-
日本史
-
邪馬台国畿内説 Part1079
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。
邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。
前スレ
https://lavender.5ch...story/1737002779/l50
◆0【 要 旨 】 ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。
これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。
2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。
倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。
倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
それは桜井市纒向以外にあり得ない。 VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=1: EXT was configured - コメントを投稿する
-
伊勢遺跡は1世紀後半から2世紀後半とされている
それ以外の測定結果が出た場合は信用しないってのは違うんじゃないか? -
前世紀の測定が違ってたら、なに?
一本はダブルチェックで検証されて遺跡の年代が確定した
一本正しく出てたのか凄いんであって、不正確な物もあるだろ30年も前だもの
それに、ほかの柱はどうせもともと伐採年の調べられないサンプルだから重要じゃない -
光谷以外に専門家がおらず、誰も検証して来なかったのが年輪年代法の問題
もちろん光谷のやったことは全て正しかった可能性はあるから、年輪年代法が間違っているとは私は言わない
正しいか間違っているかがわからないということ -
私は陰謀なんて言ってないよ
第三者が検証していないものは信用出来ないよね、という当たり前の話をしている -
>>961
寺澤薫「日本の年輪年代研究…当初は同じ分野の研究者がほとんどおらず、チェック機能が十分とはいえなかった。今後、データが開示されて、年代がどのように特定されていったかを他の研究者がチェックできるのは…大きな前進」「年輪年代を扱う専門機関を設立してもいいのではないか」(1月24日付奈良新聞より) -
>>965
年輪年代法の原理自体は科学的で合理的だと思われる
問題は、絶対年代測定のモノサシとなる日本における暦年標準パターン、およびその根拠になる基礎データが長年ブラックボックスだったことだ
まずはその非公開だったデータが公開されて、第三者による検証のメスが入ることが重要
その結果年輪年代法によるこれまでの測定結果の正しさが証明されるかも知れないし、問題点が見つかるかも知れない
まずはそこをきっちりやっていく必要がある
その後のアクションはその結果次第だ -
伊勢遺跡と纏向遺跡はどっちが古いかわからない
-
.
投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」
都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり
当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない
玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ
今の倉敷市と岡山市のかなりの部分が当時はまだ海の底だったのである
郡使は今の岡山の海岸線にある玉に寄港したのではなく、今ではすっかり内陸に
なってしまった当時の「たまのくに」の中心港だった上東遺跡あたりに
寄港したのである
stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125
. -
卑弥呼の時代に池上曾根遺跡があったかも知れないとかそういう話でしょ
-
弥生時代の編年と、年輪年代法の信頼性に関わる話
-
祭祀施設であろう大型建物を備えた遺跡は他にもたくさんある
それら全て卑弥呼が居た可能性があると考えろって事になってしまう -
新スレ立てました。
https://lavender.5ch...story/1738300405/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。
なお、書き込みは
邪馬台国畿内説に関係が有って
根拠のある内容をお願いします。
畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。
本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ -
スレも終わりだしアホの相手はもういいか
遺跡の年代を無視するってのはかなり大胆な頭の切り替えをしないと整合性が取れない -
日本になる邪馬臺國連合が栄えるのは3世紀以降。
後漢に通じた倭奴國王は邪馬臺王家や日本書紀と関係ない。 -
つまり畿内説はDeepSeekで生成したプロパガンダでしたと
-
まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 → 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 → 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散! -
消去法で投馬国は中国地方、邪馬台国は畿内になる
それだけの話 -
投馬国は橿原
邪馬台国は女王の所の都w
もう答え見えました -
池上曽根の年輪年代法が正しく、かつ土器編年も信用に値しなかった場合、北部九州を極めて高く評価する考古学者の理論は破綻する。
すなわち、「何にもなかった奈良盆地に纒向で卑弥呼を共立」というシナリオも崩れる。
2世紀にはすでにホケノ山が誕生しており、投馬国5万戸、邪馬台国7万戸を布留ゼロ、250年以降にやっと比恵那珂を抜いたとする説も崩れ、
卑弥呼共立の時点ですでに畿内は北部九州を上回っていたという可能性が高まる。 -
大和説を採る者として、光谷か纒向石塚を177年という結果が出ているのに、「200年はくだらない」と主張していることが謎でした。
土器編年を無視すれば、纒向石塚は177年かそれより前と考えるべきでしょう。
五斗長垣内遺跡、舟木遺跡、稲部遺跡だけでなく、年輪年代法に依存し、これが間違っていたならば、森製鉄遺跡を弥生時代にして、畿内自生説は十分成立すると見るべきでしょう。
すなわち、奴・投馬・邪馬臺の戸数の比率を無視すべきでない。 -
>>984
前漢武帝の頃に邪馬臺や百済や新羅は存在しない。妄想だな。 -
光谷が年輪年代法でAD177年としたのは、纒向石塚古墳の周濠の最下層(つまり古墳造営直後の可能性が高い)から出土した板材の残存した一番外側の年輪
その元の木材にはもっと外側の年輪があったはずだから、その板材の伐採は177年よりも後であることしかわからない
理論的にはこの木の伐採は177年の30年後とか50年後の可能性もなくはない
さらに伐採後しばらく経ってから周濠に捨てられた可能性もある
なのでこの板材から言えるのは、纒向石塚古墳の築造は177年よりも遡ることはあり得ないということだけであって、それが190年なのか220年なのか250年なのかは何とも言えない -
ただし上に書いたのは、あくまでもAD177年の測定結果が正しければの話
そこが第三者から検証されなければならない
学問であれば -
何度も言ってるがその年輪年代は法隆寺の柱が文献と100年ずれてたから使い物にならんてw
-
阿波て大陸まで行くのに西日本で一番しんどいだろ
黒潮・渦潮・難所だらけ -
前漢以前に朝貢してないとは書いてない
邪馬臺があったかどうか記録が無いからわからないってのが正解 -
>>990
お前にとっては一番しんどく思うんだろうが、「鉄器鍛冶王国 阿波」の倭人(阿波勢力)にとっては屁とも思っていないのさ。 @阿波 -
第三者検証されていない正確性未知数の光谷の年輪年代測定結果を使って弥生・古墳編年を目一杯遡らせ、あたかも畿内説が成立しているかのように見せてきたのが日本の考古学界
-
旧石器捏造から考古学界の体質はちっとも変わっていない
-
光谷の年輪年代測定結果は、放射性炭素年代法の較正曲線にも酸素同位体比年輪年代法のマスターテクノロジーにも絶対年代のモノサシとして使われている
年輪年代法コケたら皆コケる -
ほぼ年代の確定している富雄丸山古墳の木棺で科学的年代調査をして答え合わせをするといい
-
ほぼ年代の確定している法隆寺で100年ズレたのが年輪年代法
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 12時間 28分 22秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑