くことができるかどうか
そもそも部分的に解いた箇所が合っている前提で冷静に見直さないと発見できないだろ -
>>496
本番に解いた訳じゃあるまいし、参考にならない -
ここの人って品質に関わる仕事してるのは?
-
何をもって品質に関わるって言っているのか?
開発も経営も製造ラインの人もサービス業の人も全ての人がかかわっているともいえるし
所属として品質保証課という話か? -
>>496
制限時間のある状況と時間フリーでは全然違います。1級の場合、論述に時間確保しないといけないのでなおさら。 -
問1もそうだけど、選択肢から答え出せるよね
φA=3さえわかれば、SAはVAの3倍だってわかる
φAがわかってればφE=4ってわかるから、SEもそこから導けるし -
>>500
QC検定で得た知識を存分に活かせるような仕事に付いてるのか?ってこと。 -
>>485
マジかよw
個人的には、センタ−数学より、
QC2級の方がずっと難しかったけど。
実際、センタ−は90%超えの189点だったよ。
QC2級は一発合格したものの、75%しか取れなかった。
センタ−は高校数学の範囲の一部に過ぎず、数1と数2のみ。
一方、QC2級は検定推定など大学数学の範囲も入っているので、センターよりはずっとレベルが高いはずなんだがw -
QC検定2級の数学って単に公式に当てはめるだけなのが多いから文系でも余裕で店取れる
センター試験の数学は単に公式に当てはめるだけじゃ取れないから文系には難しい
扱っている数学の公式自体はQC検定2級の方が確かに難しいけど、問題は簡単だよ
扱う数学レベルはQC検定2級>センターだけど、問題レベルはセンター>QC検定2級
自分は文系だけとセンターの方が店取れない -
506です。
ふ−ん。そうなのかなあ。
俺が変わり者なのかな?w
まあ、こればかりは個人差があるのでどちらが難しいとか一方的に決めつけることはできないんだろうけどね。 -
>>510
変わり者なんじゃなくて未だに過去の栄光(センターの点数)に縋ってる可哀想な人ってだけだよ -
きっしよ
-
何だここ?
センターvsQC検定の難易度合戦か(笑) -
というか半分が非数学の試験と数学の試験を比べるのがナンセンス
50m走と100m走のタイム競ってるようなもの -
じゃあ本題
今回初めて2級受けたんだけど、
手法39 実践39 だったんだけど合格の可能性は?
前回75%?で落ちた人いるみたいだから不安で -
>>516
じゃあ本題じゃねえよ
何回同じ質問すれば気が済むんだよ
244 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2021/09/07(火) 07:11:12.90 ID:BRRW1tke [1/3]
2級ボーダー上がるか?
前回の難易度なら分かるけど、今回は下がるんじゃない?第25回より難しかったんでしょ?
302 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2021/09/07(火) 18:07:49.53 ID:BRRW1tke [2/3]
今回初めて2級受けました。準備期間1ヶ月
手法39 実践39 78/97だったけど、合格できるかな?
前回75%でも落ちたと聞いたから -
非公式だけど、
https://www.sat-co.info/ec/qc/exam
一問一点で正当数を総問題数で割って、
それが公式の合格基準より高ければ合格じゃないの。ボーダーは、下がるが上がることはない。
合格率グラフから極端に合格率が上がる回があるが、低くなった回がないのがその証。
ただし、一級は論述があるから、マークに時間かかって白紙になる人数が多くなるからか、合格率低い回が散発。
あと、今回の一級は、稀に見る楽勝会に加えて、コロナ事前辞退制度で、ガチ勢の受験者率が高いとみて、今回の合格率は第一回並みの数字が出ると予想。 -
今回の一級で、計数値の管理図が出てたけど、過去問で19回から全く出てなかったから、足元掬われた人がいるんじゃ?
-
>>522
私も全くノーマーク。1級の参考書には書いてない。2,3級には書いてあるけど。 -
>>518
質問が同じ?内容違うだろ? -
>>521
2級、31回は合格率48%で75%、76%で落ちた書き込みがここや知恵袋であるのはどう説明するの? -
同じだろ
聞かなくてもレス読めば合格なのは分かりきってることだろ?
他のもっと自己採点低い人が合格だって言われてるの見えないのか?
それともわざわざ自分に安価付けてもらって合格だと言われないと気が済まないのか?
ただの自慢したい構ってちゃんにしかみえないから誰も答えないんだよ
公式の発表あるまで大人しく待ってなさい -
>>526
マークミスでしょ -
どういう流れで電験とかセンター試験と比較するようになったん?
-
名前を記入し忘れ
生年月日を記入し忘れ
マークが全部ずれていた
マークミス
思い込み -
>>522-523
今回、管理図の問題は内容的に1級と2級が逆転してた疑惑あるよね -
>>531
ですね。どちらかの難易度を調整したんでしょうね。多分前回2級が簡単だったので1級から問題を借りたのかなあ? -
>>527
そういうあなたは合格出来そうなんですか? -
>>526
もしかして、1度回答用紙にマークした後、計算し直して、問題用紙に正しい答え書いても、時間がなくって、回答用紙の方を修正してなかったとか? -
>>534
実際、僅かだけどそういう人何人かいるよね? -
1級復習中。問1誰か教えてください。対応のあるデータで検定をやり直したい際、検定統計量t0=2.309で有意じゃないと思うのですが、問題では差があるとなっています。問題の間違い?
自由度Φは7ですよね? -
>>538
片側検定だから0.10を見るのでは? -
>>522
私は、管理図は直近Xbar-R管理図の類似問題が2回続いてたのでそろそろ計数値かなと思ってました。 -
>>541
薄々予想はしてても、実際問題解いて身につけないと、本番でテンパって全滅する…俺がそう -
>>542
ですね。私は計数値の管理図出るかもと思っていたというよりは、正しくは管理図の種類が出るかもと思って、直前にさらっと公式見といて助かりました。基本的にはどれも正規分布に近似するのでUCLとLCLは3σ分だけ上下にふる…で何とか対応しました。ツキもありました。 -
自戒をこめて。
このスレが役に立つかなと思ってわざわざ5chアプリもインストールしたけど、あんまり役に立たなかった。
答え合わせの時に自分の回答をちょろっと披露しただけに終った。 -
1級の総括(全くの個人的な意見)
初見の問題が多かった。
特に問6と問5の実験計画法の最適水準と各水準間の検定・推定。今回は公式だけだったが次回以降、帰無仮説H0、対立仮説H1からの検定統計量〜判定〜点推定・区間推定のいつものパターンは要マーク。
あと今回全く出なかったロバストパラメータ設計と重回帰分析も要マーク。
(傾向としては重回帰分析の区間推定かな?)
ただ前回のようなアローダイヤグラムのサプライズもあるので予測は難しいですね。 -
>>545
みんなが勉強してなさそうな問題が多くなってきたような印象ですね。平均点は欠席率高かったから良くわからなくなりましたが難易度は30回ぐらいかなあと思ってます。 -
それよりも会場の大学の講義室が机と椅子の一体型で、デブな俺は押し込むように座って、苦しみながら、受験した…
痩せろというのは正論もあるが、こういう時は試験官に言って、特別机を用意してもらったほうがいいのかな(笑) -
太っている方は床で受験可とかそういう柔軟な処置はあったほうが良いですね
-
品質(適正体重)管理しとけよ
-
>>551
ねらいの品質が、試験要項に書いてないだろ -
>>550
寝転んでいいの? -
>>551
管理図をとったら、連続する6点以上が増加してたので管理状態ではありませんでした -
>>554
増加はせず、最初から値が高い場合は、管理状態。 -
規格からは外れているけどな
-
UCLはガバガバ設定なので規格からは外れてないけど、
常にA領域なのでやはり管理状態ではありませんでした -
ダイエット失敗しない様にPDPC使って前日に想定外の爆食した際でもダイエット挫折しない対策が必要かと…
-
ずっと120kgを維持して、工程能力から規格を決めれば、管理状態。
-
>>559
彼の体重のUCLの規格値が管理境界線より下限値になってたら管理図が全く機能しない… -
>>549
もしかして埼玉でしたか? -
すいません、1級の復習中ですがどなたか
問2の(12)、(13)の解き方について教えてください。
(12)は標本共分散のなので分母は n-1で計算ですね。 -
>>561
経済A棟 -
>>564
管理境線が規格wの内側なんだから、当然、受験者でしょ -
そこ、おデブちゃん視線で盛り上げてくれてんだから、顧客は受験者でしょ
-
>>563
自分もそこで受験しました!受けたのは3級なので受けた時間は別だと思いますが・・。あの会場は椅子動かせないのが不便でしたね。 -
>>545
一級の難易度的には、過去と比べてどうでしたか? -
ボーダー上がるとか無いからな。
合格率を上げることに意味はないし、センター試験の科目間得点調整みたいな必要も無い。
75%で落ちたとか、アホな自己採点だろ。 -
民間資格でしかも「概ね」70%とか書いてんだから概ねなんだよ
問題の難易度設定もザルだし調整してるに決まってんだろ -
>>571
それ当てになる? -
あてにならんね。
そのサイトの偏差値63の資格持ってるが、そこまでQC検定は簡単ではない。 -
あてになるかどうかはわからんが、QC検定は簡単な部類の資格ってのは確かや。決して難関資格とかではない
-
人によるよね
-
そもそもサイトの宣伝書き込みじゃね
-
自分達が目指してる資格だから難関資格だって思いたい気持ちはわかるけど、所詮QC検定なんてそんなもんだよ
-
QCは他の資格試験受けたらわかるけど選択肢が簡単
完全な正解解らなくても答え選択できる問題が多い -
思うだけで難易度が上がるのなら危険物やイットパスポートあたりを
最難関にしようと思う -
>>582
宅建みたいに文章問題の択一とか穴埋め部分を記入する的な
3級から仮想現場のQCを取り上げて記述は面白そうだな
測定器具の故障放置したままで作業して管理図異常出まくってるからどうする? 20点
※治すのは金かかるから無理
難易度上げるだけならどうにもできるぞ
合格しやすいうちに取るべきだな -
1級の論述難易度が不明確なんだけど大学院修士論文みたいに書いてけば受かるのかな?
-
>>586
うん -
しかしそうすると論理が弱い所は統計数値で補強する事が求められるのかな?
QC検定だけに -
もう他資格との比較やめて欲しいです。頑張って合格したのに簡単な資格とか偏差値50とか言われると自分の努力を否定されたみたいで悲しくなる。
-
ぶっちゃけ3級以上は必要ないよ
うちの会社はね -
以上は数字の方にかかってるんじゃね?
試験系は常識的に難易度の方にかけるから、普通はこんな使い方せんけどさ -
つまり>>592は4級受けて
日本語の勉強をした方が良いと -
1級の論述はどのような問題が出題されましたか。
-
>>596
4問の中から1問選択
いずれも自分もしくは自社が関与した事例を用いて論述
おおよそ800〜1000字
論述だけなら特筆するほど難しくはありません。要は論述にしっかり30分の時間をかけられるかが勝敗を分ける
問題内容はここでは詳しくは書けない(著作権)
?回帰式
?計数値データ
?顧客要望の把握〜製品化
?未然防止 -
>>592
お前が必要ない -
1級の論述は、QC事例を書いたことある人なら、ストーリーの作法がわかってるから書けると思う。
-
30分以内にかけるかどうかは別
-
論述問題の過去問って公表されているの?
-
ISO審査員とQC1級はどちらが難しいのかな?
-
ISO審査員とQC1級と計量士の資格を取得し品質管理マスターになろうと思うんだ
-
>>522
私も3点外しました。どの管理図を使うかという問題で2点。一定かどうかで変わるんだけど時間なくてテンパってるから厳しかった。 -
>>601
30分残して論述にのぞめました
何とかかんとか殆ど埋められましたが、時間に追われて内容も論理的になってるかどうか
かなり不安ですが、こんな状況でも意外と70%くらいはとれたりするものでしょうか? -
69%でギリギリ合格した人いるのに75%で落ちたって、ギャグ?マジな話なの?
-
今回の2級手法24/49じゃどう足掻いても無理?
逆に25/49なら安泰? -
1級受かるためには日頃メールとかでロジカルに書く癖をつけるべきなのかもな。
そうすれば焦ってもロジカルな文章を書けるようになる
そもそも製造業の偉い人はそういう表現好きだし -
>>608
本当の話です。前回の様に簡単な回では得点率75%未満の人が落ちていたとか -
>>609
24/49じゃ明らかに勉強不足じゃないでしょうか?
今回、問題の傾向変わったみたいですが
お約束の大問、推定、実験計画法、抜き取り、二項分布プラスαで半分以上はとれるかと…
再度勉強して次回頑張って下さい。 -
実践と手法でおのおの50%超えてないと
総合70%超えでも不合格と公表してますもんね -
>>616
デマでしょ。 -
女の受験番号と解答全て覚えてるやつとか
貧乏ゆすりや鼻すすってるやつがいたけど不合格だったとか
都合よくストーリーを捏造するやつ
あるあるだな -
>>618
職場で受験とかだったら誰が何番とかわかるでなあ -
>>616
1級は受験人数、少なくてほとんど落ちてたから、わかる。僕の行った試験会場で100人くらい受けて、だいたい50人ずつで2つの教室に分けた。番号の末尾が1番から50番の間で合格者は二人だけやった。 -
なんて難関
-
うちの会社ついこの間1級合格者が初めて出たけど、開発部門から出しなぁ
製品管理本部からはまだ2級が最高
てか、言い出しっぺの課長連中ですら2級までしか取れてないから、2級とれたら製品管理本部内の課長連中の間ではスゲーって扱いされる
まぁそりゃそうだわな。自分たちでさえ2級までしか取れてなおんだから、スゲーとしか言いようがないわな(笑)
実際は偏差値50以下の簡単な資格なのに製品管理本部の課長連中がアホなせいで2級がマンセーされてるのが事実やわ
うちの会社はな。 -
>>622
きもい -
製品管理本部じゃなくて生産管理本部だったわ
-
>>622
おまえ二級ですらないってこと? -
それ気になったw人の話ばかりで肝心の自分はどうなんだと
会社で初めて出た1級合格者が自分なら大いに語っても構わないが -
>>622
さては、あなた3級すらないw? -
うちの会社では数年前は3級取っただけで部門表彰されたけど、今は3級合格者が多くなって3級の価値が落ちたわ
2級も合格者がだんだん増えてきたしもうじき価値なくなるわ -
そのうち三級ぐらいはもってて当たり前
課長以上は二級ないとダメとかになりそう
トヨタ系工場はそうらしいと聞く -
>>630
仕事が出来て、3級なんて受ける必要ないってならわかるけど、受けて落ちてるような管理職なら、一緒に働くのが嫌になりそう。 -
いや資格ないやつが仕事できるやつなわけない
仕事できないと本人も周りも気づいてないだけ -
>>622の会社はどの程度の規模なんだろう
-
>>629
2級所持者です、トヨタ系に転職したいです -
まずは正社員登用のある期間工応募ください
-
>>631
俺3級とばして、いきなり2級から受検するよう指示されたわ -
>>637
おっしゃる通りです。
ト○○系に勤めてます。
ある部署の課長はQCの資格なんか意味がないとドヤ顔で言ってました。
まあ、課長、係長、部長上がqc2級が殆どいない会社だから、出世するにはqc検定より媚び売ったほうがいいですね… -
改善グループなる部署もありますが、
ア○
ばかりの集まりなので、改善内容が設備の○○変えた、形状変えた、○○した安全になった。ばっかり
材料受け入れ部門なら、どのサンプリングすれば、受け入れ検査代が安くなるとか、マテリアルハンドリング分析等の統計が絡む改善は全くない…
無駄な作業させられて、作業者にしわ寄せがきてます。 -
○立系の管理職です。9月と3月は決算月で前月が忙しくて帰るのが22時過ぎ
2級までは勉強時間取れなくても何とかなったけど1級(準)は1発では難しかったですね
管理職がQC検定取らないのは受験時期にもよると思う -
ある部署の課長は、QC3級は何度も落ちてますwww
勉強しなかったわ!だそうですw
3級はライン作業の係員でも持ってるんだから、高給取りの部署リーダー、課長、係長が3級程度取らないとダメだろ… -
そういえば、仕事が忙しくてQC検定受検できなかったとか言ってる奴いたわ(笑)ただの言い訳w
-
日曜日だろ
午後からの三級だろ
パチンコ忙しかったんだろ -
休日出勤も無くて休日確保できる製造業で仕事忙しくて資格試験勉強できないとか言い訳にもならん
-
ここ見てると3級落ちるのはア○と錯覚してしまう
落ちた主任と係長の査定下げようかな -
正直、管理職なら二級くらいさらっととって欲しいね
それができないのなら、二級取った人を褒めてくれるといいんだけど -
今回の3級の問1で平均値がギリ解けて中央値で二択で迷い範囲は詰んだと言ってる人がいるんだけど
詐欺にあわないか心配なレベルだよね
後半の国語は簡単だと言ってたから、小学生の頃算数全部寝てたんか?と言いたい
コンビニで毎回千円札出さないと買い物も出来んよ -
電子マネー便利ですよ
コロナ以降お札コインは触れないようにしています -
平均値中央値なんてボーナス問題じゃん
-
おじさんが厨房のころは中央値なんてやらなかった
平均ばっかだったな
外国の統計ニュースきくと
平均はあまりきかなくて
中央値ばかりいう不思議
割り算苦手だからかな -
平均値、中央値、最頻値の3つをすべて出すのがフェア
-
一級受験者は合格発表までやっぱり不安続き?
-
発表いつだっけ?
-
最頻値なんか出題されるの
-
>>629
二級もってますが無職です。どうかトヨタで雇ってください! -
子会社や下請けでいいなら即面接で聞かん工になれる
-
俺なんか名前書き忘れて落ちた経験あるのによ
-
アベレージ、メディアン、モード、レンジ、で出題されたら混乱する人多くなるかな
-
勉強してない人はその程度でも苦しむらしい
-
>>661
モード? -
>>663
最頻値のことや -
1級の勉強してるけどマジで難しい
でも来年の3月に電験クソヤローは2級も取るらしいから俺はなんとしても1級とって対抗せな職場での居場所がなくなる -
理想はアイツが2級落ちて、俺が1級合格する
↓
アイツの資格
電験
俺の資格
QC検定1級 生産マイスター3級
結論
電験クソヤロー<<<俺
これが理想 -
ついでにエネ環とか衛生管理者とかもとっちゃえ
-
こういう精神障害のアホが一級取ったらすごいな
そもそも仕事の質で相手にしてもらえないから
資格で必死に対抗しようとして
見当違いの方向に努力してるのがアホの極み -
事実を指摘してやんなよ。
-
>>667
もしアナタが1級合格して相手の方が2級不合格となったとしても、世間的には相手(電験持ち)>>(壁)>>アナタ(QC検定1級&生産マイスター3級)だと思うけどな -
それぐらい電験とQC検定には差があるってこと
ここのスレだと認めたからない人がいるけどね -
QC1級+エネ環+第1種衛生管理者なら電験を軽く逆転できるよ
まあ、エネ環(特に電力)を認定じゃなくて試験で取れるレベルなら電験やれってつっこまれそうだし、
第1種衛生管理者は受験資格に総務とかの実務経験が必要になるけど -
エネルゲー環境(電力)とか資格の名前もわからず
1衛生管理者とかQC3級より簡単な資格だしてるやつも
何したいのかわからん -
衛生管理者もってるけどそこまで難しくないよ難易度的にはQC2級と3級の間くらい
-
一種衛生管理者を2月に合格したけど
高卒なら3年、大卒なら1年会社員してれば受験資格になるよ
会社上司か誰かに職印押して貰う必要あるで
総務でないとダメとはお宅の会社だけの縛りなのかね -
> 第1種衛生管理者は受験資格に総務とかの実務経験が必要になるけど
いらねえよ。
「作業条件、施設等の衛生上の改善」が実務経験に含まれるから、
事務職の疲れ目や腰痛対策でも実務経験だ。 -
ましてやエネ管だけ持っていても資格の価値としても無意味だし。
-
>>674
両方あるけど
三級一種衛生管理者のほうがはるかに難しかったですよ
複数回受けてようやく合格したけど、
問題文回収されて持ち帰れないし
公式が発表するのは過去問で無く公表問題だから過去問本ちょいやる程度だと落ちる -
非製造業の俺でも第1種衛生管理者とQC3級なら、
衛生管理者のほうが難しかったな。
両方とも1か月も勉強すれば余裕で合格できるけど。 -
もうめんどくせーから司法試験でも受けてこいよ
-
他人がどう言おうと俺はQC3より1衛生の楽だった
エネ管も1年実務経験なければ免状もらえないが -
エネ管の実務経験もかなりザルだけどな。
認定講習だと実務経験を精査されるけど、
試験合格者は節電だけでもいい。 -
生産マイスターって難しい?
テキストとか参考書全然無いけど -
>>664
日本人の年収の真ん中はどれでみるべき?平均、メディアン、最頻値 -
横だけど年齢別とか男女別とか正規非正規とか業種別とか会社規模でも変わるから年収別だけじゃわからんのでは
-
層別して中央値でとらないと
-
統計の全データ手元にないとメディアン割り出せないだろ
-
今後QC検定の国家資格化への可能性は出てくるかな?
-
ない
免許である必要ないし
技能検定ならサンプリングでなく
全数検査推奨となる -
2級は合格見込み。いよいよ1級を狙う。
過去問とかテキストも高いんだよね。メルカリ、ヤフオクでも出回ってない。
できるだけ費用を抑えて合格したいんだけど仕方ないか。 -
一級合格してもテキスト放流するやついないやろな
-
そんな乞食みたいにメルカリの中古買うしかないような収入なのか?
-
合格発表いつだっけ?
-
QC1級の問題集のおすすめってありますか?
過去問の対策だけでは不安で……
公式が出してる方か、細谷 克也さんのQC検定1級模擬問題集かどちらがよいか、
教えてほしいです。 -
ここの人ってなんでQC検定受けるの?
会社からの命令? -
2級の参考書で結構間違ってたから1級だともっと酷そう
-
>>700
入社前に上がいっせいに辞めて品管としての教育が無いから。 -
>>700
うん -
今回の準一級はほぼまちがいなくて、一級が合格できるかどうか不安な人は俺以外におらん?合格発表日が待ち遠しすぎるのだが
-
>>700
100%趣味 -
>>700
3級は命令。2級と1級は趣味で受けた -
1級、実践の振り返りしてるんだけどJISが任意でいいなんてどのテキストにも乗ってない
仕事しててJIS任意だよって気付く瞬間も皆無じゃないか?
規格認証関係の仕事してる設計部門と話す機会はあるが、JISは任意で電気用品安全は強制だなんて会話に出ん
日本語からの連想ゲー -
>>712
実践は90%超だった者です。
電気用品安全法は法律だから強制法規。JISは認証規格にした。任意規格といえば確かに任意ですが…
JIS規格は最低条件で、普通のブランド力のあるメーカーはそれ以上の性能を保持しているですけど… -
>>713
準一級は多分大丈夫なら、一級も可能性高いのでは?論述うめれてないとか? -
結局 電験と1級はどっちが上なん?
-
>>716
これまでのレスによるとお互いが嫉妬するような感じだから学歴板の地方駅弁と法政ぐらいの差なんじゃないの? -
>>715
はい、時間足りず(残り10分未満)論述は走り書き -
>>714
解説ありがとうございます。私も認証にしました。認証機関?認定機関?と思ったけど認定とか他のもなかったので認証にして、電器法はその流れで日本語的に指示にしました。
制作者の引っかけに完璧に引っ掛けられました。そのまま次問で系統図。1級ならサービス区間なんでしょうが系統図なんてノーマークだし目標達成させるための手法と3級で散々言っといて便利に使うとか。 -
他はまあまあ取れて31回よりは実践簡単でしたが過去問10回やったうちの下から3番目でした。本番の焦り込みで。
-
>学歴板の地方駅弁と法政ぐらいの差
いきなり流れ弾やめーや -
いつもの電験荒らしか
-
>>716
俺は両方持っていないけど、計算問題の難易度は 電験3種>準1級 なのは間違いない。
で、論文の難易度がどうか?ってところなんだけど、
https://no3good.com/qc-exam3/
を見ると、この程度で合格ラインを超えるのなら簡単じゃね?って思った。
というのも、技術士の勉強をしているが(経営工学部門ではない)、
この論文を添削すると赤ペンだらけで、どうやっても技術士の合格ラインには達しない。
その論文を書いたサイトの人も論文は苦手と主張しているとおりで、
以外と「書けていればOK」なんじゃないかなと思えてきた。
上で主張している人がいるけど、本当に 電験3種>QC1級 なんだと思う。 -
>>723
電験荒らしにえさを与えるんじゃありません -
一級受けてる人は、どのくらいの規模の会社のどの部門?
一応大企業に入るメーカーの品質部門だけど、三級は大多数が持ってて、二級はほんの数人、一級は皆無だわ
QC検定を推奨してるのに、二級以上の取得はまったく話題に上がらなくて、取ったらすごいねって一瞬言われるくらい
3級を取得したくらいで実力の底上げなんてあまり見込めない気がするんだけどな
QC7つ道具なんかは、さすがに業務で使われてるだろうから、OJTとして若手に教えてあげればそれなりに身につく気がするし、
なんて言うか、上の人達が2級を取得する自信がないから、腫れ物みたいに扱っている感があるんだよなぁ
自分の妄想ですけどね -
中小500人未満製造部門パートです
品証がqc理解してないから3級の内容すら活用されてない現状です、統計学が難しいみたい、どうやって品質管理を担保してるんだろう、そして一級合格発表以降自分はどういう扱いを受けるのか謎ですね -
>>725
大企業の設計部門。品質管理とは関係ない。 -
間違えた。
726ではなく725宛 -
やっぱ1級取ろうとしてる人は大手一流企業に勤めてるんだな
-
大学出て一流企業に就職するような人は普通に一級くらい取れるんじゃないの
-
2級以上の取得が当たり前の職場が羨ましいような恐ろしいような
-
>>733
わかる
自分は就活してたときに大手企業全落ちで田舎の中小しか行けなかったから、コンプレックスある
そしてレベルの違いをこういうところでも感じてくる
実際、こっちでは1級持ってる人なんていないし
QC検定を推奨されることもないし。積極的なのはISOくらい -
725ですが、みなさんレスありがとう
品質部門よりも社内で上の級を取得してるのはやっぱり設計や研究開発なんかの、ものづくりでの上流の部署ですよね
>>730
実際に一級持ってる人ってどのくらいいますか? -
>>736
どういうことこれ -
資格や検定なんか取れても実務がクソなら無意味
勉強しか出来ないダメ人間なのがばれててしんどい -
1級合格者がすべて大企業に属する者であるものとする?
-
いまは大企業そく上場ではないよ
非上場企業もよくあるし
東証一部上場には少人数社員の企業もわりかしある
昭和のイメージなのかな -
>>741
730は製造業の大企業に勤めていて、735はそこにおける1級取得者数を質問しているのだから分子は製造業の大企業だと思う。
ただ文章をよく読んでおらず製造業の大企業の定義を誤ったのと、恐らく本当にざっくりした近似値しか出ないかもな。
改めて製造業の大企業の定義をするとこうなる。
大企業=社員2万人以上(数万は日本語上少なくとも2万以上を指すため)
ただし製造業に限る -
分子→ばつ☓
分母→○ -
電験三種はよく分からないが、簿記二級と難易度を比較して欲しい
簿記二級と同じくらいなのは、QC二級?QC一級? -
>>745
ID変えながらいつまでこのスレを荒らせば気が済むの? -
>>745
なんでこんなに他の試験と比べたがるん? -
このスレで電験3種の話題は珍しいが、簿記2級の話題は多いぞ?
品質管理をやってる会社の経理は両方必要だとかなんとか。 -
流出したときのダメージは大きいだろ
応急処置に人出いるし、
相手先工場やデポに人員送り込まないとあかんやつ -
>>750
という訳でワイは明日、早朝から選別行く予定。
ただ、これまでの不具合履歴見ればどんなタイプの不良がそうなるか分かるんだが、数年に渡り該当しないものでもNG判断出すんだもんな。
確かに図面上はNGなんだが。
そんなもの気にして時間と金を浪費するより該当するものに集中して対策すれば選別しなくてすむのに。 -
トヨタの技術職(品証系とは限らない)は、入社後7〜8年のうちに2級取得望ましい、とされている。
と、著者がトヨタ出身の本に書かれていた。
当然だと思う。
2級程度の知識は開発部門で必須。 -
簿記2級2回落ちの俺は、QC2級1回で合格、1級1回落ち未取得。
おまけで電験3種は1回で合格。
簿記は、3級は1回で楽勝だったが、
2級はなかなか頭に入らなかったのでもうやめた。 -
>>753
同意します。
開発、技術、品証・品管あたりには最低限必要な知識かと。
ただこの概念自体ががもはや古く、世界第二位の地位を奪われた中国(世界の工場)には別の力がありそう。
Made in Japanブランドは先が見えてきた感がある。
このQC検定も高度経済成長時代の遺物なんですよね。 -
2級レベルなら何もできないけどね
-
QC手法自体は改善する必要は無いんですかね?
-
知らんよりかなりマシだと思うよ。
品質や信頼性を語る上で、一応会話にはなる。
3級ではちと厳しい気がします。
人によるけど。 -
民間の検定と国家資格が同じ土俵で比べられるなんて失礼にも程があるだろ
-
旧範囲は連結決算とかなかったゆとり簿記でしょ
-
>>751
うちの会社全従業員1万人以上で、おそらく理工学部系の学生さんでしたら知らない方がいない位の会社ですが、3級すら落ち続けてる課長、係長がいる情けない会社ですw -
>>762
QCDのCが未熟だと上から評価されないよ -
>>766
というと? -
>>767
会社の利益を考えながら仕事しない人は評価されないという意味だ。
まあ考えてみるとそれは品管に限った話では無いし簿記の資格持ってなくても自分の判断がどのように利益に影響及ぼすか分かるなら必要ないけどね -
>>769
無駄に金を浪費する不具合発生・流出を防ぎ予防する仕組みはもちろんだがそれ以外にも
2S指導を通じた業務の効率化
コスト削減も踏まえた標準類の改善
標準見本・限度見本の設定を通じた不良率の削減
設備の修繕提案を通じた不良率の削減
DRを通じた不経済設計の検出
現場や検査の過剰品質に対する教育
など品管が利益に貢献可能な仕事は沢山あるがね。 -
現場が>>770の言うこと聞いたら笑うわ
-
QC工程表があって、そこから作業標準書を作るのが正解らしいんだけど、我が社では先に作業標準書があってそこからQC工程表ができてるわ
-
現場は生産第一、品質は二の次、安全は応急処置だから
-
ワイは品質管理部門じゃなくて生産現場の人間やから、正直QC検定とってもワイには関係ないわ
品質問題があれば品質管理部門に連絡するだけやし、ワイにとっては品質より納期のほうが大切や
製造部の方針として現場の作業者はQC検定取れって言うから挑戦しとるけど、品質管理部門の人間こそ取るべきや
ワイらが取ったって品質は上がらんぞ -
広義の品質には作業効率も含まれるんだろうけど、
製造現場の小集団活動は作業効率をテーマに取り上げたものばかり
結局重要なのは「品質管理」よりも「カイゼン」による利益アップなんだろうな -
てか、結局品証であれ、品管であれ、日商簿記2級以上は取った方がいいの?
-
簿記いらないよ
会社員として上を目指すなら三級でもあったほうがいいけど -
一級の一次試験と二次試験の配点割合って一対一なんか?どこにも公表されてない気がするが、掲示板だと定説になってそうな気がする
-
>>780
ちゃんと公開されてますよ -
2級合格見込みやけど、合格したって会社に伝えたら周りはどんな反応するやろー
今までワイのことを見下してきた連中がどんな顔するのか今から楽しみでしょうがないわ
合格証が届いたらボロカス言うたろ! -
>>692
まず性格なんとかしろよ -
アンカ間違えた
-
まさかレス番さえ手入力?
-
>>777
そのカイゼンも程度が低くて…
うちの現場では年2件QC活動からのカイゼンレポートを出すんだけど、30個以上サークル数があって8割が、邪魔くさい物を移動させたから通路がスッキリしてカイゼンしました!って内容だわ -
>>786
そんな細かいことチェックしてません -
あの短い時間で自己紹介書いて起承転結を上手く短くまとめる練習しとかないと1級は無理だな。上手くまとめても少しはワープしないとあの文字数では無理だな。
-
自己紹介て10文字くらいで終わるやろ
-
>>787
うちの会社も知らない方がいない位の上場企業だけど、そんな感じです。 -
>>792
はい、そのURL先の内容通りです
最近は一般社員で決めたネタを班長が半年かけてまとめることが普通ですね
しかしカイゼンする予算はないので、チョコ停頻発マシンの治具の角度を変えたとかチェックシートですぐ対応するとかサムいオチで終わらせます
もちろん、効果金額は適当です -
俺もQCのリーダーしたけど邪魔なものを奥に閉まって終わらせたな。
自分の事務作業のカイゼンはマクロやエクセル関数使って管理帳票作りやってるけど(笑) -
非製造業の俺にはQCサークルなどないな。当然ノルマもない。
改善報告は現状の問題に対してのみ行えばいい。
当然、業務計画を練ってから実行するか、
結果として「効果が無かった」という報告でも構わない。
むしろ余計な作業をやったことを褒められる。 -
QCサークル活動の問題点もこの検定勉強してたらわかるよ
-
むかしは無給活動だったんだぜ
QCサークル
大改善したんだよ -
上司から聞いた話。
職場に1級を取ったやつがいる。上司がそいつに
「2級受験者向けの勉強会をやってくれないか」と頼んだのだが、
そいつは「勉強会を開いたことは査定につながるか?評価されないなら時間の無駄だからやりたくない」と言ってきたらしい。 -
会社の金で受験させてもらっといてそれはないだろうと思った。
部のレベルアップにつながるし、喜んで引き受けないと。
もちろん上司は評価するつもりだった。 -
社内講師なんて面倒くさいことは評価されてもやりたくない
なんで理解力のない奴のレベルに合わせて教えてやらなあかんのや -
品質管理は教育に始まり教育に終わる
5ちゃんを見るのも教育。自部署で5ちゃんを見てたら査定上げるよ -
資格や検定なんて自分で勉強してこそじゃないんか
-
お釈迦様の悟りと同じだよ
ほっといても勉強するやつはほっといても同じ
そもそも勉強する気のないやつはどうしようもない
しかし、勉強したい資格取りたい伸び悩んでいる衆にならその助けになるだろうと -
職場に超優秀な1級とった人がいて、その人に重大な品質関連の仕事集中(ほとんど押し付けのような形)して、ついに鬱になって休職することになった。
ISOの監査の対応とかほとんど一人でやらされたり、是正処置も一人で夜遅くまで残ってやってたらしい。 -
今日は新入社員に品質教育をするか。
QC2級のテキストに載ってることを会社の現実の実務に翻訳して -
自分は3年前に3級向けの勉強会開いて翌年係長になったクチ
30人位集めて月イチ勉強会を12回やったよ
上司に指示された時も二つ返事だったと思う
あと、評価は気にしていない。半分趣味だから -
勉強会して、そここら何人が合格したの?
-
全員試験は未受験です
-
俺も3級合格当時、勉強会に参加したなあ
但し、実は誰にも言わなかったけど、はっきり言ってメインは独学で、勉強会はオマケ程度って認識w
もちろん講師や会社側に忖度して「ご指導のおかげ」って事にしていますがね(゜Д゜)
とりあえず俺に限って言えば、勉強会に頼り切るスタンスだと落っこちたと思う
まあ、受け身はイカンということですよヽ(゜Д゜)ノ -
サンキュー合格当時
連続夜勤で試験勉強モチベーションゼロだったが
勉強会してくれてようやく統計がわかった
出席してなかったら落ちてたと思うわ -
大学受験のときには悟ったけど、勉強って自習してる時間が一番効果出るし、
本来はわかりやすい説明が書かれた参考書と必須問題を掲載してて解説がわかりやすい問題集&過去問を自分がやるのが一番の近道なんだよね -
俺は夜勤の時、暇だったからその時間使ってひたすら勉強して合格したな。
後で就業時間中に何やってんだと怒られたけど -
それで会社で嫌われ者なんですね
-
>>819
どうしてわかるんだ??? -
電験ってのとQC検定ってどっちが価値あるの?
-
デンケンじゃないの
こっちは民間資格で習字検定同列 -
なんで漢字検定じゃなくて習字検定だよって思ったけど
QC1級より漢検1級の方が遥かに難しいな -
ソロバン一級だといい就職先ありますか
ぐらいの話 -
>>800
その1級持ち氏、自分への評価が不当に低いという不信感があるのでは? -
QC検定って世間一般的な評価としてどの程度のものなの?
-
QC検定2級を持ってると一目置かれたりするもんなの?
-
俺のサブ4はどれくらいの難易度?
-
民間資格なんて世間一般の認知度ゼロ
QC2級より乙4持ってるほうが上 -
去年乙4取ったけど
そっちは免許だもんね -
乙4の方が評価高い?
-
乙4が必要な現場なら取るべき
マンガでも読む乙4本でもまじめに読み込んでおけば、このスレ住人たちならまず落ちないだろう入門資格 -
評判だ難易度だとかじゃなく、自身の職場で必要な資格なのか、合格した後業務にどれだけフィードバック出来るかなんじゃねぇの?
乙四とQC比較してマウント取り合うとか、そんな発想してる時点で程度低過ぎだろ。
危険物甲種もQC2級も持っているが、そんな下らない事考えた事もないわ。 -
2級取ると周りから一目置かれたりします?
-
>>838
活かすことが出来れば -
サブ4で周りから一目おかれますか
-
qc一通り終わったから統計検定二級さらっと勉強して取れると思ったけど過去問一切解けなくて笑うわ
-
QC検定とエネ管ってどっちが難易度高いの?
-
電験荒らしは今度はエネ管に変えたのか?
スルー検定開始だな -
なんかいつの間にかいろんな検定と難易度比較されてる(笑) QC検定は転職に役立つとか?どっかの記事でみたような…
-
qc検定受かって名刺に書く時、普通何級から?
-
ギリ一級だろうねえ
わざわざ名刺でアピールするくらいなら。
一級取得で品質管理士とか名称くれれば
書きやすいのだが。 -
QC検定と危険物丙種、甲種とではどっちが上ですか?
-
何をもって上下の判断をしたいのか知らんが、
QCは所詮民間が行う検定なので、
資格の価値としては、危険物丙種より下。 -
エネ管荒らしは今度は危険物に変えたのか?
スルー検定開始だな -
甲種>丙種>QC検定ってこと?
やっぱり民間資格ってだけで国家資格よりランク下がっちゃうんですね
別に荒らしたいとかではなくて、QC検定2級合格したので、次に取る資格を探してるだけですよ -
>>854
まずは1級目指してみたらどうでしょう? -
業務レベルを上げる為に勉強するんだろ
-
過去の一級で、論述ほとんど埋めたけど準一級どまりだった人いますか?
-
>>855
2級まで取れたら業務上十分だと判断しました -
次は国家資格取りたいけど、QC検定で勉強した内容を活かせるような国家資格があればいいんだけど、、、
何かない? -
不毛な格付けしたがる奴は、一回QC1級受検して合格証アップしてから書き込めばいいよ。
合格もしないで上だ下だは言う資格あるの? -
わざわざ合格証とかUPせんでも様々なサイトでQC検定の難易度なりレベルって書いてあるやん
QC検定が易しい〜普通レベルの資格ってことは周知の事実だと思うけど -
>>853の根拠不明の一覧覗いたが、Aを1つ、Bを5つ持っているが、CのQC2級を他の同ランク程度とは感じなかった。
俺がおかしいだけかもしれんが、難易度なんてのは所詮その程度って事じゃねぇの? -
QC2級の手法って統計検定では何級に相当する?
比較してマウント取るような流れに乗っかってるんじゃなくて純粋に受験したい -
QC2級は統計検定2級の範囲だが、難易度そのものは統計検定のほうが上。
-
>>865
統計検定2級の範囲の一部がQC2級の手法という感じですか? -
>>866
だいたいそんな感じ。 -
わりかし最近だな。民主時代に合格したけど、知名度がなさすぎて名前すら思い出せん。
ちなみに、俺はAが2、Bが9、Cが2だったわ。 -
>>862
2級までね。1級はあまり登場してこない。多分、1級は評価が難しいのだと思う。 -
まあ、計量士の午後問なんてあってないようなもんだし。
一応、関連しているということで>>861では挙げさせてもらったけど。 -
しっかり他資格との批判で荒らしになってるじゃねえか
ID:WMbsPffUは荒らし検定皆伝 -
>>875
危険物甲種 偏差値55
乙種(1〜6類) 偏差値46〜48
https://shikaku-fan.net/000273/
エネルギー管理士(熱) 偏差値56
エネルギー管理士(電気) 偏差値57
https://shikaku-fan.net/000289/
品質管理検定(QC検定)
1級 偏差値50
2級 偏差値48
3級 偏差値46
https://shikaku-fan.net/000420/
エネ管>危険物甲種>>qc検定1級>危険物乙種=qc検定2級、3級 -
>>878
荒らし検定皆伝 -
ん?
役に立たないデータ??
じゃあ君はどこのデータを参考にしてるのかな?
データ無しだと、それはただの君の感想だからね? -
ほれほれ
早く>>875の根拠となるデータ出してみ -
ガタガタ言う前に早くデータ出せ
話はそれから -
御託はええから早く875の根拠示して
-
そんなに難しいこと言ってないんだけどなー
自分で書き込んだ875はどこを参考にしたんだ?って聞いてるだけ
感想じゃなかったら答えれるはずやぞ
ほれほれはよ答えてみ -
>>886
はいはいw
まず危険物甲種は高校2年までが試験範囲です。計算問題はただの算数です。
QC2級は高校3年〜大学1年くらいまでが試験範囲です。計算問題はただの算数です。
エネ管(熱)は大学1年〜2年までが試験範囲です。計算問題は物理です。
で、お前の御託はいいので、そのサイトの元データはどこですかね? -
ID:WMbsPffU
サイトのアホデータを信じてムキになって、結局は自爆か。
わざわざ答えてやったのに時間を無駄にしたわ。 -
実際取得した感覚だろ。
環境計量士濃度>>公害防止管理者大気一種>公害防止管理者水質一種=宅地建物取引士主任者>>QC検定2級=臭気判定士>作業環境測定士二種>作業環境測定士一種>日商簿記2級>高圧ガス乙種化学>甲種危険物取扱者>>日商簿記3級>QC検定3級>乙種危険物取扱者
合格した感想なので個人差はあるだろうが、資格サイトの偏差値にも同じ事は言える。
だから比較しても全く無意味なんだよ。
ってか、俺の同僚に書き込みバレるわ(笑) -
それはただの使用する数学の範囲ww
試験の難易度とは関係ないよ -
qc検定>電験とか恥ずかしいから言わないでね
-
まだ問題しか見てないが、
環境計量士濃度>(エネ管電気、エネ管熱、高圧ガス甲種)>公害防止管理者大気一種
こんな感じにはなると思う。
繰り返すが未だ合格はしていない資格。
個人的感想になるが>>857はいたって同意。
根拠不明のサイト一覧より余程信憑性があるよ。 -
実際に危険物甲種とQC2級に合格したとして、
「危険物甲種>QC2級」なんて主張ヤツがいるとは到底思えん。
一体どこが気に障って、何をムキになったのかまったくもって理解不能だわさ。 -
>>897
QC2級は実務で使ってたから勉強なしで合格した -
じゃあちょっと訂正しとくか。
「化学の知識がまるでないヤツ」または「統計の知識が十分にあるヤツ」あるいはこの両方以外で、
「危険物甲種>QC2級」なんて主張ヤツがいるとは到底思えん。 -
ID:WMbsPffU [15/15]
ID:7CrhvMqn [16/16]
ID真っ赤もいいところでお前らキチガイか
資格の難易度スレあるから
そっちでやってくれねえかな? -
馬鹿な話ばかりやなぁ
QC2級<普通運転免許くらいだよ -
>>901
流石にそれはない -
資格の価値ならそうだろ
-
このスレの低下した品質を全員参加による改善活動によって是正させるとともに
恒久対策を講じる必要がある(小並感) -
毎度こんなに荒れるの?
-
規格値の外のキチガイが2個混入したら
既に統計的管理状態でないし
不良品数n=0を超えてしまっているから... -
実際合格した人の他資格との比較レスを見ると、偏差値55前後ぐらいか
-
2級とって浮かれて同僚にマウント取ってたら、相手は実は電験合格してたってやつだよな?
-
>>912
自己採点で、合格じゃなかったっけ? -
認定証を出す流になってるのな
俺のサブ4の認定証もアップしてやろうか -
>>913
出身が理系か文系かによるけど2級が50以下は無くないか?
ビジキャリ2級(50)の勉強してるがそれよりかは苦戦した。
53〜54ぐらいの資格を持ってるが、それと同等だと思う。
1級はTOEIC700点(57)と同等ぐらいかと。 -
理系か文系かで感じ方は変わるだろうな
俺は理系で、準一級と電験三種の資格も持ってるけど、難易度は明らかに電験三種>>壁>>QC検定だな
電験との比較を嫌う人が多いけど、正直電験とは格が違うよ
ただ、QC検定2級が偏差値50以下とかはないと思うぞ -
偏差値がなんなのかわかってなさそうなウェブサイトの独自用語だろ
-
準一級と一級の間には反り立つ壁がある
-
>>917
QC検定をいっしょくたするのではなく、1級、準1級、2級で具体化すべき -
>>920
いや、いい加減、電験と比べるのをやめよう。 -
QC2級が偏差値50以下?さすがに嘘だろ?
だいたい51〜54が現実的でしょ?
QC2級だって、明らか難易度上がってるし -
2級に手こずってる人、やっとは2級に合格した人は2級を難関扱いしたがるけど、残念ながら2級は簡単だぞ
偏差値50がいいところだね -
帰国子女や外大出身者がTOEIC700点取るの余裕なのと同じように、理系出身がQC2級取るのは余裕なんだろう。
-
無意味な質問。
-
そもそも文系って理系より頭悪いんでしょ?
-
高卒っぽいなーw
-
就労継続支援B型でも使えましか?
-
>>927
数式はわかんないなあ -
中卒だけど独学で2級取ったし理系の大卒鼻で使ってるし学歴なんか関係ねえ
-
顎で使うでは?
-
格付けで必死になるよりむしろ
QC国家資格昇格の道を模索する方が
まだ未来的ではないだろうか -
国家資格になることはないから安心しろ
-
難易度は置いといてQCは名前の通り品質管理に特化してるから品質管理業務には電験よりも使えるんじゃないかな?
-
一級取っても
不良品は減らないな
サンプル検品はなあなあで
結局、流出しては頭下げるための部署 -
やり方次第じゃないかな。
まだ取り組みだした所だけど不良が多い外注先にQC工程表や社内帳票の導入を始めたぜ。
QC取る前は不良が多い原因分からなかったけど蓋を開けてみたら品質管理の手法が全く存在してなかった(笑) -
良い大人が理系やら文系やらの話してんのがダサい
ここにいる人たちはみんな高校生なの? -
>>922
そもそも品質部門の偏差値が40程度でしょ\(^o^)/ -
経営系の大学院出た俺には難関と言われる中小企業診断士の問題が恐ろしく簡単に見える。
一番のネックと言われる統計系の計算もQCのおかげで今となっては簡単だしな
理系の人にとっては統計以外難しいんだろうけどな -
さてと今日は空手二段の俺が高校生黒帯の組手の練習相手になってくるか。
普通の人はそれをすると気がついたら天井見上げてるんだろうけどな。 -
コロナで試験がリモートにならんかなぁ
-
CBTならともかく
カンニングし放題のリモートには永久にならないから安心しろ -
>>926
無意味な回答 -
理系だけどtoeic800もqc2級も余裕です
-
羨ましいな〜
メチャクチャ頑張ってもTOEICは650点、QC2級がやっとこさだった。
俺にとってはQC2級の統計問題よりも中小企業診断士の問題の方が簡単に見える。 -
データサイエンティスト検定なるものが出来たようだ。
ざっと調べた感じQC検定の内容にエンジニアの基礎知識を足したような内容だろうか。 -
>946
悔しいんだろ。わかるよ。 -
この前の試験の合格発表日が待ち切れない
一級合格できたかどうか早く知りたい -
合格発表いつ?
-
>>953
11月31日 -
>>953
なんで調べればわかる事を聞くんやろ -
書き込んだあとに自分で調べました
だから特に954に対してありがとうって気持ちはありません -
そうだな
11月に31日があるわけないんだから
バカにされてんだよって気付け -
まともに答える気ないなら黙ってろ馬鹿
-
QC検定2級程度で持ち上げられてる同僚がウザいわ
-
>>960
妬みかよ -
>>960
あなたも合格すれば良い話 -
そこで電験ですよ
-
電験取れば上から目線でそのウザイ同僚に勝てます
-
朝の7時くらいに大体電験キチガイ湧いてるな
ここまで電験出して荒らしたいとかキチガイっぷりがやべえ
アスペなのは間違いない -
うちの職場では電験の認知度ほぼゼロですよ。
-
確かに 5ちゃんでは良く聞くけどリアルでは聞かないな
-
電気関係の修繕・修理が全部外注なら、
電験なんて聞いたことないだろうし、
電気工事士をとっても評価されんだろうな。 -
企業の多数を占める中小企業は基本外注な気がする
規模が小さければ設備少ないし仕事量とツールに対する投資費用が割に合わない。
よって、トヨタみたいな大企業とか専門に請け負う外注じゃないと取得しても意味が無いかもしれん。 -
であれば応用的に仕事術としても使えるQC検定の方が知識を活かせる幅が広く意味があると言える
-
社員教育の観点なら半強制的にサークル活動やるよりも3級以上の取得を義務付ける方が効果的だとは思う
全員参加、全員発言とか言っても確実に何もしないやつが出てくるから -
気持ち悪いぐらい電験を落としたがるやつがおるな
電験のスレではQC検定の話題なんて一切出てないみたいやし、眼中にもない感じやのに、ここでは「電験よりQC検定の方が上」ってのを広めたいのか知らんけど意識しすぎやろ
どう考えても電験に勝てるわけないやん
見てて惨めやぞ -
ここ、qc検定スレなんだから、他資格の書き込みヤメレ
-
>>971
無理だね
昇進条件にするとか
資格手当てつけるとか
やる気だすような飴がないと金払ってるのに当日受けに行かない衆ばかりになってしまう
現実は3級にさえ受からない奴を班リーダーにする障害になってしまうのよね -
認定カードって存在自体がQC検定を安っぽくしてるよな
-
電検〈 サブ3
-
前の会社ではアホがリーダー(派遣隊隊長)だったせいで
学歴コンプ攻撃ひどかったわ
自殺者でたほど -
うちは準1級持ちの一番年下の人がリーダーに選出されて、他のメンバーは2級&3級に挑戦中なんだけど、年下のくせに資格持ちだからってリーダーに選ばれたことが気に食わないみたいで、その子の足を思いっきり引っ張ってる
リーダーの方針やらにイチイチ重箱の隅を突くような反論してリーダー軽い鬱みたいになってリーダー交代
その後は一番年上の3級持ちがリーダーになって、上手いことサークル活動ができてるんよね
日本社会の本質を見た気がしたわ -
仕事ってそんなもん
学歴とか資格の勉強苦手でも仕事できる人ってのがいるから -
そういう人は根源の理屈無視するから危険よ
お客様が不良クレームあげてきても
不良流出原因が理解できないバカだし -
そりゃねーわ
3級ごときがイキる会社に未来はない -
工場でよくいる処理速度高くて言語理解低い奴はヤンキー気質だからな
そんなやつは工員には向いてるけど抽象概念の操作ができないから上に立つほど無能晒すようになる
まぁそれは日本社会、組織全体の問題だな -
管理職ならともかくQCサークルくらい年下でも回せないと知識あっても仕事回せない印象
QCサークルの県大会?みたいなの毎年聞きに行くが新入社員が発表している会社もある
足を引っ張るような人がいないからうちは恵まれてるのかな。電検バカに撒き餌したバカは足を全力で引っ張りそう -
QCサークル活動なんかよーやるわ
あほらし -
>>988
何故やるのか?それは↓のリンク先に書かれているよ。
自主的、自発的活動を行なわなければならないと言う、日本語として矛盾している事が前提である。
https://dic.nicovide...BC%E3%82%AF%E3%83%AB -
>>990
やらない理由しか書いてないやん -
社員が自発的に成長しなければ会社の発展はない
なんら矛盾は無い -
処理速度が早くて言語理解能力が高くて学歴や資格があるヤンキー気質は最強なのかな?
-
そういう人間はヤンキーにならない
-
そういうのは工場にはいない
-
次スレヨロピク
-
次スレお願い
-
>>998
誘導ありがたい -
先ゲット
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 0時間 15分 17秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑