-
天文・気象
-
積雪大学入学試験 39
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【2025寒候年】左から地点、前期合格基準(最深積雪cm)、後期合格基準(シーズン降雪量cm)
※:実際の合格基準は0.5cm未満
<北海道>
(稚内 74/441)(旭川 88/587)(網走 63/297)(釧路 35/120)
(札幌 96/474)(室蘭 28/143)(函館 46/306)
<東北>
(青森 106/622)(秋田 38 /260)(山形 52/293)(盛岡 37/202)(仙台 16/55)(福島 26/121)
<関東>
(前橋 11/17)(宇都宮 8/15)(水戸 7/11)(熊谷 9/14)(横浜 6/8)(東京 5/7)(銚子 1/1)
<北陸・甲信>
(新潟 34/135)(富山 52/260)(金沢 34/149)(福井 50/183)(長野 31/158)(甲府 15/22)
<東海>
(岐阜 15/33)(名古屋 8/11)(津 3/5)(静岡 1※/1※)
<近畿>
(彦根 29/84)(京都 6/11)(奈良 3/5)(大阪 1/1)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 38/144)(松江 21/64)(下関 2/3)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 1※/1※)(高松 1/1)(高知 1/2)(徳島 2/3)
<九州>
(福岡 2/3)(長崎 4/5)(佐賀 3/5)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 1※/1※)(鹿児島 3/3)
<番外>
(留萌 94/526)(根室 39/149)(帯広 72/201)(浦河 19/113)(岩見沢 128/722)(倶知安 189/1036)(寿都 74/433)(江差 27/172)(八戸 27/125)(若松 59/334)(千葉 4/6)
(高田 110/443)(輪島 28/118)(飯田 19/51)(高山 50/296)(豊岡 46/205)(津山 15/40)(山口 9/23)(名瀬 降雪/降雪)(那覇 降雪/降雪)
南低組は1994.2.12が無くなり大きく減少
※前スレ
積雪大学入学試験 38
https://kizuna.5ch.n....cgi/sky/1710244913/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
【2025寒候年】左から地点、前期(最深積雪cm)、後期(シーズン降雪量cm)2/25時点◎合格☆通年極値★通年ベスト10
<北海道>
(稚内 ◎76/412)(旭川 74/365)(網走 43/161)(釧路 ◎47/80)
(札幌 90/321)(室蘭 15/85)(函館 ◎53/234)
<東北>
(青森 ◎150/◎645)(秋田 30/230)(山形 ◎58/259)(盛岡 23/115)(仙台 8/25)(福島 12/91)
<関東>
(前橋 -/-)(宇都宮 -/-)(水戸 -/-)(熊谷 -/-)(横浜 -/-)(東京 -/-)(銚子 -/-)
<北陸・甲信>
(新潟 ◎63/133)(富山 ◎72/◎274)(金沢 ◎42/◎149)(福井 ◎52/167)(長野 27/94)(甲府 -/-)
<東海>
(岐阜 10/31)(名古屋 1/2)(津 -/-)(静岡 -/-)
<近畿>
(彦根 27/◎117)(京都 ◎8/◎12)(奈良 1/1)(大阪 -/-)(神戸 -/-)(和歌山 -/-)
<中国>
(鳥取 ◎42/◎177)(松江 20/◎89)(下関 ◎4/◎8)(広島 2/6)(岡山 -/-)
<四国>
(松山 ◎1/◎1)(高松 -/-)(高知 -/-)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 1/1)(長崎 1/4)(佐賀 ◎4/◎9)(熊本 ◎1/◎1)(大分 -/-)(宮崎 -/-)(鹿児島 2/2)
<番外>
(留萌 ◎98/411)(根室 17/59)(帯広 ★129/155)(浦河 ◎19/79)(岩見沢 ◎149/608)(倶知安 ◎203/740)(寿都 ◎82/367)(江差 ◎32/◎190)(八戸 15/97)(若松 ☆121/◎365)(千葉 -/-)
(高田 ◎138/379)(輪島 ◎32/98)(飯田 8/29)(高山 ◎52/268)(豊岡 45/◎207)(津山 6/27)(山口 7/◎25)(名瀬 降雪なし/降雪なし)(那覇 降雪なし/降雪なし)
江差後期合格(2/23)
輪島前期合格(2/7)
金沢後期合格(2/24)
豊岡後期合格(2/24)
鳥取後期合格(2/22)
松江後期合格(2/21) -
日本海側の面汚し札幌さぁ
-
沖縄を除く11地点で、この冬は積雪ゼロ、亜熱帯認定!
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm44701809 -
祝
東京、逆MVPおめでとう!!
お前が王者だ!
雪日数1日は宮崎静岡にしか許されなかった称号だが、今日からお前がナンバーワンだ!
よくやった! -
松江が20cmで前期合格してないのが意外
旧気象庁平年値が確か20cmだったと思う
それだけ近年の最深積雪が増加傾向にある -
関東も明日明後日で軒並み合格するだろうから
やはり逆MVPは札幌か -
関東の雪予想はきれいに消滅した
東京逆MVPおめでとう! -
東京がタイトル取れる訳ないから。本当自分が目立ちたくて仕方ない奴らだな
-
東京の雪日数1日は150年間でダントツ最下位で極値更新。
札幌の最深積雪は90cmで過去30年でも中位レベルなので議論に値せず。東京の相手ではない
東京以外で逆MVP候補が他にあるなら教えてくれ
宇都宮、前橋、水戸、熊谷、横浜、千葉、甲府はもちろん次点候補だが。 -
なんだこの臭いスレ
-
積雪計新設(☆付きは空港アメダス)
2017/11 ☆秋ヶ島(富山)
2018/11 ☆雄和(秋田)
2020/11 ☆青森大谷(青森)・☆斐川(島根)
2021/11 ☆玉川(福島)・さいたま(埼玉)・☆松浜(新潟)
2022/3 ☆名取(宮城)
2022/11 大津(滋賀)
2024/10 ☆花巻(岩手) -
>>12
この中でさいたまだけがマジで要らない子すぎる笑 -
宇都宮なんかは令和以降は年平均1cmだから
適正な合格基準は西日本各都市と同じである1/1なんだよな -
雪日数大学スレか、令和版笑に帰りな
東京のヨコセンは3年に1回ある普通の現象。なんも珍しくないんだから、わざわざ取り上げる話じゃない。ちゃんと珍しい福島や根室が当然タイトル(福島は次の低気圧でわからんけど) -
周りがみんな積雪を競い合ってる中で、勝手に降雪日数が云々言い出して自分のご意見表明しちゃう人、あまりにも社不
-
逆MVPは福島を推したいな
雪崩が起きるような秘境地域が市内にあることと
仙台と違って謙虚なのが高評価 -
今度の低気圧、仙台福島盛岡八戸はどう?
-
過去30年で比較して前期後期のいずれもワースト5以内
室蘭:前期4、後期2
根室:前期後期2
盛岡:前期5、後期1
前橋宇都宮甲府:ヨコセン2回
熊谷水戸:ヨコセン3回
津:ヨコセン4回
福島も札幌もそれぞれ前後期いずれかがワースト5以内だが他方はそれなりの成績
秋田はどちらもワースト5に入ってすらいない
東京は30年でヨコセンが6回
以上から積雪組は根室、ヨコセン組は前橋宇都宮甲府の方が逆MVPに近い -
2021-25 5年間降雪量(年平均) 91-20平年値
松江 347cm(69.4cm) > 68cm
松本 175〜205?cm(35.0〜41.0cm) < 76cm
松本が今季あと30cm積もるとしてももう全然松江に及んでない もう安定して松江の6割の降雪量しかない
あとここから5年間100cm超える必要がある20年代は76cmを割れて今後の平年値を減らす確率が極めて高い
正直今の松本って全く松江の敵じゃないな -
東横はスカでもせめて北関東でヨコセン脱出できないものか
-
年平均降雪量1cmの宇都宮にはムリです😭
-
今回大雪になるのは仙台、福島あたりでは?
-
仙台は雨一本予報
-
福島は逆MVP脱出の可能性あり
甲府、前橋が横線回避なら、福島17cmがボーダー -
結局札幌逆MVPか
-
飯田はもう南低ムリ、冬型でコツコツ稼ぐ以外無くなった。
-
残留寒気✕南岸低気圧の組み合わせは一番温暖化の影響受けてるよな
西回り寒波や寒気引込型南低は持久力より瞬発力がカギだから相対的にマシ -
>>31
その、まともな南低ってやつが来なくなって久しい訳で -
仙台、福島、宇都宮、前橋、甲府、長野は大雪コースか。
-
前橋宇都宮熊谷ヨコセン回避
ヨコセン組は甲府が筆頭、次点に水戸 -
前橋は伸びているが、松本諏訪は伸びないね。降水量は同程度、気温は松本が低いが、上空の気温が前橋の方が低いのかな。
-
東京ヨコセン回避し1cmリーチ。逆MVPは甲府か
-
東京正式に1cm
-
松本は砂のように細かい雪降ってるから全然積もらん
-
逆MVPは大津か岡山
-
大津も岡山も、1・2月の平均気温が5℃もなかったのに
積雪ゼロ。この両地点が逆MVP候補だ!! -
やはり札幌が逆MVPか
-
前橋前期合格
奇数年の、しかも3月とかにようやれたなあ -
前橋前期合格
-
逆の話で盛り上がってる中ひっそりと
前橋
前期合格 -
大津か岡山だったら、大津のほうが雪が降るイメージだけどね
こんなに振るわなかったのは風向きがハマらなかったから? -
この後は福島が逆MVP脱出できるか
甲府がヨコセンなら、福島は16cmで脱出 -
南岸低気圧での大津の強さが見たいんだが、全然来なくなってしまった
-
>>42
大津はそもそも統計がとれてないので合格基準値なし。 -
こうですか?
<関東>
(前橋 ◎14/◎14)(宇都宮 4/4)(熊谷 6/6)(東京 1/1) -
南低大雪とは程遠かったな。
今季は松本諏訪飯田甲府も悲惨
宮古もやっと積もったが本来ならドカ雪があるはずだし。
寒気が秩父や前橋以下だったとは! -
>>大津アメダス近隣民から言わせてみれば、
あれだけ雪が降ったのに積雪ゼロ。
逆MVPとは行かなくても
逆コミッショナー特別賞ものです。 -
甲府は2014の借金がまだ返済できてないのかね?
-
大津アメダスの辺りは滋賀県内で最も雪が少ないと思われるエリア
京都気象台の方が多いのは不思議じゃない -
絶対必要ないだろと思ってたさいたまアメダスの積雪計が4年連続仕事するとか奇跡すぎる
-
新しい観測機器を設置するためだったら喜んで納税するわ
無駄な場所の積雪計とかは不要だけど -
八王子、四日市、宇和島、欲しい
-
>>59
四日市アメダスの積雪は、昔はありました。 -
そんなのいらねーよ、という意見が大半だろうけど個人的には積雪の重さという項目を作って欲しい
積雪の後に雨を含んだり凍ったりとか色々問題もあるだろうけど重さってのも結構重要だと思う -
四日市が観測してた頃のデータ(1966.6.1〜1997.2.28)
31シーズン
降雪量平均21センチ
降雪量100センチ超え1回(1995の114センチ)
降雪量50センチ超え2回(1983と1996)
降雪量30センチ超え3回(1966と1985と1993)
降雪量10センチ超え13回(内8回は20センチ超)
最深積雪平均9.3センチ
最深積雪50センチ超え1回(1995の53センチ)
最深積雪20センチ超え3回
最深積雪10センチ超え7回
うっすら年は2回(1971と1987)
ヨコセンは無し -
郡山も欲しい
というかなんで無いんだ -
水戸にチャンス到来か。
-
東京もしっかり積もったし
逆MVPはやはり札幌か -
>>65
根室や甲府の心配してやれよ -
暖冬でヤバさを感じたのは2020年の青森までで
札幌は雪に関しては心配する時期はまだ来ていないと思う
むしろ北冷年で高気圧下になりやすい冬のが危なそう -
札幌は明治時代の積雪が安定して少ないしな
高温で雨が続くパターンで少雪となるのはあと数十年は起きないのではないか
札幌の積雪は明治〜大正は安定して少ない、昭和戦前からは戦後は年々変動が大きい、平成以降は
安定してやや多い、と三期に分かれていると思う -
令和以降は安定して少ない
-
明治期は雪が少なかったから良かったかもしれないけど、それ以降に続く豪雪地帯を中心都市して据えるのは今考えたらちょっと愚策
樽前山が近くて噴火リスクあり、大河川がなくて、稲作が気候のせいでできなくても千歳苫小牧を中心都市にしたほうがよかった。 -
この程度で豪雪都市は草
-
世界的には紛れもなく最高の豪雪都市だよ
人口100万以上という条件で札幌の年平均降雪量を超えるという
両方の条件を満たす都市が世界にあるか? -
四日市は京都より格上?
東海で京都と同レベルの都市は一宮とかその辺か -
>>72
世界というか日本になってしまうけど、他には青森や新庄、上越市高田あたりしかないかな -
>>74
それらは100万もいない -
200万の大都市に毎年1m積もるって普通に考えてキチガイ
凄いのは住民が慣れているとはいえ大した混乱が起きないことよな -
海外で雪が降るような気候の都市だと降るけど気温がクソ低いか降水量自体が少ないかのどっちかだからな
田舎でも良いならウィスラーとかあるけど -
北海道が開拓地じゃなければ今ごろ最大都市は苫小牧あたりになってそう
-
>>73
一宮=大津市長等=山口
長等(ながら)は市役所付近で別にチートじゃないからね。堅田とか出してるわけじゃないので念のため
豪雪地帯指定の最弱は堅田それとも山火事と佐々木朗希で全国区なった大船渡? -
>>54
2/8は南草津駅前ですら完全に路面積雪凍結、ロードネット滋賀の近江大橋も完全積雪凍結で、あれでゼロってのは絶対にあり得ないんだけどね。
夏の気温も異常だし露場に問題あるんじゃないのかと。
委託観測も昭和の時代は滋賀県庁付近ついで大津市役所付近だけど平成になってからは現地点での観測。20010309はあそこで23cm積もってる(当時は近江大橋も有料でイオンモールもなかったが) -
稚内後期合格
-
関東どこか積もるかと思ったがダメだったか
-
三重北部
太平洋側としてはかなり雪が積もる特異的な場所だと思うんだけどなぜ積雪計を無くしたのか -
帯広の後期が絶妙だなー。平年通り降れば余裕だが、暖冬の3月、大丈夫だろうか
-
金沢が後期合格してた
新潟はあと2、いけるかな -
四日市は関東以西太平洋側で彦根の次に降雪量多いし実質的な県都なのに積雪計ないのは理解に苦しむ
維持費の問題があるならコスパに見合わないところをどこか代わりに廃止すればいい。積雪計が無駄に多すぎる関東平野とか。 -
>>90
だから23年って書いてるじゃん -
滋賀北部は冬だけ日本海側扱いになる特殊な地域だから太平洋側じゃないぞ
-
積雪観測希望地点
関東甲信 八王子、南木曽 近畿 東近江、高野山 東海 御殿場、四日市
中国 三次、津和野 四国 池田、宇和島 九州 鳥栖、飯塚、さつま柏原 -
気象台や県庁は積雪系つける決まりがあるんだろうけど
関東平野の積雪系って北部代表の前橋、南部代表の東京、あとたまに変則的なパターンで積雪する水戸だけあれば十分な気がするわ
宇都宮は前橋の劣化版と化したし、千葉横浜も東京の下位互換な上距離も近くて必要性を感じない
そんな場所に設置するより沼田や八王子につけたほうがまだデータとして有意義 -
>>95
四国は久万だな -
流石にあまりにもスレ違い
個別の地域の気象スレか冬総合あたりへ -
>>88
16日に降りそうだ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑