-
ちくり裏事情
-
【令和でも】NEC日本電気の裏事情140【赤字体質】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
計算問題はスレチなので別板でやって下さい(100-1=0を除く)。
乗組員各位殿
当原子力潜水艦は、これより太平洋に大きく舵をきり、当面の間深く静かに潜航します。
今回の作戦は、構造改革により業績が右肩上がりになった事を確認次第、急速浮上し、
母港に帰港する全BU Up Side Down作戦です。この作戦は、水・食糧および酸素供給が
維持できるか、原子SWが計画通り製品化出来るかが重要なカギになります。
乗組員におかれましては、大和魂を発揮し、最後まで任務に取り組むことを希望します。
なお、出張報告書はPowerPoint50枚以内に簡潔にまとめ、報告会で発表して下さい。
皆さんでPDCAサイクルを回しましょう!
以上、業務連絡終わり。
前スレ
【納会中止】NEC日本電気の裏事情135【NELT売却】
https://lavender.5ch.../company/1543656622/
【俺様専用】NEC日本電気の裏事情136【研究室】
https://lavender.5ch.../company/1545318782/
【収益体質】NEC日本電気の裏事情137【改善完了】
https://lavender.5ch.../company/1546956211/
【来年度は】NEC日本電気の裏事情138【増収増益】
https://lavender.5ch.../company/1549274715/
【RISEで】NEC日本電気の裏事情139【SUNRISE】
https://lavender.5ch.../company/1551490584/
ズブズブズブブブ…
若手・新人 …………ここからが本番ニダ…
....::::;;;;;ΛΛ;;;::::.......
"""''''''''''"""
2019年3月期 第3四半期決算短信[IFRS](連結)
https://jpn.nec.com/...190130/190130_01.pdf - コメントを投稿する
-
NEC公式サイト
http://jpn.nec.com/
NECプロフィール
http://jpn.nec.com/p...le/corp/profile.html
グループ会社情報
http://jpn.nec.com/p...le/subsidiaries.html
NECプロフェッショナル認定制度
http://nec-recruitin...em/professional.html
・10レス以下120分放置でdat落ち
・20レス以下240分放置でdat落ち
・60レス以下1200分放置でdat落ち
・48時間放置でdat落ち
(全て有志調べ)
テンプレここまで
皆さん、保守よろしくお願いします。
強制ではありませんが、必ずカキコして下さい。 -
行動基準|Code of Values
-
視線は外向き、未来を見通すように
-
思考はシンプル、戦略を示せるように。
-
心は情熱的、自らやり遂げるように。
-
行動はスピード、チャンスを逃さぬように。
-
組織はオープン、全員が成長できるように。
-
NECが隠す「不都合な真実」
https://facta.co.jp/...ticle/201811011.html -
計算問題はスレチなので別板でやって下さい(100-1=0を除く)。
-
──── NECの歩み〜発展編〜 ────
1899年 日本電気株式会社設立 -
「NECが隠す不都合な真実」は本当にある? 読者を欺くFACTAの記事
http://kagehidehiko....18/10/nec-facta.html
12年度中計、15年度中計の2回にわたって計画未達をやらかした遠藤は会長となった。15年度中計を策定し、18年度中計を断念した新野は社長のまま。
15年度中計では海外売上高比率25%達成を目標に掲げたが、無理筋とみたのか、ひっそりとKPI(主要業績評価指標)から外している。
当時、チーフ・グローバル・オフィサーだった森田隆之は相応の責任があろうが、4月1日付で常務から副社長兼最高財務責任者(CFO)に昇格している。要するに戦犯が誰一人として責任を取っていないのだ。
NECの重鎮だったOBはこう言う。「それぞれに脛に傷があって、『お互い刺さないことにしよう』という合意ができているのだろう。 -
1958年 国産初のトランジスタ式電子計算機「NEAC-2201」を完成
1977年 コンピュータと通信の融合をうたった「C&C」スローガンを提唱 -
■■■■元NEC 小倉新司(64歳)の個人再生手続き■■■■
【Facebook】https://www.facebook...p?id=100015711703144
【LinkedIn】https://www.linkedin...B0%E5%8F%B8-65a391b4
【Twitter】https://twitter.com/future2100
【Eight】https://8card.net/p/39616703576
※同姓同名の陸上競技指導者が Wikipedia に載っているが、まったくの別人※
→元NECの方の小倉新司は甲南大学/理学部/応用数学科を卒業している。
──官報より引用 ここから────────────────────────
【小規模個人再生による再生手続き開始】
平成21年8月5日 官報(号外第164号)P.71
東京都世田谷区等々力○−○−○−○
平成21年(再イ)第996号
再生債務者 小 倉 新 司
1 決定年月日時 平成21年7月21日午後5時
2 主文 再生債務者について小規模個人再生による再計手続を開始する。
【小規模個人再生による書面決議に付する決定】
平成21年11月24日 第5200号 官報(本紙)P.24
東京都世田谷区等々力○−○−○−○
平成21年(再イ)第996号
再生債務者 小倉 新司
1 決議に付する再生計画案 平成21年10月21日付け再生計画案
【小規模個人再生による再生計画認可】
平成22年1月7日 官報(号外第4号)P.110
東京都世田谷区等々力○−○−○−○
平成21年(再イ)第996号
再生債務者 小 倉 新 司
1 主文 本件再生計画を認可する。
──官報より引用 ここまで────────────────────────
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
1979年 パーソナルコンピュータ「PC-8001」発売
1986年 PC-VAN運営開始 -
1990年 新本社ビル(NECスーパータワー)竣工
1995年 世界初の1GビットDRAMを開発(97年には世界初の4GビットDRAMも)
1996年 パッカードベル買収 -
──── NECの歩み〜衰退編〜 ───
1998年 防衛庁への水増し請求事件 -
辻褄合わない説明目立つFACTA「NECが隠す不都合な真実」
https://kagehidehiko...018/10/factanec.html
同賞には企業広報功労・奨励賞というものもある。広報マンを対象としたもので、今年はNECコーポレートコミュニケーション部長の飾森亜樹子と森ビル広報室長の野村秀樹が選ばれた。両者ともに広報経験が長い。
飾森に至っては入社以来、広報一筋というキャリアだから、受賞にふさわしい人物といえるだろうが、表彰式の後で開かれたパーティで参加者の一人はこう呟いた。
「会社があんな状態なのに晴れ舞台に引っ張り出されて、飾森さんも迷惑だろうなあ。僕だったら受賞を断るけれどね」 -
1999年 〜〜〜〜佐々木会長・西垣社長体制スタート〜〜〜〜
1999年 創立100周年を迎えたが、大規模リストラ(このときは事業再編)を発表、保有株式の売却や本社ビルの証券化を実施 -
NECの経営悪化はよく知られた話ではあるが、最近、同社を退職した元研究者が書いたとされる「NECで何が起きているのか」というブログは、その惨状をかなり赤裸々につづっていて興味深い。
内容をかいつまんで紹介しよう。この研究者がSIについての研究発表をしたところ、当時研究所のトップだった江村克己(ブログではE氏となっている)が、「まだそんな研究をしていたのか」と酷評。
その一言でこの研究には予算が付かなくなり、チームは解散となった。ブログでも指摘しているが、NECにとってSIは主力事業の一つ。にもかかわらず、「(チーム解散を機に)SIの研究はNECから完全に姿を消すことになった」と書いている。
ちなみにブログは飾森率いる広報についても触れている。「本当に優れた技術はNECからの広報には載らず、社外からの引き合いが先行する。なぜなら、広報はインパクトが優先され、そして広報ノルマを充足するために実施されるからだ」。
その結果、研究者にしてみれば誰でもわかりそうな課題がクリアできていない研究途上の技術が新聞で大々的に紹介されてしまい、翌年、研究そのものを打ち切るという情けない“事件”があったことも暴露している。
話を元に戻すと、ブログは江村をかなりこき下ろした内容となっている。光通信の元研究者で、IT音痴はつとに有名。常務に昇格し、現在は最高技術責任者(CTO)と出世の階段を上ったが、なぜ偉くなったのか疑問。
社内では“最高給”ブロガーと呼ばれ、毒にも薬にもならないビッグワードを垂れ流し、何かを言っているようで、実際は何ひとつ具体的な行動や指示を出せない人物である――といった具合だ。 -
2000年 半導体用封止装置事業を営業譲渡、半導体用封止装置事業から完全撤退
2000年 安藤電気を売却、半導体検査装置事業から完全撤退
2000年 ワープロ専用機の生産を終了、ワープロ専用機事業から完全撤退
2000年 日本電気ホームエレクトロニクス解散、家電事業から完全撤退 -
ちょwww
「NECの歩み 〜発展編〜」と「NECの歩み 〜衰退編〜」が混ざっちゃっているよ。
まったり、発展編の書き込みを待とうよ。 -
2001年 【人員削減(1)】NECグループ全体で4,000人削減のリストラ
2001年 新潟日本電気の株式売却、レーザープリンタ事業から完全撤退 -
って同じ人の書き込みだ、これ。
-
2002年 【人員削減(2)】NECグループ全体で2,000人削減のリストラ
2002年 宮城日本電気を売却、通信システム事業及び通信機器事業から部分撤退 -
2003年 〜〜〜〜佐々木会長・金杉社長体制スタート〜〜〜〜
2003年 PC-9821シリーズの受注生産を終了、PC-98シリーズが終焉を迎える -
2004年 NECプラズマディスプレイの株式売却、PDP事業から完全撤退
2004年 サムスンNECモバイルディスプレイの株式売却、有機EL事業から完全撤退 -
2005年 横浜事業場を閉鎖・売却
2005年 エルピーダメモリの株式売却、NECグループから外れる
2005年 NECマシナリー(半導体製造装置)およびアネルバ(真空装置)の株式売却、NECグループから外れる -
2006年 〜〜〜〜佐々木会長・矢野社長体制スタート〜〜〜〜
2006年 NECエンジニアリング巨額架空取引事件 -
2006年 パッカードベルの株式売却、USAにおけるPC事業から完全撤退
-
2007年 郵便番号自動読み取り機談合事件
2007年 NEC国内営業裏金事件
2007年 関本雅一(関本忠弘元会長の息子)が業務上横領で逮捕
2007年 アメリカ会計基準に基づく決算報告書を揃えられず、NASDAQ上場廃止 -
2008年 ソニーNECオプティアークの株式売却、光ディスクドライブ事業から完全撤退
2008年 過去5年間で社員の平均年収が約30万円減少する一方、役員平均年俸が約2.5倍となっていたことが明らかになる
2008年 西垣元社長、IPAイベントにて「泥のように働け」発言で学生の顰蹙を買う -
2008年 ソニーNECオプティアークの株式売却、光ディスクドライブ事業から完全撤退
2008年 過去5年間で社員の平均年収が約30万円減少する一方、役員平均年俸が約2.5倍となっていたことが明らかになる
2008年 西垣元社長、IPAイベントにて「泥のように働け」発言で学生の顰蹙を買う -
2009年 残存していた海外におけるPCの製造・販売を終了、海外PC事業から完全撤退
-
2010年 〜〜〜〜矢野会長・遠藤社長体制スタート〜〜〜〜
-
2010年 日本電気硝子の株式売却、フラットパネルディスプレイ(FPD)用ガラス事業から完全撤退
-
2011年 NECレノボ・ジャパングループが発足、海外に続いて国内のPC事業も縮小
2011年 西垣元社長首つり自殺 -
2012年 【人員削減(3)】NECグループ全体で1万人削減の大リストラ、本社ビルで自殺者を出す
2012年 矢野会長がリストラ中に経団連副会長のポストを狙って猟官運動をしていたことが明らかになる -
2013年 NECモバイリングを売却、携帯電話販売事業から完全撤退
2013年 NEC液晶テクノロジーを売却、液晶パネル事業から完全撤退
2013年 ルネサスエレクトロニクスが第三者割当増資、半導体事業から事実上の撤退 -
2014年 NECビッグローブを売却、ISP事業から完全撤退
2014年 日通NECロジスティクスの株式売却、連結子会社から外れる
2014年 ネッツエスアイ東洋15億円横領事件 -
2015年 NECモバイルコミュニケーションズ解散、1年後に携帯電話生産も終了、携帯端末事業から完全撤退
2015年 東京電力向け通信機器談合事件(NECはチクったので免罪)
2015年 横浜事業場跡地に建てられたマンションが欠陥工事で傾いている事が発覚 -
2016年 〜〜〜〜遠藤会長・新野社長体制スタート〜〜〜〜
2016年 中部電力向け通信機器談合事件 -
1乙!
-
支援カキコ
「NEC未来創造会議」とは、国内外の有識者が集い、今後の技術の発展を踏まえながら
「実現すべき未来像」と「解決すべき課題」、そして「その解決方法」を構想する活動です。 -
>>1
隊長、スレ立てお疲れ様です
支援班のカキコでした -
そんでは、俺は「NECの歩み 〜決算編〜」をまとめてみたので、書き込んでみる。
転記間違いが無ければいいけど…
【NECの歩み 〜決算編〜】
創立100周年にあたる1999年度決算からスタート -
〜〜〜〜佐々木会長、西垣社長体制スタート〜〜〜〜
[1999年度(2000年3月期)]
売上収益:4兆9914億円(4,991,447百万円)
純損益: + 104億円(+ 10,416百万円)
従業員数: 154,787名(連結) -
[2000年度(2001年3月期)]
売上収益:5兆4097億円(5,409,736百万円)
純損益: + 566億円(+ 56,603百万円)
従業員数: 149,931名(連結) -
[2001年度(2002年3月期)]
売上収益:5兆1010億円(5,101,022百万円)
純損益: −3120億円(−312,020百万円)
従業員数: 141,909名(連結) -
[2002年度(2003年3月期)]
売上収益:4兆6950億円(4,695,035百万円)
純損益: − 246億円(− 24,558百万円)
従業員数: 145,807名(連結) -
〜〜〜〜佐々木会長、金杉社長体制スタート〜〜〜〜
[2003年度(2004年3月期)]
売上収益:4兆9068億円(4,906,821百万円)
純損益: + 411億円(+ 41,078百万円)
従業員数:143,393名(連結) -
[2004年度(2005年3月期)]
売上収益:4兆8551億円(4,855,132百万円)
純損益: + 679億円(+ 67,864百万円)
従業員数: 147,753名(連結) -
[2005年度(2006年3月期)]
売上収益:4兆9300億円(4,929,970百万円)
純損益: − 101億円(− 10,062百万円)
従業員数: 154,180名(連結) -
〜〜〜〜佐々木会長、矢野社長体制スタート〜〜〜〜
[2006年度(2007年3月期)]
売上収益:4兆6526億円(4,652,649百万円)
純損益: + 91億円(+ 9,128百万円)
従業員数: 154,786名(連結) -
[2007年度(2008年3月期)]
売上収益:4兆6171億円(4,617,153百万円)
純損益: + 227億円(+ 22,681百万円)
従業員数: 152,922名(連結) -
[2008年度(2009年3月期)]
売上収益:4兆2156億円(4,215,603百万円)
純損益: −2966億円(−296,646百万円)
従業員数: 143,327名(連結) -
[2009年度(2010年3月期)]
売上収益:3兆5831億円(3,583,148百万円)
純損益: + 114億円(+ 11,428百万円)
従業員数: 142,358名(連結) -
〜〜〜〜矢野会長、遠藤社長体制スタート〜〜〜〜
[2010年度(2011年3月期)]
売上収益:3兆1154億円(3,115,424百万円)
純損益: − 125億円(− 12,518百万円)
従業員数: 115,840名(連結) -
[2011年度(2012年3月期)]
売上収益:3兆 368億円(3,036,836百万円)
純損益: −1103億円(−110,267百万円)
従業員数: 109,102名(連結) -
[2012年度(2013年3月期)]
売上収益:3兆 716億円(3,071,609百万円)
純損益: + 304億円(+ 30,434百万円)
従業員数: 102,375名(連結) -
[2013年度(2014年3月期)]
売上収益:3兆 431億円(3,043,114百万円)
純損益: + 337億円(+ 33,742百万円)
従業員数: 100,914名(連結) -
[2014年度(2015年3月期)]
売上収益:2兆9355億円(2,935,517百万円)
純損益: + 573億円(+ 57,302百万円)
従業員数: 98,882名(連結) -
[2015年度(2016年3月期)]※これ以降はIFRS※
売上収益:2兆8248億円(2,824,833百万円)
純損益: + 759億円(+ 75,923百万円)
従業員数: 98,726名(連結) -
〜〜〜〜遠藤会長、新野社長体制スタート〜〜〜〜
[2016年度(2017年3月期)]
売上収益:2兆6650億円(2,665,035百万円)
純損益: + 273億円(+ 27,310百万円)
従業員数: 107,729名(連結) -
[2017年度(2018年3月期)]
売上収益:2兆8444億円(2,844,447百万円)
純損益: + 459億円(+ 45,870百万円)
従業員数: 109,390名(連結) -
以上、保守を兼ねた【NECの歩み 〜決算編〜】でした。
決算データの出典はNEC Annual Report(IR資料)です。
やはり、連投規制がきつい…けど、60レスを超えたから、これで大丈夫でしょう。
矢野氏が社長・会長だった時代の売上と従業員数の減少傾向とその期間が大きいように感じるけど、皆にはどう見える?
(旧NECエレクトロニクスの切り離しがあったとはいえ)
NECの明日はどっちだ!? -
はえ〜勉強になったわサンガツ
-
シニアエキスパートから担当まではある程度権限含めてフラットでいい。
価値があるやつには権限とリソースを配分するし、価値のないやつはどんどんnmpすればいい。 -
よく令和まで維持できたな
-
「令和」に改元する2019年5月までの1ヶ月の間に廃業したりして
社長「社員が悪いんであって、私ら(経営陣)は悪くありませんから!
どうか私ら経営陣のみなさんに応援をしてやってください、お願いします!
社員が悪いんです、私らは悪くございません!!」 -
平成を令和に改修するだけの簡単なお仕事でめちゃくちゃ儲かるって本当ですか?
-
令和でもシニアマネージャーで良かったw
-
>>69
実際は全く逆のことをしてるだろ! -
今回の異動で本体の間接要員が増えたのはどういうわけ?
-
>>76
今回のリストラでいなくなったからだよw -
今回の人事見てまた若手が去っていく、、、
-
パワポマネージャー降格制度は?
-
協和エクシオ
指定暴力団(詳細を書くと日本青年社)構成員と一体営業を行うヤクザ会社 -
>>76
昔から官公庁系事業やスタッフでよくやっている手法だよ。
例えば
計画部の人員が多いとリストラを要請される
→計画部のソフトウェア予算管理要員をソフトウェア技術管理部を新設して異動させる
→計画部の人員が削減されてリストラ終了
→リストラ終了後、ソフトウェア技術管理部を解体してソフトウェア予算管理要員を計画部に戻す
他にも
スタッフのリストラを要請される
→スタッフ子会社を作ってスタッフの一部を子会社に出向させる
→スタッフの固定費の一部が子会社に支払う管理費に分割されて目立ちにくくなってリストラ終了
→リストラ終了後、子会社に出向させた社員を部門ごと本社に戻す
今回はどちらかというと後者の方だな。
スタッフ部門の子会社化は元々IBMでやっていたコストセンターのプロフィットセンター化を真似たものと思われるが、運用するスタッフ部門のトップがプロフィットセンターを運用する頭でないからロクな運用はできんだろうな。 -
技術が高度化して開発費が肥大化、一部の体力のあるベンダーしか物作り出来なくなってきている。
LSI一個開発するのに100億円とか、ワールドワイドに大量に売れないとペイしない。 -
スレッドタイトルに「赤字体質」とあるけど、
>>47 ~ >> 67 を見ると、2012年度以降は純損益が赤字になったことはないんだね。
でもまあ、「NECの歩み ~衰退編〜」と突き合せれば、子会社売却の結果だとわかるのだけど。
NECが次に売却する子会社や事業はどこだろうね。
ファシリティーズ、NCOS、NEXSあたりが売却にいいな。 -
20年で売上半分って何したらこうなるの?
東芝やシャープみたいに何かやらかした訳でもなし -
>>85
東芝やシャープみたいにBU単位の事業全体が失敗という超ビッグ損失がないだけで、
中〜大規模プロジェクトの失敗が沢山あって損失を大きくしている。
その損失を埋める為に事業売却を繰り返した結果がこれだよ。
しかも大損失を出したプロジェクトとその責任者・主要メンバーの名前は悉く伏せられている。
(自分の職場やその近辺ならそれが誰かは何となくわかっているけどね)
それでもってプロジェクトで大損失を出したメンバーに少なくなったパイからポストと給料を傾斜配分、損失と無関係な社員をリストラするというアベコベを20年間繰り返した。
だからこの会社が生きている方が寧ろ不思議だよ。 -
利益の源泉です
1 人員削減のリストラ
2 事業完全撤退
3 子会社の売却 -
>>87
今年度はどこの子会社を売却するの? -
フィールディングは売れるときに売ってほしいな。
シンシアやファシリティーズやライベックスみたいに売ることすらできないやつらになる前に -
>>86
ITバブルが弾けてもギリギリ体面を保ってる富士通となにが違ったんでしょうね -
>>90
86の米主(出先でWi-fi使っていた為IDが変わった)だが、
一言で言えば「野武士の気風」の有無が明暗を分けたのではなかろうか。
一時期、NEC、富士通、沖電気で3ジョンイル体制が同時期に存在していたことがあった。
NECは矢野ジョンイル
富士通は秋糞ジョンイル
沖電気は篠ジョンイル
とそれぞれネット上で渾名される経営トップが偶然並び立っていた。
沖電気の方はよく見ていないから知らないが、(小さいながら沖電気はかなり復活している)
富士通の社員は羊のようなNEC社員と違って秋糞ジョンイルと結構戦っていたようだよ。
そのファイトが独裁的な経営トップの暴走にかなりブレーキをかけていたと思うよ。あくまでも想像でそのように感じているだけだが。
いくら独裁的な経営トップでも露骨に刃向かってくる社員が1000人いたらかなり怯むだろう。
富士通では実力成果主義も見直しにかかっているし、NECほど極端に無能なオジタンやオバタンが台頭していない。
社員がNECよりも経営トップをしっかり牽制しているからではないか。 -
クニヲちゃんシステム万歳❗
新聞に恥ずかしい内容(内容がないのが
恥ずかしいんだが)出してビッグボーナス -
本社の社用車の前で待ち伏せしないでください
そこに歴代社長はいません
謝罪なんかしてません
千のずりに千のずりになって
あの巨額な赤字をひた隠しています -
BBAのマン臭がきつい場所はここですか?
-
ライティングって経営状態どうだったの?売っちゃって良かったの?
-
朝飯はごはんと味噌汁ですよ。
-
ダメだこりゃ
次行ってみよう
byいかりや -
令和だから役員報酬も0だわ
-
ハクション大魔王
-
令月に梅の花和み
埋めの鼻
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑