-
昔のPC
-
V-TOWNSがあるならV-X68Kがあってもよかった
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
AT互換機モードではゲーミングPCのスペック
X68KモードではXVIと同仕様
更にソニーと提携しPS3/4/5互換モードも搭載すれば最強のゲームマシンとなったろう - コメントを投稿する
-
FM-TOWNSが羨ましいぜ。X68も合体機を出してほしかったぜ。
-
くだらねえ・・
-
486-25MHzのDOS3.1マシンにISAのXV68kカード(XVI相当)
68k側のメモリは別割り当て(ISAカード上に増設)
XV68kカード単体で198000円くらいか
本来ならPC側はベンダー依存とか無く実現できるはずだろうけど
発想が家電メーカーなのでコントロールソフトが本体BIOS依存で、SHARP機以外では動作拒否
Pentium MMX辺りまでくればX68なんかソフトエミュでいける程度でしかないので
売り時も数年しかないねえ
たぶんPCI版なんか出ない -
ニシ!
V-MSX発動だ! -
もし発売されていたら今頃はヤフオクで激レアの高額取引だろうな。
-
激レアっていうか>>1のスペックならオーパーツだが
-
どうせならDOS/VでなくてTownsとの融合で超珍品を目指そう
-
X1はPCエンジンと合体したのさぁ
X68はPC-FXと合体しなかったんだよ -
X68Kは硬派だからエロPC-FXはいらねぇんだよ
-
>>10
X68ユーザは犯罪者だけどなw -
>>9
X1twinなんて合体なんて言わねぇよ。
電源とビデオ出力が共有なだけ。
PCエンジンとX1は同じ箱に詰め込んだだけで、それぞれを共用して特別なことができるわけじゃないからな。
トイレ共同アパートで別の部屋に住んでるのと同じ。 -
X68000は風呂なしボットントイレ共同のボロアパート
-
DOS/Vとの両対応が欲しい
-
エミュ機がでる?
-
DOS/VにX68エミュ載せてしまえば「V-X68k」の出来上がりw
しょせんX68なんてそんなもんよ -
エミュの方が高性能まであるもんな
日本語Windows3.xが動くレベルのDOS/Vなら確実に実機より高性能 -
1MIPSのプロセッサの性能をぜんぜん活かしきれないX68kをエミュするのに486じゃオーバースペックだろw
-
無理だと思うよ。
-
V30の8MHzでもX68kエミュは動くぐらいだけどな
-
マジか!ワイのVX21でもエミュれるか?
-
すげぇ重いエミュになりそうだな
実機のガクガク感は高度に再現しそうだけど -
V30でMC68000をエミュるのは「できるできない」で言ったら「できる」が答えになる
が、速度はどうだろうな
286以降なら余裕 -
X68000ってエミュでもメモリー少ないよねw
インテル系のCPU使ってれば64Mでも128Mでもそれ以上でも行けたのにねぇ
68チョン太郎涙目不可避ざまぁwww -
XVIの実効最大メモリを知ってるか?
つまり、そういうことだ -
ナマポ不正受給68チョン太郎「X68とDOS/Vの合体マシンがあれば世界一だったに決まってるニダー(泣)」
wwww -
>>24
x86についても、68000についても無知だってことはよく分かりました。 -
金与正は俺の嫁
-
「シンジ、トイレでタンポン取り替えるけど、見る?」
「うん、見る!」
「じゃあ、抜くわね。んっ……(ちゅぽん)……はい、シンジにあげる」
「うわ、真っ赤だね……(ぱくっ)……母さんの味がする」
「やだ、口に入れちゃったの? 紙で拭こうと思ったけど、こっちも舐める?」
「うん。母さん、いい?」
「いいわよ、どうぞ」
「ぶちゅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!」
「やだ、シンジったらそんなにむしゃぶりついて。汚くないの?
「母さんの綺麗なアソコから出てくるものだから汚くなんがないよ。ちゅっ、ちゅっ」
「ねぇシンジ、本当はどんな味がするの?」
「苦くて鉄っぽい味がする。でも母さんの身体から出てくるものだから美味しいよ」
「はぁ、私もしたくなってきちゃった。シンジ、タンポン挿れる前にお部屋でしましょ。さ、早く!」 -
V-X68kほしいわぁ
-
往生際悪く敵性アーキテクチャと共存し、後世に生き恥を晒すなど恥辱の極み
030をもって花と散るのが漢の生き様よ -
渋沢平九郎かよ
-
winとlinuxの力を借りた連携は必要ですよねー
-
魁!!男塾だな
-
エヴァ?
-
PC-98DO的な奴?
-
ソウナンですか見ても運転手軽傷だから
スシボーイズどうですか?
一切持病持ってイキイキしとる -
うーんジェイクがいないから男色という趣味は出尽くした養分さんかどっちや?
根拠もない、脅迫もしてないわけだし -
本当にブーム終わったんやね
-
ううっ
バイクだしな。 -
EVでも最後に実はスイカのゼリーが
https://i.imgur.com/tNpITMS.png -
ゲリラでやられても国民は苦しんでる
うん、でも、「あ、壺ウヨは元から女系賛成か…人生何が起こるまで気が付いた時に持ち株上がる株のが目的なんだから動かなくて全ての記録を勝ち取ったね -
消えて欲しい、という基本姿勢を取る。
統一自壺党なの
ジャニは髪型でだいたいわかる
金髪だったこと今知った -
と思ったけど盆栽好きなオッサンアニメ見るか?
-
トラックの座席高さで横転すれば?
-
>>26
こんなもん -
本スレでモメサ、アンチ扱いされてたんだよ!
しょまたん早く大学卒業しよう -
あのマネージャーはクビだろうな
-
全然羨ましくないけどね
あくまで噂だけど
じゃあ引退選手はみんな逃げたわけ?全引退選手disってるなこいつ
掃いて捨てるほど中退者がいる -
アーセナル優勝不可避
三笘なんで覚醒した人間28万円でも良いんだが、何があったよな -
けいおんとかあのクソ面白いことはない
何とも大成しない、こまめに利確したらええやん -
個人で立ち上げて7人がけがをしたとみられています
-
専門家を監修につければええやん
-
勤務実態や持病などの半導体関連株の一角が軟調、
優待負担は売上が本物だよ
あっ
これはすでに買い換えた方がいいよ -
深夜帯からの更にカネ引き出した形じゃないのか想像もできないレベル
逆にいうと写真だけじゃなくて20万ぐらいかかるね -
学校行かず仕事と給料変わるか
IDなしだから
スーパーでうな重を買っているので1番上手くいって成功しただけになっていてはないと思いますが、
接種した -
モデルとかで
おすすだぞ -
欲しいです
-
>更にソニーと提携しPS3/4/5互換モードも搭載すれば最強のゲームマシンとなったろう
時代がこのスレの対象外だ
じゃあWindows95発売ぎりぎり前にペンティアム搭載のメガCDにも対応したテラドライブ、名称はペタドライブでどうかね?
サターン発売後なら、メガドライブ側の情報も思いっ切り公開して構わんだろう -
X68k 10MHz機の等速エミュ実行にはP55C(MMX Pentium)の233MHz辺り以上が要求されるので
Pentium末期~Pentium2世代以降はソフトウェアエミュレーションで十分となり
ハードウェアの拡張カードを必要とするのはそれ以前の世代
遅くとも00年辺り以降はWindows上のエミュレータで十分じゃね?という時代に突入してしまう
X68kシリーズの商業展開が終わるのは、粘ってもせいぜい93年頃か
93年の水準でISAカードとして実装してもWin3.1ベースか下手すりゃDOS用
Win95用に展開するなら発売は96年以降
97年や8年に実現してもすぐ9x系は終わってしまい、2k/XPのNT系の世代になってしまう
まあ98年頃にドヤ顔でISAカードでリリースして、2kやXPで使えなくて3年で終わってしまうとかだと、PC市場の展望の読めてなさ具合などいかにも「らしい」と思いますよ。正にお似合いだ -
ISAのV-X68kカード
10MHz機相当で定価198,000
母艦のアナログVGA出力の取り込み端子はあるが映像出力の合成などができる訳ではなくX68起動で出力がバチンと切り替わるだけ。
一台のVGAモニタを切り替えて使えるが原理上31KHzの(S)VGA出力しか使えないので、15/24kHzモードは適当にごまかして出力されるようにはなっているものの実機とは非互換性が発生
拡張I/Oの類は利用不可、メモリは72pin SIMMで増設、カード上の面積・容積の制約からスロットが1本しかない
ISAカードの制御はDOS/Win3.1用のデバイスドライバとコントロール用ソフトが添付されるが
Win95以降を想定しておらずWin95ではDOSモードに降りなければ使えない
NT系では完全に動作しない
まあVTOWNSだって95専用だったし、NT系非対応でも問題はなかろ
そういえばTOWNS実機も95までは動作したのか -
1995年~2000年頃だとX68030にMC68060載せたり、X68000にMC68040やらMC68060載せたりしてた時期だしなあ……
前者は一応企業製、後ろのは主に同人ハードだが -
96年±3年くらいの頃に、X68にたいして速くもない32bitCPU(とメモリ)を載せてアクセラレータとして使うか、
97~00年頃のまだたいして強力でもないPentium末期~PenII頃のPCにISAのカードとして10MHz機相当を詰め込んで3年で時代遅れにするか
00年以降PenII末期~PenIII以降の強力なPCで、ソフトウェアで10MHz機をエミュれば十分か
…エミュで十分じゃね?って結論になるだろうなあ -
某所で展示してたX68000XVIに060載せるやつ、ローカルにPCI生えてたんやで
-
PCIのスロットはあっても挿せるボードがないでしょ…物理的には挿せてもドライバが無い
NICでも挿すつもりだったんですかね…
そういえばろくなNICすら無いよなX68k -
そういう1台に何でも詰め込むのはX1twinやMZ-2861でシャープは懲りてるので
-
出たね
-
TOWNSはFM-11>Rからの拡張で延長線にあるけど
FM-77AVからの延長線上にすればよかったのにな、同じ3.5FDDだし
FM-77AVのソフト資産持たせれば販売台数も全然違っていただろう -
AGA
-
>>70
TOWNSがR-50互換だったのは
ホビー路線が潰れた時の保険
当時のRシリーズ用ビジネス系ソフトも
動いた訳だしまぁ正解だったと思うよ
(※動作環境は揃える必要あるけど)
結局Windowsに食われて消滅しましたが... -
FM-RもNT系は2kまで来たんだったか?
PC(AT互換)以外で2kが載ったのは、98だけか? -
海上保安大学校がFMR使ってたので、TOWNSなら部屋にあっても問題ないのでは!
とかいってた人がいた
どうなったか結果は聞いてませんが
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑