-
アクアリウム
-
ミジンコをザクザク殖やそう@18匹目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ミジンコちゃんをザクザク殖やして楽しもー
【前スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@17匹目
http://lavender.5ch....aquarium/1504782290/
【前々スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@16匹目
http://lavender.5ch....aquarium/1489202940/ - コメントを投稿する
-
1乙
-
>>1
乙 -
ほっしゅ
-
いちおつ
-
ミジンコ突然発生しないかなー
-
一匹いれば千人力
-
暇つぶしにまだワラワラいるけど耐久卵ふ化させてみた・・・
耐久卵経由すると強くなるとか無いよね? -
ないねー
でも、塩分濃度を代ごとにわずかずつ上げていくと、明らかに突然変異とは違うペースで耐久力が上がるらしい -
塩素で漂白された新品種『ホワイトミジンコ』
-
室内で小さい(1L)容器でワラワラ増やすのは
やはり難しいのだろうか?
ほうれん草パウダー イースト ゾウリムシで試しているけどなかなか増えない
上手いこと小さい容器で増やせている人はいませんか? -
常時餌として供給出来るぐらい増やすにはやっぱ水量必要だよ
-
緑水とその保険でインフゾリアを餌にミジンコ維持してる
緑水の養分にはダイソーの完熟鶏糞ペレット
インフゾリアの餌は牛乳 -
>>11
今より涼しく時期は2リットルのペットボトルを窓際に置いて飼育してた。餌はほうれん草とスピルリな。結構増えてびっくりしたけど、今は外で発泡箱で餌は青水。 -
今年は梅雨を越せたみたい
いい青水ができたのが効いたのかも -
>>11
自分はゾウリムシはペットボトルだとどうもうまくいかなかった
ペットボトルなら生クロレラが一番楽だよ
あくまでも実体験に基づく個人的な意見だが
フタしてるなら水は7割〜8割くらいまで
1000倍くらいらしいけど自分は1リットル当たり0.5mlだけクロレラ入れて薄くなったら追加
1日1回くらい蓋取って空気入れたらフタして上下して後は放置
たまに水替え
これで2年以上は増え続けてる
後この時期は直射日光はというかある程度の日差しもNG
カーテンレース越しくらいでもダメっぽい -
ビオのメダカの水とってきて百均プラケースにミジンコと入れて、メダカの稚魚の餌をほんの少し入れてたまにポコポコする程度にエアー調節しておくとメッチャ増える。赤くならないし。
日光は経験上必要なし。
で、ミジンコは生き餌として優秀なのはわかるんだけど、費用効果とか手間を考えると『ミジンコを増やして遊ぶ』くらいの方が良いですよね。
餌にならないカイミジンコの方が泳ぐの見てて楽しいし。 -
消化がしにくいだけでカイミジンコも餌にはなる
-
>>20
うん、書いたのはワラワラ増やす方法
。プラケはもともとあったものでエアは室内水槽の分岐。
維持ならそっちの方法で良いんじゃない?
室内水槽の水より、水換えで吸い上げたビオの底面近くのカスも入れておくと爆殖する。
でも微生物を食べてるのかと思ってワラジムシ増やしたの入れたときはそんなに増えなかった。
タニシのウンコが良いのだろうか?
ちなみにミジンコのいる水槽にタニシ入れると数時間でいなくなります。。
(経験談) -
>ちなみにミジンコのいる水槽にタニシ入れると数時間でいなくなります。。
>(経験談)
そんなことはない
俺の経験では同じ容器でタニシもミジンコも維持できてるし、実際今現在も共存している -
今の時期屋外なら水量さえあればいくらでも増えるよね
ジャンボタライ60リットルくらいのを換え水用に数個用意してカルキぬいた水に適当に放り込んだミジンコが
一週間後には塊作れるくらいワラワラ、三週間後にはどんどん使わないと崩壊するくらいワラワラ -
タニシってグリーンウォーターを吸い食うらしいしミジンコ爆殖の妨げにはならないのかな?
-
なるよ
-
結局種ミジンコの飼育槽と爆殖槽、青水培養槽の三つ作って回すのが安定なんだよね
-
タニシは意外と素早くミジンコを捕食する
-
深さより水面の広さがある容器にモスやマツモ、アナカリスと入れておけば良いと思う。浅めで水面広い方がミジンコ元気。
2リットルペットボトルの1つの麺だけ切りとって水槽がわりにするのも良いけど、やっぱり透明な容器やケースの方が見ていて楽しいよ。 -
メダカ針子の青水容器にウジャウジャ沸いてたのに急にいなくなった。
気温の上昇のせいかな。 -
>>33
針子が成長して酸欠と産まれたばっかのミジンコ食べられる、そして親ミジンコ寿命で居なくなるパターンが多い -
>>34
メダカよりミジンコの方が低酸素に強いから、メダカが生きてるなら酸欠のはずはない -
針子にはゾウリムシを与えて ある程度大きくなったらタマミジンコ をあげてるけど ミジンコ食べれるくらい大きくなった
めだかなら 稚魚用の餌 食べれるんじゃないかな と 最近思うようになった
あと 質問なんだけど ミジンコ育てるのに イースト菌使ってるんだけど イースト菌の代わりにゾウリムシでも増やせるのかな? -
マグナ以外無理って前スレで散々言った
-
暑さのせいか、屋内30cmと屋外火鉢が崩壊した
一昨日まで爆殖モードにだったの
ショック -
キモい安価やめろ
-
暑さで培養青水の種水が全部逝った……
まーた選別からやり直しだよ…… -
暑すぎるせいか、ミジンコの増え方が思わしくない
生きえさとしては続行困難か -
>>43
鶏糞はどう?栄養素は植物プランクトンの養分になるし、クソに含まれるエストロゲンがミジンコの増殖を促すらしいぞ
魚の飼育水も増殖にプラスらしい
魚のニオイ=敵がいる→もっと個体数を増やそう
となるようだ -
温度の問題だろ
理論も頭わるそう
とりま日があまり当たらない場所に繁殖槽の場所移すぐらいしかないんじゃないかな -
海水10分の1の濃度で針子育てようと食塩でやって失敗したんだけど
ミジンコは増えたぞ。
青水は4日くらいで沈殿したけど
ブラインの方が便利で海水でミジンコ育てるメリットないけど -
ミジンコの耐久卵があるかもしれない沈殿物を一週間くらい乾燥保存してるんだけど
これにグリーンウォーター入れて外に放置したら、ミジンコわきますかね? -
>>48
ほらよ
https://www.amazon.co.jp/ミジンコはすごい-岩波ジュニア新書-花里-孝幸/dp/4005005322
研究者じゃなくても読みやすい構成になってるから読んでみてね -
>>50
もう読んだけどそんなこと書いてなかったよ -
ミジンコタンクにメダカを同居させてるけど、思ったほど減らないもんだ。
直径45?ほどのタンク。餌はイーストを朝、夕2回。この暑さのなか爆湧き
中。水深が50?ほどあるので撹拌部隊として7匹ほど入れてる。 -
食い尽くさない程度には魚はいたほうがいい
-
ミジンコは時間の問題で食い尽くす
カイミジンコとケンミジンコは生き長らえる
ソースは俺 -
カイミジンコはよほどはらが減ってないと食わない印象
メダカ君 -
カイミジはソイルに潜るし、食われても生き残ってケツから出たりするからな
-
水草水槽の水替えのとき
間違ってカルキ抜きしてない水道水と全取っ替えしてしまった
動物はカイミジンコしかいなかったけど全滅
・・・と思いきや、1週間で徐々に復活してきた -
シダの枯れ葉が入ってたプラケでミジンコが爆殖してる
透明になった水の色は焦げ茶色
これは藁の煮汁で爆殖する原理と同じなんだろうか -
暑くてミジンコ見るの忘れてたら消えてたわ
-
30度だかそのくらいになると休眠しちゃうらしい
-
夏休み?
-
部屋の最高気温34.8℃
基本終日クーラーつけてるけど、家族が全員皆外出すると消されるからこんなもん
生き延びるのは無理です -
30cm規格くらいなら室温39℃で
テガル使うと27℃くらいに出きるらしいぞ
クーラースレで言ってた
30cmにペットボトル何本か刺しとけばミジンコ待避には使えそう -
テガルってたけーな
普通の水槽ファンでいいや
それで駄目なら今度からは瓶に入れて地下にでも埋めて夏をしのぐ -
自分の場合、屋内は温度管理してても安定して増やせないわ
でも屋外は気温40度近くいく北関東だけど暑さに弱いオオミジンコでも地味に増えていく -
ヤバイ
爆殖しすぎて青水が足りなくなってきた -
う。ミジンコ培養タンクからドブ臭。奴ら一晩で消えた。もうリセットだね。
水底にいたヤゴが浮かんで死んでいたので酸欠だろうな。エアレかポンプ入れるか
な。 -
ドブ臭か、内でもあったよ
ミナミが9割がた☆になってもマグナは半分以上残ってた感じ
酸欠だったと思う
マグナの色が濃かったし
エアレーション無しだから、今は酸素石を入れてしのいでる
ミナミもまた増えてきた -
それ、酸素石のメーカーはどこ?
記憶違いじゃないの? -
>>71
ダイソーで売ってた3個入りのやつです
ニチドウのも
※甲殻類(エビ・カニなど)は水量の少ない容器で使用した場合、水質の変化によって体調を悪化させる恐れがありますので、ご注意ください。
とあるね -
タマミジンコを飼って増やしてみたいんだけど大分めだか日和ってショップは信頼できますか?
-
7月の頭はウジャウジャメダカ針子容器にいたのにまったく居なくなった。
保険にペットボトル2本に分けてはあるけどこれも居なくなったらミジンコ
終了。
何だかんだでペットボトルから春に湧くから油断するんだよな。
耐久卵も5年目でもう孵化期待出来ないし -
ヤフオクでタマミジンコ落札したった
タマミジンコ100匹&ゾウリムシで送料混み500円は安いよね
初めての経験だけど頑張って爆増させるぞ -
信頼できないなら自分で採取すれば良い
-
昆虫マットを水切りネットに入れて沈めて
茶色くなった水で、ミジンコ繁殖できますかね? -
維持槽なら煮沸した物を少量入れて2〜4週おいたものは使える
餌としての培養なら水量を相当確保しないと無理
>>75
オクとか個人間で取引する奴は種の同定が間違ってるリスクは覚悟しないとあかんね
タマミジンコじゃなくてスカシタマミジンコだったとかならまだいいけど、全然違うの入ってたら目も当てらんない -
>>79
そういう点では不安もあるけど田んぼの土持ち帰っていろんなものが湧いて
水槽に持ち込んでしまうよりは断然いい気がする
ようつべのかわたりうむさんの水槽で気持ち悪いゴカイやら変な生物湧いてるの見てゾッとしたしw -
できます
-
カルキ抜きした水道水に、アオミドロだけ入れといても結構維持できるね
ただミジンコ抽出がほぼ不可能にw -
(なに言ってんだコイツ)
-
タマミジンコの培養どうしようかな
ペットボトルでも殖やすことできるみたいだし、水換えとか考えたら小分けして殖やすほうが理想的かも -
俺は10Lぐらいのゴミ箱外に出して培養してる
小容器は過密培養で耐久卵取る用 -
>>85
エサはなに与えてる? -
俺は外に発泡容器1つ
室内で麦茶ボトル2つ
ペットボトルは入り口が狭いのと底が凸凹
してるのが嫌でやめた。 -
麦茶ボトルって、麦茶パックを入れて一晩置いておくやつ?
-
>>86
ハイポネックス入れてブクブクして作った培養青水 -
>>91
むっちゃ高濃度のができるし、培養に2〜4週かかるし、培養中結構撹拌しないといけないからペットボトルとかの縦長容器を複数用意して作った方がいいぞ -
硝酸性窒素とかも気になる
モロ肥料だものね -
自分も2Lペットボトルにハイポ入れてやってるけどイマイチ。メダカ鉢の飼育水にハイポ入れた方が良い青水ができる。
-
我が家は500mlペットボトルで培養中。餌は水にといたイースト菌。
ペットボトルに少量のイースト菌+水を入れよくシェイク。それを
スポイトで数滴落としてあげてるよ。定期的に網で大き目の奴をこして
採集。それの繰り返し。ただ白ミジンコになるけど。
最初ミジンコを購入した時はクロレラ水が付いてきた。でもクロレラの
培養が難しい。死滅しかけた時イースト菌でも培養できると知ってから
成功したよ。数本に分けて順次、メダカの餌に回してる。 -
沸くプランクトンの種類によって増殖が難しいとかはあるね
俺は激しくないブクブクで程よく撹拌しながら光の当たる所に置いておくといい感じに培養できる -
>>96
イースト水数滴ってそんなんで足りるの? -
牛乳位の濃さのイースト菌 冷蔵庫で保管してるの?
どれくらいもつのかな? -
市販のパン作り用のドライイーストなんで元の袋は冷蔵庫で保管してます。
作ったイースト菌水は常温で保管してます。発酵に適する温度は30度だ
そうです。2日位は持つ感じですね。それ以降だと臭います。 -
ありがとう 二日ぐらいもつなら
朝晩 スポイトで少しずつあげてみる -
ミジンコって人に慣れますか?
飼い主を覚えて餌をねだったりするようになればかわいいんだけど。 -
>>104
あーうんなれるなれるなれるよーがんばればなれるだろうからがんばれよー -
タマミジンコ培養3日目
飼育者さんの培養情報から20Lにドライイースト1gがいいとあったので試してる
少しずつ殖えてる気がするしなんか楽しいね -
光を浴びせながら餌をやれば寄ってくれるよ
-
ミジンコの寿命は1ヵ月ぐらいあるからな
低温とかで子産が少なければ半年ぐらい持つ -
一週間とか言われてるけど、結構生きますよね
-
一週間な訳ねーだろ
-
なんかミズミミズみちいなの湧いてきた
ほっといても大丈夫かな? -
このスレにはどうしようもないミジンコ脳が混ざってます
-
はいそうですね
-
ルーペで見るとミジンコなのに、一定の速度でカイミジンコみたいに泳ぐんですが
カイミジンコみたいな泳ぎ方するミジンコもいるんですかね? -
居るよ
オカメとかマルミジ類は一見するとカイミジみたいな泳ぎ方する -
タマミジンコも2年目突入でそろそろ違うミジンコ育ててみようかと思ってケンミジンコ育ててみたけど難しいな・・
同じ要領で育ててるけど開始から2か月で全滅はしないけど餌にできるほど増えない・・ -
知り合いにミジンコ貰ったんだけど、カルキ抜き三日した水に入れてドライイースト少し入れて一晩たったら数匹しか泳いでなかった
ペットボトルに残した半分はイースト入れても減ってなかったら水がよくなかったのかな? -
かもね
それかイースト入れ過ぎかも
かなり薄くても大丈夫だから、加えられる限度見極められるまでは薄くしたほうがいいよ -
知り合いにミジンコがいるんだけど、カルキ抜き三日した水に入れてドライイースト少し入れて一晩たったら数匹しか泳いでなかった
-
次はメダカの飼育水使って見る予定
-
カルキ抜きだけした水だとミジンコは死ぬ確率高いよ
あとドライイーストもほんのちょっとでいい -
外で青水作って保険で入れといたら?
畑の土かクヌギの枯れ葉入れとけばええらしいぞ
って書いたら入れすぎるのがおるんやろなあ -
家帰ってきて見たら全滅しとったわ
-
>>126
子供産んでるかもしれないからそのままにしとけ -
耐久卵の生ませ方教えて下さい
-
メダカのエサに適してるのはタマミジンコ?
観賞に適してるのはオオミジンコ? -
大ミジンコは鑑賞にも餌にも最適。
(2mmのダフニア成体)数匹を一匹のメダカ水槽45cmに入れたら食べ尽くされてしまった。 -
何を当たり前な事を
-
イーストの濃さがいまいちわからない
1Lプラケで100匹くらいは居そうなんだが
250ccに0.3g溶かしたのだと、どれくらい滴化すれば爆発的に増えますかね? -
オオミジンコいいですね
これからミジンコ飼育を始めるのは遅いですか? -
ザクザクではなければ一年中飼育可能
一年中ザクザクするならそこそこの保温設備が必要 -
オオミジンコはむしろ夏場に停滞しやすいから今からのほうが増やせるかもね
-
>>132
あたしはその十分の1以下の濃さのつかってるから
良く解らないけど
1滴〜2滴からかじめれば〜
入れて軽くまぜてイーストが全体的に
まぜひろがったらいいから1〜2回まぜるかな
イーストの白濁が無くなったらまた入れる
大体1日1〜2回入れる位が良い
イーストでの飼育は爆発的に増えやすいけど
ちょっと間違えると全滅するから
別に青水か何かも用意しとく方が良いよ -
毎日イースト菌を少しずつ与えて
上手くいってたのに 明日から2〜3日留守にする事に
帰って来たら全滅かな? -
密集してると持たないね
取り出したり水量増やしたりで密度下げとけばOK -
ありがとう それしかないね
やってみる -
ミジンコって複数種は同時に維持はできても爆殖しないと思ってたけどそうでもないんだね
カイミジンコとオオミジンコが同時にモリモリ増えてた -
何か暑くなったらミジンコの種類が変わった? 水面を飛ぶように泳ぐ奴に。
デカいし? 早いし。確かタマミジンコを育てていたつもりだけど。 -
ミジンコ飼ってたら
ゾウリムシらしきモノが大発生した
ミジンコはゾウリムシを食べないのか? -
クロレラでミジンコ育ててる人いる?
量はどのくらい与えればいいんかな -
クロレラもイースト菌も 少し色がつくくらい
で充分 その代わり 毎日与える ミジンコが増えてきたら1日2回 1週間から10日で水が汚れてくるので 新しい容器でリセット これの繰り返しで 今のところ成功しています
今家では イースト菌を使ってます -
>>140
カイミジンコだけは水が汚れてくると、他のミジンコが沸いてても増えてくるよね -
クロレラがあるなら それで大丈夫です
-
採取観察してるとわかるけど、温度や水質が変わると結構構成がコロコロ変わる
多分、ミジンコ毎に得意な温度帯と環境で、競争に勝ち残った奴が最も個体数を伸ばすんじゃないかと -
外のビオでヘドロになっても生き残ってるのはカイミジンコって事は、カイミジンコは酸性に強いって事かなあ?
アルカリになるとタマミジンコ増えるよね -
カイミジンコとミジンコは別グループの生き物だから同系列に判断するのはちょっと……
-
ミナミヌマエビの稚エビかと思ったらカイミジンコでした
-
カイミジはエサにならないのに、魚いなくなると盛大に泳ぎ回り始めるから、なんかイラッとするw
底床とかの優秀なメンテ屋らしいが。
生まれたてのだったらメダカも食ったりするという噂もあるけど、
全滅させるのは至難なので、やっぱほとんど食ってないんだろうな -
3割ぐらいケツから生きたままでる程度に消化が悪いけど、一応餌にはなるぞ
ついでに、ゲンゴロウの幼虫の一種はカイミジンコを食べることに特化して進化してる種類もいるぐらいだぞ -
>>153
ありがとう。これか!
http://www.green-f.o...u/keshigengorou.html
でも、このゲンゴロウ探すのが?
ちなみにここの財団がやってる、宍道湖グリーンパークの隣にあるゴビウスに
イシガメの本買いに行ったことあったw -
二週間ほど飼育してるけど増える気配が無い
数は現状維持状態 -
数が増えないときはエサの量の見直しだね
だいたい多すぎると水質悪化で増えない -
イーストを12時間で水が透明に戻る量を一日二回やってんだけど、
これは適量なんですかね?
ひょっとして、底に沈んで透明になってるだけで水質悪化してんだろうか
特に悪臭はしてなくて、ミジンコもプラケ壁面ではわらわらしてます
でも、爆殖までは中々行きません -
イメージ通りのワラワラになるのはタマミジンコ系だから、ダフニアなら既にワラワラになってる可能性もある
写真うpすれば判別できるかもしれない
映りが悪かったり、種が分かんないと断言出来ない事もあるから100円ショップでスマホでマクロレンズ買っといてね -
イーストより青水の方が丸々太って増え方も勝ってるような気がするんだが
やっぱ青水の最高? -
メダカのエサとしてオオミジンコを飼い始めました
一通りググってみましたが、ミジンコの生態や飼い方を解説してる初心者向けの本があれば教えてください
想像以上の可愛さにミジンコのことをもっと知りたくなりました -
図書館にあるがな
-
また水ミミズが大量にわきだしたリセットしなきゃ
-
ミジンコが販売されているという事実を未だに受け入れられない
あんな小さいのを販売…?販売… -
カイミジンコはどこにでも勝手に湧くけど
ダフニアって言うの?ピコピコ泳ぐやつは湧かないからねぇ。
俺は昔ヤフオクで買った。 -
田んぼがないと中々ダフニアは手に入んないからねえ
まあ、探せば都内にもいるけど、素人には難しい -
よし
田んぼを作ろう -
ほんとカイミジンコはどこでも勝手にわくよね
甲殻類は薬品に弱いときくけど、メチレンブルーの中でもピンピンしてるし
カルキ抜いてない水道水の中でも普通に過ごすし -
購入以外の入手手段がわからんかったオオミジンコは買ったわ
-
オオミジは外来やからなあ
-
>>173
(o^-・)b グッ! -
ダフニア貰って増やしてるつもりなんだけど増えてるのか今一わからない
どのくらいで増えるもんなの? -
イーストでわらわら増えてきてたから調子のって、ちょっと濃いめのあげたら、
ほぼ全滅してしまった(´;ω;`)ブワッ -
アカムシユスリカのオニボウフラの抜け殻だよ
-
抜け殻だったのか
こいつらミジンコ食うの?食うなら底の方さらってメダカの鉢に入れようかと -
別に食いはしないけど、そんぐらいググってくれよ
-
デカくてカブトエビかと思った
しかし本当に映像きれいだな -
全景からのクローズアップが地球全体から人ひとりに寄ってくみたいで面白い
-
>>181
美しい -
そういえばミジンコって横からみるとかわいいけど正面からみると
結構凶悪な形してるんだな -
横からだと目がおっきくてお腹ぽっこりでゆるキャラ感あるのにね
-
オオミジンコはメダカには大きすぎるのでタマミジンコをポチりました
オオミジンコは観賞用にします
四日ほど旅行で放っておいたら針子入りGW(10Lくらい)で爆殖して透明になってた
タニシなんかより浄化能力は高いですね -
タマミジンコの増殖が止まらなくて草
-
昨日、田舎の道を通ったとき、田んぼから道路に出入りする付近が泥だらけになってた
あの泥を水に入れておけば色々と湧きそうだ
(1人じゃなかったから、泥は拾わなかったけど) -
TG-5で画面一杯にタマミジンコの撮影できますか?
-
最近ミジンコ増えたとおもったらカイミジンコだった
一緒に入れたダフニアはどこ行った -
もしかしてタマミジンコって濾過器どころかエアレーションしないでも増えるやつらですか?
-
そりゃ田んぼの脇のドブみたいな腐る寸前の用水路を好んでわんさか湧いてるくらいだしな
-
ミジンコって亜硝酸塩にすこぶる弱いですかね?
青水だから大丈夫だろと使ってた青水が、かなり亜硝酸塩たまってて、
それ入れた容器のミジンコ軒並み全滅しちゃった・・ -
夏にお湯みたいにあったかい田んぼに
ミジンコがワサワサいたのには驚いたな -
ミジンコは鶏糞入れてまっ茶色になったアンモニア水でも馬鹿みたいに増えるけど
ある日いきなり消えたりするよね -
やっぱPHが上がりすぎるとアカンのやね
-
飼育層にタニシとか水草入れたほうがいいんだろか?
-
自分の場合、観賞用で維持だけできればいいから
アナカリスとイシマキガイを同居させてる
足し水だけしてれば、エアレーションやエサやりは不要 -
ダフニア系は底面の微生物を鰓脚で巻き上げて食べられるんすよ
-
おおミジンコ買って培養しているんだけど
大きくならない 最大で4mm くらいになると聞いたんだが
何日くらいで そんなになるの? ウチのは 大きいので
1mmくらいかな 誰か教えて -
タマミジンコをつかまされた・・・に1票
-
ミジンコは手に入れた時点で成体も幼体も混じってると思う
買ったとすればその時に4mmのも存在したはず -
2日経って2ミリ以上のが居なかったらタマミジンコやろなあ
-
ありがとう もう一度買ってみようかなぁ 生体安くても 送料高いし どうしよう.....安心できる店 あったら 教えて
-
タマミジンコでええやん
-
4mmの親ミジンコはメダカに食べられないで 子ミジンコが
餌になる こんなのがしたい
たまミジンコは メダカプランターに入れたら あっという間に
食べ尽くされた -
そういえば 大きなボウフラ つつきまわすくらいだからね
4mm のおおミジンコでもだめか たまミジンコで諦めるよ -
食えないけど突くから結局全滅するよ
-
>>211
普通のミジンコでも投げ込み入れとけば、
投げ込みのなかでビックリするくらい繁殖するよ。透明な水でもね
で、オーバーフローの水流にのってちょっとづつ供給される
屋内だと、ウールが緑っぽくなるほど、クロレラが供給されないからむづいかもだけど -
培養土で観賞用プラケやってみたけどミジミジしてて可愛い
-
培養土はちゃんと煮沸したかい?
-
煮沸することにどんな意味があるんですか?
-
今朝見たら、こんな脱け殻みたいなものが浮かんでました。
https://i.imgur.com/3d61t0o.jpg
顕微鏡で見ると、こんな感じでしたが何ですかこれ
https://i.imgur.com/ue0Iuvk.jpg -
オカメミジンコの耐久卵だよ
-
>>219
この画像は何倍くらいの顕微鏡ですか? -
耐久卵はアルテミア(海水を使用)、カブトエビ、ホウネンエビ、カイエビでも生みます。
この耐久卵を産み落とす関係もあって、特にアルテミア・サリーナ、カブトエビ、ホウネンエビでは、
1億年前から変わっていない生きた化石として、生き残ることができたと言えます。 -
延々と同じ水で維持できることはむしろ少ないよ。
数えられる程度では生き延びるにせよ、基本全滅と増殖を繰り返す
カイミジンコはわりと生き延びる -
レンズのクリーニングは分解するしかないんだけど、分解するのに特殊な工具が必要なんだよね
-
カイミジンコってどこでてに入りますか?
熱帯魚用のソイル使ってるけどカイミジンコだけ見たことありません -
荒木田土買って放置すれば沸くよ
-
>>227
ありがとうさっそくポチる -
>>228
ホームセンターにあるからお外でよ -
カイミジンコ増やしてどうするの?
-
カイミジンコはいいやつなんだろうけど爆殖するからみてくれがなー
-
うちはダフニア増えずにカイミジンコ増えた
後はヒメタニシが増える -
爆殖を目指してる初心者です
濃すぎるゾウリムシはすぐに全滅しちゃうんですね
ホント難しい -
うちはゾウリムシペットボトルが青水化して全滅してもうた
-
網で一掬いしたら、網の色が変わるくらい爆殖させるのが夢です
-
ミジンコは3日で大人になってねずみ算で増えるけど、そのためには常時餌をあげないと駄目で
毎日餌あげないとそんなには増えないと思う -
3日ぐらい青水入れるのサボったら激減してた
-
イーストってエアレーションで弱く撹拌してても、半日くらいで沈殿しちゃうね
いままでは、ミジンコが食って透明になってたのかと思ってたけど、大半は沈殿してただけかいな
で、沈殿したのがそのうち匂い出すんだな
クロレラだとここまで早く沈殿はしないよね -
クロレラも種類によっては早く沈殿するよ
ただ、生きてるから水を痛ませにくい -
半日で沈殿が気になるとしたら イースト菌が多すぎるんだと思う 小さな容器にイースト菌溶かしておいて 1日に2回 うっすら白く濁る程度 与えてるんだけど ほとんど沈殿しない
半日すると 透明になるので また少し与える 5日ぐらいすると
めちゃ増えるので 網で 50位すくって 新しい容器に移す
この容器が3あるので うちのメダカは少なくても 2日に1回は
ご馳走にありつける -
こんばんは 今からミジンコ飼いたいんですが初心者におすすめのやり方を教えてください
-
先ずは春まで待ちます
-
マジですか
-
とにかく大きめの浅い容器を2つ用意して時期をずらして増やして
ムックリワークや鶏糞を入れてもミジンコが増えなくなるほど汚れたらリセットを繰り返したら
12月まではミジンコキープ出来る
とりあえず2つ用意すると良い -
ありがとう!
-
>>242
自分の場合、オオミジンコをオークションで購入
水槽にはアナカリスも入れてる
ヒーター無し、エアレーション無し、ベアタンクで室内置き
維持するだけなら餌をやらなくてもこれで問題ない
アオミドロが発生したから後からミナミヌマエビも追加した
(これはフンの量が結構凄い) -
>>247
やっぱり室内ですか ありがとう! -
よく「爆殖」という言葉を使うけど、例えば500mlペットだと何日くらいで一杯になる場合に使うのかな?
-
ダフニアは3日で倍、モイナは3日で8倍が目安だよ
密度はたかが知れてる -
ミジンコついた! 青水に入れてイースト溶いたの入れてみるお
-
透明飼育水+イースト
GW+イースト
で比較中
GWの方が増えることが予想されるけど、増え方がそれほど変わらないようであればイースト濃度を把握しやすい透明飼育水で増やしたい -
>>251
最初はあんまり欲張らない方がいいぞ -
この時期に入れすぎると油膜が張って逆に増えなかったりするよなあ
-
油膜張ってると増えないんですか?
じゃ弱くエアレすればいいのかな? -
GEXのパワーフィルター使ったらミジンコいなくなっちゃった
ろ過されちゃったかな -
詰まったんじゃね
-
>>253
少しだけだったのになんか増えてる気がします ピコピコかわいいなあ 寿命どのくらいなんだろ -
20リットルバケツの外飼いで給餌なし水替え無しが一番安定してる
-
部屋に置いてある 容器でイースト菌を与えて増やしていたんだけど 気温が下がってきたせいか だんだん減ってきた リセットしてもダメ これからの時期は ヒーター入れないとダメなのかな?何かいい方法あったら教えてくれ
-
>>259
土とか砂はいる? -
外飼いは速攻カイミジンコわいちゃうから無理
-
カイミジは別に問題ない
ケンミジの方が問題 -
>>264
ケンミジンコよりカイミジンコの方が危ない気がする。
カイミジンコは元気な硬い浮草も齧って欠けさせるほど顎か手が強靭。
稚貝にも集るほど食用旺盛。
最初に大量に湧いてくるどこにでも生きて居られるほどの生命力。 -
カイミジンコがマツモに集ってるのは食べてるのか
-
>>259
うちは爪楊枝みたいなヤゴが何匹も涌いてる -
削られているかもしれないね。でも大量に居なければ大丈夫だろう。
浮草が半分喰われてしまったけどそれは、活餌としてカイミジンコを過密飼育していた頃の話。
あと、捕獲したカイミジンコを大量に過密に容器に入れて
苦労して捕獲したダフニアも数匹か一匹かを一緒に入れて持って帰って見たらダフニアの姿が見えなかった。
食われてしまったんだろう、とっても残念な思いをした。
カイミジンコ怖い。 -
カイミジ過密にすると普通のミジンコは減るけど、生きてる奴は食うのは限られた種類だけだから
ケンミジンコは肉食性で、ダフニアとかの育房に潜り込んで卵食べるから確実に害あり -
飼い始めて着実に増えてます メダカ針子用のクロレラでいいみたい
-
カイミジンコ多数とタニシのバケツにタマミジンコ数匹入れたらだんだん増えてきたけど水の色は薄くならないな
-
ミジンコ増える増える
ここまでとは メダカ大喜び -
底にたまったゴミはちゃんと濾過して集めて瓶に保管しとけよ
何だかんだで耐久卵残ってて全滅してもそこから再発生するから -
耐久卵て沈みます?
採取するときいつも浮いてる -
耐久卵て色ついてます?ちなたまミジンコ
-
オオミジンコのは沈む
タマミジンコのは浮く -
基本的に浮くのもあれば沈むのもあるよ
オカメ系は浮いてる率高いと思うけど -
耐久卵生みまくってたけどミニヒーターいれたら全然生まなくなった
これから増えていってくれるかな -
蓋のついたタニシからカイミジンコワラワラ出て来た
あいつら死んだタニシ食うのかな -
酸素を入れるためペットボトルをシェイクするとミジンコたちは死んじゃう?
-
>>280
ああうん、表面張力も知らないとは思わなかったよ -
ミジンコいつまで外で飼えるかな
今は増えてるから外と室内何個かに分けてみた -
北海道でも野生のミジンコが越冬してますが?・・・
-
いかんいかん、ミジンコじゃなくて学校帰りの小学生の女児眺めてた
でもかわいいなぁ -
ダフニア、ゾウミジは底まで凍りつかなきゃ普通に冬場でも採取できるからなぁ
-
お巡りさんこいつです
-
たまミジンコでも行ける?
-
いけないけど、やってみれば実感できるからやってみ
-
外と中でいろいろ分けて増やしてみるよ
-
ベランダのバケツに田んぼの土と水入れて2週間くらい経つけど何も出てこない
ヒーター放り込むかなあ -
室温だとしても1ヶ月は様子を見ないと
-
あ、ベランダだと温度は低いよね
-
なぜ冬に入る直前にやろうと思うのか
-
季節ごとに沸くミジンコは違うから問題ない
-
稲刈りが終われば田んぼの土をとりやすいと言うのはあるとおもう
-
田んぼの土を直接もらうのは、所有者の許可をとるのが面倒
今の時期なら田んぼが隣接してる道路を走り回れば
農作業車が泥を撒き散らした跡が見つかるから
その泥をいただくのがラク -
バケツ稲してみて 稲に結構虫がつくんだよな 稲に虫もつかないコメを作っているんだからあとはわかるな
-
そこまで厳しく言うなら拾得物横領罪。
道路に落ちた泥をその所有者の・・・いやなんでもない。 -
田植えシーズンにとってきてペットボトルにキャップをして密閉したダフニアがしっかり生きてる
ペットボトルに小さな生態系ができちゃってるんだろうなあ
日陰に置いてて光の加減もちょうどいいんだろうな -
ダフニアとカイミジンコ入れたバケツの水が急に透き通ってカイミジンコがほぼ全滅してダフニアが凄く増えた
先週はダフニアが数匹程度だったんだけどな -
オカメのグリーンウォーターが一晩でピカピカになったけど、
特におかめが増えた様子はないなにこれ -
アクアリウム初心者だけど
今から増やしたいとなると
・本体
・ビン
・ブクブク
・ヒーター
を買いそろえないとできない? -
始めてオオミジンコを迎えたのですが、
メダカ水槽のグリンウォーター1Lをもらって4Lプラ容器入れたところ
緑成分が1晩で沈殿しました(メダカ水槽では沈殿しない)
沈殿エサは食べないとの事なので困ってます、
毎日グリンウォーター追加とかで大丈夫かな? -
旅行行ってるあいだにタマミジンコ全滅した
結構無数ですね -
>>309
撹拌が基本だという話があった -
沈殿してるのはミジンコのうんちだったりして
-
>>309
植物プランクトンもミジンコから身を守る反応があってだな
イカダモの仲間は、同じ環境にミジンコ入れると篩過されにくくなるようより大きくくっつき合うっていう習性があるから、そのせいで沈殿したのかもしれない -
ミジンコの水何かうっすらドブ臭いような しかしワラワラわいてる
-
>>307
北向きの家だから常時日の当たる場所は無いよ -
あっそ
-
カイミジンコって、たまミジンコとかおかめミジンコ食っちゃいますか?
-
食わない種類の方が多いよ
ケンミジンコは食う方が多い -
タマミヂンコが増えなくなってきた
-
腐る寸前みたいに水が好きなんだよやつらは
-
↑みたいな
-
ミジンコはまだ外おきで大丈夫でしょうか@神奈川
-
結局計200Lぐらいの飼育水と餌の青水培養するのに落ち着くよ
-
>>324
室内にタマちゃん水槽作りました ありがとう -
>>325
爆殖はしないですが殖えますよ -
エビ同居で亜硝酸塩が検出され出すと絶滅するなぁ
硝酸塩は特に問題ないみたい
アンモニアはどうなんだろう? -
ヤフオクでタレビンに入ってるミジンコの種水買ったらめちゃくちゃ臭い死滅したミジンコ種水が届いたわ
卵が孵ってくれればいいんだけど… -
タレビンは無いわ
せめてペットボトル -
恐らく詰めた奴が長生きするようにって感じで餌入れまくったな
-
先日からオオミジンコを飼い始めて、
4L位の四角いプラ容器をバルコニーに置いて、青水入れて飼ってますが、底に青水成分がふわふわと溜まっています。(1日2回混ぜるけどすぐ沈む)
取り除いたほうがいいのかな? それとも水換え的なことはしないでいい? -
特に数が減ってないなら様子見かな、下手にいじると壊滅することも多いので
あと容器は複数用意して分けて飼おう、これホントに重要 -
同じ種水をペットボトルに入れて隣り合わせておいてるのに
片一方は爆殖してもう片方は漸減全滅する不思議 -
ゾウミジンコって飼育できるのかな?
-
オオミジンコ達が まるで容器の壁を齧るように壁に沿って動いてるんだけど、そんなもの?
食事は水中に浮いてる物を食べると思ってたから意外。
それとも、食事以外の為の行動かな? -
光の変化で一定方向に動いて壁にぶつかってるだけ
-
オオミジンコの耐久卵の産卵シーンを目撃してしまった
-
俺は顕微鏡で貝ミジンコがうんこ?する瞬間を見たw
-
普通のダフニアが常に糞をぽろぽろ出しまくっていて糞が雨のように降り注いでいるのが肉眼で見える。
餌が豊富に自然発生している良い水槽だと。 -
>>339
オオグンタマの貴重な産卵シーンを思い出した -
ムックリワークって浮かんたままでいいのかな?
-
ヤフオクで買って死滅して送られて来た活ミジンコの卵が孵化しだした
-
全滅したペットボトルにはほぼ間違いなく耐久卵が産み落とされてるのかな?
-
状況による
-
ホントだ こないだ爆湧きしてた水槽のミジンコが少なくなった ココのアドバイスどおり複数の水槽に分けておいて良かった
-
リクツヘッジってやつだな
-
維持は複数に株分けしてれば、まぁ簡単だけど、爆殖がホントムズい。
とりあえず亜硝酸塩濃度が上がってくると、ほどなく全滅。
アンモニア濃度が高いと即死レベルなのはわかった
アンモニアが餌になるって言ってる本なかったっけ? -
>>349
本はわからないけど大分のメダカ屋のサイトでアンモニアが餌になるとか書いてたような -
アンモニアがいいは俗説だよ
-
>>352
うん、アンモニアは多くの生物にとって有害だ
ミジンコにとってもそうだ
分解されたりして窒素的な養分として植物プランクトンに吸収利用されてミジンコの餌になるっていうならわからなくもないんだが、あたかもアンモニアそのものが餌になるという言い方が間違っているというか誤解を招く
長文失礼しました -
鶏糞が爆殖に使えるとか前よく見た記憶が
-
GWなら解決する話でも無いだろうしな
-
ミジンコが、アンモニアや鶏糞をそのものを摂取してるわけじゃないからね
-
自然に湧くのはケンミジンコくらい?
タマミジンコとかカイミジンコすら湧いた事無い
アクア3年やって湧かないから、新しく市販の卵とか田砂とか入れないと
自然に湧くのはほぼ無理だよね -
カイミジンコ湧くなぁ
ブロック塀の鉄筋とおす穴にすら湧いてるからなあ -
家はカイミジンコしかわかない
7〜8年前にわいて何となく維持してる
他のはわいた事ないよ
採集するか買わないとダメだな -
カイミジンコ強いねえ
-
アイツら外だと自然にわくけど、室内へは
タニシとか貝類にくっついて移入してきてるっぽいね -
あと、もともと塩素濃度の低い水道水だと
ドボンしても普通にサワサワしてる -
鰓脚類より貝虫の方が繁栄してるし生命としても強いからな
-
水草水槽の水替え(半分以上)で間違えて水道水をを入れてしまったとき
カイミジンコか減ったけど直ぐに盛り返した -
タマミジンコの冬の管理はどうしたらいいですか 外のが減ってしまった
-
>>365
耐久卵に期待して春を待つ -
おまえらのミジンコに食器用洗剤をかけたい
-
今グリーンウォーターで飼育しているんだけど、
餌にドライイーストやほうれん草パウダーがいいという話を聞きました
粉末餌の場合、毎回、与える直前に水に溶かしてやる必要がありますか?
それともペットボトルに濃い目に溶かしておいて、 数日に分けてそれを与えるのでも大丈夫?(あまり長期保管すると腐りそうw) -
短期でも室温なら腐ります
-
おまえらのミジンコに俺の下痢糞を投下したい
-
何日くらい大丈夫かな?
-
ほうれん草は溶かさず水面にパラパラと。青水あるなら青水のみでやってる。
-
ペットボトル3本で飼育中のヤフオクタマミジンコ
水7分 餌 ゾウリムシメイン一日2回 ザリガニの餌少々 エビオス錠少々 ウィローモス少々
アクアリウムの生体用の餌として飼いはじめたけど増えるとワクワクするな魚たちも喜んでる -
カルキ抜き水道水+グリーンウォーター
飼育水+グリーンウォーター
共に順調に増えていってるのに
カルキ抜き水道水+ドライイーストが二日くらいで全滅した
ポカリより若干濃いくらいだったが、濃すぎたんだろうか? -
>>366
ありがとう このまま春まで様子見ですね -
自分が思ってるよりかなり薄めじゃないと駄目だぞ
俺も同じことして全滅した -
うちも液肥で作った青水入れたら殲滅した
アンモニア沸くほど液肥が濃かった模様 -
いま外のミジンコが結構濃い青水なんですがなんですが飼育水で薄めたほうがいいんですね 明日やっておこう
-
なんですががダブってしまった すいません
-
ドライイーストは薄めが良いとの事ですが、青水も薄めが良いのかな?
濃すぎたら、生存量の把握すら出来なくなりそうだから、せめて底が見える程度が良いのかな? -
青水も濃すぎるとダメだよ
俺は50倍ぐらいに希釈してる -
薄めの青水に少ないミジンコを移動させた 冬はミジンコ温存でブライン沸かし始めました
-
マツモ入れて放置してたらカイミジンコに食われた
-
もうすぐ12月だけど室内のは順調に増えてる
-
この時期から水温5℃を切る地域だけどオオミジンコなら地道に繁殖できますか?
-
ミジンコめっちゃ増えるから入れ物増えるけど青水が枯れてきたら水替えしたほうがいいのかな?クロレラ足すだけでいいか迷う
-
なんか茶色くなるよね
-
外で青水養殖してたのを室内窓際につれてきたら1晩で全滅した・・・
無能 -
ミジンコ奥が深いよな
-
撹乱で環境が更新されながら生きてる連中なんだと思う
-
簡単なのか難しいのかよくわからない
-
簡単だと思ったら難しくてやっぱり簡単ってなったと思ったら難しいのがミジンコ
-
初心者なのでとにかく全滅しないように小分けして様子見してます
-
底に緑色の浮泥がたまってるヒメタニシとミナミのプラケで
見ため水は透明なんだけど絶滅せずに一定数をずーと保ってる -
>>394
めちゃ増えてまだ寝れません -
オオミジンコが その場でクルクル回るような行動とってるんだけど、弱ってるのかな?
-
水草から出た気泡由来の泡を体にくっ付けてクルクル回ってるのは結構見かける
-
おまいらのせいでオオミジンコが欲しくなって来たw
-
百均のルーペでピョコピョコ泳いでる姿を見てると癒させる
-
メダカの餌にと飼い始めた
試行錯誤の末・・というか条件ほぼ同じなのでたまたまペットボトルで爆殖といえるくらいに一本だけなった
なんかもったいなくてメダカにはやれんw -
肉眼でも結構ミジンコの体つきが分かって楽しめるよ。田んぼから捕まえてきた2mmのミジンコ
http://i.imgur.com/UkKnKOn.gif -
本末転倒だけど楽しいよね
-
オオミジンコは角(カド)が好き
-
適当に増やそうと思ってたタマミジの水が茶色になってて 水交換かなと覗いたら凄い増えててその色だった ミジンコのスイッチ分からん
-
>>402
でかい -
こんなのと比べたら俺がいるいる喜んでるカイミジンコなんてゴミだな
-
ほっといても増えるという点では、有り難みはあまりないよねカイミジンコ
お掃除屋としては優秀なんだろうけど -
カイミジンコは勝手に沸く嫌われ者だけど、魚にとって別に害はないんでしょ?
-
分解者として水造りに参加してるという点では害ではなく善玉だろう
魚も食ってると思うが一説によると魚の胃袋通過して生きて出てくる強者もいるらしい
そもそも底を這いずり回ってるから食われにくいし、魚の食い物としてはなって非常食かおやつくらいかと -
メダカが餌を探し回っていて、カイミジンコが泳ぎまくっているんだけどまったく餌として認識されていない。
なんでやろ。カイミジンコは獰猛なので口の中で引っ掻き回されて痛いのかな。 -
自分の近所じゃ霜がまだ降りず田んぼ、用水路が乾燥してる今が土採取
の一番いい時なんだけどここ年タマミジンコしか沸かないんで採取しに行く気に
ならない。
鍋とか野菜洗った水ペットボトルに入れてカイミジンコ、ゾウリムシ沸かすのも
あきたしなんかない? -
プランクトンネット自作して採取の旅に出る
-
洗濯機のゴミ取りネットを安い竿の先っぽに付けて近所の川の水流れ込む公園の池
で取りに行ったことあるけどほとんどカイミジンコとケンミジンコばっかりだった。
それと12月に耕作放棄の田んぼ出来た水溜りの水汲んでその場では見えなかった
けどウチに帰って後ろから光てらしたらスゲー密度でケンミジンコ取れてた
事あった。 -
タマミジンコつかまえたいのになかなかみつからん
-
うちのビオのタマミジンコ見えなくなったけど、春にはまた復活するかなあ?
放置してるからマツモジャングルになってる -
タマミは3月ぐらいから春先によく見れる
それ以降は後から沸いたミジンコとの競争に負けるのか、あんまり見れなくなる -
変な綿状のものがウヨウヨしてる放置発泡水槽にダフニアが復活してた
足し水しておいたけど冬を乗り越えられるかな -
オカメかわいいよオカメ
-
メダカの水槽の稚魚ネットにダフニア入れておくとすぐ増えていい
-
ミジンコ欲しいなら今だぞ
田んぼの土を貰ってきて良く乾燥させて春に水入れる。
水張った田んぼより冬の水無し田んぼ土のほうがダフニア、モイナは
確率が高い。
正月に田舎帰って散歩がてら土採取とかいいんじゃない? -
↑
でたコジキw
田んぼに住み着く浮浪者が申しておりますw -
オクで買ったミジンコが増えまくって容器も増える罠
-
グリーンウォーターが枯渇してきた。てか薄くなってきた
濃くするにはライティングすればイイのかな?
100Wの白熱灯とLEDだと、LEDの方が植物プランクトンは増殖しやすいのかな? -
加温して窓辺に放置しなよ
-
オオミジンコをメダカの若魚に与えるのに、大きさを上手く選別する方法は無いですかね?
(メダカは濾過有りの透明水槽です) -
うちはタマミジンコだけどアク取りのお玉使ってる 大きいのだけアミに引っかかるからちょうどいいよ
-
俺は茶漉し使ってる
-
うーん何回やってもイーストではうまく増殖せず全滅してしまう
そこら辺のスーパーで買ったんだけど、何か界面活性剤的なものでも入ってるんだろうか
グリーンウォーターではよく増えるね -
イーストはただの水に少し入れて若干腐敗したところに種ミジンコ入れて
みるのは?
後は底に沈殿したのを撹拌したり、少し濁る程度に入れるとか -
結局水質悪化起こしにくい青水がいいよ
イーストは魚にとっての必須脂肪酸の一部が不足してるとかもあるし -
ドライイーストを水で溶いて毎日朝晩スポイトであげてますが 今のところ大丈夫みたいです クロレラは茶色くなってしまった
-
生クロレラ入れるのが楽でいい
多少金はかかるが -
なんかメダカよりミジンコの方が可愛く思えてきて困る
-
ミナミヌマエビも同様
-
小さいものは可愛いよな
…ボロン -
>>438
嘘ぉ…おっきいじゃん! -
ミジンコとミナミ、ヒメタニシの水槽作ろうかな。
石巻一匹くらい入れて濾過は浮泥に託す
1Lベタ水槽でデスクサイドに小さな自然を再現してみたい
強制濾過回してなかったら、透明水でも一定数保って世代交代していくよねミジンコ -
ミジンコがタニシに吸い込まれたらどうなるのっと
-
ウチのタニシカイミジンコに食われたで
-
ミジンコって最適温度何度くらいかな? 最近あまり増えない入れ物が出てきたんだけど
-
20度越えるような温度だと繁殖も早くて全滅までの期間も短くなるので10〜15°が性格的に合ってます
この温度だと500mlペットに数匹投入、一月くらいで爆殖モード入って、
間引きながらその状態一月くらい維持できる -
23だか25度だかたしかそんぐらい
モイナだともうちょっと高め -
ミジンコってモビルスーツみたい
-
443デス ありがとうみなさん
-
>>430
室温の問題かも?
https://www.wingnest...om/blog/archives/590 には
「日中20℃以上に維持された部屋であれば問題ないと思いますが、その室温を下回る部屋では十分にイースト菌が十分に増殖せずミジンコの維持が難しいかもしれません。」
と書かれていました。 -
だんだんミジンコケースがメダカより増えた気が
-
めだか水槽=3
ミジンコペットボトル=15
ただ水量としてはメダカが多いけど -
グルーンウオーターとほうれん草を与えているんだけど、
最近寒いせいか、水が茶色なります。
こまめに水換えした方がいいのでしょうか? それとも気にしないでいい?
ダフニアを屋外で、広口容器で無加温飼育です(最近5〜15℃)。 -
冬場は褐色藻が優勢になって、青水が赤や茶になるって
エロい人が言ってた -
褐色になると、ほどなく全滅するんだけど、褐色藻はミジンコの餌にはならないのかな?
グリーンからうっすーい緑になるのは、とてもよく増えるんだが -
褐色藻については知らないけど、
グリーンウォーターは濃くなるとPHが高くなりすぎるから
薄い緑が一番良いって聞いたよ -
Google先生に聞いたら、褐色のは珪藻で、クロレラなどはタンパク質がほうふで、珪藻はタンパク質が少なくかわりに不飽和脂肪酸を蓄えるって書いてあった
冬場にクロレラ等の元気が無くなって、水が豊栄養化すると珪藻が強くなるそうな -
珪藻類はミジンコが食べられないサイズの事もあるね
-
ミジンコの水換えってどうしてますか?
茶色くなってしまったんですがめちゃくちゃいて水換え出来ない -
増殖槽なら一部採取して新規立ち上げ
維持槽なら有機物入れ過ぎ -
めちゃくちゃ増やしてメダカに与えてます
冬なので室内に入れたら青水が茶色くなってきちゃって イーストやり過ぎなのかもしれませんね 気をつけます 有難うございます -
無加温室内で弱い蛍光灯の光だけだと、薄い緑色維持したまま増殖し爆殖といっていいくらいに
途中で窓際の明るいところに移したやつは、早々に茶色くなって全滅コース
褐色藻?の方が光量必要で、一定の光量超えると緑色のを駆逐しちゃうんだろうか
茶色いのは多分ミジンコの餌にはなってない感じ -
エアコンの近くの温かいとこだと茶色いけど爆ワキしてます あまり光は考えてないです
-
寒くなったからかな室内飼育のオオミジンコ達が耐久卵祭りです 楽しい
-
オカメは普通に増殖してる
増殖のスピードは遅いけど -
メダカ飼うか
↓
メダカかわいい
↓
メダカの餌にミジンコ育ててみるか
↓
ミジンコかわいい
↓
ミジンコ増殖計画始動
↓
グリーンウォーター枯渇
↓
メダカ用のライトをグリーンウォーター用に
↓
グリーンウォーターに二酸化炭素添加開始
メダカは放置気味だが、ドライフードよりは旨いであろうミジンコ食えてるんだから許せ -
オオミジンコの餌用の、メダカ入りグリーンウォーターが寒さのせいか育ちが遅いので、
液体肥料(NPK)を与えようと思うのですが
どれくらいの濃度が安全でしょう?
鉢花、洋ラン、果樹、ハーブが 1000倍希釈
サボテン、東洋ラン観音竹、山野草、盆栽が 2000倍希釈
と書いてある製品が家にあります。
暖房無し室内、加温無し、窓際、発泡容器、エアストーンのみです -
普段は窒素とリンを如何に減らすか・・・に腐心してる訳だからなあ
肥料をどれくらい入れれば安全範囲かって難しい -
ハイポネックスとかかな
液肥入れるより加温した方が安心な気がする -
泥付きのサトイモ洗った泥水ペットボトルに確保
カイは90%くらいの確率で沸くんだけどな。
ミジンコ耐久卵だと浮いてくるからわかるんだけど
乾燥させた耐久卵は4年は孵化するのは実体験済み -
ハイポは使ったことあるけど、かなり薄めないと駄目だった
-
色々ご意見ありがとうございます。
ホームセンターブランドですが、ハイポネクスと同等の製品の様です。
でもミジンコの餌用だと濃度が難しいみたいですね。
ミジンコ容器も加温してないのに、GWを加温するのが憚られていたのですが、
まとめて加温も検討してみます。
(あと、CO2も。ドライイーストあるしw)
というのも、今朝、耐性卵らしき物が浮いていたので、
さすがにこの寒さじゃオオミジンコもあまり増えない様だなっと思って^^;
ところで、耐性卵ってこのまま温めてやれば孵るのかな?
一度取り出して乾燥させて春まで待った方がいいのかな? -
↑
殺すぞw -
多分ハイポを入れるよりも、ハイポで青水を作って薄めてミジンコにあげたほうが良いと思う
ハイポ原液だと数滴で苔だらけの腐海になりかねん -
475
タンポンをどこに入れるんですか?
タンポンってなんですか? -
オオミジンコの耐久卵って黒くて水槽の中では(浮かないで)沈んでる
だから採取するとフンに混ざってる状態だから分離作業が必要
>>452 さんが画像をアップしてくれてる
https://i.imgur.com/9jmOeNc.jpg
2個1組で形はサヤエンドウ状 -
糞と耐久卵は形も大きさも違うから見分けるのは容易
掃除した時の水を少しずつ皿に移して目視で確認できるレベル -
黒い耐久卵を背負ったミジンコはかなり目立つから
脱皮する前から卵の存在は分かる
(脱皮したときに耐久卵が分離される) -
稚魚ネットで増やしてたミジンコが今朝凍ってダメになった模様
-
耐久卵は見た目が真っ黒だから
それを背負ってるミジンコは背中が真っ黒
ほぼ透明な他のミジンコに比べてかなり目立つ
体型的には普通のミジンコとそれほど変わらない -
>>483
金魚屋さんのでは、最初は10ミリリットルを適当に希釈したのをどばっと入れてたよ
青水なんて水槽の飼育水を適当に外のバケツに溜めるだけの濃度で立派な青水になるから、
あまり入れなくても良いと聞くよ -
おまいら明けましておめでとう
今年も為になることを教えろください -
>>486
田舎の田んぼの土を今のうちに貰っとくとええことあるぞ -
耐久卵から生まれてくるのはメスだけなのかな?
-
タマミジンコのタネ水買って増やそうとしたがなぜかケンミジンコばかりになってしまった
案外難しいな -
タマミジンコは餌がなくなるとすぐいなくなるみたいで 毎日朝晩水溶きドライイースト入れてるよ 毎日メダカたちがミジンコ心待ちにしてる
-
タマミジンコとオオミジンコやってるけど、
確かにタマミジンコはあっという間に増えて、あっという間にエサを食べ尽くして、あっという間にいなくなる
増殖・成長が速いから短期間で湧かして水が透明になったら一気に与えるやり方が合ってると思う
オオミジンコは増殖ゆっくり(成体まで5日、2〜3日に1度30匹産む)だけど飢えにはある程度耐えてくれる印象 -
餌やり不足で、タマが飢えていなくなる時って耐久卵残すの?
-
体感だけど餌が無くなるとそのまんま餓死なイメージ
それなら酸欠っぽくした方が卵を産みそう -
なるほど、ありがとう。
-
酸欠は即全滅にも繋がるがな
モイナなら過密にした方が確実 -
交尾?してるっぽいオオミジンコがいたから写真撮ってみた。
撮影のために隔離してからも10分以上くっ付てた
https://i.imgur.com/e5tSs2f.jpg
耐久卵抱えてる個体もいたからもしかしてと思ったけど
引っかかってただけかな?
動画も撮ったけどUP方法分かんなかったw -
そろそろ青水用意はじめる頃だけど
去年の飼育水からミジンコ復活しないと今年でミジンコ終了
なんだかんだで5年くらい続けたかな? -
青水培養のタライとミジンコ飼育槽を別々にしてるけどなかなかいい感じ
飼育槽の水が透明になったら灯油ポンプに(ミジンコ混入防止のために)ストッキング履かせて半分吸い出し→タライから汲んだ青水を飼育槽にドバー→タライに吸い出した水をダバー
ミジンコの増殖で交換頻度が上がって面倒になったら魚のエサにしてる
あと飼育槽は円筒形のボトルがいい気がする
数日ごとに水をかき回して水流を作って、真ん中に集まった脱皮殻と死骸(とあれば耐久卵)をスポイトで回収できる
たまにならミジンコのストレスも大きくないみたいだし -
なるほど、ミジンコ飼育層の水は良い肥料になりそうだね。
隣接してるならいっそ半自動化はどうだろう?
それぞれをサイフォンで繋げて
タライから青水ドバー→水位が上がった飼育層から自動的に飼育水がタライに戻る。(多少、青水が戻って来ても気にしない)
てか、今度、自分がやってみるw -
容器を2つ並べて同じ餌で飼育中のオオミジンコ
片方全滅。
本当にこんな事になるんだ。 -
ドライイーストとホウレンソウパウダーどっちが良いのかよくわからん
-
そのうち沈むホウレンソウより泳ぎ回る微生物(つまりミジンコの餌)の餌になるイーストの方がいいかもしれない、ミジンコは沈殿した餌を食べられない/食べにくいって聞くし
-
うちはホウレンソウパウダーだな
-
オオミジンコが全滅した容器の浮泥に耐久卵あるかもしれないと思うので
温めて孵そうと思って、とりあえず細かい網で濾して水替えしたんだけど、
死体もいっぱい残ってるので水が腐りそう。
どうしたもんかな? -
505
全部捨てろw
卵を温めるとかバカじゃね?w
幼稚な事やってんなバカw -
冬場に加温飼育は普通だけど
ま、オオミジンコは寒い地方原産だから、基本的に凍結しなけりゃ生存しますけどね -
面倒だけど手で取るのが確実かねえ
しばらくほっとけば死骸だけ分解されるだろうからそれまで放置できるならそれでも -
とりあえず、水が腐らない程度に水替えと掃除しながら様子を見てみますかね♪
-
>>510
エアレ用のチューブじゃダメだわ、ミジンコ流出防止のためにネット通すと細すぎて水が流れない -
耐久卵は土ごと完全乾燥させて春に水入れるのが確実
-
紐とか細くすれば排水のスピードも落とせるぞ
-
青水タライにミジンコ入れたくないからストッキング使ってるんだよね……
アイデア使わせてもらいます -
鉢底ネットを骨組みにするとか、粗めのスポンジで潰れないようにした上にストッキングかぶせれば、
ストッキング面積広くなるから、目詰まりしにくい
→抵抗減ってチューブでも排水しやすい。と思いますよ。 -
たまミジンコの小さいのはストッキングの穴をすり抜けるからご注意 アク取りのオタマにも大きめのだけ引っかかる
-
みんなアイデアマンやな
-
ストッキング抜けるってどうすりゃいいんだ……
-
青水タライにメダカ入れて食べてもらうしか。
-
ほんま感心する。知恵の宝石箱やな。
-
餌の自動供給やん
-
オオミジンコとタマミジンコは同じ水の中で同居させてもちゃんと両方とも増えますか?
-
増える事は増えるけど、餌の競合相手になるからザクザク目的では良くない
意外な現象はあるかもしれないけど -
同居させるとタマミジンコの方が増えるのが速くてオオミジンコはエサやスペースの面で圧迫されてるような……
ニッチの同じ生き物を同じスペースで飼育するとどっちかがいなくなるって理科の教科書に書いてたな -
環境生態学だねぇ
-
手間暇かけてたペットボトルのは全部全滅してしまった
窓際に放置して無加温、足し水のみ石巻1、ヒメタニシ1の1Lプラケが一定数維持したままサワサワしてるw
水は透明で、底にクロレラの固まりがゴロゴロしてる
らくちんなので次の冬からはこの方式でいこ -
維持だけなら土入れるだけでいいんだけどエサにできるくらい増やすとなると難しい……
あとペットボトルで手間暇かけるより広口ボトルで水の面倒だけ見た方が増えたりする
ついでにヒメタニシって濾過摂食するからミジンコのクロレラ横取りしない? -
ヒメタニシの濾過摂食は、クロレラに対しては都市伝説レベル
という実感しかないなぁ。グリーンウォーターが透明になるのも、
ヒメタニシの活動によって浮泥の濾過能力が上がるからじゃね、くらいに思う
底にたまっていくミジンコの死骸やらを掃除してくれれる、ありがたい存在でしかないかな
ミナミとかでもいいと思うけど -
ミジンコにやる餌の量は、翌日に水が透明になるくらいの量が基本って聞くけど
グリーンウォーターなら多く(濃く)やっても腐らないから大丈夫だよね? -
青水入れると水質が変わるみたいだからなあ……
個人的にタマミジンコは(数が多いから減ってもわからないだけかもだけど)水質変化に強くてオオミジンコは弱い感じがある
基本的には多めにやっても大丈夫だけど気になるならやめた方がいいかも -
タニシは濾過摂食の能力は高いのはたしかだよ。
お迎えした日に、10匹ほどをグリンウォータに入れてたら、翌朝には綺麗になってたから。(新品バケツ底砂なし)
ただし、気まぐれ。
タニシ水槽がグリンウォータ化したこともある。
普通の食べ物あると濾過摂食しにくいとかかもしれないね。 -
うちは繁殖させて改良メダカの餌にしてるけど 暖房効いた部屋で毎朝毎晩ドライイースト溶かしたのやってるのが一番増える
-
ミジンコのエサ用に青水を増やそうとして肥料入れたら沈殿した……規定量なのに……
-
ベランダの発泡は凍ってしまったがオオミジンコは底でミジミジ動いてた
-
アベニー用にモノアラ養殖してるプラケでなんかやたら素早いモノアラベビーがいるなと思ったらこれがカイミジンコか
もっと平べったいのかと思ってたけどかわいいなこれ -
壁面に沿ってつつーっと泳ぐから見てて面白いけどミジンコ水槽にはいてほしくないやつ
-
底床ないので代わりにぶち込んであるニムファの球根をひたすらグルグル回ってるわ
かわいい -
カイミジンコがほしいのですが、皆さんどこで入手されました?
-
自然に沸く
ミジンコに比べてクッソ強いし、色んな所にいるから、池とかの近くの水たまり探せばすぐ見つかるよ -
なるほど、
北海道にも生息してます? -
あいつら園芸用の土を水道水に入れただけで勝手に湧いてくる
-
ホームセンターで売ってる園芸用の土ですか?
なんでもいいんでしょうか -
失敗するのが嫌なのは分かるが、思考放棄して1から10まで方法を教えてもらおうとするのは失礼だぞ
-
ありがとう^^
-
室内飼育で100均の腐葉土最高かも。1週間エサやりしなくてもミジミジしてきた。クロレラ買って損したお
-
腐葉土は羽虫わくから注意な
-
タマミジザクザク増殖中です。
https://i.imgur.com/j1yiLIj.jpg -
100均の土関係は前処理が必要
虫とキノコは100%発生すると思ってた方がいい
いらないフライパンで火を通すとか、水分を加えてレンジでチンとか -
まじかー!放置に釣られて腐葉土やっちまったー。恐るべしミジンコ
-
ミジンコって真冬でも生きてるんですね。
うちのベランダのバケツに入れたミジンコたち逞しい!
都内です。 -
種類は何ですか?
-
うちのベランダのオオミジンコもピョコピョコ動いてるよ
同じトロ船のミナミヌマエビ(シナヌマエビ)は底の方にいて姿を見せない -
まだ顔真っ赤で草
-
クロレラ濃いめと薄めどっちが良いのかイマイチわからん
-
ホテイアオイを越冬させるのに室内で使うには怖くなった60cm水槽の中にジェックスの40cmスリム水槽を入れてメダカとイシマキガイとミナミヌマエビを入れてガラスがコケないようにして時々メダカに餌を与えてたんだけど
http://i.imgur.com/RpvWZAK.jpg
冬場だから乾燥して水が減ると思ってたのに逆に結露で40cm水槽があふれたりで外側にどんどん水が溜まるので水を抜こうかと思ったらダフニアが繁殖してた
去年の5月末くらいにメダカの餌にたくさん入れたのが生き残って増えたんだろうか
ホテイアオイは小さいのがどんどん株別れしたので40cm水槽の外に何株か出した
今シーズンはメダカ繁殖シーズンになったらスネールなしのホテイアオイがかなり使えそうな感じではある -
ちなみにログ見れば分かるけど、モイナは温度高めじゃないと全滅するからな
-
>>559
ホテイアオイ置いたのはそっちかよ! -
オオミジンコがほぼ全滅して、1匹だけ残った幼体から元の数まで増やした。
単為生殖だからできる力業。 -
腐葉土は維持にはいいから全滅保険用の容器には入れといて損ないよね、イーストやらを入れる増殖用の容器には邪魔だけど
あと水中に突っ込むなら腐葉土でもコバエ湧かない、お邪魔虫のカイミジンコは湧く -
部屋の中で腐葉土の袋をあけたら虫が飛び出してきて泣いた
-
密封度が低いとキノコバエが中で繁殖するよね
でも完全に塞ぐと酸欠で嫌気発酵するから臭い -
ボトル内の攪拌用に巻き貝を入れてたんだけど、固まったヌメリがミジンコ回収時に一緒に網に入ったりミジンコが引っかかったりして不快だったのでヤマトヌマエビに変えた。
水の汚れの原因になるミジンコの脱皮殻を食べてくれるしいい感じ。 -
クロレラ使う人は情弱
常に全滅させてるイメージ -
ミジンコって見えるサイズなんだな
知らなかった -
オオミジンコなら大きさが4-5mmあるから肉眼でも十分に観察可能だよ
-
クロレラ入れたらでダフニアが居なくなった模様
カイミジンコは生きてた -
突然ミジンコが死に絶えた
同じ環境下の別のものは何も起きてないのに -
今のところミドリムシだけで増えてきてる
-
クロレラ、枯れ葉の安定性と粉系の爆殖の間くらいの感覚で使ってる
濃いめに入れても腐らなくてしばらく持つけどワサワサ増える事は少ない -
瞬発力ならドライイーストだな
カップにドライイーストを溶いた状態で少量置いておいて薄目にスポイトで入れている
慣れたせいかコーヒー瓶3個とミニ水槽でワラワラ状態 -
>>561
徐々に増えて中の水槽の表面を覆い尽くしたから外に出してみたの -
ケンミジンコが勝手に繁殖してる、ミジンコに被害あるって聞くし駆除したいんだけど動きが素早くてスポイトじゃ無理
リセットするしかないかな -
>>576
あいつらは何処からでも湧いてくる -
>>576
そう? うちはこれで調子良くケンミジンコも吸い取り除けているけどなぁ、カミハタ 多目的スポイト -
ケンミジンコ湧いたらタマミジンコをあくとりですくって別容器に 何日かやるとでかいタマミジンコは移動完了
-
茶こしですくって魚の水槽でしゃばしゃばしてリセットしました、スポイトは俺がヘタクソなだけかな
-
過去にも話題になってるけど普通はスポイトで吸えない
そしてなぜか脈絡もなく商品名 -
ベアタンクにダフニア・マグナとシナヌマエビいるけど
大きめのスポイトでフン掃除をするとダフニアも一緒に吸い込んでしまう
吸い取った水を一時的に溜めておいて、そこからまたスポイトでダフニアを救出
小さいやつはそのまま捨ててしまってると思うが -
>>582
デカ目のスポイトでやってたけど 下手なのかケンミジンコまで吸い取っちゃうんだよ それでアク取りオタマに変えたら快適 -
ムックリワーク使ってるんだけど、懸濁液を投入しても水がすぐ透明になるからってバンバン入れてたんだよ
そうしたら壁面にネバネバが発生して幼生が貼り付くようになった
水が澄んできたら攪拌すればまた濁ってミジンコも増え続けるっぽいから次からは無闇に給餌せずに混ぜる -
謎の酸欠で1ボトルが半壊……
やっぱりエアレーションした方が安心できるな、気泡の細かいやつなら水流も強くなりにくいし -
去年の秋に、腐葉土の入った鉢があったので水とタマミジンコ入れて放置してた。1週間前に水入れて今見たらたくさんミジンコ居たよ。
-
放置すると増えた後一月くらいで少なくなって来るので 飼育水薄めたりしてだんだん容器が増えていく
-
ミドリムシとクロレラを別々に培養して後から混ぜて共生状態にした後に
ミジンコにあげて栄養高めてるんだけど結構大変
共生状態から培養すると段々色が薄くなってミドリムシ単独になっていくので
ペットボトルを最低三本は用意せざるをえない -
ウチはミドリムシだけでミジンコ爆殖してるよ
-
ウチはスピルリナだけだ
-
クロレラ、ミドリムシ、スピルリナって人様の健康食品だな (笑)
-
商品名が
西日本では「飲むミドリムシ」
東日本では「飲むユーグレナ」 -
発酵とか関係なく、自作から外れてるって嫌がられてる上、販売実績が少ない商品を書き込んでるあたり、業者がID変えて擁護してる風にしか見えない
ま、話題がないからしゃーないけど -
ごめん、誤爆
-
タマミジンコのおかげでうちの3年超えメダカたちも元気にしてます ありがたいけど普通の餌の食いつきが悪くなるね
-
>>586
うちはムックリワークをカップに入れて水入れてかき混ぜ、懸濁液をスポイトで入れている
少し寝かせて発酵させてもいいんじゃないかと思ってる
ドライイーストと併用しているけどそこそこいい感じだよ
沈殿したものはタニシ、ミナミヌマエビ(?)水槽に入れるから無駄にはならない -
ミジンコ培養について検索してた時に魚の飼育水入れると
ミジンコが危機感を抱いてよく殖えるっていうのを見たんだけど
それと別に発酵鶏糞より乾燥鶏糞の方がエストロゲンが多く含まれてるから
ミジンコがザクザク殖えるっていうのを見て飼育水も同じ原理
(危機感ではなくて飼育雌魚のエストロゲンが飼育水に含まれてるせい)なのではとふと思った
直添できるようなものがあればめっちゃ殖えるのでは -
色々試すときには種ミジンコキープ必須でよろ 突然増えて突然居なくなる奇妙な生き物
-
オオミジンコ殖えるの遅い……
タマミジンコ育ててるとそっちと比べちゃって遅さにイライラしてくる -
ホームセンターで売ってたクロレラ入れたら全滅しても歌
俺は飼育水入れ替えが適度に増えていいな -
歌わない歌わない
-
濃縮したやつならPHショックかクロレラの活動による酸欠かな
少しから始めるかタライに入れて培養するが吉 -
メダカの稚魚1cmに与えるのに小さいミジンコだけ選別したいんだけど
手軽な方法を工夫している人がいる? -
>>605
目の粗い茶こしは如何?
もしくはミジンコがオオミジンコなら水切りネットみたいなので水槽内で隔離して
生まれたミジンコだけ通れるようにするとか
そのうち死ぬから別所で育てて親の追加は不可避だけど
水槽が一つ空いたのでそっちでミジンコ育てようかと思ってるんだけど
水量に対して空気に触れる面積が小さいのでなんとかエアレーションしたい
でもエアレの泡でミジンコが傷つくと聞いてどうしようかと考えてるのだけど
水槽で殖やしてる人いたらどうやってるか教えて下さい
ちなみに今考えてるのはUSB扇風機とGEXのコーナーパワーフィルターのろ材抜き -
エアレ、細かい気泡が出るやつを水面近くに設置すれば低リスクだと思う
後はそれこそ目の細かい水切りネットみたいなもので「ミジンコと気泡は出入りできないけど水は動く」みたいなエリアを作ってそこにストーンを入れるとか -
>>607
オオミジンコはプラストンのクソデカ気泡でも平気そうだった、もちろん水面近くに置いて水流もできないようにしてたけど -
605です
>>606
茶こしを浮かべた、「ミジンコ生簀」も試したのですが、
稚魚容器のグリーンウォーターの増殖が間に合わず、薄くなってしまいました。
かと言って、親ミジンコを減らすと、卵、子も減ってしまいます。
なので、
ミジンコには培養槽で産卵して貰って、生まれたミジン子だけ、うまく選別して稚魚容器に移せないものかな?と。
(生簀はGWの増殖が早くなる時期にまた試そうと思ってます)
ミジンコの培養水は稚魚容器に入れたくないので、
粗目、細目の網を重ねて、ミジンコ水を注ぎ(水は捨てるか戻す)、
細目網を清水に浸け、スポイトで吸いなおして稚魚容器に入れる。(粗目は親メダカ)
と言う作戦は考えましたが、もっと手軽な方法をやってる人がいれば教えてください。 -
食われないサイズのダフニア投入して自動給餌器代わりにしてる
-
稚魚にはブラインわかしてる タマミジンコはメダカぽくなってから
-
特に選別せずどちゃっと入れる
食えないサイズのは子産して自然と食えるサイズの餌を供給してくれる -
水飛んでコケも消えてきたので水槽の水足したらミジンコ消えたしコケも消えかけ
難しい -
水が透明だとちゃんとエサ食べてるのか不安になってくるけど生まれたての個体も時間経つとちゃんと体に一本線入るんだよな、何食ってんだ
-
>>11
つ 鶏糞 -
タマミジンコを同僚にあげようと握り拳ぐらいの大きさのイチゴジャムのビンに100匹とアマフロを一緒に入れて
1時間45分後に会社について見てみたら90匹ぐらい死んでました
どうすれば死なせずに運べたのでしょうか? -
水(酸素)が少な過ぎたのでは?
次回は1.5Lくらいのペットボトルにしてみるとか -
プラ容器使えばいいと思うよ
-
今オオミジンコの容器にスポンジフィルター入れてみてるんだけどどうなんだろう……
水が透明になって不安…… -
>>622
餓死コースまっしぐら -
夏頃、発砲スチロールで青水にミジンコとメダカ稚魚そのまま入れて飼ってた。
ミジンコも結構増えてバランスよく飼育出来てたけど突然ミジンコ消えた。
ミジンコが何箇所かで固まりになってミジンコだけで飼うのと違っておもしろかったよ -
メダカの為にミジンコ飼ったけど
ミジンコの方が育てるの難しいというジレンマ
ミジンコを楽しめないならメダカの為に飼うのは止めた方が良いと結論に至った -
主食にするならメダカより水量も必要だし本末転倒って感じはある
-
>>622
今見たら殖えた個体が脱皮してたわ、モノ知らないなら黙ってた方がいいぞ -
そら1日で全滅はしないし、子供ミジンコは1日1回脱皮するからな
子供産めるサイズになると3日に1回になる -
青水よりも腐葉土スープの方が増える。楽でいいけど。
-
シーモンキーってメダカにやるミジンコの代わりになるかな?
-
シーモンキーって淡水で生きていられるのか?
せいぜい一時間くらいが勝負じゃね? -
わざわざシーモンキーやるくらいならブラインシュリンプでいいだろ
-
>>623
元気いっぱいなんだけどいつになったら餓死するんですかねぇ? -
エビに土が良いのはおそらく硝酸塩を分解する窒化細菌が増えるからだろ
-
>>634
どっちもアルテミアだね
ただアルテミアのうち多少改良されたアルテミアをシーモンキーって言う
シーモンキーは商標登録されてるはずだから普通のアルテミアやブラインシュリンプをシーモンキーとして販売してはだめ -
商標登録されてるなら許可なくシーモンキーを殖やして
シーモンキーとして売ってもアウトだ
ただ今調べたら商標登録されてなかったよ -
タマミジンコ思ったより増えない
メダカの食付きが良いので増やしたいんだけどグロレラ水よりお勧めありますか? -
グロ水でふふってなった
匂い気にしないなら鶏糞がいいと思う -
鶏糞は…室内だからごめん無理
なかなか無いよね -
鶏糞じゃなくても腐葉土でも行けるんじゃないの。
枯草が大量に浸って腐っていて日当たりでお湯みたいな溝にミジンコが湧いていたし。 -
落ち葉は使えるけど、ホームセンターのは消石が入ってたりして使えないのが結構ある
ボトルアクアで腐葉土やソイルでミジンコやってる動画はそこそこあるよ -
金かかるけど、生クロレラが一番簡単だな
-
>>639
つ鶏糞 -
腐葉土に鶏糞が最強
間違ってもアクアリウム用ソイルで鶏糞使うのはご法度
アクア用の土には微生物が少なすぎるから -
枯れたアオウキクサとか放置してた入れ物にダフニア少し入れたら凄く増えた
-
増えすぎた浮き草を水揚げして枯らしてから水とミジンコ入れると普通より増えるね
植物食性の魚とかエビもよく食べるし常備してる -
>>648 それ採用! 浮草とかかなり捨ててるし、やってみますー
-
鶏糞は乾燥してるからそれ自体無臭に近いし
しかも分解する微生物が豊富ならニオイもほとんどしない
微生物が少ない水槽にぶっこむと悪臭を放つのは確か -
よく考えたらほうれん草パウダーも同じことか
-
みんなオラにミジンコ分けてくれ
-
つか鶏糞使うならエアレーションしたほうがいいぞ微生物が鶏糞を分解するときに空気を使いまくるから
-
容器壁面の水面近くでほんの少しだけポコポコして一晩あけると、壁面に大量のミジンコが張り付いて死んでた(。ŏ﹏ŏ)
泡に跳ね飛ばされたに違いないw -
今の所室内で増やす手段としてはNVボックス系の#13サイズに
ミドリムシ・クロレラ水を6?張ってタイマー照明つけてエアレ無し
これにミジンコ入れて水が透き通ってきたら
ミジンコ回収して水の張りなおしで水槽一台分の魚の餌は普通にまかなえてる -
うちは普通にドライイースト溶かして増やすのが楽 室内用はコーヒーの空き瓶並べてる これが一番管理も楽
-
ワムシはイーストで育てると必須脂肪酸が足りなくなって稚魚に悪影響出るらしいけど、ミジンコはどうなのかしら
-
改良メダカだけどブリブリ育ってるよ 稚魚のうちはブラインだけど
-
気温のせいか窓際のオオミジンコが一斉に耐久卵抱え始めた、そこまで暑さに弱いか
-
え、オオミジンコそんなに繊細なのか。夏越したことないから心配
-
湯煎で育ててたタマミジンコが2容器全滅。
あ〜あ。って思ってたら、湯煎の水の中に数匹生きてた。(なにかの拍子に飛び出したか?)
餌やってた容器は全滅。 餌もやらない水の子は生き残ってる。 切ないなぁ。
また増えてくれるといいが。 -
662
そんなモン育てて何が楽しいんだ根暗ww
オマエ友達いないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -
どしたの急に
-
きっと友達がいないんだろう
-
別の板にも沸いてるよコイツ
耐久卵を残さず消えてくれるといいんだけど -
ここ何年か耐久卵使わずに冬越しさせた飼育水からタマミジンコわかせてたけど
今年のはケンミジンコが増えまくりでダメかもしれん。
メンドーだと思いながらもやってたのに今年でミジンコ終わりかも。
田んぼ水入れるのにまだ時期あるから取ってこようかな?
最近ヒドラをペットボトルで飼いたいと思ってるし -
ミジンコを餌にするお魚さんと同じ水槽で増やすというか、食べられるのと新たに生まれる数を並行とって
定常に持って行きたいんだけど可能かな? -
45cm水槽にメダカ一匹ならいけると思う
-
メダカのミジンコに対する貪欲さは異常 転覆するまで食ってたからダイエットのためにミジンコとメダカの水槽は分けました
-
草食魚とかミジンコをついばめないくらい大きい魚なら共存できそう
-
無濾過ならしばらく生存できるだろうけど、ろ過器に吸い込まれて一晩で消滅しちゃうと思う
屋外タライでオオミジンコをメダカと一緒に入れたけど結局いなくなっちゃうね -
昆虫用の埋め込みマットっていうホダ木を粉砕したやつ入れたら長期間安定して殖えた
100均で売ってた5リットルの平たいコミックケースに5mmくらい敷いて窓際に置いて、たまーにかき混ぜるだけ -
なんか木屑いいよね。うちもカブトマットをティーパックに入れて浸出液で飼ってるけど安定してる。えさもほとんどやってない
-
>>678
足し水しかしてないよ -
ミジンコって何に使うんですか?
メダカの餌? -
青水
-
ミジンコを飼うこと
-
>>680
金魚の餌 -
最初は魚のために飼ってたはずなのに気がつくとミジンコ自体に愛着が湧くってパターンが多そう
利用法としては、オオミジンコは稚ザリの常備食にできそうだった -
気がついたらバケツが三つに増えてた
-
ミジンコは元気をつけたいメダカ用 稚魚とか産卵シーズンにおやつで上げる あと弱った子にも 食べられなくて残っても腐らない利点があるよ
-
イースト使ってみてるけど与えるタイミングと濃さが難しい……
-
メダカの水換水する時に捨てる水をミジンコにエサとして入れてる
-
>>688
俺も同じだ -
みんな水の交換ってどうやってる?
自分は毎回目の細かい網でろ過するみたいにしてミジンコ集めてうつしてるけど
クロレラ使ってるからカスがすごくて毎回網詰まるんだよなぁ
全滅した時用にサテライトでもミジンコ増やしてるけどこっちは本当に楽 -
どんな餌使っても脱皮殻含めカスは溜まるから、水を丸くかき混ぜてゴミを中央に寄せてから太めの掃除用スポイトで吸ってる
ミジンコってビビると底に沈むからゴミとの分離が難しいんだよね……驚かせないように吸って、残念だけど混ざった生体ごとプランターに捨てる -
底の部分吸わないようエアチューブでサイホン
残ったのに新しい青水ドパーして新規に培養
チマチマ取ってると繁殖率悪いから増殖槽はこれで実質リセットする感じで3槽回してるわ -
変えるというより薄めて増やしてる 底の方のカスはミナミさんたちの水槽に入れるとあっという間にキレイ ミジンコが入っちゃってもミナミなら大丈夫
-
エビとミジンコが一緒になって大丈夫じゃなかったら大変だわ。地球滅んでるわ
-
クロレラ培養すんの時間かかるし分離するしでドライイーストに変更してみた
どうなることやら -
ゾウリムシ直接投入でええやん
-
みなさんは、ミジンコ集める時はどうしてる?
グリンウオーターで育ててるけど底に潜られるとゴミごと吸ってしまうので、困る。 -
目の細かい茶こしかブライン用のネットで掬ってる
スポイトで吸うとミジンコ容器の水が水槽に入るし -
ゴミも一緒にすくってしまわない?
-
ゴミ全くないよりあったほうが安定してるよ
-
ついでに光に集まるよ
-
ゴミごと金魚水槽に入れてる
金魚水槽の水換えのときに捨てる -
>>703
いさぎよくて草 -
耐久卵を孵すのって、乾かしてからもう一回水に戻せばいいの?
どれくらいで孵るのかな? -
聞かないでやってみたら?
-
ミジンコ増やすのも採取するのもいい季節ですよね
-
>>707
そうなん? 穴場にミジンコ捕りに行ってみようかな。 -
そろそろ田んぼで作業が始まるよね
農作業車が道路に泥を撒き散らしてくから、それを拾ってペットボトルへ
何が湧くかはお楽しみ -
農薬使ってる所の土でも問題ないの?
自家繁殖できるまでは無農薬の田んぼのところでお願いしてもらっていたけど -
カイミジンコがよく増える
-
農薬の濃度によるが、薄ければ耐久卵作る位までは耐える
ただし、暴露後の子供が雄になるので繁殖力は激減する -
ミジンコは通常メスだろ
水質が悪化するとオスが生まれて有性生殖をする -
>>705
去年飼育してた容器に水を入れて、1週間後に見たら孵化してた。 -
>>714
毒性のある化学物質に晒されるのが環境の悪化じゃないと思ってんのかな? -
>>714
草 -
そういうのが近くにある環境羨ましい
-
ネオンテトラ4匹
5cmのプレコ1匹
の小さな水槽だけど
ミジンコ沢山入れといたらゴールデンウィーク留守にしてももつかなー
フィルターは濾過材外しといた方がいいのかなー -
持つ量入れれば持つでしょうね
-
フィルターに引っかかるからやめといたほうがいいよ
10日くらい食わなくても大丈夫だろ -
フィルター止める事による
アンモニア中毒の方がリスク高いかも -
ありがとうございます
少し腹膨らませてから、ゴールデンウイークだね
ミジンコみたいに水槽の中で増えてくれそうな餌あればいいんだけど、フィルター効かせながらだと絶望的だね -
ミジンコをサテライトの中に入れておいてプログラムタイマーでエアポンプを動かして一定時間だけ水が流れてミジンコが落ちていくようにしたらいいんじゃないかな
まあそんなことする位ならそのへんのオートフィーダ使ったほうが早いな
10日程度なら仮に絶食させたとこでほぼ問題ないと思うし俺なら放置 -
投げ込みなら底面みたいに適当に埋めれば良いと思う
-
うっかりミジンコ水槽にクロレラちょっと入れたらすげー緑色になってきた これはミジンコに良くないレベル
-
よし、新しいバケツを用意して薄めるんだ
-
道路に撒き散らされてる田んぼの土を拾ってきた
そして使ってない水槽に入れて日向においてみた
去年はダフニア系のミジンコとカイエビが発生したけど今年はどうかな -
オオミジンコの水換えを水道水でやってみたんだけど一日経っても平気な顔してる
-
元々の水槽の水がそこそこ汚い(栄養たっぷり)水なら
50%くらいの水替えでも問題無いな -
塩素の添加量は地域によるから
-
地域差よりも季節差のが大きい
-
オオミジンコ簡単すぎる…
一定の条件で 去年から外で足し水するだけで冬は越してくれて
この時期は数万匹だろ こいつら扱いやすいなー -
え、あ、はい
-
>>729
影響が顔に出るの? -
命の危機を感じると24時間かけて尖がるんだっけ?
-
あれはカブトミジンコの話かと
ダフニアでとがったの見たことない -
カブトミジンコって何もしなくても尖ってるのでは
-
捕食者が居ない時はそんなにとがってない
捕食者が居ると脱皮後に尖る
そのせいでとがる前のが別種だと思われてた時期があったはず -
なんか塩を入れると強靭になるとかいうコメあったから1Lのボトルにひとつまみ入れてみたら普通に減っていってて草
-
メダカの餌にする予定が増やすのが楽しくて仕方ない
-
リスク分散にベランダのバケツに液肥とオオミジンコ入れて放置してたんだけどここが一番増えてる
-
ミジンコのおかげでうちの弱ったメダカがイキイキ復活してる 弱っててもミジンコ入れたら食いつくからすごい
-
タマミジンコの種を100匹程買ったんだが
増えるの早すぎひん? 容器100Lまでしか用意してない
おまいら何Lの容器使ってるん? -
小さめをたくさん あるとき一気に減るから油断できない
-
10Lのバケツ2個
-
うちは40リットルのキングタライ4つで基本回してるけどおやつにしかならんなー
夏場は蓮用のビニールポットに放り込みまくってるけどまったくもって足らない -
俺はモイナ4L×3
グッピーのおやつ程度に考えてたんだけど、今年は餌要らないレベルで爆殖してて困惑 -
気づいたらカイミジンコが大増殖してた。
グッピーに与えてみたら食べてたけどちゃんと消化吸収出来てるのかな? -
>>750
そうだよ、めちゃくちゃ目立つよね -
寒暖差で昨日の朝 オオミジンコの半数位が 水底で横たわってて草
色がついてたので生きてると判断 昼間ゆっくり攪拌してあげて
今朝覗いてみると 元気に泳いでたわ
写メ撮ればよかった -
ほうれん草パウダーでミジンコ飼育はじめました
-
ミジンコを取ってきたけど同じ時間だと例年の1割くらいしか取れない感じだった
メダカとコリドラスに大量に与えたけどメダカはお腹いっぱいになって食わなくなってるしコリドラスが食ってるかどうか不明
>>744
今まで試した中では完全密封2Lペットボトルにダフニアを10匹ちょっと入れて日陰に置いたのが最長記録
1年経っても子孫が動いている -
命短いミジンコでもコイツラは元号跨いだんだな
-
生クロレラ使うと凄く増えるね
-
生クロレラだけじゃなくて壁面に付いた藻をこすり落としたやつでもよく増えるよ、細かい藻類なら何でもいいっぽい
-
ゾウリムシでもよく増えるよ、ただある程度安定求めたいので粉餌も使ってる
-
ゾウリムシはマグナぐらいしか餌にできないって何度も繰り返されてるんですけど
-
今年はたくさん増えたわん
-
「ゾウリムシがよく増えるような環境だとミジンコもよく増える」みたいなのと混同してそう、実際ミジンコがゾウリムシを食べないのか調べた事なんてないからアレだけど
-
ミジンコって1週間で何倍くらいになるの?
-
オオミジンコだと5日で成熟してそこから3日で30くらい子供産むからそのくらいかな、密度とか栄養状態で変わるだろうけど
-
ガラスの花瓶にチャームの無農薬のウイローモスを入れておいたら
ミジンコが発生したー
ミジンコって水道水そのまま使うと弱ったりするんだろうか? -
ケンミジンコかカイミジンコじゃね?
-
>>766
結構長い間放置しておいたら
たくさん発生したんだよね。
カワコザラガイみたいなのも発生してた。
水が減っていたので水道水を追加したら
一時的に底に集まってたけどしばらくしたら泳ぎ始めたから
大丈夫みたい -
ベタもミジンコ食べる?
今生まれたばかりでインフゾリアあげてるんだよね -
たらい飼育(濾過・水流なし)×3と水槽飼育(フィルター有り)で4つに分けてたが1週間で死滅
子ミジンコが湧いてても次の日にはいなくなってて悲しい
生まれたイモリに毎朝晩食わせてるけど食わせる順番も悪いのかな -
エサ入れすぎかな
-
なるほどエサ多すぎというのもあるのか。ありがとう
グリーンウォーターで飼ってて色が薄くなるとすぐクロレラ足してたからなぁ
足りなくて餓死したら困るからと変に気を使いすぎてたかもしれない
ムックリワーク試そうと思ったけど逆に控えめで様子見してみるよ -
窒素循環って知ってるか?
-
すまんが初めて聞いたよ
文系でわからんが富栄養化は怖いんだなと理解した -
カイミジンコばっかり大量に増えるんだけど、ケンミジンコやタマミジンコに変換する方法ない?
-
大人しく漂白なりしてリセット。
-
カイミジンコばっかり大繁殖するのは何か環境に問題があるかもしれない。
うちの水槽はエビは繁殖するけどカイミジンコは大繁殖しないしその天敵も居ない。 -
777
-
>>768
ある程度成長するまではキョーリンの稚魚用の餌の方がいいかも -
突然全滅したけどほんとわからん
-
ドライイースト使うと壁面がねばついてミジンコが絡まって死ぬ……
-
なんかあれこれやってたら生活排水の浄化システムみたいなのになってきた
-
>>780 完全に水に溶かしてから与えるとそんな事にはならんよ
-
大き目のペットボトル何本かに分けて
青水を七分目位入れて
時々蓋閉めてシェイクで酸素取り入れ
このやり方が絶滅も防げて効率良かった -
>>778
ありがとう。早速明日買ってきます。 -
>>786
色々あるけどこれね「教材ちびっこメダカのエサ」200円以下で売ってると思う
https://www.kyorin-n...o.jp/fresh/fr06.html
さじ加減が難しいので水質を悪化させないように最初は少なめに -
ダメだわ
去年の飼育水から湧かない。
耐久卵も田んぼ土も5年経ってるけど試してダメだった。
舐めてた。
冬に採取か、通販でずっとモイナだったからマグナ買っちゃおうかな? -
マグナは夏が厳しいからモイナにしときな
次はちゃんと耐久卵スクリューボトルに入れて冷蔵庫で保管しろよ -
グッピーに余ったミジンコやったら人工飼料食べなくなった
-
耐久卵はお菓子とかに入ってる消石灰乾燥剤といっしょに海苔のプラ容器で常温保存
逆に3年この保管で孵化出来たんだからすごい。
一応参考にして
4L焼酎のペットボトルに100均で買った水コケを一度熱湯で洗って水吸って
増えたのを人つまみ、水は半分くらいまで入れる。シャカシャカかき回して
酸素入れるのにこぼれない為に分量。
そこに薄く白色に色付く程度にイーストドライを入れて夏で3日くらい置いたのが
基本飼育水
水コケはイーストだけより格段に調子がいいから入れてる。
ゾウリムシとかも
基本水にミジンコ入れて一日一回攪拌で観察、耐久卵確保用出来上がり
耐久卵取りたい時は増えまくった段階でイーストの量を多めに入れていくと
10日位で耐久卵浮かないと攪拌回数増やしてイーストやりすぎかな?って思う
くらいやる。
耐久卵は水面に攪拌しても水弾いてういてくる白ゴマみたいなの
臭いきつくなったり崩壊はじめたら水換えとかじゃなくて
別のボトルに基本水作って今まで飼ってたミジンコを水ごと少量入れて維持させる。
耐久卵は100均三角コーナー不織布袋でにぶちまけて口閉じて乾燥させて
保存。
プラ容器は静電気で耐久卵くっついて取りにくいからガラスのほうがおすすめ。 -
少し教えて。
今日水槽の中見てたら1ミリあるかないかくらいの薄茶色の玉がくるくる回りながら移動してたんだけど、タマミジンコなんだろうか?
1匹しかいなくて、なぜいるのかもわからないんだけど、1匹でも増えるらしいから育ててみようと思うんだ。
インフゾリアのペットボトルにその1匹を入れてみてるんだけど、上の方でクルクル回る。
ミジンコって顕微鏡で見ないとわからないものなのかな?
ミジンコじゃないとしたらなんだろう… -
カイミジンコ
-
ググって見たら、水槽環境にミジンコがいたことがないから可能性としてはイシマキガイ の幼生(トコロフォラ)の可能性が高いのかなー
明日明後日になれば、ミジンコなら増えてるよね? -
100均で虫眼鏡かマクロレンズ買って確認しろって言うの何回繰り返せばいいんだろ
-
タマミジンコは泳ぐの下手だから他のとすぐ区別つくよ ワッセワッセって必死で泳いでる感じ
-
カイミジンコの小さいのはバレルロールで泳ぐ。
そのうちイビツなふやけた豆みたいな形になって成体って感じ -
アオミドロとかサカマキガイとか放り込んでゴミ箱扱いしてるバケツがわりとダフニアが沢山増えてた
餌とか面倒見てるバケツの方が安定しない -
安定飼育するだけなら植物とか入れて水質維持したほうがいいからね
アオミドロが植物がわりになってていい感じになってんじゃないかな -
浮き草を根こそぎ取ってきたらヨコエビがウジャウジャ
初めてみたから少し気持ち悪かったわ -
ルーペの延長みたいなもんだから気にするだけ無意味
ていうか、400円ぐらいのライトついてるルーペでいい -
>>802
付属の電池を交換したことがないんだけど、朝7時に点灯させて放置して20時になってもまだ実用的な明るさで光ってたので電池の状態が良ければ12時間は持つと考えて良さそうね
百均の2個入りだと付属の電池より短くなるかもだけど -
1年ぐらい生きてたボトルアクアのメダカがこないだついに☆になった
どうしようかと次の日見たら、あほみたいにミジンコが・・・ -
うちのメダカたちは3回目の春の奴らが卵祭りで食いまくってる
-
田んぼでミジンコ取ってきたら体色が緑色のが何匹も混じってたんだが別種なのかな
-
>>809
日本産ミジンコ図鑑 を図書館で借りて調べるって手もある -
環境が違うと色も変わるかもよ
-
農作業車が道にまき散らした田んぼの土を拾って水槽に入れてたやつ
ようやくダフニア系のミジンコが観察されるようになってきた
始めはカイミジンコばかりだったけど -
ノロって名前のでっかいミジンコ維持してる人おる?
-
そうかミジンコはpHショックを起こすのか知らなかった
-
知っててもわざわざやらない
-
オオミジンコかわいい
ジャム瓶に入れてデスクに置いてときどき眺めてる -
>>809
植物プランクトンか何か緑色のものを食いまくった直後らしい緑色のダフニアは何度も取ったことがある
同じところで取っても今年のは植物プランクトンの繁殖が悪いのか水の緑色も薄いし、ミジンコの緑色がかなり薄くて数も少なかった
雨がろくに降ってないので、池のほとりの鳥のコロニーのフンが池に流れ込んでないからかなと思ってる -
NHKミクロワールド
https://www.nhk.or.j...id=D0005100088_00000
気になるタイトル
水中の射撃手 ヒドラの秘密
水中の食虫植物 タヌキモ
3つの卵 ツボワムシの秘密
微生物が主役 汚水処理
ほかいろいろ -
>>820
いいね -
>>820
初めて知ったけどどれも結構面白いな -
>>820
つぎつぎ伝染 ミズカビの秘密
https://www.nhk.or.j...id=D0005100130_00000
を見ようと思ったんだけど普段使ってるFirefoxでは設定の問題か見れなかったけどChromeだと見れた
胞子じゃなく遊走子ってので増えるんだね
魚を検知して鞭毛で泳いで引っ付くと言ってたので水流が強いと繁殖しないんだろうか
サンプルのメダカ水槽は赤玉土とどこかで見たような投げ込み式フィルターを使ってた -
正確に言うと、「引っ付いても健康な魚はなんともない」だな。
人間にとっての水虫と同じ。 -
今年でミジンコ終わりだと思ったけど去年の飼育水捨てる前に見たらケンミジンコ
だらけの中モイナ6匹確保できた!
でもケンミジンコがモイナ食べるとは言わないけど青水の中でたった6匹
しかいないっていうのが疑問。
やっぱり選別して単体で増やさないとダメなんだな。
1匹いればいくらでも増やせるはずだから今年は耐久卵山ほど確保する。 -
水カビとか尾ぐされとか体調不良の子は早めに隔離でタマミジンコ漬けにしてたらたいてい治る タマミジンコ様々
-
カビも食べるのかな?
-
うちもケンミジンコ沸きだしたらモイナがえらく少なくなった
-
>>827
その時のミジンコの餌はどうしてる? -
>>830
横に別容器で置いてる 朝晩すくって薄いNGFの隔離水槽に入れるだけ -
ミジンコ容器は朝晩ちょっとドライイーストかクロレラ水与えてる
-
なるほど、ありがとう〜
-
ケンミジンコはタマミジンコを食べるみたいだよ
-
ケンミジンコは肉食定期
-
ケンミジンコはアク取りの網にかからないけどタマミジンコは引っかかるからそれで時々ミジンコ水槽リフレッシュしてる
-
タマミジンコとオオミジンコ飼ってるけどこいつら要求する環境が全然違うみたいで面白い
オオミジンコは少しずつ餌が供給される環境でゆっくり増え続けて、タマミジンコは一気に餌を食べ尽くして一斉にいなくなる -
水槽がグリータウォータ化した時に、タニシを勧める人がいるけど、タニシは気まぐれで、水を浄化しない奴もいる。
ミジンコを勧めるのはどうかな?
稚魚ネットみたいなので隔離してやれば魚に食われずに浄化してくれるんじゃないかと思うんだけど。 -
水換えするか二枚貝入れた方が速そう
-
グリータウォーターはいいものだ
メダカが越冬するときあると生存率がとても高い -
ミドリムシをわかもとで培養してミジンコにあげてる
増えると緑の沈殿物が増えて水はそんなに緑にならないから
最初はクロレラみたいにならないしダメなのかなと思ったけど
ちゃんと底に沈殿したミドリムシをミジンコが食べてるようで容器の底が見えてくる
グリーンウォーターは透明になってきたらという追加時期がやや曖昧なのに対して
ミドリムシは沈殿物がなくなったらと明確にわかるのが良い
クロレラ単体より栄養価高いのかタマミジンコなのにちょっと大きくなりすぎて小型魚の口に入りきらないのが難点 -
自分もエビオスでミドリ育てて与えていたけど最近はミジンコに直接エビオス錠投与。問題なく爆発的に増えている
-
水槽のグリーンウォーターを使ってミジンコ育てるのを勧めた方がいいと思う
-
>>844
グリータウォーターだぞ -
イタリアンだね
-
金魚のフンとかも食べる?
-
フンは食わないだろうな
-
ミジンコって育ちすぎると赤虫になるよね
なってたので魚の餌にした -
なにそれ怖い
-
宮崎駿が描けば怖くなさそう
-
朝うようよいたタマミジンコが帰宅したら1匹も見当たらなくなってた
通販で買って3日で全滅なんだが何がNG行動だったんだろう
毎日間引きしてた。弱めのエアレしてる。エサは毎日はあげてない
水の色が薄くなってきたから2Lに0.25mlの割合でクロレラ入れた -
糞に湧く菌を捕食する原生動物あたりを食うだろ
ミジンコは -
エアレを水面近くじゃなくて底からブクブクしてたならそれ
ぶっちゃけエアレなんぞいらないし
あとは水量が足りてないとか水が出来上がってないとか -
指摘の通り底からエアレしてたわ
エアレなし1週間死滅を繰り返してたから酸素不足かと思って
水に問題があるっぽいですね
カルキ抜き水に1%の割合でクロレラV-12入れてそこに元の飼育水ごといれてた
40×30の発泡スチロール飼育で水量は10Lくらいだと思う -
うちなんかコーヒーの空き瓶に毎日イースト入れてドブみたいだけどここ一年足し水しかしてないよ
-
あ…無駄に薄めて増えたから15本くらいあるけど
-
ダイソーバケツに統一しよ……
-
どこかのHPで腐葉土からミジンコが沸くみたいな記事を読んだけどホントかな?
田土ならわかる気がするけど -
少ない水量でミジンコを飼育するなら3つぐらいに分けておく方がいい
3つ同時に全滅するってことは滅多にないだろうから
楽なのは水量を多くして飼育すること
予備用として、庭やベランダの片隅に大きめのバケツで1つ放置飼育しておくのもいい -
青水の中のカイミジンコ、ケンミジンコ駆除する方法知らない?
駆除した後にモイナ入れたいんだけど -
点滴法で吸水側にエアストーン付けて青水だけ吸い出して容器洗ってしまってみては?
エアストーン以下の大きさのがいて吸い込んでしまう可能性は捨てきれないけど -
虫用の土入れれば放置楽勝って聞いたので、茶漉し袋に詰めて、放り込んで足し水だけで数週間。
ミジンコは調子良さそうだけど、アクが 出て水が真っ黒、中のミジンコもろくに見えない状態にw
さすがに水変えなきゃ -
>>859
ケンなら湧いたよ -
腐葉土からはカイミジンコも湧いた
-
ホダ木を粉砕しただけの白っぽいマットがいいぞ、ブラックウォーター化もある程度マシ
-
青水をもらってきたけどクロレラじゃなさそうなんだよね
それをできるだけ早く青水を増やすにはどうしたら良いの? -
金魚でも飼うか日にあてる
-
俺は庭の雑草突っ込みまくった嫌気水槽でヘドロと富栄養水作って青水培養できないか実験してる
-
>>868
自分はハイポネックス入れる。 -
自分はハイポニカ
-
俺はIB化成を数粒そのまま入れる
-
IB化成かー やってみよ さんきゅ
-
室内培養の人って照明つけてる?
何時間くらい照射するのが適切なんだろう -
窓際においときゃ増えるけど
-
十分日の当たる環境じゃないとかじゃね?
俺はLEDライトで24時間当てっぱしてる
普通の水草だとだめだけど、青水ならこれで問題なく増える -
外のプラ舟にめちゃくちゃタマミジンコがわいてる。
が、室内で飼うとすぐに死んでしまう。 -
タマミジンコのケース 底を掃除したいけど出来ないんだよなこれがまた
ジレンマだよー -
暗いところで一箇所だけ光を当てる
ブラインはそうして集めてるけど -
外飼いしたいけど速攻カイミジンコがわく
何かいい方法ないかな -
俺の経験上、カイミジ増えすぎなければ一緒の方が安定して繁殖する
-
カイミジンコ、透明ならまだ許せた
-
タマとケンとカイがいる容器からケンミジンコだけ取り出したいんだけど何かいい方法はないだろうか
-
つピペット
-
スポイトで1匹ずつ吸い取る
これでケンミジンコだけの水槽を作る事ができる
(カイミジンコでもダフニアでも同じこと) -
おや?雨水をためた80トロ舟にタマミジンコが自然発生してる 今まではこんなことなかったからマリンブルーの稚魚を入れてやった
-
ダフニアベビーでもメダカ稚魚は大きくて食べれないかな?
-
稚魚の大きさ次第じゃない?
-
スポイト近づけたら逃げるんだけど
-
>>892
安いタモ買うか ボールに掬ってからスポイトで吸えばどう? -
>>894
100均のアク取りでもいけそうな気がする -
アク取りは大人のタマミジンコだけ取れると思うよ
-
うちのブラインは小さめなのか隙間から抜けるから結局油をこす紙でとってるよ
-
タマとカイとケンて見分け簡単なんですか?
-
照明の件答えてくれた人ありがとう
24時間点けっぱなしでも大丈夫な環境もあるんだね
あとは窓際にも置く組を増やしてみようと思う -
形と泳ぎ方が違うよ
カイ 楕円 スーッと泳ぐ
タマ 丸くて尻がとんがってて触覚が二本ある ピョイッピョイッと不器用に泳ぐ
ケン 細長い、またなチンことキンタマみたいな形 チッチッチッチッって泳ぐ -
ブライン漉すのは、セレックVフィルターが便利。(紅茶用の細かい茶こし)
-
ヤフオクのミドリムシは本当にミドリムシかな?
-
どのミドリムシかわからんけど自分はヤフオクでミドリムシ買った
培養した時クロレラやミドリゾウリムシとも増え方が違うので
本当にミドリムシかどうかは兎も角違う何かではあると思う -
業者のチャームでもミドリムシの中身がイカダモだったりしたから、生物顕微鏡持ってて写真上がってる感じの人じゃなきゃ買わない方がいい
-
バクテリアの闇をゴニョゴニョの人ならいいのか
-
>>902
尼で注文しました -
>>907
斜めにすると、尖ってる部分を利用出来るから少量でも使いやすいよ。 -
毎日餌にしていても結構殖えてるんだけどどのぐらいの頻度で殖えるもの?
感じとしては毎日倍増してる
タマミジンコじゃなくダフニア -
ダフニア・ヘルツェゴビナ
って急に浮かんだ -
タマミジンコのザクザク繁殖する餌見っけ
お前らも 色々試してもいいんだぜ
生クロレラより消費期限長いし 臭くなーい
でもマグナには効かない 何故か単独で死んでくんだぜ?数千匹が底に沈んだ -
くっさ
-
ミジンコの代わりにボウフラじゃだめなんですか?
ミジンコみたいに手間暇かけなくても、勝手にわいてくれるし
生まれたてのボウフラなんか極小でミジンコより針子向きな気がしますが -
>>913
勝手に湧くって言っても制御できないのはちょっと -
↑
勝手に沸くゴキブリw -
家にきな粉があったんだが、ミジンコはきな粉食べないの?細かいし食べそうに見えるけどwww
-
ああうんうんたっぷり濁るぐらい入れればいいんじゃない
-
きな粉イケますが水がすぐ汚くなる 去年やったけど溶かすのも面倒 とある微生物増やす粉はきな粉の香り
-
ホウネンエビはなぜ流行らなかったのか
土乾燥させて保存して好きなタイミングで孵化させられるのに
ブラインみたいに孵化の手間かからんし淡水だからそのまま育てて翌年にも使える -
乾燥させてもブラインと比べて持ちが悪い
-
ホウネンエビは1回乾燥させないといけないからなぁ
-
>>915
安価もできない池沼 -
ミジンコが突然全滅するとか都市伝説と思ってたらカイミジンコを残して全滅。
どうしてこうなった… -
だから小瓶でいいから分けて飼わないと…コーヒーの空き瓶でいいから
-
かたくなに自分だけ生き残るカイミジンコ……。
-
カイミジンコ入れた覚えないけど増える時がある
-
コンタミ
-
極小タイプのカイミジンコはオカメとかタマとか攻撃してる疑いあり
すごく小さくて、斑模様のやつ -
田んぼは夏になるとぬるま湯くらいには熱くなるけど
今の時期だとまだ慣れてないのかな? -
>>931
そういうときはとっとと休眠卵生んで全滅だろ -
田んぼは黒い土が背景だから直ぐにあつくなるよね
そんな環境でもミジンコはピョコピョコ動いてる
ホウネンエビもカイエビも -
俺の田は熱くなってたけどミジンコ泳いでたぞ
加えて毎年農薬使ってる田なのに逞しい奴らだ -
オタマジャクシが大量死してるのたまに見かけるけど、あれ茹だってるのかな?
-
農薬の毒性評価基準にミジンコも入ってるし、使ったら全滅するような薬はほぼ売ってない
減りはするけどね -
田んぼの農薬と水草の農薬って水草の方が強いのかな
-
>>938
食品じゃない分強いの使ってそうだよね -
水草の農薬って、苦情が来ないようにスネールやミズミミズ、カイミジンコ、ケンミジンコを抹殺する役目なのかもね
それに比べて田んぼの農薬は、対雑草が多いのかも
(対害虫もあるだろうけど) -
ベランダ培養のオオミジンコを観察してみたら耐久卵を抱えた個体が多めだったけど、ここ数日の暑さのせいなのかそうでなくともそろそろオオミジンコには厳しい季節なのか……
-
全滅こそしないけど餌として使えるような増え方はもう秋まで待たないとかもねー
例年なら梅雨明けくらいまでは大丈夫なんだけどここ数日の暑さが影響してるのかな -
液肥入れてオオミジンコ?が増えた代わりに丸くて小さいミジンコの数が減った
相関でもありますか? -
室内で育ててるタマミジンコはいつもと変わらずワキワキしてるけど 外は気温の変化が激しくて辛いのかな
-
雨水は入らないようにすべきですか?
容器から溢れた水に乗ってミジンコが結構外に流出してるけど皆許容範囲としてるのか気になります -
>>945
オーバーフロー対策してたら問題ないやろ -
オーバーフローはミジンコ対策にならないんじゃないか
かなり細かい網目でも結局引っ掛かって干からびそうだし -
雨が降ると底に行く
くらいの知恵はないのかね -
「雨で溢れる」事こそがミジンコにとって生息域を拡大するチャンスなのでは、だからわざわざ流されないように隠れたりしないのかも
-
過密が解消されてラッキーと考えるんだ
-
細かい目のネット乗せとけばいいじゃん
-
どうせすぐ増えるし流れ出るくらいは誤差
-
>>949
面白い -
>>945
フチにタオルとか軍手とか垂らしておくといいぞ -
去年の飼育水に生き残り6匹
3匹づつドライイースト入れたペットボトル2つに分けて入れるも2日で一つ全滅
もう一つのをメダカ卵孵化用青水にカイ、ケンがウジャウジャ居るの覚悟で移動。
10日位たった今日確認したらたくさん増えてた。
今カイ、ケン入ってない青水作る為にキッチンペーパーでろ過したのに
液肥ないから鶏糞水で戻したのをろ過して入れて製作中。
ケン、カイがキッチンペーパーでろ過出来ればいいんだけど
青水の植物プランクトンはキッチンパーパー通り抜ける -
ケンミジンコのノープリウス幼生は100μm程度だからそれ以下のネット使えばいいんじゃね
-
逆になってしまった
-
小さい容器でいいから定期的に株分けするようにしてる
-
青水とかの餌の方に混じってるって事っしょ
小さいプラ容器複数に0.05%ハイポネックス水と青水1滴入れて培養して、ケンミジンコが沸かなかった物を青水の種水にするってのが時間かかるけど確実だよ
種水の培養は風等でケンが入らないよう絶対に室内でやるようにして、器具も専用のものを用意して管理したほうがいい
あと、プランクトンネット買って除去用の小型ネット自作するのもいいよ
適当な青水をろ過してそのまま使える -
ケンミジンコって湧いたらダメなの?
-
一度も見た事はないけど、肉食でミジンコの背中に潜り込んで卵くったりする競争相手らしい
真偽はともかく多量に沸くと明らかに繁殖率悪くなるから入んないようにしてる -
ケンミジンコが嫌なら、
・ダフニアを数匹スポイトで吸い上げて新しい水を入れた水槽・バケツに入れる
さらに、ここから再度そのダフニアを吸い上げて別の新しい水槽・バケツに入れる
2回もやればケンミジンコが混入してることはまず無いから
それにエサをやって増やす
へたなエサをやるとケンミジンコがまた湧くから注意 -
ミジンコってどこからくるの?
卵が空中飛んだりするの? -
コンタミ
-
>>964
するよ。 -
カイミジンコは水道水に入ってるんじゃないのかってレベルですぐわくな
-
ソイルがカイミンジコにコンタミネーションされている
-
>>961
ミジンコの体内に入り込んで卵を食うらしい -
>>969
こええ -
969
マンコの中にメダカの卵を入れたら元気に育つかなw -
やっと田んぼでミジンコが増えてきたな
週末はすくいに行くぞ、隣だけど........ -
今行けばいいのに
-
隣なら明日でもええわな
-
いつでもいけるから明後日でも
-
鑑賞目的ならいなくなる前ならいつでもいいしな
-
オシャレにウイスキーのビンに入れたけどガラスの厚さが均一じゃないから
歪むんだよな。 -
ミジンコ水槽にタニシも入れてるんだが増えすぎてタニシ水槽立ち上げる羽目になりそうだ
タニシ可愛いから良いんだけどね -
絶えないよう魚とかの本水槽に入れてあげなさいな
-
メダカの稚魚のプラケースが一番ミジンコが多いってのがなんとも皮肉だ
-
メダカ稚魚のプラケースの隅っこにミジンコの密集地帯ができるよね
-
エビの容器が一番増えるわ
-
ミジンコっている田んぼといない田んぼが隣接してたりするよな
カブトエビもいる所といない所が
ホウネンエビしかり
毎年隣に移植してるのにいつかないよな -
底床田圃の泥プラケにヒメタニシ入れて、
去年採ったオカメの耐久卵入れてみました
孵化するかな。
タニシは泥に潜ったまま出てこない大丈夫かな -
ミジンコ容器に背中の白くなった個体が増えてきたけど耐久卵持ちかな
-
カルキ抜き用の貯水バケツ(数個)にタマが入ってた。
水道水しか入らないはずなのに、どうやって飛んできたのやら。
タマが安定増殖できなくて困ってるのに、生息範囲はしっかり拡大してやがる。 -
987
なんで水替えは全部しちゃいけないの?
全部変えたほうが清潔だし絶対キレイだし見た目もいい -
初心者スレへどうぞ
-
さて、次スレ立ててくる
-
↑ 誰が全換水しちゃダメだって?
好きにすれば良い
網ですくって更水に投入 -
>>972
こっわ -
ちったあググれよ
-
松
-
竹
-
梅
-
埋め
-
999
-
1000ならみんなの水槽でカイミジンコ大増殖
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 347日 3時間 16分 23秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑