-
鉄道(海外)
-
■□■インドの鉄道 2両目■□■
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
この鉄道大国を忘れてないか!!!
路線網世界4位
旅客輸送人数世界2位
旅客輸送量世界2位
貨物輸送量世界4位
1676mmの世界一の広軌から、610mmのナローゲージ。
最新式の電気機関車からおもちゃのような小型蒸気機関車が存在し、
電化幹線鉄道から山岳地帯向け登山鉄道もある。
最新型のメトロ、レトロフーチャーの定番だったモノレールから、
19世紀のものといわれても信じてしまいそうなボロっちい路面電車、
宮殿のような超豪華列車からドア開けっ放しの超満員通勤電車、
超高級な寝台車からボロボロの奴隷列車のような車両まで、
ここはまさに鉄道のるつぼではないだろうか。
そんなインド鉄道についてぜひぜひ語りましょう!
遅れの激しさや事故の多さでも有名ですが…
前スレ
■□■インドの鉄道□■□ P35
http://matsuri.5ch.n....cgi/ice/1171375833/ - コメントを投稿する
-
2!!!
-
今年はインドのメトロが飛躍的に発展した一年だったね。
3月 グルガオンラピッドメトロ 延伸開業
5月 デリーメトロ・バイオレットライン(ヘリテッジルート) 延伸開業
チェンナイメトロ・グリーンライン 延伸開業
6月 バンガロールメトロ・グリーンライン 延伸開業
コチメトロ 開業
9月 ラクナウメトロ 開業
10月 コチメトロ 延伸開業
11月 ハイデラバードメトロ 開業
12月 デリーメトロ・マゼンタライン 部分開業
あとはナグプールメトロ試運転開始、ノイーダメトロ車両落成など。 -
地上〜都心部は地下〜地上
で郊外から都心まで運ぶ路線がまだまだ必要
日本の関東の、私鉄〜地下鉄〜私鉄の直通運転的な奴 -
ノイーダメトロも試運転開始
-
私が道民の家でお茶をご馳走になったときのこと
その家の42歳の息子がむずかりだした。
母親がその子を椅子の上に立たせてパンツを降ろし
牛乳の空きパックを男性器にあてがうと小便をした。
しかも、あろうことか空きパックに入ったものをキッチン
の流しに捨てたのです。
その慣れた様子からも日常的にしているのでしょう。 -
基本計画路線お構い無しに勝手に繋いでぶち上げた1000mm印度支那狭軌新路線プランだが
とりあえずみちなり計測してみたところ曲線半径R200未満が多過ぎて振子装置を駆使しても
所要時間大幅短縮は物理的無理筋なんだよなぁ。。。
https://railway.chi-zu.net/37887.html
あとアメダバードからニューデリー郊外ビワディーまでラジャスタン州内延伸するつもりなら
サプールラトラム間はインドール経由でナーグプルまでマーハーラーシュトラ州内延伸にも
北海道新幹線青函トンネルのように線路設備ごと転用が出来そうだね。
サプール〜ラトラム 直線距離150km
ボタッド〜キィジディア 直線距離64km
リレーA特急 705km
ウダイプル〜122km〜サプール〜180km〜アメダバード〜403km〜ベラバル港
リレーB特急 613km
アメダバード〜180km〜サプール〜119km〜インドール〜314km〜アコーラ -
リレーB特急は613kmでなくサプールラトラム間150kmが
すっかり抜けておりそれも合わせて1運行走行距離763kmかorz
6L28AHX-DF形液化メタンLNG軽油両用予希薄混合燃焼エンジン
発電機端2447ps750rpm、2150kVA、交流6600V50Hz
https://www.niigata-...arine/dual_fuel.html
直列3発協調運転なら変電所11箇所の集中運用で済むのね。
鉄道交流変電所受電端5160kWe6450kVA、交流19800V50Hz、変電所間隔饋電線補償距離109km以下
インドでは陶磁器を不浄として食器を割って回る風習
のようだし架線電化に必須の絶縁碍子の生産拠点は
皆無なのかなと思ったらグジャラート州アレムリ市に
ダイヤモンド宝飾研磨産業がありセラミックマテリアル
釉薬塗布焼成加工研磨技術の集積候補地として適切妥当
なのだろう。
車輪研磨と車軸の軸受ベアリングと遊星歯車ギアなど
超精細緻密な技巧の玄人職人技が必要となるわけだが
地場産業として意識醸成が出来ている絶好環境ねぇ。
他記事ではインド国鉄車両製造はマーハーラーシュトラ州
ラトゥールに新工場を建設したいとコメントがあったが
車両限界の車体幅はインド3250mmだが新幹線3400mm以下で
在来線網で甲種輸送するには花魁車いわゆる千手観音像を
露払いとして走らせて腕が折れない程度に幅拡張しておく
必要があるためE5系電車編成のノックダウン生産工場は
事実上の新幹線沿線限定となるのだろう。
http://www.railwayga...lway-investment.html -
インド物流は港湾地帯からの道路事情は残念だし鉄道網は超長距離輸送に特化しており
グジャラート州とラジャスタン州とマーハーラーシュトラ州は貨物列車長大編成が
通過するのをただ指を咥えて見ているだけしかないわけだが煮ても焼いても喰えない
狭軌路線網を有効活用してベラバル港から沿線各地への都市ガス供給と軽油配達などを
手掛ける貨物列車の時間帯集中運用は単線交換設備と鉄道信号を重点整備さえすれば
都市間速達優等列車と通勤各駅停車との上下64本運行体制はアメダバードムンバイ新幹線
と一体運用すれば事業成立すると思うよ。
ただしLNG26立米積みUT26C形30ft級鉄道コンテナ20.0tでも構わないがそれを2個積みした
コキ200形貨車64.9tとうっかり油断した場合に軽油61.6立米積みタキ1000形貨車62.2tは
道床掘り下げ重軌条化など線路設備近代化改修しないと軸重過多のため運行困難だが
最小公倍数的な落としどころは割り切る必要があるのかな。
LNG38立米積みタム9600形貨車50.2tと軽油49.3立米積みタキ38000形貨車53.8tなどの
安全輸送対策した油槽タンクに1067mm軌95km/h台車ベースで車軸67mm切り詰めたような
シロモノを組み合わせたタンク貨車ねぇ。 -
サイトで路線図最新版を見付けたがラトラムインドール間は
印広軌へと改軌されておりインドール方面へは無理筋だなorz
http://www.indianrai...A_Map_TAG%202017.pdf
あとウダイプルマプリ間の直線区間35kmも改軌されており
マプリマーウォー間には峠越え九十九折区間があるため
マーウォーとニューデリーへは特別甲幹線網パランプル経由の
アメダバードから直行便のほうが早着となるため利便向上には
あまり繋がらないのね。
ちょっと手直ししてみたよ。
https://railway.chi-zu.net/37887.html -
どうやらDFCW貨物専用線事業は線路敷用地収用が容易だったのではなく
特別甲幹線網ごと重軌条化と腹付け線増と路線電化など近代化改修のこと
だったみたいだね。
ニューデリー東郊外ダドリ〜レワリ〜ジャイプル〜マーウォー?でなく
マールワーリー〜パランプル〜アメダバード〜ヴァドダラー〜ムンバイ
1000mm軌支線区網だがグジャラート州のカーティヤーワール半島南端部とガンジナガル周辺が
グジャグジャなのはヒンズー教とシーア派ニザールなど州民による妥協的産物のようだし
ラジャスタン州ウダイプル周辺とマーハーラーシュトラ州インドール南方は急峻山岳地帯で
峠越え急カーブ九十九折のため改軌困難であり煮ても焼いても喰えないようで仕方無いのね。
パキスタン国境とネパール国境とバングラデシュ国境の3路線は将来に渡って存続するわけだが
ラジャスタン州ジャイプルチュルー間はハリヤーナー州に対する嫌がらせ当て付けでなければ
近い将来に改軌されることだろう。
タール砂漠ポカラン原爆実験のおかげでジャイサルメール市100kmとジョードプル市130kmなど
圏内ごとインド国民にとって無意識的深層心理により事実上の禁忌地にしてしまったようだね。 -
そういえばDFCW線でダブルスタッカーやりたいそうだが
米豪路線では通過速度屯数関数の累積量よりけりとなる
軌間狂いお構い無しのメンテナンスフリー体制として
脱線転覆事故常態化と大幅速度制限を許容するような
安全輸送哲学全否定社会への移行すればインド時空も
雲散霧消するのかねぇ。
インド国内世論は相次ぐ旅客列車脱線転覆事故による
事故撲滅キャンペーンを展開しているはずだがどうなのよ。
インド標準の4400kWe級でなく北京上海間に投入された
HXD3C型電気機関車は走行出力7200kWe級で120km/h制限と
架線高7.5mの1435mm軌の特殊路線として魅力的だろう。
東芝は瑕疵品売り逃げ大得意のためともかくパンタ高3mは
デファクトスタンダード規格の架線高5.2mしか手掛けて
来なかった川重と日立が逃げるのも当たり前のはなしだし。
双日は印広軌在来線網の軸重230kN級そのまま軌道敷道床と
橋梁活荷重計算して複線化していることと4400kWe級の
電気機関車の回生ブレーキ電力再利用とすれ違い時を想定
しており変電設備容量を往復在線9000kVA7200kWeといたが
もはやドッチラケの様相だね。
設計思想と運用思想は表裏一体となる安全輸送哲学だし
計算尽くでやらないと開業当初に考え無しに面白がって
爆走させ続けたら深刻電圧降下常態化に悩まされて
数年後には保線が追い付かずガタガタ線路の出来上がりで
必然的に超長距離速達優等種別の旅客列車も120km/h制限への
速度低下と所要時間超過は仕方無いわけなのね。
ダブルスタックとか誰の思い付きなのか外務省ODA円借款を
ダシにした罠の意味で唆したのか知らんが日欧勢には
国内にはそんなシロモノは存在せず全く価値が見出せない
という方式であり抜本的な問題解決対処策のノウハウも
存在しないのね。 -
既出でしょうかね
インド国鉄は10兆ルピー(14兆6000億円)の高速鉄道計画を4月に発表する見込み
https://economictime...cleshow/63164348.cms
https://www.nna.jp/news/show/1733795
バーラトマラ高速道路計画に沿って1万キロ高架複線?
時速200km/hで走ることができる(ものとする
世界の全てのメジャーを招いて入札
1本柱の複線、キロあたり建設費半減を目指す・・
-------------------------------------------------
バーラトマラBharatmala道路・高速道路計画
https://en.wikipedia.org/wiki/Bharatmala
前身の国家高速道路開発計画
https://en.wikipedia..._Development_Project -
バンドラクラコンプレックス終点建物は地下3層でフードコートや店舗も
https://www.hindusta...bqjpaorf9q7kwOL.html
タネー=BKC10分の運賃は250ルピーか?
https://www.business...es/story/271000.html
(はいそれサプサン)
マハーラーシュトラ州とムンバイ都市開発庁/局/機構/公社MMRDAは
BKCの地下ターミナル駅プロットを国家高速鉄道公社NHSRCに渡した
https://www.mumbaili...endra-fadnavis-20974
ムンバイ市与党シヴ・セーナーShiv Senaの反対にもかかわらず
Devendra Fadnavisマハーラーシュトラ州首相はBKCの土地を高速鉄道公社に渡した
http://www.asianage....or-bullet-train.html
(はいそれ和諧号) -
デリーメトロピンクライン開業
-
コピペ厨は死ねよ
誰に向かって発信してるんだ? -
古い記事だが。
https://www.nikkei.c...15260Y8A200C1MM8000/
川重BHELと日立BEMLで手分けして2020年車両工場操業開始、2023年線路設備完工で試運転習熟訓練、
2024年度開業だとそれぞれ車両製造工場新設の設備投資が必要になるのね。
国営バーラタグローブBEMLの4工場はKolar、Bengaluru鉄道車両、Mysoreトラック、Palakkadで
事実上のカルナータカ州内陸部地場産業だが印広軌の車両限界の制約からマンガロールから
ウドゥピまでの海岸線港湾地帯に新設のうえムンバイまで海上輸送したほうが良さそう。 -
おさらいするとこんな感じだね。
ムンバイ市BKCからアメダバード市鯖町車庫まで約508km
https://railway.chi-zu.net/7661.html
運行形態
新幹線E5系10両編成による20分毎パターンダイヤ
最速達 所要時間117分 表定速度260.5km/h
各駅停車 所要時間174分 表定速度175.1km/h
新幹線駅の各都市圏後背地人口(500km圏内3928万人はメガロポリスなみ)
Mumbai Bandra Kurla Complex ムンバイ約2075万人
Thane ターネ約188万人(プネー・ハイデラバード方面とゴア・バンガロール方面への乗り換え)
Virar ヴィラー約122万人
Boisar ボイザー&バラー約70万人
Vapi ダマン&バピ約40万人
Bilimora バルサード&ビリモラ&ナブサリ約31万人
Surat スーラト約459万人
Bharuch バルーチ&アンクルシュワー約36万人
Vadodara ヴァドーダラー約182万人
Anand アナンド&ナディアド約90万
Ahmedabad ア-メダーバード約635万人(マワリーJCT・ジャイプル・ニューデリー方面への乗り換え)
SabarmatiJCT サバマチジャンクション(北郊外にある近郊路線の交通結節点駅) -
総事業費込みとして日本側融資枠で2工場とも新規建設するがインド国鉄ならともかく
インド軍の外郭団体の防衛産業MSMESのはなしは関係無ぇ。。。
日立製作所はバーラタアースムーバーBEMLと技術提携へ
https://www.moneycon...ins-2556315.html/amp
量産先行車の純正品輸出
川重神戸 10両編成1本
日立笠戸 10両編成1本
ノックダウン現地生産
Bharat Heavy Electricals社+川崎重工業 10両編成11本
Bharat Earth Movers Limited社+日立製作所 10両編成11本 -
インド側が期待しているなら印広軌バイモード電車の裏ドラも乗りそうかねぇ。
http://www.india.com...llet-trains-3019057/ -
インドは中国と同じようにやるんじゃないの?
完成品輸出→部品輸出してノックダウン生産→ライセンス生産→自称国産の独自車輌が勝手に走り出す -
スペイン勢だがこの区間を在来線高規格化近代化改修して
タルゴ客車編成を爆走させるための事業採算性調査を
行っているがようやく結果が出たようだ。
ターネ〜ナシク〜アコウラ〜ナーグプル
https://www.railjour...ears-completion.html -
>>23 日本と一緒にやるんだから良いんじゃない?
-
チェンナイのメトロ延伸開業
デリーのマゼンタラインも全通したね -
>>23 インドは日本企業との合弁会社方式だろ。 WinWinの関係が取れる。
-
川重のELや在来線電車の案件で
中国の比じゃないくらい技術移転や価格引き下げで
粘りに粘ってるという実績があるけどな -
まぁインド国鉄はダブルスタッカーを始めたからなぁ。
https://www.youtube..../watch?v=deHkzvnriQQ
Train18計画のこぎり運転で表定速度125km/h超え超長距離
速達優等は不要になったがインド人は線路容量というか
スループットとレイテンシとの最大公約数の算数が理解困難
なようでそれをあっさりと葬り去ったわけだ。
そんな日本や欧州各国には存在しないダブルスタッカーが
徘徊するのろのろ鈍足運転区間と視力健常者である運転士の
動体視力視認速度域超過運転区間とは物理的に共存し得ない
わけだが日本の押しの弱さもアレだが英国もそんな基本すら
教え込まなかったのかよ。 -
インドネシアに続いてタイもインドも路線詳細設計図の作成段階で
用地強制収用も合法地上げも出来ずに事実上の頓挫だなorz
用地取得率0.64%(508km区間1400haのうちムンバイBKC周辺の0.9haのみ?)
https://www.nna.jp/news/show/1777066 -
>>30 インドは来年着工だぞ。これから用地収容交渉をして行くのに何を言ってるんだ? 用地収容には3年くらいはかかるよ。 収容できたところから工事を進めるだけの話。
タイは日本は参加して居ないぞ、軍事政権が不安定だから日本単独では参加しない。 タイと中国と日本の三者共同ならやっても良いと言うスタンス。
北の方の線だけ中国単独でスタートしてるはずだが、土地収用はインドネシアと同じようになるだろうな。 -
デリーメトログリーンライン延伸開業
-
現地で有益な情報が一切ないねこのスレ。
-
インド軍の横槍を期待してインド政府側から断念させるよう
国土交通省鉄道局と鉄建機構JRTTとJRグループ必死だなw
元JRW取締役の東大教授がインド案件は中国人民解放軍参謀本部
陸地測量部も路線詳細設計と建設に参加させろだとさ。
https://www.nna.jp/news/show/1782734 -
https://www.sankei.c...or1807130028-n1.html
日本支援のインド高速鉄道が抗議活動に直面 補償不足に説明不足…住民5万人がデモ 計画前倒しで「本当に間に合うのか」
https://www.youtube..../watch?v=IwjF2XCl_go
https://www.youtube..../watch?v=qLdUylHszSw
インドネシアどころじゃない強烈な抗議行動wwwww -
http://www.afpbb.com/articles/-/3181491
インド鉄道、キッチンのライブ映像配信開始 食事の安全性アピール
会計検査院によると、インド鉄道の食事は汚染されていることが多く、
残飯や消費期限切れの食品が使われているほか、
ボトル入り飲料水のブランド偽装なども行われていた。
車内キッチン付近でネズミやゴキブリが出た、
食事が虫だらけだったというようなクレームは日常茶飯事だ。
今年5月には、車内販売員がトイレの水を使って紅茶やコーヒーを入れる様子が動画に捉えられ、
インド鉄道に対する国民の信頼はさらに揺らいだ。 -
>>38
Shocking! Passenger Records Railway Staff Filling Water For tea From Train Toilets
https://www.youtube..../watch?v=w5tKsEfwPus
犯行動画 -
>>37
事の発端
http://www.afpbb.com/articles/-/3173440
列車トイレの水で紅茶入れる? 販売員に罰金 インド
インドの鉄道で、紅茶やコーヒーの車内販売員が
列車内のトイレの水を使っている様子が動画に捉えられ、
罰金が科される事態となっている。
インドでは食の安全をめぐる懸念が高まっており、
今回の問題についても怒りの声が上がっている。
インドでは食の安全をめぐる問題が相次いでおり、
東部コルカタ(Kolkata)では、今週、
廃棄された大量の腐った肉が飲食店に売られていたことが発覚している。 -
ムンバイ鉄道駅売店食堂の真実。
インド鉄道のケータリングやインドの食品当局による食品検査がないため
通勤者は不快で不衛生な食べ物を毎日食べなければならない。。
通勤者はムンバイ鉄道売店食堂で食べるのをやめ、
包装された食べ物だけにする必要がある。
https://www.youtube..../watch?v=-GA4C6U8v2I -
これがインドの鉄道駅食堂のプラスチック米だ
握ればスーパーボールに!
https://www.youtube..../watch?v=0ybDK7FEzBQ
インドのフェイク米
飛び跳ねるおにぎりw
https://www.youtube..../watch?v=LeeJA1Xdo6s -
>>1
りささが、ささスせすそそかすさささんとは元気らはけせそはさぞさすgた -
JR西日本「やりがい搾取の契約社員は、絶対にやめたほうがいいです」
――新幹線車掌が見た“安全軽視”の現場と“理不尽に使い捨てられる非正規”
http://mynewsjapan.com/reports/2401
「これから新幹線の仕事に就こうと考えている人に対して、自分と同じ轍を踏まないでほしいのと、
福知山線で重大死亡事故を起こした会社なのに安全軽視な面を感じておりましたので、取材に応じました」
――5年間、無遅刻無欠勤・始末書ナシで新幹線の車掌として勤務したJR西日本の契約社員(20代)は、
5年を過ぎたら無期限雇用に転換という国のルールによって、昨年、きっちり5年で雇止めされた。
ほぼ全員が正社員登用を希望するが、実現するのは2〜3割未満の狭き門で、大半は使い捨てに遭う。
8割がた同じ仕事内容・同じ労働時間でも、同一労働同一賃金からは程遠く、
デリヘル嬢送迎の風俗バイトをしないと生活できない低賃金だった。
一方で、非正規社員使い捨てを容認する労組の組合費3千円だけは毎月、天引きされた。
今では「やりがい搾取」にあった、と感じているという。
【Digest】
◇フルタイム「不本意非正規」の典型
◇安全軽視でカネ儲け
◇JR東海は3人、西日本は1人…破損見逃した駅員体制
◇15分だけ使えるガスマスクを3つ配備
◇他社との接続で遅延、不可抗力で車掌の仕事が増える
◇車掌のやりがい、子供時代の記憶
◇駅務→車掌・運転士の異動はなし
◇車掌・運転士が「ほぼ大卒」の時代
◇「何で決めているかわからない」正社員試験の合格基準
◇不規則な時間割、26時間拘束、1時間はサービス残業
◇走行中の車掌の仕事――iPadでコミュニケーション
◇遅刻は始末書、日勤教育は…
◇JR西は月15万円で使い捨て――デリヘル嬢送迎バイトで生活
◇若者を潰す「フルタイム契約社員」 -
インド人の交渉術。
粘りに粘って最後に利益を得る。
これは物も売り買いにはいいけど、何かを作り上げる時は、
結局完成しないで終わる。
商人とビジネスマンは違うね。 -
>>36
https://jp.reuters.c...d-rail-idJPKBN1J805A
https://www.nna.jp/news/show/1795615
インド高速鉄道
全然用地買収進んでないね? -
>>47 これから説明会を始める段階だから慌てる必要はない。 時間をかけるしかない。
金目当てで集まってきてるんだろうけど、大した金もかからないし心配する事はない。 -
マハラシュトラ州の土地のハードル:
新幹線は初期、グジャラート州でのみ走行する(かもしれない)
NHSRCはマハラシュトラ州の土地取得で抵抗に直面しているため、
新幹線は2段階で展開する可能性がある。
マハラシュトラ州政府はこのプロジェクトのために353ヘクタールを取得し始めたが、プロジェクト全体で1,400ヘクタールが必要であり、
その大部分はグジャラート州に属している。
https://timesofindia...cleshow/65456151.cms -
>>49
マハラシュトラ州は沿線自治体でも無く蚊帳の外なナーシク市ゴネの
東遷ルートでおてつき1回やらかしているというのにまたかよorz
そもそもこの2駅3都市圏はムンバイ大都市圏から75km圏で接近し過ぎて
需要予測では東京から熊谷や小山や小田原なみに在来線近郊通勤列車が
7割寡占区間となるわけだが区間距離数からすると西遷迂回10km以上とか
用地取得合法地上げの余計な労力や総工費を大幅高騰させてまでイルカ?
Virar ヴィラー約122万人
Boisar ボイザー&バラー約70万人
バピ駅〜ターネ駅
マハラシュトラ州内ではニッチ需要を拾うための西遷ルートでなく
直線ルートにしたほうが良いというか沿線地元ゴネの意趣返しには
北陸新幹線建設の小諸市懐古園飛ばしで沿線地元ごとスルーという
極悪非道スキームの踏襲が必要となるのだろう。
ターネ駅〜ムンバイBKC地下駅
地元自治体が再開発したい陸の孤島に誘致したためニューデリー発の
ナヴィームンバイ・プネー・ハイデラバード/ゴア・バンガロール・
チェンナイ・マドゥライ方面への在来線長距離優等列車の乗り換えと
ムンバイ市内への近郊通勤列車の乗り換えなどの膨大需要があるため
輸送密度断面は空気輸送なのに排水機場維持費の揚水ポンプ電気代も
毎年15億円単位で吹っ飛ぶような事実上の盲腸線区間なんだな。 -
田園都市線も真っ青なムンバイのラッシュがせめて山手線並には改善されて欲しいものだね。
-
外務省JICAオススメの海底トンネルは排水機場揚水ポンプの
保守維持費と電気代が掛かり過ぎるしマハラシュトラ州自治体
オススメのMumbai Bandra Kurla Complexは地区再開発頓挫気味
どころか地下鉄延伸計画すら無く陸の孤島だし輸送密度断面は
空気輸送になるわけだが2者とも意識高い系地元住民NIMBYによる
反対運動誘発と計画頓挫狙いなのかもねぇ。
旅客流動予測の観点としててコストパフォーマンス抜群にするなら
ムンバイ都市圏進入脱出ルート取りで都心繁華街へ辿り着くには
在来線や地下鉄線との交通結節点主要駅を無視せずターネ駅以南は
ムンバイ東高速国道をひたすら小判鮫しながら道路上連続高架から
シオン駅構内へと重層高架で突っ込むのが適切妥当なのだろう。
そもそもサバマチ駅からターネ駅まで10両編成なんかで捌けるの? -
もしかしてバビ駅以北暫定開業のため
必要編成本数は縮小する方向で調整中かな。
E5系新幹線電車10両編成18本の正式発注は
まだ合意せず印度時空の彼方へ?
https://www.nna.jp/news/show/1809309
純正品輸出
川重神戸 10両編成1本
日立笠戸 10両編成1本
ノックダウン現地生産
Bharat Heavy Electricals社by川重 10両編成8本
Bharat Earth Movers Limited社by日立 10両編成8本
車両保全はJRE東北上越新幹線ベースでなく
JRC東海道山陽新幹線ベースなんだね。
片道508km×1.5往復で3運行/日=予備編成含めて1524km/日
車両保全1524km/日×4年間1461日×4回転16年間=走行距離累計890万6256km
編成18本×3運行/日=運行ダイヤは点検離脱や臨時増便を含めて上下54本体制
16年目以降のリプレース案件ではインド2社の
熟練工も習熟するだろうし新幹線電車フル規格車両も
全備重量50t級プロップ双発機も内製は夢では無い
のだろう。 -
ちなみに4運行/日の12年間走行距離累計890万6256kmでやると
VVVFインバーター制御装置を焼くことは無いとは思うのだが
日本製品の品質では主電動機の軸受回転数寿命をかなり手前で
超過して久しい900万kmを超えるあたりから営業運行中に
電装品故障頻発常態化どころか深刻事故のもととなるため
商売あがったりとなるわけだ。
ターボプロップエンジンで低圧部回転数5800rpmの巡航速度
260km/hとして34615時間連続試験をクリア出来るような
定期点検整備間隔を誇る品質など現時点ではこの世には
存在しないからねぇ。 -
ムンバイ・アーメダバード高速鉄道
研修施設を人海戦術で超速建設中
https://www.youtube..../watch?v=bO-WSgIloeM
周辺樹木伐採・植え替え着手
https://www.youtube..../watch?v=KJcRvVGGnhQ -
最初は乗り鉄レポートもあって良スレだったのに、3、4年ほど前から素人批評のどうでもいいニュースばかりの糞スレになったな
-
塗り絵してみたよ。
https://railway.chi-zu.net/52883.html
インド新幹線建設の用地買収はマハラシュトラ州ゴネが酷くて
北陸新幹線では小諸市懐古園飛ばしのため大きく迂回どころか
直線コースの距離短縮により反対派地元ごとスルーしたわけだが
一部区間代替ルートの荒技は必要となるのだろう。
バピ駅
〜28.0km〜
州境
〜42.5km〜
最速達便通過待ち過疎駅(想定利用者2000人/日未満)
〜70.5km〜
ターネ駅 -
ちょっと前のアジアは、判で押したように同じような顔のメトロであふれてたな
http://www.2427junct...on.com/62b-10401.jpg
http://www.2427junct...on.com/65a-10201.jpg
https://upload.wikim..._Line_22-01-2018.jpg
http://www.2427junct...n.com/63a-c301tw.jpg
https://f.share.phot...1216/437748752_m.jpg
http://www.2427junct...on.com/64a-10201.jpg
http://www.delhi-met...oads/2014/05/832.jpg -
ハイデラバード・メトロ、延伸開業。レッドラインは全通しました。
先月、デリーのピンクラインも延伸してたな。 -
インド高速鉄道 地元住民らが土地収用中止を申し立て モディ首相のお膝元
https://www.sankei.c...or1809220015-n1.html -
インド内政の根幹となる民主主義手続きのはなしだがグジャラート州は沿線市町村268自治体の
農民など地主様うち賛同派期成集会192村71.64%と強制収用阻止派反対集会76村28.36%だね。
極めて意識高い系地元住民NIMBYというより先祖代々と受け継ぎ子孫末裔へと受け継ぐべき
カースト職種階級闘争と生活の糧そのものだが哲学論争と計算尽く大好きなヒンズー教徒
及び宝飾品精密加工に長けており己の才能に賭けて商業流通経済を構築するニザール教徒が
共存共栄し続ける州民性な地域だしアナーキーリベラル勢力の介入余地は皆無だろ。
大都市圏中心繁華街ぶっつけ潮おもてにある京成上野駅や京阪中野島駅や南海汐見橋駅なみ
盲腸線超閑散区間の陸の孤島となることが予測されるBandra-Kurla-Complex駅構内だが
上野駅東北新幹線や東京駅横須賀総武快速線&京葉線と同様の泥水シールド工法の底無し沼
のなかだしそのうえに建てる堅牢構築物の基礎打ちと錨固定だと明かり区間建設単価の
45億円/kmなどではなく3000億円/km以上に跳ね上がるわけでコストパフォーマンス的にも
インド経済力ではペイ出来るわけもなく日本勢が思惑する単なるインドへの罠だと思うのね。 -
整備新幹線路線建設の予算配分895億4700万円相当と財源手当てのはなしだが
建設用地強制収用the right of eminent domainごと封印して反対地主様への
御百度参りにより説明説得し続けて論破諦念対決姿勢にせずいつの間にか
将来的な交通利便向上と地場産業振興方策のビジョンに対する賛同を得るよう
地元有力調停者からも働き掛けの根回しする合法地上げ手法を推進するための
軍資金確保だよ。
https://www.nna.jp/news/show/1818387
グジャラート州内は建設反対派集会を開催した沿線市町村76自治体にお住まいの
収用阻止派地主40名が反対意見陳述の嘆願書を裁判所に提出しており民事訴訟で
徹底抗戦だとさ。
https://www.nna.jp/news/show/1819341 -
大都市圏中心繁華街地区への既存二次交通手段が充実する交通結節点主要駅の整備のはなしだね。
https://www.railway-...llet-train-stations/
記事内容
2022年8月開業予定 距離508kmで所要時間2時間 表定速度254.0km/h
ODA円借款枠8割として超破格の利息1厘60年間割賦販売だね。
(現在為替水準USDJPY112.30円)
総工費概算 149.1億米ドル 1兆6743億9300万円
ODA円借款枠 119.3億米ドル 1兆3397億3900万円)
建設単価 2935万0397米ドル/km 32億9605万円/km -
日本やったら土地取得に20年かかるわ
-
せんろの上で祭なんかすんな
-
>>40
ムンバイの鉄道を取り上げたこともある、インドの屋台料理の作り方を紹介してる動画を見てると何の違和感も起きないけど
フードコートとかでは屋台とは別世界の衛生管理がされてるように、食堂車は高い料金を取っていいサービスを提供する建前だからね… -
デリーメトロのピンクライン、東側が部分開業
-
E5系電車のノックダウン現地生産だがマハラシュトラ州ゴネで
グジャラート州内先行開業させると採算が取れず半永久固定され
将来延伸計画は事実上頓挫するかもねぇ。
川重の南米北米事業巨額特別損失で事実上脱落する可能性だが
バーラタヘビーエレクトリカルズ社はドッチラケとなるわけで
日立とバーラタアースムーバー社との合弁工場に一本に絞るなら
印軌の車輌限界は線路敷が幅狭であるためやっぱり工場誘致は
沿線限定となるのだろう。
それともテキサス新幹線のように路線建設だけ投融資して
煽てて唆して屋根に上げて梯子を蹴た繰り倒して一目散で
逃げるようなかたちになったと日印の国内外から客観的に
誹謗中傷されても仕方が無いがタルゴ客車でも走らせるか
だよなぁ。 -
急拡張するインド地下鉄網 デリー、東京抜き4位へ
https://r.nikkei.com...70044013112018FFJ000 -
米中もそうやけど、
地下鉄が都心鉄道のほとんど全てである米中印の地下鉄と
地下鉄なんか都心鉄道の極一部でしかない日本の都市を地下鉄の距離だけ比べても何の意味も無いわ -
新興国のメトロ一路線が、日本の私鉄本線かE電並みの長さだったりするからね
-
>>56
むかし軍板で暴れてたおかしな人が海外鉄道板にやってきて暴れてる -
デリーメトロのバイオレットライン延伸開業
-
http://news.dwnews.c...23/60100398.html#p=1
ナーグプル地下鉄車両 -
マハラシュトラ州ゴネは現時点どうなっているのか良く訳判らんが
グジャラート州内先行開業させる場合は意識高い系住民NIMBY?
生活の糧を奪われる貧農orzに対して三顧の礼どころかお百度参りして
用地取得の合法地上げし捲らないと着工へと漕ぎ着けることは
まず無理なはなしだろ。
彼らの階級身分カーストは農業いわゆる鉱工業分野以外を生産する
第一次産業くらいだろうし電気信号系統技師や土木保線技師は
無理だとしても駅員や乗務員など接客サービス業は出来るのかねぇ。
グジャラート州民の数割を占めるイスマイル派ニザールのムスリムは
スンニ派スーフィズムと同様に日勤礼拝サラートは戦場では馬上で祈れ
としてスンニ派ハンバルのような勤務中に任務と持ち場を放り投げる
とかやらかさないとは思うが。
建設単価予定価格はこんなもんだろ。(crは千万ルピー)
地平土盛(欧州高速鉄道網規格の基本形)
(用地取得費71.7cr+建設費143.4cr)/km×INRJPY1.63円≒35億円/km
連続高架(インド側からの牛象往来対策のため整備新幹線フル規格への変更提案)
(用地取得費71.7cr+建設費205.3cr)/km×INRJPY1.63円≒45億円/km -
業務進捗管理として1期区間開業のみの輸送密度と採算性B/Cと
コストパフォーマンスの再積算すらしておらず3年間限定の
突貫工事やっつけ仕事とか物理的無理筋だろ。
日印運輸作業部会の開催のお知らせ〜鉄道の設備と技術の充実及び安全運行体制確立
https://economictime...cleshow/66956939.cms
外務省JICAは合法地上げ手法ノウハウは皆無なのにスラト住民説明会に乗り込み反対派地主説得は藪蛇?
https://www.business...-118120501301_1.html
2州第三セクター企業である鉄道建設開業主体は2022年のインド建国75周年式典に間に合わせたい
https://www.nna.jp/news/show/1845220 -
外務省JICAがスラト事業推進期成会どころかターネ市Diva駅周辺の
反対地主決起集会へ乗り込んで引っ掻き回して大荒れだったようで
マハラシュトラ州知事が逆切れしてしまいナシク経由にしないと
州民総意で用地買収を徹底妨害するってさ。
https://www.thehindu.../article25705431.ece -
反対地主決起集会はディバのほかダハヌとパルガールも大荒れだが
マハラシュトラ州の出資を引き上げさせてムンバイを諦めたうえで
ラジャスタン州を改めて巻き込んで東レワリ州境を目指したほうが
高速電化新線の費用対効果はコストパフォーマンス抜群なんだな。
https://www.livemint...mers-opposing-b.html -
どうせならマハラシュトラ州ゴネの意趣返しというか
ファリーダーバード中央からバピまでの1105kmを
一貫建設してしまい1000m狭軌在来線区間も編入のうえ
ウダイプルとサバマチで乗換利便向上させながら
自業自得の因果報応への周知を徹底して貰うために
バピ以南はきっちりと運行系統分断してやれよ。
https://railway.chi-zu.net/59803.html
距離相殺按分ベースの州拠出割合
グジャラート州 43.18%
ラジャスタン州 52.69%
ハリヤナ州 4.13% -
トレイン18編成がロールアウトしてニューデリーコーター間で
長期耐久性機器相性と運転士習熟を兼ねてこれから試運転を
実施するがうまくいけば営業運転は12月25日にしたいだと!?
https://www.nna.jp/news/show/1850847
やっぱりこうなったorz
https://twitter.com/.../1075669043166756865
健常者の運転士でも動態視力が流れるとされる145km/h以上は
軌道敷の標識や信号を見落とすことが前提の鉄道システムだが
高速走行する場合のバラスト跳ね上げ対策と投石テロ対策には
道内気動車特急向け鉄道車両用複合部材なんだな。
https://this.kiji.is/374408630931702881
https://www.toho-sf....jp/train/lineup.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
アメダバードのサバマチ車両基地界隈では用地捻出のついでに
メーターゲージからブロードゲージへの改軌と近代化改修と
重軌条化を兼ねた工事がかなり進んでいるようだ。
http://www.wr.indian...ang=0&id=0,5,574
Presently, gauge conversion of Ahmedabad – Himmatnagar – Udaipur section (299.2 km);
New Bhuj- Naliya section (43.5 km) with extension from Naliya to Vayor (24.65km);
and gauge conversion of Ahmedabad – Botad section (170.48km) has been sanctioned and
works are in progress. VTA–ADI third line with automatic signaling (7.5 Km), PNU-SIOB
doubling (274.73 Km) and SBI 2ndcoaching terminal are major new works sanctioned
this year. -
インド国鉄西部鉄道管理局にとってアメダバード新幹線沿線に存在する
煮ても焼いても喰えない762mm特殊狭軌5路線網のようだね。
https://www.ndtv.com...-for-tourism-1869944
新幹線建設開業準備会社が線路設備近代化改修を含めて運行も
引き受ければ二次交通アクセス手段として沿線住民利便向上
くらいは出来るのかな。
https://railway.chi-zu.net/60745.html
Dabhoi-Miyagam線33km
Miyagam-Malsar線38km
Charonda-Moti Karal線19km
Pratap Nagar-Jambusar線51km
Bilmora-Waghi線63km -
デリーメトロピンクライン、昨日また延伸開業
残り1.5kmが繋がるのは今夏の予定だけど、絶対来年まで延期するに1ルピー -
地下鉄が立派に見えるのは線路幅の関係ですか?
-
インド鉄道省の発表だとアメダバードムンバイ新幹線はマハシュトラ州は
バンドラクルラコンプレックスBKCとかいうムンバイ島にある陸の孤島地区の
駅舎予定地しか用地取得せずやる気は無しだがグジャラート州もこれでは
事業頓挫または2045年以降着工かな。
外務省独立行政法人JICAは極めて友好国に対する破格物資技術供与
というか投融資先としてインドが断念すればバングラデシュでも
パキスタンでも順調な無事故安全輸送で満期償還時に回収出来れば
事業成立するわけだしそれでも構わないのだろう。
面積ベース1434.4haのうち訴訟中を除く用地取得率1.46%の21.02haと
惨憺たる状況だが軌道敷幅員28.237m?!
距離508.0km×メートル換算1000×軌道敷幅員12m=6096000平米(609.6ha) -
そういえばICEチェンナイ工場のトレイン18編成だが動軸上重量の
牽引力よりけりとなる電動車と付随車とのMT比率はどうなんだろう。
55年前には6M0Tを2M7Tにしてしまったように時間概念に弱いのか
効率と省エネを履き違えるようなインド国民の手にさえ掛かれば
E5系新幹線電車のノックダウン生産もBEML&BHELが勝手に独善的に
蛇足設計仕様変更して8M2Tから2M8Tにしそうだね。
ヤマガタの400系新幹線電車7両編成(標準軌台車)
電動機連続定格210kW×4基×6両 6M1Tで全電動車換算180.0kW級
全電動車6M0Tの速度試験348.8km/h
コルカタの400系新幹線電車9両編成(印広軌台車)
電動機連続定格210kW×4基×2両 2M7Tで全電動車換算46.6kW級
設計速度は平坦線均衡速度106km/h -
インドのメトロは、首相が開通式に出席して緑の旗をふらないと開業させちゃいけないの?
ノイダのメトロもデリーのレッドラインもとっくに準備万端なのに、いつまで寝かせとくのさ -
ニューデリーワラナシ間にtrain18系電車のバンデバーラトエクスプレスを営業投入
https://www.nna.jp/news/show/1862897 -
ノイーダメトロ、25日に開業。
初日の乗降客数は11,000人だったとか。 -
ムンバイメトロマスタープラン
https://external-pre...18cfee4cdb8dcb7b8cf4 -
imgurにあった
https://i.imgur.com/mdnKIJ4.jpg -
インドで初の国産高速鉄道 時速160キロで運行
2019年2月15日 19時32分
経済成長が進むインドで初めてとなる、在来線を利用して時速160キロで
走る国産の準高速列車の運行が始まり、インド政府は今後、日本の新幹線
技術を導入する高速鉄道計画に加え、在来線の高速化も進めていく方針です。
運行が始まったのは、首都ニューデリーとヒンドゥー教の聖地で国内外から
多くの観光客が訪れる北部のバラナシの約750キロの区間です。
列車は、車両やモーターなどほぼすべてが国産で、インドでこれまでで
最速となる時速160キロで走り、運行区間を従来に比べて5時間ほど短い、
8時間で結びます。
15日はモディ首相が出席して記念式典が行われ、「この列車は、発展した
インドの象徴だ。さらなる進歩に向けて全力で取り組んでいく」と述べて、
技術の進展に自信を示しました。
インドでは、急速な経済成長に伴って、人の移動や物流にかかる時間を
短縮させる需要が高まっていて、インド政府は、国を挙げて鉄道の高速化を
進めています。
インド西部では、日本の新幹線技術を導入した高速鉄道を建設する計画で、
これに加え、より多くの人が利用する在来線についても主要都市を発着する
複数の路線で高速化を進めていく方針です。
https://www3.nhk.or....k10011816671000.html
やっぱりモディが緑の旗ふっとる -
インド初の準高速鉄道、開業直後に牛と衝突 立ち往生
http://www.afpbb.com/articles/-/3211502
英連邦諸国では英規格GMRT2100とフランコフォニー諸国では
EU規格EN15227が未制定だろうが質量を伴う加速度耐力5Gの
構造計算はクリアしないと駄目だろ。
規格条件
先頭形状及び運転席防弾硝子がチキン砲の衝撃4903.4galを喰らう
100km/h走行中に質量60kgの物質が竜巻風速100m/sでぶち当たる
質量80tの車両に速度差36km/hで追突される
対象物質
鶏 3kg
虎熊猪、人間 65kg
野良牛 650kg
テクニカル(ただし軽トラック荷台の機関砲は不使用) 4000kg
象兵 6500kg -
アーメダバードのメトロ開業。一般向け営業は明後日かららしいが
デリー、ハイダラバード、コルカタの延伸とナグプールの開業ばかり気をとられてたら、
まさかのアーメダバードだった。盲点だったわ。予定時期通りに開通することがまずないインドなのに。 -
ナグプールメトロ開業。開業ラッシュ続くね。
明日はラクナウメトロが延伸開業予定。
デリーのレッドライン&ブルーライン延伸も近日中とのこと。
コルカタ東西線、ナビムンバイメトロは伸びそう。 -
ムンバイモノレールもひっそりと3日に延伸してたのね
-
ラクナウメトロ延伸。レッドライン全通しました
明日はデリーメトロ延伸
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑