-
お菓子
-
【関東風】桜餅(さくらもち) part2 【関西風】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
桜餅について語りましょう。
和菓子の生菓子の中で一番好きです。
関東と関西では材料・形状に違いがあるんですよ。
前スレ
【関東風】桜餅(さくらもち)【関西風】
http://toki.2ch.net/...gi/candy/1179196755/ - コメントを投稿する
-
>>1
GJ -
山本の“元祖桜餅”はスレチです
-
>>4
スレ違い -
>>1乙
でもスレが盛り上がるのって9〜10ヶ月くらい先な気もするw -
それまでは今月なら前スレみたいに柏餅とかを話題に繋ぎますか
-
桜餅の違いはずっと荒れてたけど色んな和菓子で地域差を語るのは面白いかもと思った
-
前スレの花びら餅ってのは全然知らないなー
やっぱ地域限定なんだろうな -
知らないやつがこのスレにいることが不思議
-
知らなかった事自体は別に育ちや環境が違うんだから何とも言えないけど
知らなかったなら勝手に推測して答えを作る前にちょっとでも確認すればいいじゃない -
どうせ日本人じゃないんだろ
-
何人でもいいけどここに書き込む暇があるんだから先に調べようよ
-
>>5
? -
>>15
? -
そもそも桜餅のスレで他の和菓子興味なくても問題ない気がする
ぶっちゃけスレチなんだし -
うむ
柏餅の話のとき、ちまきもべこ餅も話題に上らなくて寂しかったけど
スレチと思って耐えました -
べこ餅とは、またローカルネタを
-
桜も散ったから桜餅はシーズンオフかな
いや売ってるのは売ってるけど気分的になんかさ -
しばらくは柏餅で。
-
柏餅もこどもの日すぎたらシーズンオフっぽい
-
じゃあそろそろ水無月で
-
今月いっぱいは柏餅は販売してるけど
来月から桜餅や柏餅と同じような話題というか扱いができる餅が無いね。。。
-
創価学会のくせに高幡不動の境内でまんじゅう売るな!
高幡まんじゅう「松盛堂」のオーナーは、公明党の市議会議員で創価学会員!
お不動さんはお前らにとって邪教のはずだろう!
http://www.e-giin.net/minegishi/
http://www.syoseido.co.jp/
-
前に土産のちまきを食べたら味がなかった
給食で出てたちまきは甘くて大好きだった
本当のちまきはどっち!?
桜餅、全然見掛けなくなった… -
夏の餅といえばわらび餅
饅頭なら葛饅頭
お中元なら水羊羹 -
その3つをいっぺんに購入できる23区内でお勧めの店は?
-
そろそろわらび餅とところてんの季節だよな
暑いと冷たくてあっさりした和菓子がいい -
年中こってり系が好きな自分は夏向けのはどれも物足りない・・・
わらび餅よりゆべし、水羊羹より練羊羹 がいい。
和菓子じゃないかもしれないけど月餅も大好き。 -
ところてんは酢醤油だろ!
-
心太は黒蜜一択です
酢醤油派ならそもそも菓子板で語るのはスレチ -
酢醤油で食べると、おきうとみたいだよね
-
関西風が好き
-
黒蜜と酢醤油の二種類売ってる
-
それがどうした?
-
今の時期は、柏餅と水無月の両方が並んで売られているね
-
そろそろ若鮎もよいな
-
若鮎美味いよね
中が餡子でも美味いだろうな -
物産展で初めて関東の桜餅食べた
なんだろう…これ皮って餅じゃないの?
不思議な食感だ -
-
あれは足の魚の目の皮で作ってるんだよ
-
関東風は桜“餅”ではないよね…
-
桜クレープ
-
白玉粉入ってるから餅っぽさはあるんだけどな
-
でもモチモチしてないのはどうしてかな
-
シワシワしてる
-
シコシコしたい
-
関東桜餅は変態餅
-
関西桜餅の道明寺は桜餅をまねした菓子。
塩漬けし醗酵させた桜の葉の風味こそが決め手。
これを考案した向島の山本が元祖。 -
だから山本は桜餅じゃないからスレチだっての
-
同意
-
桜餅といえば道明寺しかしらなかった。
関東に来て食べた桜餅はまがい物を喰った感じ。
-
桜餅と道明寺両方とも知っていた。
桜餅亜流の道明寺しか知らず、本物の桜餅をまがいもの呼ばわりするなんて、
夜郎自大という感じ。 -
道明寺って
江戸で桜餅が考案されて大ヒットしてから
100年くらい後に、大阪で真似して作ったんだ -
道明寺桜餅のあんこなしで食べたい
-
桜の葉っぱはもう...
-
あけぼののはどう?
-
-
元祖山本屋では 葉っぱは剥がして食べることを勧めてる
-
だから、あれは桜餅じゃないってば
-
道明寺くらい言われなくても知ってるよ
-
>>63
えっ? -
元祖の江戸銘菓「桜餅」と後発関西風「道明寺桜餅」ですね。
もうじき桜の季節。楽しみです。 -
>>57
赤飯みたいな? -
>>65
“元祖桜餅”と“桜餅”は別物だよ -
“桜餅”と“道明寺”は別物だよ
-
東京の桜餅っていっても、三はし堂のは形がちがうね
ここの人らから見たら邪道もいいところかもしれないけど
個人的には三はし堂のが一番好きだ -
三はし堂のは座布団みたいでカワイイね
ここってもともとは製餡屋さんなのかな?
きんつば、葛焼きなんかもおいしそう、あわせて食べてみたいな -
元々は浜町のお風呂屋さんの隣にあった木造の古い小さなお店で
一時なくなっちゃってて寂しい思いをしてたんだけど
小堀製餡所が三はし堂の名前を再興したんじゃなかったかな。
創業から軽く100年を超える老舗で、江戸千家御用達だったと
思います。
お勧めはいろいろあるけど、ここは桜餅スレだから自重しますw -
向島長命寺で本物の桜餅を味わいたい
-
向島で考案した、塩漬け発酵した桜の葉で包む桜餅。
江戸から伝わった、この桜餅の餅部分を、すでにある菓子の椿餅に使われていた道明寺餅に変えたのが関西風桜餅道明寺。
これでいいんだよね。 -
向島のは元祖桜餅だ
区別してもらわないと困る -
まぁそれは事実だけれど、道明寺もおいしいよ。
-
桜餅も長命寺も濃い茶で美味しく召し上がれ
-
長命寺は寺そのものだから喰えない。
道明寺はアレンジ桜餅を指すから食べられる。
嫉妬こうね。 -
道明寺はもともと椿餅に使われていた餅を、桜餅に使い回した製品ですから、
それなりに美味しゅうございますよ。 -
寺の名前からほしいの名前ともなり、関西風桜餅の異名ともなったのだよ。
長命寺は寺の名前でしかなく、関東風桜餅の異名としては定着していない。
そもそも関東風桜餅は「桜餅」そのものであり異名は不要。
関西では桜餅もどきの道明寺を桜餅だとと思い込んできただけの話。 -
長命寺の桜餅には、実は一般には全く知られていない
極秘の桜餅があるんです(−−;
まずは下のマップを開いてください。
http://www.mapion.co...4%B8%81%E7%9B%AE4-4/
長命寺の西隣に長命寺桜餅があり、一般に知られている桜餅はここで作っています。
問題はその下のほうにある「桜もち第二作業所」です。
ここは周囲を高い塀で囲われていて、中で1個1万円の桜もちを作っているのです(−−; -
それで、この第二作業所からは毎週金曜日の早朝に白いバンが出発して
吾妻橋を渡って江戸通りを南下して桔梗門から宮殿内に入っていきます。
きっとこの中に住んでいる人は毎週、高級桜もちを食べているんです(−−; -
元祖以外は所詮はパクリ
関東風も関西風も -
長命寺というのは、数ある桜餅でも元祖中の元祖である、長命寺山本の桜餅だけ
-
将軍吉宗が墨堤に桜を植えさせ、山本屋初代新六が、桜の葉を塩漬けし発酵させて、あの風味を生みださなければ、
江戸銘菓桜餅を味わうことは出来無かった。
吉宗さんありがとう、新六さんグッジョブ! -
江戸時代なんだ…他のお菓子に比べて歴史が浅いね
-
向島三大銘菓
1.言問団子
2.志満ん草餅
3.長命寺桜餅
この3つを並べて味比べすると、言問団子が圧倒的に美味いです
次に美味いのが志満ん草餅、餡無しで蜜掛けるタイプのほうが良い。 -
スレチ
-
日本橋三越の大江戸展で、桜餅で出展しているところがいくつもあった。
-
全部パクリか。
-
江戸時代は商標登録とかないから、パクリは横行した。
でも元祖の山本屋のステータスは維持され続けた。
関西風は餅の素材も形状も違うから道明寺と呼んで区別された。 -
三越に長命寺桜もち、出展中
-
俺は安国寺と善光寺が喰いたい。
-
寺を食うとは斬新だな
-
安国寺恵瓊 っていたよね、人肉食か
善光寺姓は知らない。 -
桜餅の起源は「佐倉餅」とされています。
昔、今の京成佐倉駅近くで売られていた大福のような佐倉餅を
向島の長命寺のお坊さんが見つけて、
それを元に作ったのが桜餅。 -
「つまらん! お前の話はつまらん!」
-
桜餅今食べてます。
おしいい。
道明寺よりこっち!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑