-
アクアリウム
-
水作33 [無断転載禁止](c)2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
水作(スイサク)のスレです。どうぞごゆるりと。
◆公式Webサイト
http://www.suisaku.com/
◆公式YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/SuisakuCh
◆前スレ
水作32 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch...aquarium/1502173336/ - コメントを投稿する
-
◆過去スレ
【水心あれば】水作【魚心あり】 http://hobby8.2ch.ne...aquarium/1098323063/
水作2 http://hobby8.2ch.ne...aquarium/1122452119/
水作3 http://hobby8.2ch.ne...aquarium/1143646392/
水作4 http://hobby8.2ch.ne...aquarium/1154777423/
水作5 http://hobby9.2ch.ne...aquarium/1161352492/
水作6 http://hobby9.2ch.ne...aquarium/1173285312/
水作7 http://hobby10.2ch.n...aquarium/1188190409/
水作8 http://hobby11.2ch.n...aquarium/1199613658/
水作9 http://hobby11.2ch.n...aquarium/1211620800/
水作10 http://gimpo.2ch.net...aquarium/1218856192/
水作11 http://gimpo.2ch.net...aquarium/1224760689/
水作12 http://gimpo.2ch.net...aquarium/1235143513/
水作13 http://gimpo.2ch.net...aquarium/1243010375/
水作14 http://gimpo.2ch.net...aquarium/1252757997/
水作15 http://gimpo.2ch.net...aquarium/1262028836/
水作16 http://toki.2ch.net/...aquarium/1270889655/
水作17 http://toki.2ch.net/...aquarium/1286623159/
水作18 http://toki.2ch.net/...aquarium/1303206193/
水作19 http://awabi.2ch.net...aquarium/1318257161/
水作20 http://awabi.2ch.net...aquarium/1332597386/
水作21 http://awabi.2ch.net...aquarium/1337526999/
水作22 http://awabi.2ch.net...aquarium/1345912238/
水作23 http://awabi.2ch.net...aquarium/1352111334/
水作24 http://awabi.2ch.net...aquarium/1358060136/
水作25 http://awabi.2ch.net...aquarium/1379646077/
水作26 http://yomogi.2ch.ne...aquarium/1400979485/
水作27 http://yomogi.2ch.ne...aquarium/1428508665/
水作28 http://mint.2ch.net/...aquarium/1394019252/
水作29 http://mint.2ch.net/...aquarium/1482968240/
水作30 http://mint.2ch.net/...aquarium/1485525240/
水作31 http://lavender.2ch....aquarium/1487402712/
水作32 https://lavender.5ch...aquarium/1502173336/ -
◆Q&A
Q.ウールマット面積(単位は平方センチメートル)
A.ジャンボ 1780
41N=コンセプトM 490
フラワー 334
31D=コンセプトS 293
エイトM 207
SPF-PRO-L1 177
エイトS 96
SPF-S/SAF-S 88
Q.水作エイトMでの最適なエア量は?
A.【メーカー回答】
SSPP-3だと1/3くらいのエア量(500〜600cc/分)を推奨する。
それ以上のエア量はバクテリア効率が悪くなる。
見た目の目安としては、エイトの吐出口の根元の盛り上がり始めるあたりに、
泡が球形を保ったまま軽くぶつかりあって上に上がっていく程度が理想的。
(※泡が多いと、その部分に泡が溜まりすぎて球形にならず白いまま勢いよく上がっていく)
※動画で見たい方は公式の水作チャンネルより→http://www.youtube.c.../watch?v=JTMZEsB4ilM
Q.水作エイトは海水でも使えますか?
A.【メーカー回答】
一般的に海水魚と淡水魚では、必要とするろ過の量が違います。
よく、水量と同じ容量のろ過器が必要であるといわれています。
淡水魚に比べて、海水魚はPH(ペーハー)が高いためです。
同じように魚のフンやアンモニアなどが出ても、PH(ペーハー)が高いと毒性が強くなり
すぐに水質が悪くなってしまうため、素早く大量にろ過をしなくてはいけません。
生物ろ過と物理ろ過を併用して、大量のろ過能力があるタイプのろ過器をご使用になることをお奨めします。
上記の条件から弊社のエイトシリーズでは、海水でのメインとしてのろ過は向きません。
水を循環させるためのエアレーションなど補助的なものとしてご検討下さい。 -
◆水作ジャンボSについてのメーカーQ&A
http://web.archive.o...mura/f-go-co-211.htmより転載
Q.作動させるポンプとして最適な御社の製品はどれにあたりますか?
A.水心SSPP-2になります。当社では最大吐出量のエアーポンプです。
Q.ポンプとしての性能でエアー吐出量は最低毎分何cc、最大毎分何ccのものを使えばよいのでしょうか?
A.ご使用になられる環境、特に水深にもよりますので一概には言えませんが、
一般的な1200水槽(水深45センチ)であればエアー吐出量は最低300cc/分位のもので問題ありません。
最大はご使用になられる環境によって変動するかと思います。
Q.水作ジャンボSは底面に重りの役目をする砂利は付属していますか?
付属していなかったら何リットルの砂利が必要ですか?
A.砂利などは付属しておりません。
砂利が無くてもご使用できますが、ご使用になる場合は400ml位の容積なら底面に入ります。
Q.水深20cmのトロ舟で使用可能でしょうか?
A.ジャンボS本体の吐出口までの高さが約20cmになる為、十分にろ過ができないかと思います。
ご使用はおすすめできません。
Q.これに使うエアーチューブは何口径ものを使えばいいですか?
A.通常の市販されているエアーチューブをご使用になれます。
Q.ニューフラワーDXを2個使ったときと、水作ジャンボSを1個使ったときの性能はどちらが上でしょうか?
A.ろ材の表面積の広さを基準にしますと、水作ジャンボSの方が上になります。
Q.池・大型水槽用とサイトに説明がありますが、最低何リットルものから使用できますか?
1個で使用する場合のろ過能力をオーバーする目安の水量はどれ位ですか?
A.飼われてる魚の大きさ、数量、与えているエサの量などにより一概には言えないのですが、
水深45cm位の水槽で200Lくらいを目安にして頂ければ問題無いかと思います。
最低何リットルという値も特には設定しておりませんが、
一般的に900〜1200水槽若しくは最低水深35cmで同じ範囲の容量(90〜200L位)のひょうたん池などが適しております。 -
◆正しい水作エイトの使い方。
?エアーリフトで物理&生物濾過のメインとして
?他濾過機と併用して、サブとして
?他濾過機の給水口に付けて、ストレーナーとして
?底床に埋め込み、簡易底面濾過として
?他濾過機の排水側に付け、水流の拡散装置として
?サテライトに投入してお好みの外掛け濾過器として
あなたのアイディア次第で変幻自在の水作を!!! -
1乙
-
水作ブリッジに底面ボトムフィルターを連結するのとエイトコアMに底面ボトムフィルターを連結するのとではどっちがよろしかろうか…
どっちもどっちだけど悩む( ̄〜 ̄;) -
>>7
そりゃモーターがあるブリッジがいいだろ -
水作の紅葉って底砂公式ホームページにもないけどなんなんだろう
-
友人宅訪れたついでにその町のホムセン覗いたらまだ旧型エイトの在庫あった
-
>>10
旧エイトの余剰在庫を水作から安く買い叩いて仕入れ情弱騙して稼ごうとスケベ根性丸出し商法 -
>>10
ヨドコムでも普通に売ってる -
>>10
すまん、もう売ってなかった -
買う人いるの?
エイトコアの方が全然いいよね -
旧エイト、廃盤になってないから
-
カインズに旧エイトあったよ。
-
集塵力は旧エイトの方が高い
底面フィルターとの接続の兼ね合いでエイトコアはほぼ底面からしか吸ってない -
コトブキハードを切って座布団にするとコアは良い
-
>>14
旧エイトのが好き -
>>17
これ -
エイトコアで上部吸い込み物足りなかったらハンダゴテとかで好みの穴開ければいいんじゃね?
-
92〜96の誠文堂新光社「最新 金魚&らんちゅうカタログ」には、五味商事の水作エイトと書いてあるんだけど、水作は販売をGEXに委託していたことってあるの?
4冊・計5年にわたって訂正されていないことを考慮したら、間違ってはいないと思うけど -
そういえば昔はFIVE PLANブランドでも売ってたな
ニッソーかどこかの小型水槽セットにも8入ってたし
理由は知らないけど -
2013が8000円て安いんか?
-
水作ブリッジにエイトはどうですか?
-
すばらしいとおもいます!
-
ブリッジの中身はエイトだけど?
-
>>27
ブリッジを設置し エイトも別に設置したら濾過能力アップしますか?いまはブリッジと普通のブクブクストーンです。 -
エイトの数だけ強くなれるよ!
-
考えたらブリッジってパルテノン神殿並の能力なんだよな
エイト3機もドボンできないわ -
俺はブリッジとエイトコアを両方底面に連結して使ってる。生体メイン水槽でなく水作メイン水槽だなw
-
>パルテノン神殿並の能力
古過ぎて遺跡級の使い物にならない能力ってこと? -
ブリッジLなら最大5個も入るぞ
-
ブリッジ追加層なんて夢を見た
-
前後2列で最強伝説
-
オーバーフローにして水作ギッシリ詰め込めばいい
-
ジャンボの中にミニの濾材ってなんこくらい入りそう?リング濾材感覚で使えない?
-
>>37
まずはどうやって濾過してるのか構造から勉強しましょう -
ダイソーの200円投げ込み式濾過器って
ろ材の交換不可の1ヶ月使い捨てみたいじゃん
1年で2400円プラス消費税
もったいねー -
エイトで鏡餅でも作ろうかな
-
長女飼ってたのか?
すごいな、どうせ餌やらなかったり世話しなかったんだろ
盆栽飼育は駄目だ、だから短命になる -
水作ブリッジ モーターの音が共振するようになってさしまいました。何か対策ありますか?
一年くらい使用しています。 -
>>43
何と共振してんのさ -
フタに重り
-
>>44
心 -
モーターそのものと言うより、インペラの回転音(擦ってるような音)が大きいと軸が折れてる可能性もあるぞ
一度分解してみ -
>>44
蓋と本体だと思います -
ポンプの排出口とフタの間にフィルターの切れ端挟んでる
で、
フタにガムテ載せて振動止めてる -
汚ならしいのはちょっと
-
わかった江戸切子に変えとく
-
>>47
ブーンという音です。 -
防振ゴム張って上からバスコーク被せ(塗りたく)れば?
-
40センチなら水作エイトsで大丈夫ですか?
-
生体やエサや底床による
-
>>55
高さ約17センチの40センチ水槽でメダカ2匹ヤマトヌマエビ1匹ミナミヌマエビ1匹を砂利2センチ敷いて買ってるけど
エイトS(パイプ付き)を2個入れてる
メンテは数ヶ月おきに片方ずつ行い
バクテリアバランスや水質変化が極力起こらないように注意してる
水も生体も安定してピカピカ -
>>57
ドジョウ4匹です。ブリッジとエイトs設置しています。 -
排出パイプを乗せている部分のゴムが無くなってないか?
フタは開放で良いけど -
水作コアのミニが欲しくてポンプのセットを買ってみたけど
ポンプの評判が悪過ぎて使う前から損した気分になった -
3Sと2Sだわな
-
エアコンパクトのことかね
うちのはもう2年くらい使ってるけどコック絞ってると静かだな -
水作エイトの中に餌のカスが溜まってきたら取ったほうがいい?
フィルターじゃ無くて土台の部分 -
>>65
軽くすすげば?
俺はペットボトル切って下駄みたにしてその上にエイト置いてる
糞や残り餌は中に吸い込まず真下に溜まるから
スポイトで除去したり水換えの時に吸い出すから
エイト自体はあまり汚れないくていいよ -
なんか本末転倒な話
-
コトブキハード切って座布団
目が荒いから内部でキャッチ -
100均の排水溝用の荒いスポンジを台にしてる
良いかどうかは別にして
ザルに砂利入れてその上に置くと、水深が減らせてポンプの負荷が減って一石二鳥
洗う時はボールを入れてザルごと回収
ある程度はゴミごと回収できる -
スポンジは色々と便利だな
エアポンプの下に敷くと騒音減らせるし -
スポンジって苔が付きだすと取るに一苦労なんだよね
-
茶ごけまみれの水作フル稼働
-
ザル−砂利−エイトでうまく回収して砂利を洗うと分かるけど、ただ砂利の上に置いているだけでゴミ(糞)だらけ
それを考えるとわざわざエイトを埋める必要はないのかもね
置くだけで十分底面ろ過の効果が得られている -
>>76
何故エイトの底に砂利があるか考えてみ、あれは浮かないように重りの役目だけではない。あんな少量の砂利でもそれなりにろ材の効果はある。 -
>>77
なんか突っ込みが噛み合ってないような気がするが? -
あれはほぼ錘の役にしかなって無いから麦飯に換装するぞ
-
小さいエイトはもっと重くて良いと思うな
クセついたチューブに負けて思い通りに置けない -
それだ!
-
>>80
ワイヤー入りのチューブ使うといいよ。 -
ジェックスの一番小さい投げ込みフィルターから水作のエイトコアミニに変えたけど
立ち上げ初期はジェックスの方に軍配、他はエイトコアミニの勝ち
ジェックスだと中身の交換(洗うと崩れる)が2回は必要になる期間が経過したが
エイトコアミニは良い色に熟したまま安定している
水中の微細なチリの動きを見ると上のスリット辺りのチリは全く吸い寄せられず沈んでゆく -
うちは糞やエサも吸い込んでる
-
吸引力の変わらないろ過器
-
ロカボはさっさと100均ウールに換装した方が能力は高いよ
-
ドラマみたい
-
結局エイトはコアになる前の方が良かったんか?
-
>>88
うん -
好みや使い方だな
-
コアの方が楽じゃん
-
具体的にどこがどう?
-
濾材取り出しやすくなた
-
コア用の交換ろ材ってそのまま旧エイトに使える?
-
全く問題無し
-
エイトはパイプユニットとのセットが欲しい所だな
あれ単品だと高くて買う気にならん -
>>95
ありがとう -
>>96
両方買っても1000円ぐらいやで -
俺は旧エイト一択だな
-
新の方がいいに決まってるじゃん
-
コアしか見かけない気がするけど旧タイプはいつまで生産されるのかな?
-
古いの作らないでしょ
新旧好きは人それぞれ -
エイトはドライブ派
-
エイト新と旧を使い続けた結果
旧のが良い! -
エアーでも毎週洗浄なのに、ドライブにしたら毎日洗浄じゃないか?
-
そんなにどこを洗うの?
-
>>106
1ヶ月に1回飼育水ですすぐ程度だけど -
水作Mの濾過マットどのくらい使える
ベランダで60Lにコメット4匹飼育、一番でかいのは体長20センチ
ちょうど丸2年経過 -
金魚なら毎週ドロドロになるから水道で流水洗浄
餌やれば糞をする
飼い方次第でしょ
信者ならお布施で毎年交換が義務だろうけど、実際は2年は持つね、2年過ぎを目安に交換してる
だんだんボロが出てきて薄くなってくるから機能は低下してるでしょ -
>>110
あえてバクテリア無視の飼い方? -
なんで?
水道なんかで死なないけど
そんなこと気にしながら生きてられないぞ
換水と同時にエイトもブリッジも洗浄
問題なし! -
上水道でも色々あるし
同じ市内でさえかなり違ったりするから何とも
塩素少ないところで流水くらいじゃバクテリア殺せないよ -
バクテリアなんて砂利やレイアウトにもついてるからよっぽど過密飼育じゃなければ気にするようなことじゃないかな
うちは金魚なら毎週換水してるほうが調子がいい -
毎日換水してる
水作についてるのが水垢なのかバクテリアなのか -
ヘドロだろ
-
年末約一年ぶりくらいにマット新品に交換したらエアーの泡が消え辛くなったぞ
初めてバクテリアの効果を感じられた瞬間 -
茶ゴケどうしてますか?
-
1年も放置せずに毎週洗いなよ
換水はしてないの?
泡消えないなら換水するよね普通 -
一年で新品にリセットしおたのを1年洗ってないと勘違いするバカ
-
エイトコアMを買ってみたけどこれ中の炭洗わなきゃダメだったんだね
入れたとたん炭で濁ってしまった
これ放っておいたら透明に戻りますか?
メダカ水槽を30cmキューブにサイズアップしたばかりだからまだ水も出来てないと思うんですが、水変えた方が良いですか? -
>>121
炭の粉は無害だから放置で大丈夫だよ -
昨日エイトコア入れて1日放置したもののまだ濁ったままで変化なしです
-
>>124
数日で濁りは取れてくると思うけど、気になるなら半分くらい水換えしちゃってもいいと思うよ
水換えするとバクテリアガーってうるさい人いるけど、水中を浮遊してる数よりろ材とかガラス面とか底床にくっ付いてる数の方が多いみたいだから、水温合わせれば水換えはそんなにバクテリアの数に影響与えないと思う -
さっき今年初めての大幅水換えしてきた
室内水槽だけど手が痛くなるほど水がキンキンに冷えてた
夏場と温度差がありすぎでタナゴとかよくあんな中生きてられるなと思う -
気にしない方がいい
-
菌系の白濁り以外って大抵不純物が沈んで一晩できれいになってないか?
炭のカスってかなり軽いのかな -
水作ブリッジの洗う目安はありますか?
-
水作に限らずろ材を飼育水でゆすぐ
なんて悠長で面倒なことは昔からしない
勢いつけた水道水でさっさと洗う -
勢いつけた水道水で流すと押し付けられてフィルターの奥に入り込むゴミも多そう
-
>>132
そんな細かい事まで気にしないから水道水でやるんだよ。 -
アクアリウムってこれといったマニュアルが確立されてないからオレ流を押し付けるやつが多いよなぁ
だから流行らないんだと思う -
オレ流じゃないぞ
少し経験積めば分かる話
メーカーは保証したく無いから「飼育水で洗浄」とか、換水と洗浄は別の日にとか言うけど、実際そんな面倒なことやってられない
面倒になればなるほど敬遠されるんだから、簡単な方法の情報交換はネットでやれば良いんだよ
ただ水道で洗ったら調子が悪くなることも起こり得るしな
水道で洗浄といって、数時間漬け込むのもいるかもしれない
2年放置で一気に洗浄して水質急変もある
行間読めないバカは何するか分からん
濡れたネコを乾かすのに、電子レンジにかけて殺してメーカー訴えたバカもいたからな
説明書にネコが死ぬとは書いてなかった! -
普通に水換えついでに抜いたバケツの水でジャブジャブでええんやないかな
-
好きにすればよろし
神経質になってもしゃーないし
俺は水道水で洗い流す派 -
エイトコアMの活性炭捨ててカキ殻詰めてる人とかいる?
和金とメダカの水槽でやってみようかと思うんだが効果あるかな? -
純正品でなく詰めてる人いるかな?と思ってさ
濾材に対してカキ殻の割合多過ぎになっちゃわないかとかね -
カキ殻って下手に入れない方がいいと聞く
使い方次第で魚が☆になるらしい -
そんなん心配するなら1個だけ買って重さでも量ればいいじゃんw
-
石巻入れて死ぬようならカキガラ入れる
-
以前金魚を飼ってた時、蛎殻パックってのを水槽に入れてた事があるんだが、
水槽内が見事に藍藻だらけになった事があるんだ。 -
せいぜい活性炭使い終わったとこにサブスト入れるぐらいしかやったことないけど
この画像すごいね -
金魚にカキガラは必須アイテムだけど
水槽に入れると水質は安定する
どうしても酸性に傾くなら少しでも中性に持っていくためにも必要
ただ入れておくだけなんか簡単だし
ダイソーのカキガラパックはコスパ最高
実際どんどん小さくなるから、実際溶け出して緩和してるんだな -
エイトに色々詰め込むのと同じ物を沈めるだけなら効果的なのはどっちかな?
-
リングろ材はウールに比べりゃカスみたいなもん
-
茶ゴケが増えてるんてすが水作カートリッジは効果ありますか?
-
水作の処理済みカキガラをお茶パック一個につめて外部フィルターに突っ込んだら3日でph5からph7になってエッビがバタバタおっ死んだで
-
当たり前じゃん
水流のある所に置けばなおさら -
>>153
んなこたーないだろ -
カキガラがそんなに急激に水に溶けてpH急変させるって信じているって、どんな宗教やねん!
pH調整剤不要かよ -
処理済みカキガラは溶けるの早いよ
phが5だったならなおさら
処理ってのは溶けやすいように焼いてエナメル質除去することだからね
ただエビが死んだのはカキガラのせいじゃない気はするけど -
うん
中性に近付く -
あ、酸性の場合ね
-
ニューフラワーDXって何cmの水槽用?
-
つい浮気心でロカボーイをお持ち帰りしてしまった
-
そういうときもある
-
万引きイクナイ
-
水作ニューフラワーDX
45〜60cm水槽用(55L以下)
希望小売価格 - ¥2,200 (本体価格)
■水作ニューフラワーDX交換ろ材
希望小売価格 - ¥480 (本体価格) -
ロカ坊は買った事ないな。
水槽のオマケで付いてきたから使ってるけど。 -
ロカボとは、
エイトに飽きた時に使用して、
エイトの素晴らしさを再確認する。
いわばベンチマークのようなもの。 -
>>160
60?水槽にニューフラワーDX入れてるけど、ちょっと力不足かな?
と思う時はある。
水槽の中身は、
・アカヒレ複数
・ブラックモーリー複数
・ヤマトヌマエビ数匹
・ミクロソリウムとアヌビアス・ナナ
なんだけどさ、同じような底面フィルター水槽に比べると
水が早く汚れる様な気がする。 -
複数というのが100匹とかじゃなく10匹以下ならフィルターすら要らないレベルだな
大磯は5cm以上の厚みあるよね
エアー強くすれば多少は効果が上がるけど
60cm全面の底面に較べればフィルター面積は小さいわな
同じ面積で比較してる? -
フラワーって何年もつの?
-
600年くらい
-
1~2年でお布施交換する義務を忘れてはいけない!
-
SPFの白バージョンだって
いらねえw -
今のところ欲しいのプロホースくらいやな
-
30キューブに合うフタ出してくれ
もちろんブリッジに対応したサイズで -
プロホースって水槽の大きさに合わせないと使い辛い?
少し大き目の買おうかなと思ってるんだけど -
ダイソーの水槽クリーナーポンプで良いじゃん
-
今まで外掛け一沢だったがプロフィット+の方がゴミを集めやすい
-
外掛けって苦手
あまりメリット感じない
意味ない改造してる人も多いよな
単純に選ぶなら外掛けより水作エイトだな -
水槽を背面濾過化してSPF入れてるけど静かだしメンテ楽だし見た目もスッキリしていいぜ
-
プロフィットって外掛けじゃないの?
水作でそんなのあった? -
GEX製の水作エイトって知ってる?
-
22、23に戻ろうか
製造じゃなくてOEMとか販売委託だろ -
たとえばイオンのtopvalueブランドのしょうゆヌードル
あれ中身はまんま日○カップヌードルなんだよね
生産工場一緒だし
アクア界で言えば
安いフレーム水槽SLMを各社から出してるけど物は一緒
まぁそういうことだよ -
水作の外掛けと言えば宇宙物語(廃盤)しか思い当たらないけど・・・
-
SPFは外に掛けてないじゃん
-
+が付いてるくらいだからパワーフィットと間違えてるだけでしょ
-
結局どういう事なんだってばよ!?
-
みんなプロフィットはSPFのことってわかったってすごいな
全然わからんかったわ
なんで間違えるかもわからん
Sどこいった
一沢も -
一沢は一択の間違いだろ
-
わかるけどひとさわで変換するかw?
-
パネルフィルターってどうなん?
-
25,25,25、.........
-
>>195
本気で購入考えた事もあったけど、店には置いてないし通販も取り扱い少ない
性能は生産終了した水作コンセプトの劣化版という評価で改造も難しいようだ
せめて価格がもっと安かったら買ってたかもしれない -
そうなん?
むしろ至る店で見かけるようになったからどんなもんかと
拡張性と薄さと邪魔しなさが魅力なんだが今一歩躊躇う -
もし小型水槽で使うならメリットあるかもね
サブフィルターとして使うのも有りかと -
>>195
3個使ってみたけど、省スペース化するにはいいんだが、デメリットの方が多いと感じた。
1 掃除の際ゴミが結構舞い散る
2 下部の水を取り込むところに魚が突っ込んでくる(バスコークで埋めるしかない)
3 茶色くなると見た目が悪い
4 吸盤が弱い
5 追加板もすぐズレる
↓
水草水槽なら使える。
外掛け等物理濾過が前提でので使用なら可。
ツインスポンジの方が濾過としては有能
といった感じです。濾過不足で白濁りが出たので、二つは撤去し元のスポンジに戻しました。 -
水作スレはエイトは中が見えないから良いんだ派が多数派を占めていると思えばパネルフィルターは中が見えているから見た目が悪い派が多数派を占めているようにも感じられるな
実際のところそれぞれどっち派が多いんだろう -
エイト一沢
-
散々語られ尽くしてるがやはりエイトだろうよ。
-
エイトも中身見えとるがね
苔むして見えなくなるってこと?
それならどっちも同じだろ -
肩まで埋め
-
評判良いからsspp-3買ってみたんだが
予想以上に静か
耳を澄まさないと聞こえないレベル
やっぱり水作がナンバーワンってはっきりわかんだね -
あーすまない、エイト派かパネルフィルター派か、という意味じゃなかったんだ
エイトもパネルフィルターも透明な方が良いのか、エイトもパネルフィルターも中が見えると汚いから色つけた方が良いのか
それともエイトは昔から透明だから透明が良くてパネルフィルターはコンセプトが色ついてたのにパネルフィルターになって急に透明になるとか汚えんだよ派なのか、みたいな -
透明だけど色がついてるエイトがほすぃ
-
40周年記念だったかでにカラーのエイトがあったな
-
漆黒のエイトが欲しい
-
クリア塗料塗るのはあかんかな
-
エイトのフィルターの内側を穴空きの壁で独立した部屋にして好きなろ材詰められるようにしてくれたら神なんだけどな
-
空のカートリッジ入れたらいいやん
-
あれだとちょっと狭いからエアーの通り道からフィルターギリギリまで全部のスペースが欲しいのよ
-
ペラじゃないんだから流量落ちるよ
-
鉢底ネット巻いとけ
-
砂利は麦飯に換えて、カートリッジにカキガラ詰める
これ以外は無駄かな
麦飯もカキガラも水質調製と多少のバクテリアの温床にもなる優れもの
麦飯・カキガラネット吊るすよりはオシャレだけど、量は少な過ぎるのは残念 -
旧エイトの上面の吸い込み口をシリコンで塞ぐと下部からしか吸い込まなくなるから、本体を砂利に埋めてなんちゃって底面として使ってるけど調子いいよ。
-
>>220
それならもっと広い面積でろ過できる底面フィルター使う方が賢いんじゃないの? -
何年か前にエイトに砂利をシリコンか何かで貼り付けて水槽内でも目立たなくしてた人がいたなぁ
-
>>221
メンテが楽。 -
来るぞ
ゼオリングの次
ゼオケース -
ゼオリングの納豆菌って水中でも生き続けるの?
ゼオライトより麦飯石にして欲しい
このサイズのカートリッジでも良いな -
菌の効果なんて怪しいところだな
ゼオライトはアンモニア吸収してくれるからバクテリアが上手く働かない時には助かる -
>>227
よく見ると分かるけど、ほとんど吸わない。だからコアって書いたんだが。
水作がその隙間から吸うと言ってるのは知ってるが、目に見えて吸わないし
ついでに空気抜きの穴すら機能していない。
実際コアを埋めてるけど、掃除するとき周りの低床ドロドロよ。
びた一文隙間を許さないなら好きにすればいいけど。 -
職場の金魚水槽で餌をあげすぎる人がいて
1ヶ月もすれば旧エイトがクソまみれになったけどエイトコアに変えたら全く内部に糞がたまらなくなったなぁ -
>>230
それクソじゃなくてエサが吸われてただけだからw -
行間を読めアスペ
-
エイトコアは餌や稚魚が吸い込まれないように上部吸入のスリットが小さくなってるんだよ
-
よくエッビがツマツマしてたな中で
-
エイトMの中にイトメが定住しちゃってるんだが取り出さんでもいいかな?
バクテリアは多少食われても全滅するようなことはないと思うけど -
お前はバクテリアを何だと思ってるんだ
-
むしろデトリタス食べて詰まりを解消してくれるんじゃない?
-
最近は、空気をかなりしぼって入れっぱなしにしてる
外掛けもしぼってるが、調子いい -
水作エイトの中にある活性炭カートリッジ
活性炭を抜いた後、何を入れてる? -
ゼオは軟水になるのがなあ
-
カートリッジに限らず交換・追加部品が高いな
買い直した方が安い気がして微妙な気分になった -
カキガラ入れてるわ
-
ゼオライトは塩入れるとアンモニアを放出するのが問題だな
ただカートリッジぐらいの容量にゼオライトや活性炭やカキガラを入れてどれだけ効果があるかってことだな -
カキガラ買ったはいいけど想像よりでかいな
使い方が難しいかも -
藍藻ってアルカリ性になると発生するの?
アンモニアってゼオライトの表面に吸着されてるの?
だからバクテリアは表面のアンモニアをゼオライトより離して分解するっていうイメージなの? -
アルカリで発生しやすいって程度だってさ
俺は 海砂つかってる水槽で発生した
ゼオライト関係は俺も知りたい -
ゼオライトは活性炭より速効性があるイメージ
砂利よりも小石くらいの大きさの物が調整・撤去も簡単 -
活性炭はアンモニア吸着しないからゼオライトと比較してもしょうがなくない?
即効性以前に用途が全然違うよね -
活性炭のアンモニア分解はバクテリア由来の効果だったな勘違いしてた
-
『ミニ』
なのにあえてミッキーを選択するあたりに
相手がたとえディズニーであろうと簡単には迎合しないという
水作の強い姿勢が伺える一品となっている -
ミッキーが炭坑夫に
-
それでプラティでも飼えばいいと思うの
-
活性炭少な過ぎだろw
337 名前:pH7.74 (ワッチョイ 8d95-zECs) [sage] :2018/01/11(木) 20:19:12.34 ID:OZ9pS54W0
ダイソーボーイ分解してみた
中に炭がちょっと入ってて笑うわ
https://i.imgur.com/WCyWi7W.jpg -
ウサギの糞かとオモタ
-
カゴに墨が入ってるの?
ならロカボより良いかも -
スペースパワーフィットの白が出てるようだけど
新製品の告知ってどこでしてるの? -
鉄腕DASHでろ過
-
前からつべでやってるよな
ホムセンコンテナや衣装ケースに砂利や石や活性炭詰めて下側に穴開けてポンプで揚水して池ごと濾過って -
キスゴムで固定するタイプの水中フィルターをキスゴムを使わず固定する方法ないかな?
あれメンテの時に不便だよね -
接着剤
-
チャームと言えば昨日短い間だけ新商品のところに水作のライトアップとかって新しいLEDライトが30,45,60の各サイズリンク貼られてたんだよね
ただクリックしても専用ページには入れなかったし夜には新商品一覧から消えてたから設定ミスで一覧に表示されちゃってたのかね -
>>270
ステンレスの針金か何かで縁に引っ掛けるようなもん作ればいいんじゃない -
エイトコアまた一つポチ
-
エイトコアタワーとか出ないかな
-
外部エイトコアとかどうだ
-
ブリッジL再販で良いじゃん
-
他社の上部フィルターにも使えるように、大判の水作マットを販売すれば自由にカットして使えるんだけどね
ロカボのケースにも入れられれば、ロカボも使い捨てじゃなくなる -
エイトでよくね?
-
ロカボは自分で砂利とか入れて楽しむイメージ
水作らしい上部作って欲しいけどなぁ、ブリッジ以外で難しいんかなあ -
40cm以下で使える普通の上部欲しいわ
-
ブリッジsを2段にしてみたが中々良いぞ。
二個一するコスト以外は。 -
ジャンボドライブ
-
ブリッジジャンボ
-
フラワーのドライブは、欲しいかも・・・
-
エアーでもすぐ詰まるのにドライブは要らんな
-
フラワーDXのブリッジが欲しい
-
いっそ巨大水作オーダーしてそれごと水槽ならないいんじゃね?
-
>>289
ブリッジに大磯敷けば解決するじゃん -
>>291
1200の上部で6連フラワーがいい -
お前らネタすぎ
-
結局フラワーDXに価値無しってことか
-
>>295
エイトコアLでも埋め込んだら同じことできるんじゃね? -
>>296
半埋もしくは砂利の量に制限なければできるよね
フラワーなら砂利高7cmくらいで完埋め&フルパワーになるけど
砂利の高さを気にする人がいるけどフィルターの容積があるから
60規格水槽でフラワー2個運用なら砂利量13〜14kgで完埋めできる
その分水量は減るけど -
色々書いたけどエアリフト式なら
ボトムフィルター+水作Mの組み合わせが良いとこ取りしてると思う
メンテとトラブル時の復旧難易度は上がると思うが -
プラ船にはフラワー
-
それ以外に価値が見出だせない。
-
フラワーに煙突つけて毎分10000ccくらいのポンプで回すと
吸引力と循環量が半端ないことを付け加えておく -
それはフラワーじゃなくてもだ
-
NISSO10000か
-
水作サイクロンフィルターとか出ないかな
吸引力が変わらない濾過器 -
実際にサイクロン式作った人もいるんだね
-
水作フラワーMって売れてるのかな
-
微細バブル発生器とサイクロンフィルターにどんな関係が?
-
>>308
そこはまだ本編じゃねぇw -
震災以来、久しぶりにアクアリウム復活しようとしたら水作リニューアルされててビビった
-
あー、俺も阪神大震災でヒーター火災が大量に出たと聞いて
一時期アクアやめてたわ、結局再開しちゃったがな
ちな、愛知県民 -
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
2XM4H -
エイトブリッジ
エイトコア
エイト
コリドラス水槽
水作まみれ -
保守上げ
-
ブリッジ 下から水が漏れてるんだが
対策ありますか? 洗った方が良いですかね -
ブリッジは下から水がでるものだろう。
-
>>316
そうなんですね 穴がない場所から滴っているので -
割れてるんじゃね?
-
>>317
割れ確認して100均のホットボンドでふさいだら? -
買い換えれば後々後悔しないぞ
-
オーバーフローパイプからじゃなかったら、割れだな
L、Mならポンプが壊れるまで使える -
>>321
パイプなら下に伝ってるのかな -
水心ってエアー量調整できるけど、あれって水槽の大きさに応じてめやすとかあるんやろか?
いつも一番少ない量にしてるんやが -
s2の最低が300だっけな
水作に問い合わせたよ -
40センチ水槽で水作ブリッジと水作エイトでは過剰?
-
それならジャンボ1個はどうだ?
ジャンボの餌に金魚だ -
>>325
使用フィルターの大きさとサイズによるだろ -
>>327
エイトsです -
40?水槽ならばブリッジMだよね?
-
>>328
なんでフィルターが関係あるんや -
>>331
ジャンボに7Sとか使うか? -
60規格水槽だけどフラワー2個とエイトM1個を
ニチドーW1000を2個とW600を1個で回してる
60Hzで毎分7000ccくらいだけど
水心より静かでパワーあるよ -
>>332
60規格にジャンボ使うと思うか? -
水心2s買うならアデックス101でいいかなと思う。
水心はOEMだから中身一緒だし、値段も2000円程で買える -
>>334
論点ずれてる -
60規格で弱すぎる話してんのにジャンボ出してくる方がずれてるだろw
-
フィルターとポンプのマッチングの話だろ
例えが悪かったにせよ60にジャンボ使ってるやつだっているっつーの(俺)
まあただ水心はコトブキとかニチドーと比較するとダイヤフラムのゴムが薄いから
60規格でぎりぎり上まで水を入れた場合は記載スペックよりパワー不足を感じる
で、結局ダイヤル回して吐出量を増やす
結果、あまり静かじゃないと言われる
水深低いなら水心がいい -
フィルターとポンプじゃなくて
水槽とポンプだろ?水槽に対しての目安聞いてんだから
フィルター自体には水槽に対して目安があって水心の吐出量の目安が知りたいんだから
60水槽→例えばエイトコアL→水心のダイヤルはどれくらいか?ってことなんだから -
関係ないけど60規格にジャンボ使う環境教えてw
-
あー、わかった
ワイが底面式か投げ込みでも使っとると勘違いしたんやな?
ワイのフィルターは外部式やからエアーポンプとは一切関係ないんやでw -
ジャンボはエアーポンプで作動させるんやで
だからエアレーションは投げ込みフィルターと切っても切れない関係ないんやで -
水作エイトとエイトコアを並べてみた
エイトのほうがよく吸うのか汚れるのが早い -
12時間ほどの間コンセントが抜けていることに気付かず、spfが止まってしまいました。
フィルター内や水槽の汚れを分解してくれる微生物に影響ありませんか?
6L水槽に金魚1匹、spfのSを使ってます。
水槽には小さな穴の空いた蓋をしていて、先程気がついた時には、金魚は水面近くでパクパクしてる状態でした。 -
寝るときに五月蝿くない所に水槽置けば良いのに
リビングとか玄関とか外とか飼育部屋とか...
うちは外の飼育小屋だから問題ない
うちは個体数が多いから止まるとかなり危険
冬はまだ良いけど、1日止まるとかなり犠牲が出るな -
し、飼育小屋w
-
温室みたいな所にいっぱい水槽並べて魚飼うとかしてみたいわ
-
その目標に向かってまい進だ
-
ブリッジの中にとろろ昆布みたいなのが発生してます 洗うべきでしょうか?
-
飼育部屋というか12本の水槽を維持していたときは憧れていたな
だが大震災以後の計画停電で熱帯魚はこういうとき無理なんだなぁと思って規模縮小した現在は減らした一時期より増えて6本
ショップなんかどうしたんだろうな…底面エアリフトでブロアぐらいならなんとかなりそうだけどヒーターは無理だろ -
ほんと
なんの意味もないあの無計画停電は糞だったわ
いっそさっさと東電爆発しろよと何度願ったことか -
>>354
石油ストーブガン炊きしたんじゃね? -
>洗うべきでしょうか?
そう思ったら他人に聞くまでもなく普通洗うでしょ
詰まりやすいから毎週洗うものだぞブリッジというかエイトフィルター -
水作から水作ライトアップっていうLEDライトが出てるんだね。新発売なのかな?知らなかったよ。他メーカーに比べて安いみたいだね。
-
>>357
そんなに洗うのですね ありがとうございます -
オーバーフロー起こしてないなら洗う必要はない
週一で洗ってたらろ材がボロボロになるわ -
金魚なら汚すから毎週洗うけど
水道で流すだけだからボロボロになんかならないわ
どんな洗い方してるんだい?
それでも2年で交換するけどね、お布施として -
普段底面フィルターだけどコケ掃除の際に適当に放り込んでおくとめっちゃ吸ってくれるので重宝してます
-
洗いました。本体底にあったとろろこんぶ無くなりました。
-
ブリッジsですが排水音が凄いので対策ありませんか?
-
水位をあげれ
-
ブリッジに新品カートリッジ3つ搭載すると1週間でオーバーフローする
つまりエイトろ材は1週間程度で通水能力が極端に落ちるのではなかろうか
エイトコアに3ヶ月入れっぱなしとかだと実は大した効果無くなってるんじゃないかと最近思いだした -
>>365
ありがとうございます。オーバーフローパイプからの音が酷くて -
>>366
そりゃ過密すぎるか餌のやり過ぎ -
飼育の事情は水槽個々に違うから1週間間隔の人もいれば、1年間隔の人もいるから一概にはね
メダカ1匹と金魚10匹じゃ雲泥の差がある -
ストレーナーのスポンジを細かいのにするだけでも全然違ってくるよ。
-
水作ブリッジは設計の時点でかなり無理のあるものだって分かってたでしょ
エイトだとかなりの水量が砂利のある底面から流れてて
実際に生物濾過するフィルターへは水量が少ない
砂利=物理濾過 フィルター=生物濾過の役割分担がされてた
でもブリッジは揚水した水を全部フィルターに通しちゃうからそりゃ目詰まりするわ -
ここのスレだと水作ドライブって評価イマイチなの?
きょうホムセンで見て初めて存在を知った
知恵袋だと生物濾過機能はあまり期待できないってあったけど、モーターが強すぎてバクテリアが流されちゃうってことかな -
SPFは吸盤がすぐへたれるからなあ
-
エイト以外微妙な性能と仕様で選択肢から外れてしまうんだよね
メインにするには不足かな -
吸盤なんて変えりゃいい
-
>>362
やってみる -
ドライブは消音性だけは最強
その一点のみで手放せない -
ドライブのシャワーパイプが欲しい
エイトに付けられると良いのにな -
ドライブってパイプなしで作動させると水流どんなかんじなの
真上を泳いだら小赤は煽られるかんじ? -
水作のエイトとポンプなどがセットになってる格安セットあるじゃん
あれのポンプはやっぱ作動音うるさいのかな -
外掛けのブーン音が酷いからドライブに変えてみたいなあ
30キューブにドライブだけでイケるかね
レッチェリオンリーなんだけど -
あれうるさいと評判だけど分解してメンテしたりグリス的なものを塗ったりしたら静かにならないのかな
-
>>381
ドライブMをシャワーパイプ無しで使ってます、あのパイプは
すぐに詰まるからさ・・・
特に水流が強い、とは感じません。
水槽内の魚(ブラックモーリー)が煽られる、とか
そう言う事は特にないです。 -
水心SSPP-3Sって
実はそんなに静かじゃないの? -
エアーポンプの振動だけなら耐震ゴム敷けば静かになるんだけど
内部からの騒音はポンプごと防音素材で包むとかしか思い浮かばないな -
水心SSPP-3Sユーザーじゃないけど、エアポンプの下に
薄いスポンジ敷いたら静かになったんだよ。 -
100均のガラス灰皿2枚に隙間テープで閉じ込めてる人がどっかにいた
-
100均ならバナナスタンドで吊るのもいいよ
-
耐震ゴムなんかよりタオルとかスポンジでも敷いた方が全然いいだろ
-
激落ちくんで無音
https://i.imgur.com/GAMm3PV.jpg -
なんか寂しそうな水心くん・・・
-
SPFのフィルター交換を半年ぶりにしてたら、フィルターに付着してた緑色の何かが少しだけ目に入っちゃった。
流水で流したけど、病院行った方が良いかな? -
毒牙回る前に
めをえぐり出せ。
真に受けるなよ -
それは水作スレで聞くことじゃないだろw
強引すぎるw -
駄目だったか〜。。
水作アルアルを期待してたんだけど。w -
フラワーDX民はいないのかな
俺も使ったことないけど
ネットの評判だと、ボチボチって評価があまり無い気がする
「一生これで行く!」か「ごみ」の両極端というか
性能が引き出せる状況の見極めが難しいのかな? -
怯えろ!竦め!フラワーDXの性能を活かせぬまま、死んで行けー
-
フラワーDXコーナータイプ
-
フラワーDXは砂利に埋めて使うのが正解なんだろうけど、掘り出したりメンテが大変だから結局埋めないで使っちゃう。
蓋も固くて開けにくいし、メンドくさくなってエイトMに戻しちゃったな。 -
>>403
なるほど
飼育者に糞濾しなどが要求される、物理濾過能力は高くない器具なんでしょうかね?
そのかわり生物濾過槽としては優秀、みたいな
とまれ、あの底床に馴染む平べったさと
無骨なUFOみたいなデザインは心をくすぐりますねー -
フラワーDXは屋外でプラ舟に使ってるわ。タライに入れて砂利で埋めてる。水槽では正直使いにくいと思う。底面フィルターの代わりにするなら、素直に底面フィルター使えばいいし。
-
SSPP-2Sに換装すれば無音どころかほぼ無振動
-
プラ船だとか水深の浅い両生類飼育用だわな
-
水作から60cm水槽用のLEDライトが出てることを知ったんだが、どうなんや?明るさとか色合いとか波長とか
-
60cm用で3000円くらいだから、メーカー品としては破格の安さだよね。
-
公式ソーラー水作エイト作って売ってほしい
-
やっぱ安いからそれなりの製品なんか
まあ鼻から買う気は無かったがw -
「水作 ライトアップ 600」
HPのニュースにでも出てないな
水作のやる気のなさが出てる
広告が先でHPは二の次
送料入れると3600円ぐらいだけど、それでも安いな
チャームは送料高いからまとめないと使えない
ここから価格競争になれば良いけど -
いや、ライトアップは性能(というか製品仕様)が数世代前の水草育成には使えないレベルらしいからなぁ
水草を入れずに生体鑑賞メインでいいや、って層ならいいんだろうけど -
コスト重視の普及品として考えれば悪くないかもと思った
-
暗所でも育つ草は別として
水草が育つような光量ってえてして
生体へはストレスだからね
とくに魚類は瞼がないから、自分で採光調節できない生物だし -
プレコ「・・・」
-
ライトアップ600
アヌビアスナナとかだったら大丈夫かな? -
ウィローモスでもクリプトコリネでも十分
2本使えばリシアでもいけるだろ
ダイソーの500円LED直菅でも良いよ -
100ボルトかよ
-
充電式が良いのか?
単一電池4本とか? -
今年初めて底砂利掃除込みの水換えしたけど全然汚れ取りきれないまま抜く水が無くなってしまった
来週もう一回やらねば
年末に最後やったとき初めて市販のバクテリア入れたせいかフンが白くて軽くてすぐ舞うようになってしまった
入れない時の方が底に沈んでくれてた気がする
GWあたりにリセットしよ -
新作の60cmライト買ってきたけど
1本の蛍光灯と比べると大分明るくてキレイだよ
これで3000円は破格だと思う -
>>426
製品名も書かないで頭おかしいの? -
>>427
水作スレで新作ライトならアレしかないだろ -
SPF1年半にして吸盤が完全に死亡
吸盤だけ取り寄せて交換、以前より一回り大きくなってたので耐久力に期待するも半年で死亡
SPF使いの人、吸盤どうしてるの?(´・ω・`)
その都度交換?
本体も劣化してきたのか振動と音がひどくなってきたから買い換えようか
別の製品にしようか悩み中・・・ -
>>430
ええ・・何が違うんだろう(´・ω・`) -
なんで自分に話しかけてるんだ??
-
>>433
自演だからじゃない? -
ジャンボ!ジャンボ!ジャンボ!
オー!オー!オー! -
水作L最強
水作XLも出してくれ -
コーナーにスペースをとらない
Sカートリッジ3機を縦に搭載
エイトロング -
新作の照明すげー値上がりしてんじゃん
1個買っとけば良かった -
安価ってどうやったら間違えるんだろ
普通間違うことあり得ないと思うんだが
頭おかしいのかな? -
アンカミスを見たことなくこんなマジレスする方が恐いわ
-
アクア板はネタやコピペにも全力レスだからねー
何年か前に、95割ってネタで数日スレが荒れたの思い出したw -
それで数日荒れるってどんだけピュアなんだよ…w
-
水心SSPP-3Sを使ってるんだが、絞ってもエアーが多いので
小型の7Sを買ったら3Sよりもエアーが多い…
2S、3Sは使ったことがあるんだが
7Sだけ出力が固定式だなんて知らなかったわ… -
300円くらいのバルブでアナログ調整すればいいのに
-
新しいSPFはろ材が二分割されていて好きじゃない
ウールしか使うつもりないしろ材面積減るからクソ -
エイト改造でその容器だけ使う人がいるらしいけど
むしろエイトはフィルターが大事なんじゃないの?と思った -
生物濾過を外部とか上部のリング濾材で盛大にやっている場合はサブのエイトコアで育ててから入れ替えているとか聞くな
盛大な濾材量だから種をかなり残さないと濾材入れ替え時に崩壊なんて聞くな -
警察と在日マフィアと創価による集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバー付き^)
https://www.youtube..../watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube..../watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube..../watch?v=de1jeSPGGNo
恐ろしくてお漏らししそう -
>>447
水質の調整目的のときは詰め替えてる -
水作マット入れ替えるって、ただの改悪だぞ
能力低下させてどうしたいんだろうね????
いいところ砂利を麦飯石に替えてカートリッジにカキガラ入れるぐらいが関の山
金魚ならカキガラは別に入れたほうが良いな、カートリッジでは量が少なすぎる -
あのマットさ
波型にして上部用汎用マットにしたら売れるだろ -
>>452
フラワー用の替マットでいいじゃん -
ろ材は何でも良いんじゃって
ばっちゃが言ってた -
外の水流作るためのエイトはオールメック
-
水作を飼ったこと無いのですけれど、どのサイズで飼うのがオススメですか?
-
そりゃジャンボがエリートだな
-
やるなら30Cにジャンボを鎮座させた水槽はちょっと見たいかも
それ自体がオブジェであり主役っぽい -
ジャンボを密閉して中で飼育したい
エイトsを使って飼育したい -
フィッシュレットでザリガニかな
-
オーバーフローの濾過水槽の底面にぎっしり水作敷き詰めたらアロワナ飼えるかな
飼育水槽に物理濾過フィルターは設置しておくとして -
こんな感じで分かる?
https://encrypted-tb...ME94Anl95gsKuvidxCiQ -
>>462
ジャンボを飼育か・・・ -
正に漢。
-
小さいのから育てて徐々に大きくしていきたい
それか45cmに小さいのも稚水作も並べるのもいいか -
ジャンボって煙突に底鉢ネットとかつければ中で小魚飼育できるかな?
-
ジャンボの流水量ってどれくらい?
テトラAT−Sのポンプでドライブ化できるかな? -
フィルター詰まるからやめとけ
-
ホンダフィットが当たるキャンペーンってHPにも載ってないんだな
-
ジャンボとスポンジ?
どちらがお薦めなのか? -
ここでそれ聞いて愚問になるってことは理解出来なかったのかい?
-
ジャンボと同等のスポンジってどんなサイズやねん?!
-
ジャンボサイズだろ
-
外掛フィルタって、ろ材の大きさ大体一緒だよね
水作って外掛用の汎用ろ材出さないのかな?
GEXとかの、薄っぺらいウールに活性炭ちょびっとってのはなんとも心細い -
水作パネルフィルター共通交換ろ材 1枚入りかエイトコアM かL交換ろ材で工夫できないかな?
-
エイトみたいにジャバラ状にしたいところだけど
側面ふさぐのが難しそうだな。 -
GEXとコトブキなら黒い粗目マットならスポンジ部が取り外せるから
工夫次第で水作ウールが使用出来るかも?
ただし、すぐに目詰まりしそうだが。 -
水作エアパイプユニットMが近くの店にもチャムにも売ってないんですが
なぜだかわかる方いらっしゃいますか? -
>>479
自分の使うエイトコアとパイプユニットの長さ足してみよう
オレも最初迷ったが足してわかった
エイトコアMとパイプSで60規格水槽の外に排水できちゃう高さにできる
つまりパイプMはかなりの大型水槽かフラワーなんかでないと必要ないし需要が無い -
確かにパイプM置いてる店ないよな
俺もハイタイプの水槽用に欲しかったんだけど
いいかげん探すの面倒になってヤフオクに出品してる業者から買ったわ -
思わず買いたくなるような商品は無いかな?
ジャンボは却下 -
LED
-
エイトミニ
-
新しい照明値上げすごいな
-
エイトミニ、わかるわ
メインにエイトコアL使っててミニは必要ないんだが、
ミニ見ると小さくてミニチュアっぽいというか
かわいらしいんだよな -
エイトミニはサテライトスリムにちょうどいいサイズで活躍してるわ
-
ブリッジのミニ出ないかな?
ネタにしかならんけど -
外掛けエイトコアとか
外部コアをだな -
外部コア8[ミニ]
-
外部エイト(ジャンボ)
牧場の干草タワーみたいなの -
パネルフィルター買おうか悩み中
ポンプは当然水心よな
スポンジフィルターよりスリムで良さそう -
よし!みんなで新作の水作商品考えようぜ!
φ100の円筒パイプにエイトを縦積して水中ポンプで循環させれば、外部エイトの完成さ! -
水心の2sが出力を3割以上?くらいに上げると煩くなるから出力最大でも静かなnew 2sでも出して欲しいな
ちなみに下にタオル敷いたり空中で自分で掴んでいる状態でもダメ
分解して内部のネジとか調整すれば現行製品でも静かになるのかねぇ -
水作マットのポンプでの強制濾過は無理だって
すぐにつまる
ブリッジだって1個はカートリッジになってるだろ
スルーできるろ材が必要 -
エイト ドライブ「せやな」
-
ドライブほしい
-
>>495
出力Maxの3sの方が静かなの? -
水心の2Sを2台全開で使用しているが2年経っても異音なんかしていないが?
-
世の中には個体差というものがあってだな・・・
-
s2は複数買って選別。音がうるさいのはフリマアプリで売ってる。
-
工業製品である以上あたりはずれはあるよね
ましてもとが数千円レベルの低価格帯の製品ならなおさらに -
ウチのは、当たりかはずれか知らんが、2S単独だと少し振動音がする。
低〜中周波数帯の振動防止を狙って、5mmのスポンジゴム+1mmのゴムマット、
その上に2S置いたら全開でも静かになった。 -
チャームで無印エイトs2個買った
ヤマトヌマエビ10匹もついでに -
コアじゃないと稚エビ吸い込むんじゃないか
-
ヤマトは繁殖自体諦めている
-
>>506
下から吸われてたらアウトかなあ -
ウールにしがみついて成長しそうだけどな
-
パネルフィルターやめてSPFにした!
これから試運転楽しみだ -
底床に細かい砂を使ってるのだが、プロホースに吸い込まれてしまう。
やっぱ無茶かな。 -
鉄粉にするといいよ
比重あると吸い込みにくい -
水作ドライブ注文してやった
-
うp
-
>>513
みして -
藍禅砂ってググってみたけど殆どヒットしないな
どこで売ってる? -
タナゴ屋オリジナルじゃ無いの?
大磯で良いし -
高いな
使ってみたいが1Lで何キロになるか分からんから手を出しにくい -
水面近くに自然な水流になるという水作エアパイプユニットを水作エイトにつけた
んこれつける前のほうがエアレーション効果があった気がする
今は空気は筒をとおって上にいっててまったくぶくぶくしてないんだけど気にしないでいいのかな -
水作は神
ジェックスに比べて圧倒的に静か
その上安い!!!!
外部フィルターとかいらんわ! -
ぶくぶくは細かい泡となって水に溶け込んで水流として撹拌させるのが目的みたい
出口泡が多ければ溶けていない証拠みたい
ウチは水面より上げて滝にして下方向に水流が行くようにしてなるべく下でお魚が呼吸出来るようにしている -
ついつい水位を上げたくなるので吐出口はいつも半分しか出えていないな
パイプの長さ調整できるのがG〇Xとの違いか -
基本、水面から酸素は溶け込む。
だから上層は酸素飽和、下層は酸素不足になりやすい
下層からから泡を出すことで、下層の低濃度の水を上層に上げ、
代わりに上層の水が沈むので、水槽全体に酸素が行き渡る
また、パイプの先のエルボーを水面の高さで横に向ける事で、
最上層の水面が流れて入れ替わるので、効果が大きい(水面を揺らす)
泡を出す事がエアレーションではなく、酸素を取り込ませる全体の効果がエアレーション
水面より高くすると、流水量が減るので(エアリフトは圧が弱い)、
エアレーションの効果も、濾過の効果も下がるよ。
水を持ち上げることが目的なので、
泡の大きさによるエアレーションの効果の違いはほとんどないと言われているよ。 -
>>520です
皆様レス、大変勉強になりました。本当にありがとう -
水面からは取り込むのに、泡からは取り込まないとか、「ボーっと生きてんじゃねえよ!」
-
水作エイトでパイプユニットじゃなくてエアチューブ使ってエアリフトする改造やったことある人いる?
水はね軽減と揚力強化に効きそうだがエアストーン嵌め込んでるとこにチューブねじ込むだけでいいのかな -
>>527
それってエイトの濾材に水が回らず空気が循環するだけじゃ -
ドライブ届かないの
-
でっかい!そして無音
https://i.imgur.com/mX4SwJL.jpg -
いいじゃん!
-
ドライブのポンプってジャンボに換装できる?
-
>>532
かっこいい -
本体も威風堂々だが電源コードの存在感パねえ
だがこれぞ水作Driveよ -
エーハ教はそっちのスレ行けや
-
濾過はエイトに始まりエイトに終わると昔から言われているからな
-
水作エイトLと水作フラワーDXは両方とも”45〜60?水槽”と書いてあるけど、同程度の
ろ過能力があるんですかね?
たしかに、ウールの面積はLの方が広そうだけど・・・ -
水作とエーハは宗教感あるわな。
俺はどちらも好きだが。 -
>>542
Lはとても良いよ。フラワーDXより絶対強いと思う -
>>545
さんくす、交換を考えてみるよ。 -
フラワーは底砂利に埋めて擬似底面にするためのもの
-
>>542
単純にろ材面積でいえば
フラワー 334 >>3
エイトL 425 (http://mint.2ch.net/...arium/1394019252/122)
でエイトLのほうが大きいが砂利の部分の容量だとかで同程度持たしてるんじゃないかいね -
物理濾過的にはLってかなりのフンを吸い込んでくれる
けどデカイよな〜
フラワーは砂利厚めに敷いてから先っちょだけ出す使い方すれば頑張れる
あと、フラワーはアンドアジェネシスみたいでカッコいい
俺は上部フィルターつけてて必要無いのに、無意味にフラワーMを入れた、カッコイイ(笑) -
30cmキューブ用に水作エイトブリッジほしい
ブリッジてあまり情報化ないけどいいの?YouTubeにも動画少ないし -
>>552
替える予定てことはブリッジ使ってるんだよね?やっぱすぐオーバーフローして水がそのまま流れる?
水槽はベタを飼う予定でいけそうならコリドラスと混泳させたい、水槽内すっきりするから上部フィルター探してたけど水作ブリッジしか出てこない -
投げ込み式のスポンジフィルターとエイトってどっちが濾過強いのかな
懐古堂とかLSS みたいなのと比較しての生物濾過力的に -
砂利に少し埋めればエイトコアじゃないかな
旧エイトだと上から吸っちゃうから埋めても効果薄いけど -
旧エイトは下からの吸い込みが弱いなんて事は無いけど
ベアにしたらエイトの下にヘドロが十分溜まってるのが分かる
スポンジに糞を集める能力がどのぐらいあるかだな構造的に -
濾過自体が優れてるのはスポンジじゃない?
ただなにを飼うかによってフィルターそのものの優劣は変わってくると思うよ -
>>557
上が大きく空いたら当然下の吸い込みは落ちるよ -
>>553
価格的に商品の当たり外れがある。
1週間前に同じく30cmキューブに入れてみたけど、モーターの共振音有るし、オーバーフローまではいかないけど、エイトコアの排水穴から変にエアの吸い込みしだしたからスプリンクラーの排水がおかしくなったから使うのやめて外掛けフィルターに変えました。 -
水作創立者の小川創市氏が亡くなったらしいぞ
-
小川水作じゃないのかよ
-
水○作○だと思ってた
例えば水川作蔵、水谷作之助
でも小川なんだな -
今月のアクアライフかな?
アクアリストならほぼ全員一度は水作製品にお世話になったことがあるだろうね
ご冥福をお祈りいたします -
祭壇にSPFとか飾られてたな
-
I LOVE FITキャンペーンでFITじゃなくシビックにしてくれないかな
できればTypeR
もらって売るか -
30cm水槽で水作エイトSだけ
非常に調子がいいです -
30cm水槽でジャンボだけ
非常に調子がいいです ジャンボが -
ジャンボが
調子がよい
春の水 -
30cm水槽でジャンボが調子こいたら
水面はすごい事になってそうだな -
60センチにSPF2台でスネークヘッド飼おうとしてる。
フタのスキマ減らしたいし音も静かにしたいから。 -
>>570
これパンダシャークローチとかが喜ぶんじゃないかな? -
なんで?
-
水流強くて酸素濃度高めの川に住んでるって
あと低水温もだけど -
市ヶ谷の観賞魚屋がなんでもかんでも砂利に埋めたフラワーDXやらの投げ込み管理で販売してたわ
調子いい魚ばかりだし水の透明度がすごかった
アロワナだろうがエビだろうがベタだろうが -
>>577
街の熱帯魚やさんでありがちじゃん -
島忠でもフラワーばかりだった
-
プロジェクトフィルターより厚さがなくて
簡単に再設置出来る底面フィルターがあればそれでいいよね -
>>574
ジャンボを風呂に入れれば、俺が喜ぶよ -
ジャンボからオレンジジュースが????
-
ジャンボ通したら真水になって出てくるだろ
-
今日スペースパワーフィットプロ導入したけど良い感じやー
-
>>585
プロって存在感どう? -
風呂の水交換勿体ないからジャンボとかで浄化出来ないのかな
-
>>586
45cm水槽に使ってるけどエイト入れとくよりスッキリした。個人的にはそんなにデカく感じないよ -
尿素も分解してくれそうだな。
おじいちゃんも安心。 -
>>587
海水風呂にしてプロティンスキマーと殺菌灯いれればいけるんじゃなね? -
SPFプロは性能はともかくモーター音がクソうるさい
上部のグランデよりもうるさい
外れ引いたのかもしれんが話にならんから即日撤去した苦い思い出しかないな -
>>592
多分初期不良じゃないかな。うちのは静かですよ -
花粉症の君はジャンボを通して呼吸しなさい。
-
水作マットはヘパフィルターじゃないから
-
>592
初期不良か、砂利噛んじゃったに1票だな。
うちのも静か。 ハズレ引いちゃったね。 -
>>594
エイトミニを両鼻に挿してSを口に含んどけば完璧だな -
↑ どこか笑うところある?
何時間ぐらい考えたの? -
3時間
-
スゲェ!
-
ガスマスクのフィルターに水作が使われているという噂が
ない -
水作がノウハウを生かして有毒ガスや海洋汚染浄化のフィルター事業に進出して世界的企業に
なればいいのに -
水作のフィルターって、基本ウールだろ?
-
そんな事ってありウール?
-
アリエール
-
霞ヶ浦にジャンボを1000個沈めれば、少しは綺麗な湖になるかね?
-
ジャンボマニアはいづれ水作をやめて
タカラやゼンスイの灯籠型に移行する
ジャンボの10倍位デカイやつ -
ジャンボの中に水槽を配置した商品を販売できんのか。
-
何それ、欲しい
-
水作エイトの形の家に住みたい
-
今さら八角形だからエイトだったと気付いてみる
-
エイトの真ん中だけが部屋になってればいいだろ
-
壁をHEPAフィルターにしてやれば、PM2.5対策に中国で人気が出るな。
-
中央は煙突付き大型暖炉にしてほしい
-
>>611
コレな・・・・フラワーなんだぜ -
風呂場と脱衣所の壁
微妙に斜めってるのがモヤモヤする -
フラワー家ワロタ
-
ビオで使うようにソーラーパネルとセットになったの売り出して欲しい
-
夜止まると、嫌気になってヤバイ
-
水作エイトS(旧型)の新品が押入れから出てきた
現行の水作エイトコアSとどっちが高性能なんだ? -
そりゃあ旧型がいいに決まってる、新型は稚魚稚海老吸いこまれにくいってだけ。
-
新型はボトムフィルターとの組み合わせで真価を発揮する
-
物理濾過なら旧型圧勝
埋めて底床も利用した生物濾過なら現行
って感じ? -
底砂敷くなら旧型の方が圧勝
-
旧型餌吸い込むから嫌い
-
ベアタンクなら旧でいいかと
砂利いれるなら新型でいいかと -
旧の上側のスリットをシリコンで塞いで底床に埋めるのが最強。下側からしか吸わなくなるので餌や稚魚が吸い込まれない。
自分は旧が廃番になると聞いて、10個スペアで買いだめしておいた。
エアが上に溜まりにくい形状なのはコアだね。 -
それなら底面でよくね?
底面1枚とパイプだけで済むし -
底面じゃ水作ウールが入ってないじゃないか
-
旧型全然店で売ってない
-
>>631
底面エイト直結で解決 -
ほとんど旧型エイト支持だな
メーカーさん見てる〜?w -
>>635
そのとおり。底砂ザクザクしまくっても、ウールにバクテリアいるから大丈夫。
あと、埋めることによる底面フィルターとの違いは、パネルがないのでメンテ、大掃除が楽。底面フィルターの代わりならフラワーでいいんだけど、フラワーは完全に埋めてしまうのでウールの詰まりが見えなくなってしまう。エイトを半分くらい埋めるのはウールが見えるから。 -
>>636
パネルが無と底砂全体をろ材として使えないから能力は大分下がるよ -
周囲数センチは、ろ材として機能するから、その間隔でエイトを敷き詰めれば解決。
-
そろそろエイトも飽きたなぁ・・・
-
ナインの発売が待たれる。
-
ここに、フラワー・SPF・ドライブがあるじゃろ?
-
【アミシャーブ計画】 日本人にとって骨の髄まで凍り付くような恐ろしい話! 【スタクスネット攻撃】
http://rosie.5ch.net...eplus/1525405421/l50
神道、皇室、ダブル解体の危機! -
九角形にする意味がないからナインは却下!
-
>>637
パネルを底一面に敷いたとしても、パイプに近い部分しか吸い込まないのでエイト埋め込みと変わらない。 -
水作コンセプトの交換ろ材が近所のホーマックというホームセンターに大量に売ってて
「もしかして本体もあるかも!?」と思ったけど甘くはないよね、無かったわん -
>>644
それは実験した人がいてちゃんと全面濾材として使われてたよ
逆にエイト埋込で周辺の砂利しか濾材として機能しないって事を実験した人を知らないので
もしかしたら埋め込むだけでも広範囲の砂利に影響を与えるかも知れない -
カインズホームに旧型あるやん
-
カインズ全店で取りそろえてると思えばよろしいか?
-
揃えてるんじゃなくてバイヤーが不良在庫安く買い叩いたんだろ
素人は新旧なんてわからないと思って -
カインズ浦和美園はペットコーナーをアクアショップが管理してるから生体とか凄い綺麗で用品も種類が多い
水槽ごとにポップで手書きの説明がびっしりで安い商品までちゃんと説明している -
カインズ○○店という書き方なら分かるけど、カインズとしか書かずに断言レスしちゃうやつなんなの
-
埼玉のカインズにも旧型あったよ
-
愛知の某カインズにもあるぞ
Mだけ旧型だった -
俺も旧型三重のカインズで買ったわ
-
ヨドバシにも旧型あるし
530円 -
そんなことよりHOT LIMITしようぜ
-
きんぎょファミリー Sが初めてうちにやって来た!
ホームセンターでは見たことないもんな
金魚買ったら当たった!
在庫処分かな?
エイトSも初めてだわ
ちっちゃ! -
TMレボリューション調で再生されたわ
-
何がどこでどう再生されたって?
ゲットワイルド! -
HOT LIMITの後ろのドカーンはまるでエイトからでる気泡のようだ
-
個人的な意見だけど、エイトはコアよりも旧タイプの方が色々な使い方ができてよかったと思う。
ケースやろ材の外し方でもコアは一見便利で外しやすそうだけど、本体とろ材を留めている部分が細くていつか折りそう。旧は外すのに少々コツがいるけど破損の心配は少ない。
上面の形状はコアの方がエアが溜まりにくい形状になっているかな。あと、コアLは個人的にすごく良いサイズ感。 -
それとコアLは底面の砂利とろ材の間に一枚カバーがほしかった。
今のだとろ材を外すとすぐ砂利なので、洗う時に砂利がこぼれやすい。 -
底の砂など即捨ててメック入れたわ
-
そこは麦飯石
-
何にせよ、ウールろ材外すとこぼれるよね
Mだとカバー付いてるのに
売れ筋じゃないから手抜いてるのかなぁ -
空気圧の問題でプラストーン外してるから、砂利が穴に入るのが難点
プラストーンの上を切って穴開けたわ -
>>667
Mだけどあの中蓋が邪魔だから外して使ってるけどね。直ぐに砂利洗えて便利なんだが -
フラワーMって生産中止してる?
使う予定は無いけど気になる -
金魚専門店でもフラワーMは無かったのよね
もう終了か? -
フラワージャンボはよ
30キューブにピッタリハマる奴 -
言われてみれば古臭いパッケのままだし生産しなくなってるかもね
-
>>672
水作を飼うのか? -
金魚屋が沢山買っているみたいだフラワーM
DXだとプラ船にはデカすぎるって -
ホムセンでエイトと底面を同梱してある水槽セットを見て濾過強いなと思ったが、ネット検索しても出てこない。幻か?
-
パネル型の水作エイトを開発してくれ!
-
>>677
つ「水作パネルフィルター」 -
あるじゃん!
-
4面パネルで最大の生物濾過
全く見えん -
パネルでエイト部屋作って中に生体入れようぜ
上から観察すればよし -
>>680
わらた -
>>680
エイトコア直結のボトムフィルターも追加しようぜ -
上部はブリッジで埋めれば6面包囲完成だね
-
ブリッジのカートリッジケースは何とかならないか?
持ち上げると底が外れてケース内にろ材がぶちまけられる
回収するの大変なんだけど
ウール以外は入れちゃいけないのか?
蓋は上部にしてくれれば外れてもぶちまけないんだけど.... -
脳みそがあれば考えることが出来るだろ
-
ブリッジのエイトが歯車に見えてしょうがない
-
歯車にして回せば効率上がるんじゃない?
-
エイトを流動ろ材にしたフィルターの開発が急がれるな
-
水車みたいに立てて回せば良いかも
-
水車式濾過装置
-
遠心力で
-
ブリッジって普通の上部と比べて濾材がスカスカに思えるんだけど、あれで十分なのかな?
-
パンジャンドラム
-
Lなら合計5個のエイトMが入ってる
すぐ詰まるのが南天のど飴 -
>>696
エンゼルが挟まって死んでたり(死んでから挟まったのかも)
ネオンテトラがマット部分の中に紛れ込んだ後に水車部分に入り込んでミンチになってしまったりしたわ
くるくる回ってる見た目は気に入ってたんだけどね
バクターセルとかサイフォンフィルターとかハイドロフィルターとか
あの頃のGEXは尖ってるけど中々良い製品を出してたな
今では全然冒険しなくなって寂しい
スレチすまそ -
あのフィルター持ってたわ
家のどこかにあるはず
今思えば流動フィルターの最先端だったのかも
時代がGEXに追いついてなかったのか… -
水車式でウエット&ドライ作って
-
蒸発がすごそうだ
-
カートリッジケース8個で観覧車風なやつ作ってくれ
-
蒸発量が多いって事は、水温引下げ効果があるって事だな。
水槽クーラー要らず♪
最近の加湿器って丸いジャバラを回して乾かし、蒸発させるのがあるんだよね。
https://store.shoppi.../gion/kc-g40-w.html#
ジャンボのウールでやれないかな。 -
ハムスターが回る滑車の中に8ミニを詰めて、滑車を回してはどうか
-
毎回毎回ガサツだよな
-
巨大な水作あったら小動物の家に良さそうな形してるよね
-
エイトの抜け殻を沈めておけばドジョウやエビの住処にはなりそう
-
>>701
テトラのローリングサンダーで我慢して -
旧エイトをカートリッジ抜いて使ってみようと思うんだが大丈夫かな?
-
いやカートリッジのアミアミが1番物理濾過してるんじゃないかと
-
仮に物理濾過できるとしてもその前にウールあるじゃん
-
ジャンボの中で舞うミニ
-
巨大なジャンボを作って。
中に欄ちゅうを買いたいな。 -
スイサクキングというフィルターはどうかしら?
-
プラ船の角に旧水作Mおいて一週間
掃除しようとずらしたら
底にちゃんと糞集めてて驚いた
水心3最弱なのにいぶし銀の働き -
>>717
銅じゃないだろw -
オーバーフロー一体型水槽でろ材は水作マットで良いんじゃないか
-
>>719
金? -
やはり四面パネルの水作になるのか
-
水王って名前の商品出してくれ
-
銅ではないだろうはダジャレとかじゃなく、
漠然とした質問するなよという意味で言ってるらしいよ?注意喚起的な
まあ「〜どうですか?」って訊かれても価格がどうなのか、
性能がどうなのか?使い方がどうなのか...
何聞いてるかわかんないしね
発祥はドラム板らしいよ?「〜のシンバルどうですか?」って -
はぐれフラワーという新たなDQネタを思いついて来てみたら・・・
銅もすいません -
水作キング、水作クイーン、水作ダブル、水作セミダブル、
水作シングル、水作シングル・ロング、・・・ -
アルティメット水作
-
フルアーマー水作カスタム
-
水作エンペラー水作カイザー
-
サイコ水作マーク?
濾材のサイコフーレムが反応して輝くような(物理)水になる!
(注 ニュータイプ専用濾過装置) -
水作エイトってビットとかファンネルっぽいよな
-
やはりジャンボ内にミニを泳がす
-
知人から使い古しの旧エイトもらったけど、中古のエイトって60〜70℃ぐらいの熱湯に数時間漬けとけば安全に使えるかな?
-
普通に洗濯用ハイターに一晩つけ置けば良いんじゃないの
-
プラ製品はある程度高温の水に漬けると変形や歪みが出るからやめとけ
-
台所用のハイターにつけおき
ハイポ入れた水で中和 -
60〜70℃ぐらいまでのお湯ならほとんどが大丈夫。80℃超えると変形が出やすいので注意。
私は、新品のプラ用品(特にアクア用製品でない物)を使うときはよくお湯につけてるよ。
今回は消毒殺菌が目的なので、洗濯用ハイターがオススメ。
漬け置き後は、水でよく濯いで、最後にカルキ抜き材を入れた水で濯ぐと良いよ。
洗濯用ハイターの主成分:次亜塩素酸ナトリウムは、水道水のカルキ(通称塩素)と同じものだから、水すすぎで僅かに残っていてもカルキ抜き材で無害化される。 -
洗濯用だと塩素系と酸素系がある
-
酸素系は「ワイドハイター」だね。
自分の中で区別されてたから気にしなかったけど、確かに紛らわしいね。注意しないとだ。
ちなみに、キッチンハイターには界面活性剤が添加されてる。
他メーカーの「ブリーチ」等も含めて、
成分表示が、「次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム」 の2つだけの物をオススメって事で。 -
前のオーナーさんのバクテリアが付いてるかも知れないのに消毒なんてしたら中古の意味ないじゃん
手は入れずそのままドボンが基本だよ
1度だけ穴あき病を貰ってしまったことがあるが
俺はこのやり方で立ち上がりも早く快適に飼育してるぞ -
ハイターなんて気にしたことなかったよ
じゃあどの銘柄のハイターがいいとかあるの? -
ワイドとかキッチンとか付いてない「ハイター」。
他メーカーからもほぼ同等の物が出てるけど、花王の「ハイター」で良いんじゃない?
http://www.kao.com/j...r/hit_haiter_00.html
キッチンハイターとかも効果はあるよ。
余計な物が入ってるから、すすぎ不足の時、不安があるってだけ。 -
120Lのタライにジャンボ沈めてみたけど、やはりジャンボさんの存在感は凄いな
-
>>742
まじ感謝 -
>前のオーナーさんのバクテリアが付いてるかも知れないのに消毒なんてしたら中古の意味ないじゃん
手は入れずそのままドボンが基本だよ
中古は安さだけがメリットだろ
バクテリアなんか当然消毒だぞ
金魚と同じでドボン禁止 -
石鹸ちょっと付けて歯ブラシで磨くくらいで大丈夫だろ
-
石鹸は洗い残しが怖いけど、ハイターは上で書かれてたみたいに塩素だからカルキ抜き使えば確実に無害化出来るからね
あとハイターがあるとブラインシュリンプの殻だけ溶かすのにも流用出来るし -
カルキ抜きなんて使わなくても水ですすいでしっかり乾かすだけでいいよ
-
カルキ抜きが簡単確実だよ
-
加爾基 精液 栗ノ花
-
ハイターした食器をいちいちカルキ抜きして使っているのかい?
半日外で干しとけば
そもそも中古を入手することは稀だろうけど -
食器は人が使うけど器具はそれを浸した水の中で魚飼う訳でしょ
カルキ抜いておくに越したことないんじゃない -
もうカルキの話はお腹いっぱい
好きなようにすればいいよホント -
水ですすいだ後、しっかり乾かすのでも抜けるとは思うけど、
水換え時のカルキ抜きが入った水で濯ぐだけだから、大げさに否定する程の手間じゃない。
干して半日待つか、ジャポンと水に漬けるか手間が掛からない方を選べばいい。
なんなら両方したって良いんだよ。 -
水替えの時は水槽の水使って濯ぐけど
-
水作よりハイターが売れそうだ...
そうか新品買ってローテで使えばいいんじゃな -
ハイター使うために、水作を買うんだな。
-
エイトのフィルターは水道の流水で洗うだけで良いよ
簡単
飼育水で洗浄とか今や都市伝説! -
バカメ
水槽の中で洗えば、魚にエサやる手間が省けるだろ -
チオ硫酸ナトリウムってずっと消えないの?
ハイポなんて毎回適当に入れてるからその理屈だとハイポ濃度が異常になるはずだけど?
ハイポの塩素中和力は超強力だから1粒を更に細かく砕いたカケラでも風呂釜満水の塩素でも余裕で中和するよ -
チオ硫酸ナトリウムは既定量よりよっぽど多く入れないと問題無いよ
そうじゃないとその地域によって水道水の塩素濃度違うので安全に使えないから -
水道水1Lにペットボトルのお茶1mlも入れれば塩素抜けるよね
まぁ、いちいちお茶買わないからカルキ抜き使ってるけど -
ずっと「ハイポが溶けた液体」として水槽内にあるのかね
半年に一粒でいいね -
隣のばあさんの猫避けペットボトルの水を使う俺に隙はなかった
-
中にクマテトラリルとか入ってなかったかい?
-
前にコケクロスってペーパー貰って今日初めて使ったんだがんこれ凄いぞ
なんと水槽内で苔が散らばらないって機能がついてた
水槽に手を入れないと駄目なのが残念だけど気持ちいいくらい苔とれるし散らばらない -
>>767
キムテックス タオルタイプが見た目ほぼ同じ物みたいだからそっち買った方が1枚当たりの単価安いよ -
値段のことなんて全く触れてないのにいきなりこっちの方が安いとか言い出す奴www
-
安いほうがいいけどな
-
↑ どんな汚い水槽なんだよ!
そんなあなたにコケクロスワイパー! -
店頭に置いてあるコケクロス販促リーフレットに現物がほんのちょびっと付いてたな
あれじゃ効果確かめられないだろってくらいほんの少し -
洗ってやればかなり繰り返し使えるよね。
-
石巻貝に掃除してもらってとてもいい状態。価格はお安く手間もかからず。
なんだが、綺麗すぎてエサがなくなるのかそのタイミングで石巻君が弱って死んでいく・・・・ような気がする。
寿命かも知れんが。 -
プロホースと棒スポンジ合体させれば、
藻を排出しながら掃除できんじゃね? -
プロホースレイザーの誕生である
-
水作にそんな商品あったよな
あんまり攻めて掃除すると
底床吸い上げてガラス面に傷がいくやつ -
>>780
ペットボトルのお茶の話だよ。
ペットボトルのお茶には、お茶成分を酸化させない為の、酸化防止剤として、ビタミンcが添加されている。
こいつが、水道水のカルキ(次亜塩素酸ナトリウム=エンソ)と反応するので、カルキ抜きになる。
ホントに1L当たり1mlで足りる濃度かどうかは私は知らない。 -
ハイポで良いだろって話....
なぜいろんなものを入れたがるんだ?
100均でも売ってる代物 -
しらんがな
-
ハイポのコスパは異常
3年前に買った100均の粒ハイポがまだ半分以上もあるけど使い切る前に劣化しないか心配になってきた -
だんだんおならの匂いがしてくるよね
-
ハイポが無ければビタミンC入りキャンディを入れれば塩素中和できると岡本ちゃんがふれ回ってるからね
ハイポとキャンディのどっちが金魚飼ってる家に有るのかは微妙だけど
川魚のヨシノボリですら水道水100%でも平気だからな、金魚なんか稚魚でない限り水道の塩素で影響受けるとは思えん
それより水温の急激変動の方がストレスだろ
毎週毎週の1/3換水なんか水道直結しかしたことがないけど平気 -
水作最大の問題作、水作エイトブリッジフリーを注文してやった
45?水槽の端に置くつもり -
ブリッジの良いところは水槽の上にエイト3つ分のろ過力
悪いところは底に沈めてこそ真価を発揮するエイトを上にしたこと -
排水システムもう少しどうにかならなかったのかね…
-
ブリッジの上部層って生物濾過メインだろ?
オーバーフロー始まってもさほど気にする必要ないんじゃなかろうか?
むしろオーバーフローパイプの延長部品同梱してくれよって感じだ -
水作マットなんだから物理ろ過も効いてるのはエイトと一緒
毎週洗浄しないとすぐ目詰まりで生物ろ過すら効かなくなる
でも水道でジャーーーーとかけるだけだし、1分もかからん -
完全にせき止められてる状態ならともかく
チョロチョロ出てる状態は生物濾過的には詰まってないと思うんだが
むしろオーバーフローしてないような状態だと
水の通過が早すぎて生物濾過しきれてない気がする
その場合、フィルターよりもスポンジストレーナーの物理濾過具合を調整したほうが良いってことにならないか? -
目詰まり→濾過はしているけど濾過水量が少ない・足りない
スカスカ→濾過せず通過してる率が高いけど、処理水量で濾過量を稼いでる
と言えないだろうか
知らんけど -
>>793
エイトって毎週洗ってやらないといけないの?
意外とめんどくさいな
それはともかくうちの金魚水槽に先日導入したばかりのエイトコアMに金魚のウンコが入ってる
おまえらが「エイトコアは上から吸わないからクソ」と言うから反抗したかのようにバッキリ入ってる
この水槽には水草とか入ってないから金魚のウンコで間違いない
いつ分解されるんだろう
もう明日洗ってやるか -
>>796
ブリッジに使うエイトろ材の話だろ -
かんたんらくらく6点セットに付いて来るエアーポンプがうるさ過ぎて泣いた。そういう仕様なのか
-
>>798
あれがんっばって水心にすればいいのにね -
>>799
あのエアーポンプ本来は結構静かないい奴なハズなんだけどね。前に単品で買ったやつは現在進行形で静かに空気送ってるんだけど -
>>798
水作飼育セットについてくるエアコンパクトはそのままだとうるさすぎたから、
フタ外して中のワッシャーついてるネジを増し締めしてから、
本体を輪ゴムとダイソーのカモイフックで吊って、
エアコックつけて吐出量1/3くらいに絞って使ってる。 -
>>801
やっぱ仕様だったのか。まさに安物買いの銭失いって感じだ -
うるさいエアポンプは振動が半端ないねハズレもあるし
他社だけど某ノイズ無しな商品が不良品レベルの騒々しさだった -
水作を飼いたいぞうおおおおおおお
-
ノンノイズはS100しか使ったことないが、置き方を注意すれば枕の数十センチ先でも安眠できるスムーズな動作音だけど
注意しないと親の仇とばかりに唸りをあげるじゃじゃ馬って印象 -
>>788だけど水作エイトブリッジフリー思ってたのと違う
水中モーターなのにココココうるさい -
>>808訂正
水中モーターがうるさいんじゃなくて共振がうるさい
枠あり水槽で使ってるからかこれの枠に共振してる
傾けたり水中から出したりすれば無音になる
水作エイトブリッジフリーってのは30キューブあたりが過密になった場合使うフィルターなんだろうな
まあ音にも慣れてきたしさっそくうんこが上のろ材に引っかかってる(ストレーナーカバーは付けなかった)ので
このまま行くとしますか -
>>809またも訂正
さっき水換えしたんだが、その際にブリッジのろ材も飼育水で軽く洗って戻した
そしたらココココいってた音が消えた
何故なのか理由はわからない
ただ今は水がチャバチャバ落ちる爽やかな音しか聞こえない
水心エイトブリッジフリーバンザイ! -
ブリッジは濾材が詰まるとなんか音がするよな
ブリッジLが押し入れに眠ってる -
>>804
水槽に放り込め -
エイトフィルターが目詰まりするとオーバーフローの水位が下がって吸い込む時に空気巻き込む音だろうね
だから目詰まり解消すれば音は消える けど詰まると再開の繰り返しだろうね
新品に交換すると頻度は下がるぞ
あとはスルーする端のパイプを下げるとマシになるけどろ過能力は下がる -
みんなエイトブリッジをバカにするけど結構いいと思うよ
45?水槽にエイトブリッジフリーとエイトMだけで維持してる金魚水槽があるけどいつも水はピカピカ
何か知らん細かい白い粒がちょこっと水中を舞ってるけど -
>>815
ブリッジを貶すわけじゃないけど、それならデュアルフリーの方がいいと思う -
>>816
うちの場合、45?水槽は30x30の方を前にして並べてるんだ
だから上部フィルターを使うにしても幅30?で使えるものしかダメ
唯一残された道は水作エイトブリッジフリーってわけなんだ
60?幅がある水槽にはグランデ使ってるよ
上部フィルターに関してはGEX信者なもんで -
45cmを縦に並べるってショップか何か?
近所のショップがそれやってるけどデュアルクリーンフリーも縦に置いて運用してるわ -
俺も90cm水槽台に45cm水槽並べてるわ
普通に上部つけると邪魔だよね -
十五年ぶりくらいにアクア復帰したんだけど、ゲックスは信者獲得するくらい成長したんだね
あの頃は安かろう悪かろうの典型だった -
>>822
五味のとき?ファイブ? -
変わらない存在パックde赤虫
-
今どき個々の水槽にフィルター入れてるのは個人店か病気頻発の金魚店ぐらいだろ
チェーンとかの大型店ではオーバーフローで集中ろ過してるもの -
GEXってネーミングはどっからきたんだろな
-
GomiEXperience
-
パックで赤虫って俺が幼稚園くらいの頃から見たことあるな
-
>>829
お母さんがお弁当のふりかけにしてた? -
エイトはSPFより濾材が優秀なのか構造が良いのかどちらです?
-
水作エイトM2つと底面フィルターどっちが濾過能力高いんだろう
底砂はエイトM2つの場合は底が見えない程度、底面フィルターの場合は5?敷くとして
今、底面とエイトMで30キューブ維持してるんだけど底面の効果がはっきりよくわからない
底面フィルターで検索すると底床を濾材にできるので強力な濾過ができるっていうけど
小さい頃に投げ込みひとつで金魚が5尾くらい泳いでる水槽維持してる友人がいたんだけどな
世話してたのは友人じゃないだろうけど -
>>832
そりゃエイトといえどジャンボクラスじゃないと底面とは比較にならんだろう
でも30キューブで飼育できる程度の生体数ならエイトMで大丈夫だと思う
raspberry republicでも30キューブに投げ込みひとつで金魚3尾泳がせてた
問題はそのエイトMを洗った時だな -
昨夏かや初めて金魚を育ててるんだけど、カートリッジを一回交換して以来、spfの掃除を一度もしていない。
排水口からの水の出が悪くなって来たんだけど、掃除すればまだ利用出来るかな?
換水と餌やり以外何も手を掛けていないから、ほぼspfの性能で可愛い金魚の命を支えて貰ってるんだろうね。 -
GarbageEXperienceでもGEXになるな
ゴミはゴミだし -
さっき水作さんにエイトのメンテの仕方を電話して聞いてみた
まず濾材は週に一度、飼育水でちゃぽちゃぽゆすぐだけにすべし
濾材外して揉み洗いする人もいるけどお薦めはできない
そして濾材の寿命は1〜2か月だという
濾材の寿命短すぎないか?
メンテが簡単、費用がかからない、ということでエイトをフィルターに選んでる人多いだろうに -
公式回答はそうなるだろうが、実際1年以上使ってる人は結構多いんじゃないかな
-
ろ材は月一もみ洗いと、2〜3ヶ月で交換してるなあ。別に言うほど費用と思わないし。
-
バシャバシャやる程度だとマットが劣化する要素あんまりないしなあ
繊維がヘタってマットのボリュームが無くなってきて、なんかしょぼくれた感じになったら寿命かなって思ってるが -
>>836
最低1年は使っているが・・・ -
三年使用している。
-
俺も3年
-
じゃあ俺は5年で!
-
これでは水作も商売にならんな
でも買い増し需要があるだけ良いか -
マットなんて上部用のウールマットを切り出して使えば一回交換しても数十円程度の出費ですむよ。
-
アクアライフのインタビューで社長自らが水作シリーズのろ材はボロボロになるまで使えると言ってたような
-
水作のピンセットバサミ買ったけど意外に使いやすくてビックリした
自分の最近のお気に入りアイテムです -
もみ洗いすると1年ぐらいでヨレヨレになるけど、水道で流すぐらいなら2年は大丈夫
2年目でお布施するつもりで新調
だから交換日を記入するのは必須
数が多いからさすがに毎年は大変 -
底砂にプロホ突っ込んで掃除するのも、みんな年単位なの?
-
底面フィルターの人は別ね
掃除しないとリフト弱くなるから -
自分は吸い込むゴミが目に見えて掃除できて気持ちいいから週一でやってるけど、
汚えなと思うレベルじゃない限り掃除しなくてもいい気はしてる。
あと、ガスが確実に溜まってるのでそれを抜く意味もあるけど、ガス抜きも
本当は別にやらなくていいような気はしてる。
エイトは目に見えてゴミが見えるんで月1回掃除しちゃうけど、ホントはやらなくていい気はしてる。
透明じゃなければいいのに。 -
>>849
コリドラス水槽で1cm位敷いてるけど毎週水替えしながらザクザクしてる -
エイトがあれば底砂なんて軟弱なものは要らん
-
底砂にゴミが溜まると
目詰まりして嫌気になる→嫌気バクテリアが頑張って有毒物質作ることがある。
ガスが抜けずに見えるって事はすでに嫌気になってるよ。 -
底砂の掃除ってメーカーの策略だったりして
アリアケギバチ飼育してる水槽の大磯を長いこと放置してるけど病気なんてなったことないし
日淡田砂水槽でも平気っぽい -
金魚水槽しかないけど底砂掃除したことない
その代わり5月と10月に全底砂出してリセットしてる
けっこう汚いよ -
コリドラスはもうめんどくさいから水深5センチに田砂5ミリでよくね? って思う
浅けりゃだいたいの問題は解決するよ多分 -
底砂掃除しないのは、すり減ったタイヤ使うみたいなものじゃない?
普通に走って普通に止まる分には影響ないけど、
雨の日の飛び出しとかの非常時に、止まれなくて跳ねちゃうかもしれない。
(嫌気の悪玉バクテリアが出た時に、生体落ちるかもしれない)
事故を予防するか、適度に手を抜くか、事故判断で。って事で。 -
あれはゴミではない。餌だ。
3〜4日に一回、餌やる代わりに棒で底床かき回しとけば
嫌気だろうが好気だろうが、魚が勝手に生物膜食ってくれんじゃね? -
毎度プロホで掃除して赤玉小玉の山やクレーターを作ってやると、ミナミがすごい集まるね
底砂真っ平らにしてくれる -
砂利を3cmくらいひいた水鉢の中心にニューフラワーを鎮座させてるけどゴミあんま溜まらなくて良い
-
某ホームセンターの兄ちゃんはエイトの大ファン
SPFよりエイトを薦めてくる
「あの形には意味があるんですよ」ってセリフ5回は聞いた -
きっとここ見てるね。
-
パネルフィルターて人気あるの?
Wの方金魚とベタの水槽150HH/Bに使い始めたけど
薄さと水流が弱く出来る位しかw -
みんな4つ買うからな
-
薄いけど開放感が損なわれるし、中身がよく見えるから、
ドロドロになったパネルを鑑賞することに喜びを見出す変態には人気かもしれない。
横長のスリム水槽の両側面につけるくらいしか使い方が思い浮かばなかった。 -
エイトを中心にしてパネルで囲む方法を思いついたが
ただのモニュメントでしかないか -
あー、ウチの水槽は断熱材をずっと巻きっぱなしだから開放感とか意識したこともなかったけどバックスクリーンとか何も貼ってないと気になるのか
-
うちの金魚水槽に水作エイトコアMを入れて2週間
昨日はじめて洗ってみたら結構魚臭い
あんまりいい傾向じゃないな
活性炭カートリッジは捨てた -
活性炭カートリッジ3か月ぐらい入れっぱなしなんだけど換えたほうがいいもんなの?
-
>>874
このままにします。ありがとう。 -
水作活性炭カートリッジは2週間で交換とある
あの程度の多孔質といってもすぐに目詰まりするからろ材にはなら無いから
ろ材用のはもっと目が粗いんじゃない?
どのみち吸着ろ剤でしかないよ -
活性炭はすぐに目詰まりするから、本来の役目を果たした後は
バイオフィルムさえ形成されれば普通のろ材となるはず
(多孔質だからというのは関係ない)
活性炭の形によるだろうけど、水が通らないほど詰まっちゃうと
嫌気層が形成されてしまうので毒を吐く -
カートリッジはカキガラオンリーだな
-
活性炭なんかいらんだろ
最初から抜いてボールろ材なりかきがら入れるわ -
ボールろ材入れるなら、ケースだけ使って水作マットはポイするわ
-
自分は水作に限らず、活性炭使ってるな。
DIY良くするから、樹脂製品や接着剤から化学物質やアクがどうしても出て来る。
水槽にエビ入れてるし、おまじない代わりとでも言うのか、入ってて損はないし。 -
ケース部分にはリング
-
version
-
水作マットをポイとか、車からエンジン外すぐらいバカだな
-
>>885
活性炭を実質下位互換なボールろ材に変えるのはそれくらいバカなことだし、
それでも敢えてやるとするなら、ボールろ材の詰まりにくい特性をフルに活かすために、
エンジン全取っ替えするくらいの大規模改造するわって話だぞ? -
あのマットがエイトの本体なのに
-
とは言え、水作コーナー系だと
古い奴は捨てて新しい奴に交換する、って最近は言ってるよ?
現在の水作コーナー系フィルターは、Sサイズのフィルターが
2分割されてるんだ。
それを1つずつ交換していけば水質に問題が起きない!
と言いたい様子。
実際の話、水作コーナーのフィルターは
ばらして洗うと組立に手間がかかるんだよな・・・
組立てられない訳じゃないけどさ。 -
ボールろ材って詰まりにくいか?
-
来るな
セラミックコア -
フレームの部分をセラミックで作れば…!!
-
下の砂利も不要になるな
-
セラミック底石
-
京セラがウォームアップを始めました
-
つまりセラミック手水鉢が最強
TOTOの時代くるな -
柔王丸の装甲もナントカセラミックになってたしな
-
フレームをゼオライトにしたら濾過能力も上がるし大体半年くらいで買い替えになるし飼育者も水作もウィンウィンなんじゃね?
-
モーター換えるとやっぱ生き返るな
壊れてから取り変えろとか書いてあったけどなんとなく交換したら底面の流量ふえたわ
しかもフィルターまでついてたから見栄えも良くなった -
>>874
あれってやっぱり買わせる為にメーカーが流したデマなんかねえ -
>>900
イオン交換でアンモニアを放出する吸着材は実際あると思うよ。
ただ、それほど急激に放さないはずだし、吸着材の表面に生物膜があれば、まずそこの生物に利用されるはず。
自分で実験したことはないけど、全部吸着に頼ってるような水槽、
たとえば底にゼオライト敷き詰めてプロホースで綺麗にしまくってるような環境だと、
放出でいつまで経っても濃度が下がらなくなる可能性はあるんじゃなかろうか? -
そもそもそんな簡単に放出するなら買い換える必要ないしな、バケツにでも入れとけば再生できる
-
そもそも活性炭は吸着してんのかな
-
よく放出されると言うが。放出されるなら減るはずだからまた吸着するんでは?
プラマイゼロだから膠着状態では?
それに活性炭もゼオライトも時がたてば膜に覆われるから出入りが阻害されてるような?
善玉菌の住みかになるだけでは? -
放出のことをまるでメルトダウンみたいな印象を持ってる人には通じてない印象
バイオフィルムだって、増殖して剥げ落ちることもある
それが水中に漂うなら結局ゴミなんだから、結局は濾過装置の掃除も
しなきゃならない
吸着放出も似たようなもんで、一定量吸着すりゃ放出もある程度あるだろう
目に見えないだけで、これも掃除なり交換するものでなにも不思議なことでは
ないと思うが -
>>903
イオン化したアンモニアを吸着できないっていうのは定説だよな -
キョーリンのいつものもってきたよー
https://www.kyorin-n....jp/topics/to03.html -
あらこの流れいつもなんですの?
-
ジャンボとコンセプトが最強だよ。
コンセプトの再販を懇願しましょう。 -
コンセプトはメンテしづらい
本体を接地面から外すだけで一苦労 -
ジャンボ60cm水槽にネタで入れようかと思ったけど
店で実物見てやめたよ -
60にサブで入れるならフラワーMがナウい
-
あんまりでっかいの入れてると水作飼ってるの?
とか言われそうだしなあ -
あいが足りん。
信者として恥ずかしくないのか。 -
フラワーDXなら30にも60に2個も行ける!
-
ジャンボが隠れるまで底床入れればバレない。
-
アンドアジェネシス飼育しているの?
-
そういえばなんで水作って外部フィルター販売しないの?
スドーですら販売してるのに -
ジャンボで外部を作るべき。
-
外部に水作マット入れたらどうなるかを考えれば答えが出るんじゃない?
-
>>922
マットが見えないから楽しくないって言いたいんだな -
天才現る
-
ジャンボで作るべき。
-
ジャンボマット2段重ねか
すごいな
エイトMの5段重ねなら今はなきブリッジLと同じだな -
ジャンボのブリッジはどう
-
マトリョーシカというか蜂の巣状に中にエイトを敷き詰められる外部フィルターを作れば信者が買う…んじゃないかな
-
水作エイトやフラワーで五重の塔は誰しもがみる夢
-
既存の外部の濾材としてエイトミニの濾材を詰め込め。
-
>蜂の巣状に中にエイトを敷き詰められる外部フィルター
どういう構造で水が流れるか考えて書いてる? -
>>931
GEXの外部は
水槽内にモーター設置して、そこからフィルター下部に送水→下から上に向かって水が登って(溜まって)いき頂上の出口ホースから水槽に水が戻る
みたいな感じだから、それの中のろ材部分をエイトが詰まってる層を重ねていく感じにすればイケるかと思ったんだけど -
友人が水作エイトM2つで維持してる金魚水槽があるんだけど「濾過大丈夫?」って聞いたら
「個人的にはよけいなもの入れない方が金魚にはいいと思ってる」と返された
上部+底面+水作ニューフラワーDX2つで維持してる俺はどうなるんだ、ちくしょう -
へたくそ
-
932の説明で誰か理解できた????
エイトのフィルターの横から水が内部に入って初めてろ過されるんだぞ?
下から上に流してどうする? -
>>936
エイトの構造上エアリフトの吸引力ではコンセプトの様にまではマットを水が貫通してないんじゃないかな
マット表面を水がなぞるだけでも濾過されてるって意味なら下から上に流れてれば成立する
エイトのマット自体が巨大なリングろ材になる
ネタレスに濾過効率が良い悪いは知らんが -
>>935
俺も友人も金魚水槽は90?で金魚は丸物が五尾泳いでる
なのに俺の水槽は急に白濁したりするのに友人の水槽はずっと透き通った水
しかも友人はフラワー(あのちっこい奴)だけで60水槽を維持してしかもレインボーフィッシュの繁殖にも成功してる -
底面フィルター使おうか悩んだがリセットのことを考えて水作の投げ込みのほうがよさそうな気がしてきた。
でも底面フィルターみたいに低くて、長方形で、角からエアー放出するタイプが欲しいので社員さん作って下さい -
>>941
水作ローチのことかー -
60上部用に汎用超耐久マット作ってくんないかな
交換は年一回 -
切って無いのがあれ良いんだろ
毎週洗浄すれば2年はもつだろ
ただ目詰まりは1週間持たないけど
4年使ったブリッジLのポンプが止まった
水作の水中ポンプは寿命短いな
だから製造中止になったんだろうな -
布団にしたいから大判出してほしい
毎夜水作に包まれ寝たい -
>>946
分解されるぞ -
物理濾過
-
あっ!漏らしても!
-
コンセプトのマットでマスクも作りたい
-
以前コケクロスの話してた人
キムテックスのタオルタイプって言ってたけど
コケクロスはキムテックスホワイトなんじゃないかな?
寸法も同じだし塵が広がらないらしい -
キムワイプやキムタオルならどこででも使ってるけど、キムテックスなんか聞いたことすら無いな
-
水槽のエイトMをさり気なく隠す方法ってあります?
-
木を隠すなら森の中だぞ
あとはわかるな? -
ハイ!
-
木の中に隠すならこんなのもある
http://www.shopping-...l.aspx?itemId=195594 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2) -
近所のディスカウント量販店から次々と水作が駆逐されてGEXろかボーイばかりになっていく…
-
エイトMを買って水作応援します
-
上下させる旧プロホースをいつまでも使ってきたけど、ようやくエクストラを買って使ってみた
こりゃ鼻歌が出るほど楽チンだわ、シリコン弁がいい仕事してる -
スイサクもパクり企業ゲックソ訴えろよ
アメリカなら即訴訟問題に発展してるぜ -
>>954
さり気なくジャンボの中に -
プロホースはホースが細くて時間がかかるからニッソー コック付ホースポンプを使ってる
ダイソーのでも良いけど
気になるのはアマゾンの「水槽クリーナー水替えポンプ(コック付) TP-W003 [アダルト] 三宅化学」
何がアダルトなんだ? 年齢認証あるぞ
もしかして電動か? -
エイトのことが頭から離れない…買えと言うのか?
-
自動判別機能がコックに反応したとか
-
ビショビショになったっていうレビューがあったよ
-
グラスキャット「中までスケスケ」
-
スイサクもスケスケ製品たくさんあるな
-
パネルフィルターWは茶色く成るわ下にゴミ貯まるわ(´Д⊂ヽ
ブラックモデル出して下さいね! -
結局スケスケになるんだよ
上部使ってると「なんで槽の中を見せない黒色なんだよ!」って怒りが込み上げてくる
濾材の汚れ状態とか水のたまり具合とか汚れ具合とかメンテの時期がわかんねぇだろ!と
で溢れる -
上部外部がろ過メインだけど水作のみで維持してる水槽もある
週1水換え
水作だけでバクテリア繁殖しまくりの水になる
すごいな -
エイトの砂利を抜いてリングろ材入れる手術を行いたいと思います
-
あの空間に入れるなら
リングろ材をペンチか何かで潰して、3,4mmの破片を詰めこんだ方が良くない?
リングのままだと、水がちゅるんと素通りしそう -
む〜、遅かったか!
-
俺はコトブキの和彩シリーズになんとなく変えてみた
-
素材が多孔質なら違いが出る
-
ドジョウ入れてる40?水槽で
1、エイトSのみ
2、スペースパワーフィット(シャワーパイプ)+エイトS
3、スペースパワーフィット(シャワーパイプ)2個
4、エイトS+ブリッジS
この4つを試してみた結果
1、圧倒的にろ過不足。ドジョウが水面に上ってくる。
2、普通。
3、土のいい匂いがした。生物濾過がとてもいい証拠?シャワーパイプだから酸素も十分か。
でも掃除がめんどくさすぎる。吸盤外す時にドジョウがびっくりする。
4、上部フィルタだから掃除が楽だが濾過は2より少し劣る感じ。ドジョウがたまーに水面に上がってくる。
ブリッジの濾過能力を上げるには
3つともメッシュケースにしてセラミックろ材などにすると劇的に上がるのかなぁ -
最近無性にエイトコアLを立ち上げたい欲求が…
空いてる40水槽に入れよう -
サブの投込みをエイトミニからエイトMへ少しだけパワーアップしてみた
-
二階級特進じゃないか
-
>>186
同時に食ってみろ別物だから -
大磯の代わりなら多孔質とミネラル補給に麦飯石
あれはそもそもろ材というよりは重りなんだから、軽いリング入れたら浮くぞ -
コンセプトの後継機種のパネルフィルターについてご意見をお聞かせください。
あとコンセプトに比べてパネルの方が濾過能力は劣るのか。
パネルはコンセプトと比べて連結するのが前提のような気がするので。一概に比較は無理ですかね。 -
トルマリンの小粒なら小分けで安く売ってるし比重もあるし真っ黒だから見栄えするし効果は知らん
-
最初大磯一杯詰まってて掃除した後仕切りの中蓋の爪がなかなかひっかからないんだよな
-
>>986
連結が前提では無いですね、
2つ繋げるのが限界ロック機構は無い
コンセプトみたいに追加濾材詰められないので濾過弱い
下に食い残しの餌が貯まるw
中が茶色く汚い
https://i.imgur.com/hrrsswI.jpg
水流が弱いのでベタの小型水槽に良いかも -
了解。
金魚やイシガメには使用できんね。 -
イシガメなんか水道でもなんでも問題ないわ、魚と一緒にすんな
-
そうなんだ。
-
スポンジフィルターもだけど
パネル若さ掃除する時 汚れが舞うのが
好きじゃない
舞うくらいには物理濾過する -
パネルを底面に使用できんかね
-
パネル水槽
-
側面四面全部にパネルを設置して底面にもパネルを設置。
どうかな。 -
邪魔なだけ 却下!
-
質問いいですか?
-
見えねぇ・・・
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 183日 1時間 14分 12秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑