-
ハード・業界
-
【悲報】バンダイナムコ、追い出し部屋設置 ★2部屋目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-15/SL6NL3T0G1KW00
バンダイナムコホールディングスが人員整理に向けた動きを見せている。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。新型コロナウイルス感染症収束後、ゲーム業界全体で低迷が続く中、同社は運用中や開発中のゲーム数を削減していた。
関係者らによると、約1300人の従業員を擁する傘下のバンダイナムコスタジオが4月に3つのスタジオに専用の部屋を設置。この部屋にはこれまで約200人が配置され、すでに100人近くが退社。今後も会社を去る人が続く見通しという
解雇に関する規制が厳しい日本では欧米式のレイオフが難しいということもあり、実質的な業務が与えられないいわゆる「追い出し部屋」を設けて従業員に自発的な退職を促すことはこれまでも多々行われてきた。
※前スレ
【悲報】バンダイナムコ、追い出し部屋設置
https://krsw.5ch.net...gi/ghard/1728993543/ - コメントを投稿する
-
>>226
アメリカやシンガポールは解雇自由な国で差別などの少数の例外的な条件を除いて経営者が自由に労働者を解雇できるが、お前が心配している問題は起きていないが
経営者のモラルハザードという問題は企業自身の商品の質がそうであるように競争的な市場によって解決さえるので(自身の私的な利益を優先する経営者は市場から退出させられる)、あえて解雇規制という形で保護する必要はない -
>>215
好評だった筐体の変更で没入感消滅
搾取意図駄々漏れの課金ゲー
バグまみれ
前作の稼働期間15年に対し3年足らずでサ終、オペレーター側は機械代を償却できず支払いだけ残り大赤字
ゲーセンのオーナーはバンナムに殺意を抱いているのではないか -
この話題でマリオの画像使ってニュース記事載っけるとか流石はIGNJ
-
むしろ反旗を翻せ
虐げられた者の怒りを見せろ
クーデターだ!! -
これバンナムはUBIのこと笑えないよな
-
連休中の神奈川県警と招へい教授と似たような臭いを感じる
-
>>229
例えば旧ツイッター社とかイエスマンばかり集めて破綻しかけた会社とか、イエスマンばかり集めて有能な人材追い出して潰れた会社なんかいくらでもあるぞ。フェアチャイルド社なんかも有名だよな。
一方日本より解雇規制の厳しいドイツについて、どう思うの? -
ドイツってフォルクスワーゲンの工場閉鎖による解雇とか色々やばくなってる話が多いぞ?
東欧系なんかの安い労働力にロシアのガスと単なる解雇規制の話でもないけど羨ましいとは思えんけどな -
>>237
それでも日本よりドイツのほうが組合強いし解雇規制も厳しいのだが。旧東ドイツの文化も混じってるし。 -
組合強いと言っても経営が良好で労使協調ができてた時だな
経営陣が協定破棄してまで解雇進めだしたらそれ程意味はないのが分かってきた -
これは大変なことやとおもうよ
-
バンダイナムコ、追い出し部屋から退職した人へ転職妨害
https://krsw.5ch.net...gi/ghard/1729045848/ -
>>224
バンナムは海外ではやってるんだよ -
>>22
版権ものはおいしくない -
正社員は保護されすぎ
非正規は保護されなさすぎ
契約社員くらいが丁度いいだろ -
二部屋目は草
何部屋までいくつもりなんだよ -
100人入っても大丈夫な部屋を作らないと
-
バンナムで大切にされてる社員は
ストライキなんて絶対起こさないくらい
優遇されてるから… -
あまりにも当たっているので関係者や社員さん?15分から本題
m.youtube.com/watch?v=Ss-i0S4GoTw&pp=ygUS44Gv44GP44Gh44KF44O844KA -
欧米みたいに簡単にレイオフ出来たほうがええんかな?
-
ぶーちゃんが微笑む 微笑む 微笑む 微笑む
今日はhave a nice day -
>>231
ツイッターに投稿するとマリオの画像がデカデカと出るという -
>>250
プループロコトル開発 = 追い出し部屋 かぁ…すげえありそう -
IGNのこの件の記事はなんでマリオがサムネイルなんだよ
いやスマブラのマリオだからバンナム開発だから関係はあるといえばあるけど悪意感じる -
IGNに悪意以外のものは無いよ
-
ゲーム業界が右肩上がりで成長していた時代なら
昇進したり転職したりして待遇をよくすることができたけど
成長が見込めなくなると労働組合を作って待遇をよくすることを考えるべきだと思う
しかしゲーム業界は新自由主義が浸透し始めた1990年代に成長したものだから
他人と協力する意識が希薄なのだろうな -
これすごいな、令和にやることか?
-
>>258
追い出し部屋とかやってる会社がそもそもって話だからどっちもゴミやぞ -
>>229
アメリカは専門職を雇用するから
段ボール運ぶとか雑務をやらせず専門の仕事だけをやらせる
だからその部署が必要なくなった時簡単に解雇できる
日本は無駄に何でもやらせようとするからどこかの部署でまず働かせなさいってことになる
法律ではなく企業が結ぶ契約の問題 -
スタジアムでゴミを片付ける日本代表ファンが外人に驚かれるのは「清掃業に仕事を与えなければならない(ゴミの片付けなんか底辺のクズにやらせときゃいい)」という思想があるからなんだよな
-
だろうなと思ったけどブルームバーグ望月で草
Redditのクソスレをそのまま記事にしてるようなやつやで
ちなみに日本の解雇規制は米国よりは厳しいけど世界的にみたら緩い方
ドイツやフランスのほうが厳しい -
グリーン・デイとかで銀行や商社の役員なんかがトング持ってゴミ拾いしてるのも外人にとっては理解しにくいものなのかねぇ
-
集英社で「ドラゴンボール室」の室長を務めた伊能昭夫氏が設立した「カプセルコーポレーション・トーキョー」が
ドラゴンボール利権の将来を左右するのではないかと言われているがバンダイナムコにも影響はあるのだろうか -
>>268
サンドランド映画化して爆死させたのは誰なの? -
アリカ三原が望月とアレの記事は云々って呟いてた時点でな‥‥
バンナムHDからの直接指示なのかバンナムスタジオだけの話なのか全然分からない・・・
ブルー(略)はスタジオとオンライン2社共同プロジェクトだったしスタジオだけ追い出しなのか
オンライン側もやってるのかも不明だしさまだ運用終わってないのにw
海外記事も望月ロンダリングなのではちまロンダリング見てる感じしてな…バンナム嫌いであろうが胡散臭い記事は一回立ち止まってソース見ないと -
とはいえポリコレ活動家社員をどうやって辞めさせるの?
サベツガーって裁判起こされるだろ -
株価大暴落でワロタ
-
>>271
辞めさられないのでリストラ部屋送りなわけで -
>>254
これなら追い出し部屋などない、責任ある仕事を任せてるって言い張れるし
当事者のリークもさすがにタイトルまでぶっちゃけられないけどインパクトあるワードとして追い出し部屋みたいな言い方になるわな -
カプセルコーポレーションはバードスタジオでも許諾管理をしきれなくなった膨大な版権を
一括して纏めて管理をするために作られた集英社の子会社やん。
もしくは設立時期からして、ちょうどその頃に鳥山先生の体調の異変があり
節税対策も兼ねて出来たのかもしれん。以前節税対策をしてたがやらかしてたからね。 -
>>236
まずドイツは日本より解雇規制は厳しくない
一般にジョブ型雇用の国はジョブの喪失による整理解雇に柔軟なので配置転換義務などが課せられる日本よりも緩いしドイツは解雇の金銭解決も認めている
おそらく日本の解雇規制が国際的に緩い部類に入るというのは、OECDの資料を見て言っているのだろうが、あのOECDの資料は法の条文だけを評価して判例を適切に考慮していないこと、
解雇手続きの煩雑さみたいな解雇の困難性とは直接関係のない指標も含めて総合的に雇用保護の程度を判断するため、日本の雇用保護の強さが過小評価されるという問題点がある
で、イーロン・マスクは実際ツイッターはともかくテスラやスペースXで実績を残しているので、現状では市場は経営者のモラルハザードを抑制するよううまく機能しているというしかない
それに現代の成功している企業を見ると、イーロン・マスクしかりアマゾンのジェフ・ベゾスしかりユニクロ柳井しかり、創業者が経営に強大な権限を持っているオーナー企業によるものが多いのでむしろお前の言う事とは逆
ミクロなレベルではワンマン経営者による「独裁的な」経営のほうが決断の速度やコミットメントの強さという点で、優柔不断なコンセンサス型のサラリーマン社長よりもパフォーマンスがいい -
>>261
日本でなぜジョブ型雇用(スペシャリスト雇用)ではなくメンバーシップ型雇用(ゼネラリスト雇用)が定着したかというと、解雇規制が強くて不況期に首を切れないので、企業が社内で人材をプールしてジョブローテーションせざるを得ないから
不況期にクビを切るのではなくグループ内の様々なジョブをローテーションさせることを前提とすると、スペシャリストではなくゼネラリスト人材が必要になる
だから因果関係が逆で、解雇規制で整理解雇が困難だからこそスペシャリストではなくゼネラリスト人材が必要になるし、日本ではたとえ契約の内容がジョブ型でもジョブがなくなったことを理由に解雇はできない -
>>242
海外はアメリカやシンガポールなら解雇自由だから経営者の裁量でいくらでも自由に解雇できるし欧州でもジョブがなくなったことを理由に解雇できる
日本では解雇の金銭解決がまったく認められていないので希望退職制度も自己都合退職となり労働者側に著しく有利になるため、代替手段として追い出し部屋のような制度が好まれるわけ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑