-
HR・HM
-
90年代のグランジムーブメントとは何だったのか?2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
グランジのスレを立てました。
90年代のグランジムーブメントとは何だったのか?
https://lavender.5ch...cgi/hrhm/1550649977/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ビッグブラックとブラックフラッグとブラックサバスのスレですー
-
おお、2スレ目が立った
ありがとう -
ファズとかビックマフなんかの80年代には隅っこに置かれていたエフェクターを再認識させてくれたね
-
戦犯はバーン酒井終身名誉死刑囚編集長容疑者
-
>>5
何の戦犯? -
>>4
ジャズマスターとかもっぱらグランジオルタナ専用になっちゃったし -
ロキノンなんてはじめニルヴァーナバカにしてたくせにネバーマインドがバカ売れしてから乗っかって、
カートがヘアメタルをディスったら一緒になってディスってたクズ。 -
ロキノンが戦犯て何をいいたいのか意味わからん
ロキノンなかったら逆にやばかったよ
アリチェンやストテンが犠牲になったという意見ならわかるけど
だいたいこのスレにいる人で、
90年代の途中からはバーンなんて読んでた人いるのか?
たまに立ち読みすると紹介するバンドとか点数とかギャグみたいだし
書いてる内容は酷くて
グランジのこと、頭がくらくらするとかステレオぶっ壊すとかそんな感じだったぞ
それとメタルダサイが日本だけなんてことないから
アメリカはもっと酷かった
80年代のメタルファンも全員他にいっちゃったからな
日本はバーンおかげで頑固に日本独自の文化を築いたんだろ?
なら別に80年代のメタルファン的にはよかったじゃん
日本人だけが意味不明なバンド引っ張りだして聞いてたなら
めでたしめでたしだよ -
ロキノンは、渋谷陽一の後、6人ぐらい編集長が
変わって編集方針も扱うアーティストも変わった
B誌は、長年パープルファミリーとやLAメタルが
好きな爺さん婆さんの作ってる同人誌で、
これからも変わらない -
三行目、とや→や訂正
最近は嬢メタルを載せたり、エコバックが
付いてていろいろ大変そう -
クロスビートも編集長が代わってからクソと化したけど、末期が今のロキノンと同じように回顧的になってたな
-
>ビッグブラック
去年Lamb Of GodがBurn The Priest名義で出したカバーアルバムで初めて知った -
>>1
サンキュー、昨日早めに切り上げたんでスレ立ててって言うの忘れてた。俺は立てられないし。 -
>>9
ロキノンはバンドの実績しか基本見てないよ。まぁ、でもバズって言う雑誌は面白かったなー。 -
>>10
バーンは92年くらいから読まなくなったな、まぁでもパンテラ、セパルトゥラも早い段階で表紙になってたんでその辺の嗅覚は早かったな、多分売れなかっただろうけどその号は笑
個人的には95年くらいまではミュージックライフ読んでたな。編集長がバーンの増田になってたからグランジもハードロックもミクスチャーも一緒くたになってて面白かった。増田はほんと柔軟で嗅覚も鋭い人だったよね。 それ以降はあんまり雑誌自体を読まなくなったな。 -
>>16
堅苦しい挨拶は抜きにして、みんな楽しく会話しようぜ。しかし、前スレから何かおかしな奴が紛れ込んでいるな。ちなみに、5ちゃんねるって荒らしをアク禁にできないのかな? -
>>15
Quicksandも聴いとけ -
>>2
ふざけてるのはわかっているけれど、このスレはグランジのスレなんだよ。まあ、メタル板なのでグランジを中心にヘヴィメタルを語るのは別に構わないけれど……。 -
Amazonで見かけたんだけれど、ALICE IN CHAINSの2ndアルバムの「DIRT」って、アメリカでは2000年代頃にデジタル・リマスター版のCDがデジパック仕様でリリースされていたんだな。俺はデジタル・リマスターはしない方が良いと思うけれど……。
-
前スレで質問されてた方へ
ディー・クライゼン=ディー・クロイツェンのことです
Die Kreuzenの1stは不協和音と変拍子を多様したキチガイハードコアで2ndはオルタナティブロックに影響を与えた名盤 -
グランジバンドはまだロッキンオンが取り上げてたからいいけど
振り返ってみるとニューメタルの日本における過小評価っぷりやスルーっぷりが目立つな -
まあ、メタルの集大成のSLIPKNOTが日本でも売れたのは良かったんじゃないかな
-
ニューメタルはクロスビートがリンプの2nd辺りからフィーチャーしてたけどな
まあニューメタルというかミクスチャーの流れだけど
あとは今は亡きBUZZとかいう雑誌が創刊されてた
アンチニューメタル系(リンプ)の対比でスヌーザーも丁度この頃創刊してたな -
>>25
ニューメタルには歌メロがないから、日本では売れる訳がない。それに比べて、グランジには歌メロがある。大多数の日本人はヴォーカルを中心に音楽を聴くから、この差は致命的だと思う。しかし、なぜ、日本ではグランジは売れなかったのだろうか……。 -
Kornとかリンキンは日本でも人気あったよ
特にリンキンはクラスの洋楽好きのやつはかなりの確率で聴いてたな
洋楽誌も大きく扱ってた -
Mudvayneとかもっと人気出てもよかったよなぁ
-
ニューメタルの代表格のDisturbedなんて歌メロの良さで売れたようなもんですよ
-
俺は逆にインキュバスとかリンキンの歌メロとかが中途半端な感じで苦手だった
あとニューメタ独特のシャウト -
前スレで、Die Kreuzenについて、質問した者です。
14さん、24さん
本当にありがとうございます!
すげえ、かっこいい!なんで知らなかったんだろ。
助かりました。感謝です! -
>>31
DISTURBEDなんて知らねえよ。それに、1stアルバムの「THE SICKNESS」は4,000,000枚のセールスを記録したが、2015年にリリースした6thアルバムの「IMMORTALIZED」はたったの98,000枚しか売れていない。完全にオワコンだよw -
リンキンの歌メロはデフトーンズの影響が強そう
-
当時は若手からベテランから北欧のバンドまで
ニューメタル化、ダウンチューニング化して今もその影響を残してるメタルのサブジャンルなのに
あまりにもメタルの文脈では語れなさ過ぎた感があるんだよなあ
映画で使われてる曲が多かったから
日本でもロックファンの間じゃ有名なバンドも多いけどねニューメタル
グランジは映画とかテレビで使われてるのは知らないな -
>>31
ニューメタルの代表格って言ったら、RAGE AGAINST THE MACHINEじゃねえか? -
>>37
御三家扱いされる
リンプ、KORN、レイジはどれもギター、ボーカルともにメロディを奏でるタイプではないわな
トムモレロは実はイングヴェイをリスペクトしてて、そっち方向だと敵わないから、ああいうスタイルにしたそうだけど -
>>26
SLIPKNOTは5年後誰も聴かないと思う
https://music.5ch.ne...cgi/hrhm/1003730549/
1 :名無しさんのみボーナストラック収録:01/10/22 15:02
ネコもしゃくしもSLIPKNOTとほざく風潮にカツ!
IRONMAIDENもMANOWARもメタルじゃないけど
SLIPKNOTはもっとメタルじゃない!
だいたいSLIPKNOTはジャンルなんなの?
「ジャンル分け無用」といったクソレス求む
20年近く前はこんな感じの風潮だったからな
日本のメタルリスナーもだいぶ変わったとは思う -
>>39
お前はYngwie Malmsteenの「Trilogy」のCDを聴いたことがあるか?彼の全盛期の作品であると共に、Yngwie Malmsteenの
代表作であり、クラシカルなフレージン
グを取り入れたギターソロの凄まじい早弾きを披露している。まともに勝負したらとても勝ち目はない。 -
俺は、SlipknotやKoRn Limp Bizkitなどのラウド・ロック/ニューメタル系が大嫌いなんだよ。これらのバンドの熱心なファンには申し訳ないけれど、単なる騒音にしか聞こえず、聞くに堪えない。
-
>>42
スリップノットとコーンはvocalはすごいよ。ただ曲がね。いいリフがない。リフ大好物だから退屈だわ -
>>43
SlipknotはBURRN!でもたびたび取り上げられ、高く評価されているけれど、俺には理解し難い。2000年代初頭まではBURRN!もまだまともな音楽雑誌だったんだよ。確かに、周囲からの様々な批判はあったんだけれど、まだ筋が通っていたんだよ。 -
確かに、周囲からの様々な批判はあったんだけれど、まだ筋が通っていたんだよ。それが2005年頃に俺がNEVERMOREの「THIS GODLESS ENDEAVOR」のCDを購入してからBURRN!のバックナンバーを書店で取り寄せてもらったんだけれど、歴史修正主義に変化してしまっていたので、愕然としたんだよねえ。
-
>>28
レイジの3rdが30万枚以上 (2001年当時 いまだともっと売れてる)
リンプの3rd 20万枚以上
コーンも アルバム不明だか 10万枚以上 と(有島ヒロシのライナー参照) 実はこの手のバンドは日本でも良く売れている。 後続バンドは厳しいが。 特にこの時期はミクスチャーが流行ったのもあるが。 その最大の火付け役がドラゴンアッシュ 3rd が160万枚以上 -
俺はあくまでも自分の意見を述べたまでで、だからといってSlipknotやKoRn Limp Bizkitの話をするな!とは言っていないので、みなさんは今までと変わりなく、気軽に投稿を続けてください。
-
>>34
それただの屁理屈じゃん -
>>46
日本にはニューメタルの需要はないと思っていたんだけれど、実際には、かなりCDが売れているんだねえ。俺はBURRN!を読んでいたから、やっぱり自分でも気づかないうちに大なり小なり影響を受けていたんだなあ。かなりバイアスがかかっていたんだねえw -
今、Disturbedをオワコン扱いする奴がいるのか。まあ音楽自体がオワコンと言われれば、それまでだが。
-
>>48
だから、別に責任転嫁するつもりはないけれど、BURRN!の影響だってば(笑) -
>>9
ロキノンでニルヴァーナをバカにしている記事なんかあったか? -
>>50
俺はもうロックにはあまり興味がないんだよ。プライベートではCARDI Bのデビューアルバムの「Invasion of Privacy」のCDを買ってスマートフォンへ取り込んで聴いたりしているくらいだからさ(笑)ただし、ALICE IN CHAINSだけは例外であり、2ndアルバムの「DIRT」をブラックミュージックの合間によく聴いている。 -
>>4
グランジの歪みって事か? -
>>32
それすごい良く分かる! なんか、ラーメン屋が本業なのに定食も出すみたいな笑、そういう感覚だったけどな。 でもリンキン・パークは間違いなくそれで当たったとは思うけど。
やっぱりあんまりカッコいいとは思えんかったなー。 -
>>52
ロキノンはグランジシーンのうち、
ニルヴァーナだけにスポットライトを当て過ぎた
ほかのグランジバンドとの扱いが大き過ぎた
ニルヴァーナはパンク的なアティテュードがあるからセーフ、みたいな
なのでほかのグランジバンドはバーン!から冷遇され
ロキノンからも冷遇されあまり注目もされず盛り上がらず売れなかった
もったいなかったよ -
rockin'onはアメリカのバンドはNIRVANAかGUNS N' ROSESかMETALLICAクラスのビッグネームしかほとんど取り上げなかったような印象があるなあ。その他はBlurやOasisなどのブリットポップのバンドばかりだった。だから、ほとんど立ち読みで済ませていた。そんな思い出がある。
-
>>56
他のバンドはミュージックライフで取り上げられてたよ。当時の音楽シーンの流れから行って順当な取り上げられ方だと思うよ。
ダメだったのはレッチリ、レイジアゲインストザマシーンと ナインインチネイルズを取り上げるのが遅すぎたって事かな。 ロキノンは実績ないと絶対動かない雑誌だから無理だけど。 -
ニューメタルとグランジに共通してるのは代表格なバンドがジャンル分けされることにに対して拒否感を持ってるところ
そのせいで今一つ様式化されず過去の異物と化してしまった -
>>55
LINKIN PARKのヴォーカルのチェスター・ベニントンは、ライブだと声量不足でろくに声が出ておらず、下手くそなのがよくわかる。実力に対して過大評価され過ぎたな。 -
ロキノンはNME(英国)ローリングストーン誌(米国)
と提携して記事を載せてた
B誌は許可なくニュースを訳してて、電子化出版
出来ないのでは -
ニューメタルはどうだか知らないけれど、グランジはNIRVANAやPEARL JAM ALICE IN CHAINS SOUNDGARDENなどのシアトル勢のロックバンドに対する呼称として定着した印象があるけれど、ジャンルとしてはそれ以上の広がりがなく、そこで時間が止まっているような気がする。
-
異物じゃなくて、遺物の間違いだろ。
-
Limp BizkitやKoRnが様式美だなんて言ったら、酒井康や広瀬和生はどう思うだろうか?
-
過疎ってる板なのに、このスレだけ消化速くて草
-
>>59
というかメタリカだってスラッシュメタル扱いは拒否してるだろ -
>>32
ヌメタ独特のシャウトという話題が出たけれど、YouTubeの動画でLINKIN PARKのヴォーカルのチェスター・ベニントンのシャウトを聴いたけれど、ほとんどデスメタルのデスヴォイスと変わらなかったぞw -
>>54
歪みだけじゃなくて、もっと広く、80年代に「古臭くてダサい」と隅に追いやってた昔のエフェクターとかギターとか、あと、もちろん音楽を再評価して世の中に知らしめたことは素晴らしいと思うよ。 -
ディスターブドのIMMORTALIZEDが98,000枚ってのは初週の売り上げであって最終的には100万枚超えてるぞ
ここ5年のメタルのアルバムで100万枚超えたのはこれとメタリカのハードワイアードくらいだったはず -
>>70
わざわざどうもありがとう。 -
ニューメタルは全然オワコンじゃないだろ
2018年のメタルアルバム売り上げトップ20にもFive Finger Death Punch、Breakikg Benjamin、Shinedown、Godsmack、A Perfect Circle、Linkin Parkが入ってるぞ -
>>62
グランジはUSオルタナティブから生まれたシアトルのアンダーグラウンドの動き
フォロワーや影響を与えたバンドはメジャーにもアンダーグラウンドにもある
グランジそのまんまというのはいそうでいない
アレはやはり奇跡的にカリスマ性のあるフロントマン達(クリスコーネル、カートコバーン、レインステイリー)がいたグランジバンドだから成立したのかもしれない(除くエディーヴェダー、個人的に嫌い) -
>>72
ごめん。GODSMACKとLINKIN PARK以外は全部知らないバンドばかりなんだよなあ。俺は若い頃はBURRN!ばかりを読んでいたから、若い連中の事はよく知らないんだよ。ニューメタルのバンドのCDなんて買わないし、正直いって興味がなく、関心がないから、別にどうでもいいと思っている。 -
>>74
いやあなたの好みとか趣向は知らんけど向こうでは未だにニューメタルの人気は根強いわけ -
>>75
俺がアメリカではニューメタルの人気がない、とひとことでも言ったか?言っていないだろ。 -
グリーンデイ オフスプリング なんかの青春パンク系が出てきたのとグランジのなかではパンク系のニルヴァーナがもてはやされたのは関係あんのかね
-
ニューメタルというより、オルタナティブメタル/ロックやポストグランジじゃね
-
>>72
これらのバンドはロック逆風の今の時代でも第一線に踏みとどまっているイメージだな。 -
ニューメタルと言えば、最近来日した、いかにもニューメタルなFever333がリキッドルームソールドアウトだったみたいだね
彼らのライブの良さのおかげなんだろうけど、まだこういうバンドが日本で売れるってこと自体少し驚いたわ -
Fever333はなんばウォーク歩いてても店内bgmで時々流れていたな
-
アメリカのパンクムーブメントだろw
-
>>68
いや、俺の場合はシャウト云々よりも中途半端なメロディが受け付けんかったな。リンプは好きだけどね、サビがメボーカルリフなんで。
その当時のリンキンとかの、"結局サビはメロディか的な" もんがあんまり革新的なミクスチャー性を感じなかったな。田舎にあるラーメン&定食屋 みたいなと言うか。しかも定食は中華じゃなくて和食みたいな、しまいにはオムライスもありますみたいな笑
まぁ好みの問題だろうけど。 -
>>69
楽器も再評価されたよね。ジャガーとかジャズマスターとかな。それとビックマフをかけ合わせたのが60年代との違いだろうなー。 ビッグマフの歪みは確かに独特! -
何でグランジのスレなのに、どうしてニューメタルの話題になっているのかよくわからないけれど、Nu Metalを聴くくらいなら、本場のブラックミュージックのHIPHOPを聴いた方が良いと思う。個人的には、ROCKなのに中途半端にHIPHOPを組み合わせているアティテュードが気に入らない。
-
まあ、元々が黒人固有の文化なので、白人がHIPHOPをやることに対するある種の疚しさのようなものがあり、それがROCKとHIPHOPの折衷作品としてのNu Metalの誕生へと繋がっているのだろう。
-
>>86
ニューメタルって別にラップメタルだけじゃないぞ -
>>89
じゃあ、ヌメタについて分かり易く教えてくれよ。ラップの他にヌメタには何があるの? -
>>86
ヒップホップも聴くがこのスレで話すには的外れだ。ミクスチャーはリスナー層も重なってるんで話題にしやすい。
後、中途半端に折衷してるのが音楽として面白いんだよ、グランジも中途半端な折衷だし、ヒップホップも中途半端な折衷から始まってる。 -
>>93
俺には何もかもが中途半端な折衷作品だとは思えないが、歴史を振り返れば過去には白人が黒人からあらゆる音楽などの文化を盗み取ってきた訳だが、そんな中でR&BやHIPHOPこそ黒人のアイデンティティーの最たるものであり、黒人固有の文化だと思っている。 -
そういえば、BURRN!の元初代編集長の酒井康は、過去に「HIPHOPは音楽じゃない。」と発言していた。まさに、音楽評論家に有るまじき態度であると共に、暴論であり、無理解にも甚だしい。
-
酒井康の自分語りが最高に気持ち悪かったな
アーティストと勘違いしてる感じだった -
そこら辺のバンドはまあ大雑把にニューメタル扱いだったりするよね
グランジに起こったことと同じようなもんだ、音楽性バラバラでもなんとなく同じ感じでくくってるんだ -
>>94
ニューメタルはヒップホップ含めグランジやグルーヴメタルを通過したバンドがメタルの新しい方向性を模索した90年代後半以降のメタルのことだよ、だから色んな方向性のバンドがいる
ラップメタルはニューメタルの中の一つのサブジャンルに過ぎない
そもそもニューメタル以前から活動してるラップメタルバンドもいるんだけどね、バイオハザードとか -
酒井康ってBURRN!の編集顧問の伊藤政則と元MEGADETHのマーティ・フリードマンしか親しい友だちがいないんじゃないの?
-
>>103
KORNこそがニューメタルの象徴的存在で、それ以前に地位を確立してるレイジはニューメタルじゃないよ -
>>96
ちゃうちゃう、ヒップホップは黒人の色は濃いが黒人のファンクと白人の70年代のテクノ(特にクラフトワーク)のチープなリズムマシーンの音が合体したのが今の商業的ヒップホップの原型じゃないの?
そのファンクは60年代の白人のロックと黒人のR&Bが合体したものだし、大まかに言うとだよ。
だから白人黒人は共存しあってるんだよ。 -
>>104
その辺の位置付けが難しいね!ソウルフライはニューメタルでいいの? -
ソウルフライなー単体だとニューメタルっぽいんだよなー
でもセパルトゥラのCHAOS A.D.からの延長線上って考えると違うようにも思えるんだよな -
だから、音楽のジャンルなんてものはその時代やその時々の流行によって左右されるものだから、多分にその人物の主観を含んだものであり、曖昧なものなんだよ。それに加えて、レコード会社やメディアのマーケティング戦略が絡んでくるから、分かり難く、よけいにややこしくなるんだよねえ。
-
>>108
酒井康は自分の思想に合わないものは徹底的に排除しないと気が済まない性格だから、過去には、BURRN!の表紙に掲載するための条件として、PANTERAのPhil Anselmoに対して柔道着の着用を要求し、Phil Anselmoが条件を呑んだことから、問題が解決したという経緯がある。恐らくは、増田勇一らの編集部員の忖度が背景にあったのだろう。 -
酒井って売れない様式美鍵盤奏者じゃなかった?
ビートルズは理解できても、
グランジ、ニューメタル、hip-hopなんて理解できないだろ -
>>101
90年代後半〜00年代前半は様々なジャンルを内包したバンドをNu Metalと呼んでいたけれども
ブームが終わった00年後半以降はそういうバンドは大きくAlternative Metalで括られている
最近出てきたバンドでは、ラップやヒップホップの影響のあるメタルだけNu Metalと呼ぶ傾向にある
じゃないかね -
渋谷陽一のラジオで酒井はラップは音楽だと思ってないって発言してたな
セーソクはピクシーズを聴いた感想は「害はない」って発言してたよ -
酒井康はNiggaがよほど嫌いらしいw
-
>>112
最近のバンドでも当時のニューメタルに影響されたバンドも同じようにニューメタルって呼ばれてるよ、最近のBring Me the Horizonとか
ポストグランジとの境界が曖昧だけど、強いて言うならポストグランジにはグランジから引き継いだアメリカンハードロックやカントリーの残り香が感じられるけど、ニューメタルはそれらを払拭してグルーヴ感やスタイリッシュさを突き詰める方向に特化してるところだろうか -
正確には、メタルコア+ニューメタルで、ニューメタルコアという新ジャンル枠が作られてるからな
-
伊藤政則はともかく、酒井が良いと決めつけてた音楽こそクソ
人間の精神を解放するどころか音楽で縛り付けようとする困った輩としか言いようがない -
酒井康みたいに、新しめのジャンルに対応できない人間がいてもいいと思うけどね。もうBURRNにもいないけど
-
今から思えば、酒井康や広瀬和生、伊藤政則の3人の中では、伊藤政則が一番嗅覚が鋭く、先見性があると共に、柔軟な思考回路の持ち主であり、まともな音楽評論家だったと思う。METALLICAの「LOAD」 「RELOAD」とIRON MAIDENの「VIRTUAL Xl」を同時に支持する姿勢には疑問を感じ、ダブルスタンダードなのではないか?と 思ったが……。
-
>>120
中学生みたいだな
せいそくは別にメタルが好きなわけじゃないし
ただメタル界で権力者になれて食っていけるからメタル評論家やってるだけだぞ
そんな真面目に考える必要はないw
同時にLOADやVIRTUAL Xl支持しても何もおかしくない
悪く言えば詐欺師みたなもんだからw
いろいろ聞いてるからなんでも数回聞けば適格に解説もでき自分に都合よく大袈裟な文章で
バカを洗脳するのも上手いんじゃよ
IRON MAIDENのVIRTUAL Xlは、ただ持ち上げて、売りたかっただけだろ
せいそくがIRON MAIDENを本気で好きだったのはディアノ時代だけだとみてるけどね
ブルースに変わった頃は単なるプリーストを追いかけるバンドだったのかと、
がっかりしとったぞ -
>>115
Bring Me the Horizonはニューメタルなんて呼ばれてないよ
あなたの解釈は間違ってると思うよ
https://rateyourmusi...bring-me-the-horizon
https://en.wikipedia...Bring_Me_the_Horizon -
>>122
俺だって所詮はビジネスで、大人の事情が背景にあるのは分かっているつもりなんだよ。ただ、それでも酒井康や広瀬和生に比べれば、まだまともな音楽評論家だったんじゃないか?っていう話だよ。 -
たかが音楽のジャンルの話でお互いに喧嘩するなよw
-
ジャンル分けにこだわっても仕方ない。グランジなんか特に定義がないでしょ。
よってグランジとはニルヴァーナ、アリスインチェインズ、サウンドガーデン、パールジャムのことである。 -
>>127
”と呼ばれる”ってのは、それが中心のジャンルってだって意味に聞こえるからねえ -
>>132
Wikipediaに掲載されている情報の中には間違いがあり、信憑性が疑われるケースがある。だから、Wikipediaを引用して論争を繰り広げるのは不毛であり、愚かな行為である。いずれにしても、大の大人が音楽のジャンル分けをめぐってお互いに喧嘩するのはみっともない。喧嘩はもうやめようぜ。 -
>>133
反論が来たからそれに対するレスポンスを返しただけで、それがなけりゃ何も言わないが
Wikipediaに関しては向こうが先に提示してきたので、ならばこちらもと同じ条件下で根拠を示しただけのこと -
俺はどちらが悪いとは言わないけれど、お互いに喧嘩するくらいなら、もうヌメタ系の話題はやめたら?
-
>>98
酒井は大昔のラジオ番組HMシンジケートで、
「日本人が日本のヒップホップを聴くのはわかるが、海外のヒップホップ聴く感覚が理解できん。英語理解できん奴がカッコだけで聴いてるんじゃねえよ。」って、
とてつもないブーメラン発言してたの覚えてるわ。日本のメタラーだって英語わからんけど海外のメタル聴いてる人多いだろうに。
グランジに対してもあんなの音楽じゃないって言ってたしな。どう見てもメタルの近親なのにさ。 -
>>136
いや、それはある意味正しい意見だと個人的には思うけどなー。ヒップホップの事をこのスレで言うのもどうかとは思うが.....
ジブラって言う有名な日本のラッパーがいるんだけど、曲は好きな曲が結構あるんだけど、詩がどうしても好きになれなくて(ダサいと思う)ファンになれないんだよ。ヒップホップって言う音楽の性質って本質的にはそう言うもんなんじゃないの?
これがハードロック、グランジだったら違うんだ、日本語でも。 -
>>136
BURRN!の元初代副編集長の増田勇一は、「(BURRN!は)酒井康を満足させるためにつくっていた側面がある。」と述べている。要するに、酒井康の嫌いなバンドはBURRN!の誌面には絶対に掲載しない、ということを示唆している訳だ。つまり、グランジをBURRN!の誌面では取り上げないという方針は酒井康の指示によるものとも受け取れるが、実際にはBURRN!のライターが忖度していたであろうことは想像に難くない。 -
>>136
メロディがないからねリズムもつまらんし言葉遊びがかなりウェイトをしめるからじゃないかな -
>>139
ジャジーヒップホップとか聴いたことないの? -
>>140
酒井がジャジーなやつ聴いてないでしょ -
俺は英語が話せないけれど、CARDI Bのデビューアルバムの「Invasion of Privacy」のCDを買ってよく聴いている。確かに、リリックはわからないけれど、HIPHOPはリリックとライム、トラックやフロウを中心に聴くものだと思っているから、英語がわからなくても別に平気だし、聴いていてとても楽しいよ。
-
>>56
ロキノンはちゃんとパールジャムも取り上げてたよ -
俺も英語は堪能じゃないけど、ヒップホップは好きで聴いてるわ。たとえば、スヌープのフロウとか聴いてて心地いいしな
-
>>119
新しいジャンルについていけない人間がいても良いよ。
ただそんなのがHM専門誌の編集長だったのが問題だったんだよ。
編集長辞めた後も社長として影響力はあったんだし。
アイツのせいでどれだけ日本が世界から遅れを取ったメタルシーンになった事か。 -
>>138
だってグランジ全盛期にバーン誌上で元の偏った雑誌に戻す宣言してたからなw
レッチリもNIRVANAもパールジャムもHMじゃないとかほざいてたしw
バーンのグランジ排除はほぼ酒井の意向だろ。 -
CARDI B wwwwwww
アイライクイット以外ゴミだな(・ω・) -
>>147
またお前か?性懲りもなく現れやがったな!お前は今日限りで永久にアク禁だ!! -
>>148
そんな事言うなよお(・ω・) -
ニルヴァーナとメルヴィンズの関係の話はよく出てくるけど、ニルヴァーナとアースについてはそれほど話が出てこないような気がする
ディラン・カールソンがあまりカートについて話したがらないからだろうか -
こういうスレが物凄く伸びてる時点でグランジはHR/HMの亜種と実感させられる
-
酒井が調子に乗っちゃったのは実際バーンが売れちまったから
メーカーの広告の版下にまでダメ出しするところまで行ったし
和田、奥村にライナー頼むと問答無用で点数低くするから
とかマジで言ってた。
広瀬が幅と不倫した時は広瀬を本気で切ろうとしたがここで
切るとマズいと正則の一言で辛うじて留まった
セパルトゥラを表紙するかでこれまた揉めて結局これも正則が
賛成派に回って切れて編集長を辞めてしまった
炎は平野に任せ切りで実際はほとんど何もしてない
酒井の秘書は1年間で5人代わった年もある
当然辞表書いて自ら辞めたんだが -
俺様は92年にアリチェンのダートを発売日にたまたま試聴してグランジって素晴らしいじゃーん(・ω・)
ってなったんだが、その後でNirvanaとかパールジャムとかサウンドガーデン聴いたら全部ゴミだった(・ω・)
最初に買ったアリチェンが異質でメタル寄りなだけだったんだ(・ω・)
酒井はデブ(・ω・) -
クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジにいたニック・オリヴェリは、カイアス在籍時にグランジブームが来て
「シアトルがきた、次はデザートだ」とか期待したけど結局ブームが来なかったとか言ってた
QOTSAも手柄を大体ジョシュ・ホーミに取られてる感じがして報われないなあ、といった感じ -
>>146
NIRVANAはパンクよりの姿勢でKurt Cobainの言動に問題があるから無理だろうけれど、せめてALICE IN CHAINSくらいはBURRN!の誌面で取り上げても良かったんじゃないかな?PEARL JAMはHM/HRではなく、ヴォーカルのEddie Vadderの政治的発言がBURRN!の方針に合わないので、無理だと思うけれど……。 -
ちなみに、顔文字の馬鹿はX JAPANのファンで、本物のX JAPANが現れたので、つまらないバンドが廃れたのだろう、というのが持論らしいwww
-
>>158
アリチェン、ガーデン、ジャムはレビューやインタビューあったろーよ。 -
>>163
えっ、そうだったんだ?でも、俺は毎月BURRN!を買って読んでいた訳ではないので、偶々、俺が気が付かなかっただけかもしれない。 -
>>159
ファーストから聴かないと良さが分からないバカのお前が発達障害なだけでしょ?(・ω・) -
因みにこいつ49.98.142.166は性同一性障害と統合失調症を自白している(・ω・)
気色悪い社会のゴミ(・ω・) -
>>161
> ちなみに、顔文字の馬鹿はX JAPANのファンで、本物のX JAPANが現れたので、つまらないバンドが廃れたのだろう、というのが持論らしいwww
クソワロタwww
俺ジャパメタ聴かねえし(・ω・)www
お前偽顔文字と俺(本物)の区別もつかねえ低脳なねかよwww
ジャパメタ聴いてんのは偽顔文字だよバアカw -
>>166
俺は、過去に一度も自演したり、他人に成り済ましたり、レスを荒らしたりした事はねえんだよ。それに、洋楽板にはIPはねえんだよ!それだけでもお前の論理は破綻しているわ!!このバーカ!少しは頭使って考えろ!! -
>>171
俺はお前みたいな馬鹿の相手をしているほど暇じゃねえんだよ!うぜえからとっとと消え失せろ!! -
>>173
しかし、お前も頭が悪い奴だなあ。このスレは洋楽板じゃなくてメタル板なんだよ!このバーカ!少しは足りない頭使ってよく考えろ!! -
こいつ過去のIPアドレスから同一人物だと認識してるのか
だとしたらとんでもない馬鹿だな笑
ipv4は枯渇して同一プロバイダなら被ることなんて普通にあるのに
相手するだけ無駄だから顔文字でNGリストに入れたほうが健全だぞ -
>>177
thank you -
サウンドガーデンもなんかスーパーアンノウンは浮いてるように感じる
プロデューサーがマイケル・ベインホーンなんだよなあ・・・バンドがカラー変えたいときに頼む人選っていう印象があるんだけど -
>>166
お前の為にわざわざ貴重な時間を割いてまで無理しながらレスしたから、ついうっかり肝心な事を間違えてしまったじゃないか。洋楽板じゃなくて、メタル板の他のスレの間違いだ。 -
どうでもいいけどBeinhornならバインホーンじゃね
-
顔文字は無視が一番。
-
モトリークルーのグランジアルバム最高じゃないか
当時は速攻売り払ったんだが -
B!のレコードレビュー、アリスインチェインズ、サウンドガーデン、パールジャムこれらのアルバムはすべて80点以上ついてる。
-
>>177
枯渇してるとかバカ丸出しな(・ω・)
IPv4のグロバールIPはISPが保持してるレンジからDHCPから払い出すのに枯渇とか関係ねえよバアカwwwww
ちょっと齧っただけのゴミが枯渇とか大爆笑wwwww -
BURRN!のアルバムレビューでNIRVANAの「NEVERMIND」とALICE IN CHAINSの「DIRT」が何点だったのか知りたいんだけれど、当時のBURRN!なんてみんなゴミに捨ててしまっただろうから、無理だろうねえ……。
-
枯渇してるからIPが変わるwwwwwwwww(・ω・)
腹痛えwwwwww(・ω・) -
ネバーマインドは増田が88点、ダートは平野が87点。
-
>>189
低っ、やっぱりBURRN!って糞だな。 -
175 名無しさんのみボーナストラック収録 (スッップ Sd42-eXUO [49.98.142.166 [上級国民]])[age] 2019/03/11(月) 14:15:36.42 ID:xjWPfmoxd
>>173
しかし、お前も頭が悪い奴だなあ。このスレは洋楽板じゃなくてメタル板なんだよ!このバーカ!少しは足りない頭使ってよく考えろ!!
180 名無しさんのみボーナストラック収録 (スッップ Sd42-eXUO [49.98.142.166 [上級国民]])[age] 2019/03/11(月) 15:18:27.47 ID:xjWPfmoxd
>>166
お前の為にわざわざ貴重な時間を割いてまで無理しながらレスしたから、ついうっかり肝心な事を間違えてしまったじゃないか。洋楽板じゃなくて、メタル板の他のスレの間違いだ。
発達障害バカ丸出しwwwwwwww -
なんでこんな荒れてんの?
-
>>193
くそ頭の悪い低学歴が俺様に喧嘩売って来たから(・ω・)
中卒の年収200万のゴミじゃ俺には勝てないよ、って教えてあげたんだ(・ω・)
俺に勝てた奴は今までいないから無謀だ戦いだよ、バカの諸君(・ω・) -
>>193
精神疾患患者差別思想の持ち主で根性の腐った性格の悪い基地外が荒らしているからだよwちなみに、読解力が非常に乏しく、日本語が通じない相手で、頭が悪いから質が悪いんだよねえwww -
>>195
そりゃお前みたいな朝鮮部落は嫌いだわ(・ω・) -
178 名無しさんのみボーナストラック収録 (スッップ Sd42-eXUO [49.98.142.166 [上級国民]])[age] 2019/03/11(月) 15:11:05.64 ID:xjWPfmoxd
>>177
thank you
間違った情報に礼を言う朝鮮部落クソワロタwwwww -
>>189
BURRN!のアルバムレビューでNIRVANAの「NEVERMIND」とALICE IN CHAINSの「DIRT」の点数が低いのはライターたちにバイアスがかかっているのが原因だと思う。つまり、当時のBURRN!の編集長の酒井康の目を気にしてライターたちが忖度した結果なのだろう。 -
どうしたんだよ?みんな?
俺はみんなとJammingしたくてこのスレを立てたんだよ。みんな楽しくジャムろうぜ! -
>>183
ボーカルがジョンコラビの奴だろ? 俺もそう思う。 ランクとしてAランクだと思う。 -
低いかね?100点欲しかったってか?!
-
酒井は同時期のRunning Wildの新作70点ぐらいで、メタル信者向けの音とか言ってたよ。見も蓋もないけどな
-
200 名無しさんのみボーナストラック収録 (スッップ Sd42-MKhm [49.98.142.166])[age] 2019/03/11(月) 19:03:51.12 ID:xjWPfmoxd
どうしたんだよ?みんな?
俺はみんなとJammingしたくてこのスレを立てたんだよ。みんな楽しくジャムろうぜ!
気持ち悪っ!(・ω・) -
ALICE IN CHAINSの2ndアルバムの「DIRT」は非の打ち所のない完璧な作品なので、97点から99点くらいの高得点が付いたとしても不思議ではないと思う。
-
>>200
グランジとは下手くそでただ暗いしか能が無いクソ見たいなもんだな。
お前、所謂グランジ世代だろが?
90年代前半から聴き始めた奴はほぼニワカ。
あんな時代にもダイムバックみたいなギターヒーローがいてメタルしていたバンドもあったが、ほぼグランジバンドはクソカス。
ちゃんとしたリアルタイマーのメタルファンてのはグランジなんか吐き気しか無かったんだよ。
だからお前はグランジ世代のクソニワカで音楽音痴なんだからよ、語ってんじゃねーぞカス。 -
>>206
かなり辛辣な意見だな。じゃあ、お前が言うちゃんとしたリアルタイマーのメタルファンが聴いているアーティストとは、いったいどんなバンドなんだよ? -
>>207
グランジ以外全部(・ω・) -
2019年の今頃グランジは相当ダサい。1992年くらいあの時期sstやらtouch&goを知るきっかけくらいに過ぎない。
-
IP枯渇君どこに逃げたの?(・ω・)
まだまだ懲らしめてやろうと思ってんだが(・ω・) -
>>207
レッドツェッペリン、ディープパープル、ブラックサバス、オジーオズボーン、ホワイトスネイク、デフレパード、サクソン、メイデン
ジューダスプリースト、エアロスミス、KISS、ヴァンヘイレン、ガンズ&ローゼズ、モトリークルー、ラット、ドッケン
挙げればキリが無いが、グランジ世代は俺は認めない。
メタル、ハードロックの本質が全く解っていない。
あの当時、ザックワイルドやダイムバックダレルなんかがグランジバンドを貶していたのは気持ち良かったもんだわ。
下手くそだとよ!www -
>>210
お前はあいつが恐くて日和ってるのか?それに、このスレはグランジのスレなんだよ。グランジが嫌いならさっさと出ていけよ。 -
IP枯渇君に質問(・ω・)
IPv4が枯渇すると言われてはや15年(・ω・)
何故IPv6に移行しないのでしょうか?(・ω・)
キャリア・ISP・公共機関全般を考慮しつつ答えたまえ(・ω・) -
>>213
いやべつにダサいものはダサい。むしろおまえがダサい -
そもそもメタルの板でグランジとは?ダサいと言われると考えもしなかったのか?
-
>>212
それって、みんなBURRN!が誌面で頻繁によく取り上げているバンドばかりじゃん。お前はリアルタイム世代だか何だか知らないが、ただの老害であり、所詮はBURRN!に洗脳されている信者にしか過ぎない。最早、その思想そのものが宗教に洗脳されているのと全く同じなんだよ。もうジジイの戯言なんか聞きたくねえ!グランジが大嫌いなら、このスレからさっさと出ていけよ!! -
ダレルってグランジ貶す発言してたの?
そういえばジェリーカントレルはフィルが加入する前のPanteraからの古い付き合いみたいだね -
>>213
IP枯渇君はお前みたいなザコを庇う為に俺にボコボコにイジメられたんだよ(・ω・)
代わりに反論するなりして助けてやれよ(・ω・)
まぁお前みたいな低学歴が1万年ググった所で勝てるわけねえけどな(・ω・)
ぎゃっははっははっははっはは(・ω・) -
グランジムーブメントは必然だったと思ってる
HR/HMは89年にはもう完全に食傷気味になってたし
日本からでさえそう感じてからアメリカではなおさらだったろう -
>>216
俺がメタル板にグランジのスレを立てたのには深い理由がある。荒らしを未然に防ぐにはワッチョイ付のスレでなければならない。少なくとも、強制コテハンのスレならば自演は不可能だろう?ただそれだけの話だ。お前がどうしてこのスレにいるのかわからないが、グランジが大嫌いならさっさと出ていけよ。 -
>>212
認めないならレスすんなよ 笑 それだけの話なのにこのオッさんはそうまでして構って欲しいかねー。 かわいそうに。 -
182 名無しさんのみボーナストラック収録 (ワッチョイW dfac-mzui [222.12.73.195])[] 2019/03/11(月) 15:29:01.14 ID:38aCUM7O0
顔文字は無視が一番。
常に逃げ腰の弱虫で泣き虫の発達が勝てないから白旗宣言ワロタ(・ω・) -
>>221
深い理由?!もう少し深い話はできんのかね?子供か? -
やっぱりグランジは最高だったよ。もうそれだけだ。
-
音楽シーンがHR/HMに限らず変わってくる時代たがらな
80年代後半からメロディからリズムグルーヴ主体になってくる
ダンス系はハウス、ブラック系はポップス寄りからヒップホップR&Bに
ロック系はインディ系がメジャーに売れ始める -
なあ、そう思うだろ?BURRN!の権威主義や教条主義には本当にうんざりさせられるよなあ!そんなものはくそくらえ!!っていうんだよwww
-
WIPERSなんかを聴くと、ああNIRVANAもこっちの流れだなあ、これであんなに売れるなんて本人にも予想外だろうなあって思う
-
バーンとロキノンがグランジシーンに付いて来れなかったのはイギリス信仰と中の人がおっさんになってたのとあるかもしれない
でもバーンはあれでよかったと思うよ -
お前みたいな音楽音痴バカよりは酒井や広瀬の方がマシなをだよ(・ω・)
こいつらを批判できるのは俺らみたいなオーセンティックなメタル好きだけだ(・ω・)
てめえみたいなグランジゴミハゲは批判すら許されない(・ω・) -
http://themainstream.jugem.jp/?eid=1654
http://themainstream.jugem.jp/?eid=1656
当時のオルタナ系ライターによるグランジ回顧 -
>>233
少しは場の空気を読めよなあ。そういう話題はこのスレがもう少し落ち着いてからゆっくり話そうぜ。 -
>>237
お前が空気読んでこの板にグランジスレ立てんなよ(・ω・)
発達障害か?お前?(・ω・)
ネットの発達障害無料診断やって結果をここに貼って見ろや(・ω・)
引っかかったら自粛して二度と来るなカス(・ω・)
お前は本物のメタラー達には必要の無い人種だ(・ω・)
消えろ(・ω・) -
過疎ってやんの(・ω・)
ぎゃっははっははっははっははっははっはwwwww(・ω・) -
>>187
ニルバナは無いと思う -
すみません。支離滅裂の誤りでした。
-
グランジとは?(アリチェンのダートは名盤だから除く)
抑揚のない気怠いメロディで人からやる気を失わせる(・ω・)
ギターソロが無いのがカッコいいと思ってるみたいだが単に怠慢で下手くそだから弾けないだけ(・ω・)
ギターサウンドが乾き過ぎてて湿りっけゼロ(・ω・)
カートコバーンの自殺に心酔してる中二病だらけ(・ω・)
だらしない音楽だけに聴いてる本人もだらしない。
部屋の掃除や食器が片付けられない(・ω・)
聴いてる奴は何故か未だにネルシャツのダサい奴ら(・ω・)
サバスの重さを若干拝借してるぐらいでメタルとはまるで無関係(・ω・)
80年代にメロディアスな音楽か出尽くしたので、アメリカの不景気や湾岸戦争と相まってネガティブな音楽が一瞬受けたいだけのゴミ(・ω・)
プリースト、メイデンもイングヴェイもみんな元気にやってるがカートコバーンやレインステンリー、クリスコーネルはもういない(・ω・)
人生の負け組音楽、それがグランジ(・ω・) -
図星突かれてグランジバカがレスストップ(・ω・)wwwww
ぎゃっははっははっははっははっははっはwwwwww(・ω・)
腹痛えwwwwww(・ω・) -
グランジだな
-
TADとかSCREAMING TREESみたいなバンドもいいな
-
パンクがプログレ追いやったようにメタルは追いやられてから戻れてはいない
-
戻る場所がメインストリームなら別に戻らなくてもいいと思うけどね
追いやられて廃れたわけでもないしそれどころか音楽性の多様化は依然として進んでいるし今でも盛んな音楽だと思うよ -
80年代のような商業主義の時代こそメタルのエッジが生きてくる(・ω・)
商業主義的時代だからプリーストやメイデン、メタリカ、メガデス、クイーズライクのようなバンドが生きてくる(・ω・)
パンテラやグランジがメインストリームで似たようなヘヴィネスを追求してる時代はうんざりするだけで世の中の空気を汚染してるだけ(・ω・)
バカにはこの本質がまるで理解できない(・ω・) -
>>254
おまえジミヘン、ZEP、ACDC 、ブラッククロウズ正直無理だろ?
おまえなんかにきけるはずがない
メイデンのファイナルフロンティアとか最近の作品もわからねえタイプだろ?
おまえは、初期のブラックサバスも無理だし、ピンク・フロイドもフーも無理だな
なんかそんな感じがする -
ヨーロッパも別ルートでスローダウン化したよね・・・
ゴシックメタルとかドゥームメタルとか -
万が一にも誤解があるといけないので
ヨーロッパはバンドの名前じゃない方です -
>>259
ヒップホップはまたちょっとグルーヴの作り方が違うように感じるけどね
一定のビートの上に乗ったりはみ出したりしてグルーヴを作るというか
ドラムがタメたりするロックとはまた別なんじゃないかと
そこらへんはポストメタルあたりが影響受けたりしてそう -
グルーヴやリズムに重きを置く時代になった影響で
昔よりもテクニカルなドラマーが本当増えたよな
今のメタルはドラムが花形と言っていいほど存在感大きい -
なんでこんなスレがメタル板にあるんだろう
洋楽板でやれよ -
>>242
それオレじゃないぞ -
>>242
酒井のヒップホップ評についてしか書いとらん、 -
昨日は酒井編集長時代のバーンについて触れたがあれ以上書く
と正体がばれてしまうので控えめにした
ではバンド側はどうだったのか
80年代メタルは確かに売れた。アルバムが売れたバンドはツアー
をやれば更に金になった時代でもあった
しかしツアーに明け暮れると当然疲れて来る。そうなると
どこかで手を抜かなきゃならない。
そう、1番適してるのが英語が理解出来ない日本だ
サーペンスツアーのスネイク、ヒステリアツアーのデフレパ、
スリップツアーのボン・ジョビの日本公演の手抜きは
本国でのツアーを先に見てるメーカーの人間から見れば
それは酷いものだった。
当時のブートを聴いてみればいい
ジョーエリオット、デヴィカバはほとんどshoutしてない
ボン・ジョビは平然とパールハーバージャパンなどとMCで
語っている。そもそもボン・ジョビはこのツアーでは日本など来たくなかったのだ
ジョーは日本に行くのは100%金、イエローモンキーに話す事など
何もないとの理由でインタビューもほとんど受けていない
そんな時代だった -
>>255
ジミヘン、ZEPは大好物だバアカ(・ω・)
ACDC は普通ブラッククロウズは嫌い(・ω・)
> メイデンのファイナルフロンティアとか最近の作品もわからねえタイプだろ?
当たり前、メイデンは7thまで、我慢して9thまで(・ω・)
それ以降はブレイブとダンスオブデス以外ゴミ(・ω・)
> おまえは、初期のブラックサバスも無理だし、ピンク・フロイドもフーも無理だな
> なんかそんな感じがする
初期サバスは嫌いだがピンクフロイドは好きだな(・ω・)
お前みたいなザコが俺を見破れるわけがない(・ω・) -
さっき誤字ったからもう1回貼っとくぞ(・ω・)
グランジとは?(アリチェンのダートは名盤だから除く)
抑揚のない気怠いメロディで人からやる気を失わせる(・ω・)
ギターソロが無いのがカッコいいと思ってるみたいだが単に怠慢で下手くそだから弾けないだけ(・ω・)
ギターサウンドが乾き過ぎてて湿りっけゼロ(・ω・)
カートコバーンの自殺に心酔してる中二病だらけ(・ω・)
だらしない音楽だけに聴いてる本人もだらしない。
部屋の掃除や食器が片付けられない(・ω・)
聴いてる奴は何故か未だにネルシャツのダサい奴ら(・ω・)
サバスの重さを若干拝借してるぐらいでメタルとはまるで無関係(・ω・)
80年代にメロディアスな音楽か出尽くしたので、アメリカの不景気や湾岸戦争と相まってネガティブな音楽が一瞬ウけただけのゴミ(・ω・)
プリースト、メイデンもイングヴェイもみんな元気にやってるがカートコバーンやレインステンリー、クリスコーネルはもういない(・ω・)
人生の負け組音楽、それがグランジ(・ω・) -
>>201
そうコラビのやつミックマーズのギターが素晴らしい -
>>272
どうした?大丈夫? -
>>267
無理しなくていいから
おまえにZEPやジミヘン無理
おまえは選んで聞いてるだけ
おまえがきけるのは天国とか臭いメロがある曲くらい
おまえにzep はやれん
おまえが多分大好きなのは
日本人しか聞かないイングベイとハロウィンの守護神殿ww
あとホワイトスネイクのサーペンスww
スコーピオンズとかも好きそうだな
昔から俺が一番バカにして見下してるタイプのメタラー
外見もどんな奴かわかる
おまえ実はオタクだろ? -
>>272の荒らしは、どうやらスレ主特権のアク禁ができるらしいので試してみたけれど、実際に効果があるかどうかはよくわからない。これで弾くことができれば良いんだけれど……。
-
JON BON JOVIは優生学の優生思想の持ち主であると思われる。少なくとも、白人至上主義であり、人種差別主義者であることは間違いない。
-
>>264
ごめん。荒らしの馬鹿野郎をNGにしたり、あぼーんに設定した影響で、レスの番号の順序が入れ替わった可能性が原因として考えられる。あまり気にしないでくれ。 -
ぷ(・ω・)
-
>>154
ダート聴いてからネバーマインド聴いたのかい?
ネバーマインドはダートより1年前に発売されて、あの当時ニルヴァーナは爆発的に売れて知名度は凄かったのにダートの後にか
グランジのニワカは失せやがれ -
>>274
それ、俺も知りたい。 -
ごめん。ついうっかり間違えてしまったorz>>271の間違いです。
-
>>270
バンドとしてのバランスがやっぱり素晴らしいと思うモトリーは(ガールズガールズガールズからの話)。 曲、リフ作りのベース、ギター、凄まじくパワフルなドラマー、ヴィンスニールはあんまり好きじゃなかったが80年代のもんとしては華はあんのかもね。
ジョンコラビのボーカルの方が個人的には好き。 -
とりあえず5月にメルヴィンズ来日するから観に行こうぜ
-
>>282
珍カスバカ過ぎ(・ω・)
世の中には優先順位ってのがあんだよバアカ(・ω・)
Nirvanaの曲一曲聴いたら他に優先して買うべきアルバムが100枚はあるってことな(・ω・)
つー事で存在自体は知ってたが、あんな包茎手術した赤ん坊が水に浮いてるゴミは後回しだよバアカ(・ω・)
つーかこれ真っ先に買ったお前がメタルニワカなのが逆に露呈しちゃってんじゃん(・ω・)
だっせーwwww(・ω・)
バカは勝てなねえってアドバイスしたはずだが?(・ω・) -
病人?
-
AICはデイヴ・ジャーデンの音作りが苦手だ・・・
他にはボブ・ロックも苦手 -
>>290
ALICE IN CHAINSの1stアルバムの「FACELIFT」や2ndアルバムの「DIRT」 3rdアルバムの「ALICE IN CHAINS」 METALLICAの5thアルバムの「METALLICA」のサウンドプロダクションは、いずれも素晴らしい完成度だと思うけれど……。 -
>>288
糖質www -
>>291
完成度と好き嫌いは別の問題というよくある話ですね
CATHEDRALの2ndがドラムの音が大きくてメジャー感のある良好なプロダクションだったので、メンバーからは不評だった
みたいなのと同じような感じ -
>>290
耳が疲れるとか? -
>>295
例えばニルヴァーナのサウンドであればネヴァーマインドよりインユーテロの方が好きとか? 曲じゃ無くて音だけに絞ってって事なんだけど! -
>>293
もしかして、インディペンデント・レーベルのSUB POPからリリースされたNIRVANAの1stアルバムの「BLEACH」のようなインディーズ的な作風のサウンドプロダクションが好みじゃない? -
まあブッチ・ヴィグよりはスティーヴ・アルビニの方が好きではあるかな
Bleachの音は嫌いじゃないけど特別好きでもないよ
ある程度はロウな音であってほしいみたいです -
聴いてみてよいと思ったけどバーンやロキノンが糞って言ってるから聴くのやめようとか言う奴おらんやろw
雑誌の影響力なんてとっかかりの部分でしかない -
>>298
なんとなく感覚分かるわ。 いや、俺はボブロックの音は大好きだけど笑 そう言うアルビニ的なサウンドも好きだけどね。 オジー時代のサバスは好き? -
>>299
ぶっちゃけおらん笑 おらんけど、音源もない状況でそのバンドをいいか悪いか測れる要素はインタビューとアルバムのレビューだけ。
後、たちが悪いのは視聴出来る機会があったとしても、影響力のある雑誌で刷り込まれた情報のために聴く気になれなかったとか!?
基本的に雑誌方面はみんな
そう言う事を嘆いてんじゃねえかな? -
テリーメイトは有能
-
間違えた、テリーデイト
-
88点、87点って充分高得点だと思うけどな
そもそもレビュアーって何回ぐらい聞いて点数つけてんだろうね
今はNEVERMINDもDIRTも大好きなアルバムだけど
初めて聞いた時は数回聞いても良さは分からなかったな -
>>288
世の中には優先順位がある?キモメタラーのお前の優先順位だろ。マイノリティとか言ってるがマイノリティは大流行のネバーマインドを聴かずハロウィン聴いてたバーン信者のお前な。
ていうかグランジド素人なんだからもう失せろ。 -
>>306
ぎゃっははっははっはwwwww(・ω・)
ハロウィンなんて聴いてねえよ発達障害(・ω・)
91年の大流行だったらネバーマインドのくそつまんねえゴミよりマイケルジャクソンのデンジャラスやマライアキャリーのエモーションの方が100億倍マシだからな(・ω・)
ネバーマインドなんてマグレで売れた腐ったゴミ音楽は後回しだ(・ω・)
マジでポップ以下な(・ω・)
ぎゃっははっははっははっははっはwwwww(・ω・) -
スレタイのグランジムーブメントとは何だったのか?
結論から言えば、ただの一過性のどうでもいい音楽。
先ず優れたプレイヤーが皆無。
汚い、下手くそ、暗い、重い、アーティストとしての魅力は皆無。
何の歴史も説得力も無いから短命に終わったのも至極当然。
アレなら後の所謂ニューメタル、リンキンやリンプ、そしてスリップノットなんかの方がもっと面白い音楽を生み出していたと言ってもいい。
中にはアリチェンのダートみたいな評価できるアルバムもあったにしてもバンドの魅力は皆無。
そんなんじゃあ、長くは続かないしクラシックロックなんかにはなれないし、使い捨てのポップスと同じ。
グランジ世代のニワカ供よ!
お前らに、音楽は語れねーんだよwwwwwww -
気温が上がってきたからな 春だしな
-
Veruca Saltはアルビニとepやったあとボブロックとアルバム作ってそれが非常に普通のつまんない音になってしまった
ボブロックって時代的にメタリカのブラックアルバムまでだな -
>>298
じゃあパールジャムの1star辺りも苦手だろうな -
ここのスレってクソニワカの集まりなのか?
マジでレスしてる奴らってよwww
グランジ世代!!!!!
カーワイイー!!!!!wwwwwwwwwwwww -
みんな、これからは、こいつらは5ちゃんねる専用ブラウザアプリのJaneStyleのNGに設定して完全に無視しようぜ。
-
>>312
あんたの主観の話じゃない、それ?
モトリー・クルーのモトリークルーだったりスキッドロウのサブヒューマンレースだったり、、またメタリカのセイントアンガーだったりそれ以降もいいアルバムプロデュースしてるって。
特にセイントアンガーはサウンドが異質だけど面白い。 -
>>303
パンテラとリンプ? -
グランジに目が向いたってことはその周辺ジャンルの認知も多少なりとも上がったところもあるのでそれも良かったかなと思う
KYUSSからQOTSAが生まれたりもしたし -
>>317
その辺みんなメタル勢のグランジ化だな -
>>318
SOUNDGARDENとかWHITE ZOMBIEとかDEFTONESとか・・・ -
>>322
その中ではバッドモーターフィンガーしか聴いた事ないわ、 テリーデイトはパンテラのあのマリを突いてるようなバスドラの音と、リフの壁のようなダレルのサウンド。後、リンプのサビで爆発する時のリフの壁って言う印象が強いな。 -
>>323
自分の中ではメタリカはブラックアルバムまでで音楽的伸びしろはなくなってる -
>>318
Prongもやってる -
デフトーンズよかったな
あとやけにデュランデュランのカバーがあってた -
>>328
いや単純に時系列で聴いてて -
>>316
どうせ勝てねえんだから最初からそうしとけやいいのに(・ω・)
お前みたいな発達障害のニワカクソバカがリアルタイムの俺に勝てるわけねえだろ?クソザコがよ(・ω・)
俺はお前らをバカにして遊ぶけど、お前らは涙目でプルプル震えながら泣き寝入りしてりゃいいんだよ(・ω・)
コレが本来の姿だバアカ(・ω・) -
>>331
ハードロック、メタルの時系列って事?ポップミュージックの時系列って事? それとも、プロデューサーの時系列って事? -
>>335
リリースの -
ラスティケイジのかっこよさ
-
THE NOVEMVERSってバンド聴いてるんだが完全に和製アリチェンだな
-
酒井は中途半端な物が大嫌いだった
メタル+ファンクetc
第4期パープル
エクストリームなど
グランジは見た目とちゃうか?バーンの紙面の統制が崩れるから
音は結構聴いてた
短いスパッツ履いてたスティーブ・ハリスすら嫌ってたんだし
編集長を辞めるきっかけになったのはセパルトゥラのケイオスAD
だが以外にもサウンドは結構評価してた
スラッシュ嫌いの割には
正則がケイオスAD大絶賛したから乗っかっただけかもしれないが
正則のシニックの1st絶賛が理解出来ない
メーカーさえ全く売る気なかったのに
92、93年辺りまではバーンで90点代が付くと販促が慌てて
イニシャル上げたもんだがそれ以降はバーンも信用されなく
なって神通力もなくなった -
当時シニック1stを評価出来てたのは
先見の識があったんでは?
あれもプログレメタルのサブジャンルとしては最先端でしょ -
>>341
意固地そうな人だからねー。友達も少なそうだし。 ある意味病気なんじゃない。 グランジは間違いなくファッションで弾いたんだろうな。
中途半端がダメっつてんなら、様式的なヘビィメタルだって、何かと何かの中途半端なミクスチャーなんだろうにさー! -
テリー・デイトは地味にThe Wildheartsの初期epもやってる
-
>>337
荒らしは5ちゃんねる専用ブラウザアプリのJaneStyleのNGに設定して完全に無視してください。相手にするだけ時間の無駄です。 -
グランジに関してはBURRN!が槍玉に挙げられることが多いけれど、個人的には、rockin'onの編集部の方針にもかなり問題があったと思う。たとえば、アメリカのバンドはGUNS N' ROSESやMETALLICAなどの一部のビッグネームしか誌面で取り上げない、あるいはHM/HR軽視でブリットポップ贔屓の姿勢などがrockin'onの特徴として挙げられるが、みんなはどう思う?
-
>>346
その当時ロキノンなんて読んでなかったからな。でもたまに80年代後半〜90年代前半のロキノンがブックオフで108円で売られたりしてて買って来たりはするが、まず雑誌としてあんまり面白くない。
バーンと違うアーティスト路線は肯定はするが、表紙にするアーティストが実績がある中堅〜ベテランばかりで面白味は感じなかったな。ブリッドポップは好きではないがムカつくほどではないね。 -
>>349
ロキノンについて一番むかついたのは「ロック進歩史観」的なものを掲げて
メタルは時代遅れとか散々煽っておいてオアシスやレニー・クラヴィッツのような
過去の焼き直しな連中が出てきたら絶賛してた事。 -
>>350
レニークラヴィッツは好きだけどそのロキノンの姿勢は笑えるかも。 -
>>349
俺もrockin'onは読んでいてもつまらなかった。rockin'onの評価すべき点は、90年代初頭のNIRVANAのKurt Cobainのインタビュー記事とGUNS N' ROSESのW. AXL ROSEのインタビュー記事くらいだと思う。 -
>>352
基本的にあの当時のロキノンはみんな海外のプレスから買って来たインタビュー記事じゃなかった? それにも問題あったような。
バーンはちゃんと自社でインタビューやってたからな。ミュージックライフに至っては92年にアクセルローズのインタビューしてるから凄いよな。 -
>>353
いやアリチェンには聞こえないが・・・
Jesus LizardのようなポストハードコアサウンドにBauhaus的なゴシック要素をぶっこんだ感じに聞こえる
あとお互い交流のあるPlastic Treeっぽさもある、プラのGhostって曲にかなり似てる -
バーンは初期からシンコーミュージックのコネで
有名アーティストのインタビューを取ることが
できたが、ロキノンは後発で縁故がないから
架空インタビュー(編集者の作文)でしのいでた
その後NMEやローリングストーン誌と提携して
翻訳記事が載るようになった -
架空インタビューって、それじゃ詐欺と全く同じじゃねえか。俺はrockin'onの編集長が書いたNIRVANAのKurt Cobainの架空のインタビュー記事を読ませられていたのか?
-
サッカー雑誌も編集者が創作したメッシやロナウドのエアインタビュー載せて問題になってた
-
>>337
泣いてるの?(・ω・) -
グランジが好きな発達障害のバカがグランジの評価が低かったウンコ雑誌バーンを叩くお笑いスレ(・ω・)
まぁバーンも大概クソだがグランジよりマシな(・ω・) -
架空インタビューって今やったら訴訟物だな。
-
かつてBURRN!の表紙に掲載するための条件として、PANTERAのPhil Anselmoに対して柔道着の着用を要求するくらいだからな。グランジのファッションの見た目でBURRN!の誌面から完全に排除したとしても何ら不思議ではない。
-
Fightのロブって人の短パンは載ってたっけ?
-
>>368
載ってたよ -
グランジが日本で売れなかったのはバーンノセイダーサカイノセイダーっていつまでやってんの?
バーンにもロキノンにも大してプッシュされてないニッケルバックでも単独武道館で公演できてるだろ。
いまだにバーンノセイダーサカイノセイダーって虚しくならないか? -
未だにLAメタルを殺したのはグランジって言ってるおじさんもたくさんいるからどっちもどっち
-
今はspotify で発売日に新譜を全曲聴くことができて
ネットで世界中の情報が得られて自分で判断できる
数ヶ月遅れの情報でも貴重で、子ども達が一生懸命
雑誌を買ってた時代もあったし、少ない小遣いで
CDを買うから外さないよう新譜の点数も気になった -
>>372
そうそう。俺たちが若くてまだ学生だった頃は、毎月の小遣いも少なかったから、CDを一枚買うのにも慎重で、音楽雑誌のレビューの点数やレビュアーの評価を参考にしたり、ロック系のラジオ番組をこまめにチェックして、ラジオでかかった曲を直接自分の耳で聴いてCDの購入の判断材料として参考にしたり、外れを掴まされないように音楽ファンがみんな努力していたんだよ。 -
>>330
ロキノンで書いてたけどブラッククロウズの演歌は森進一に例えると「冬のリベリア」であって「おふくろさん」ではないんだよ -
>>370
クロスビートがプッシュしたんじゃねえか?笑 リンプもバーンは分かるがロキノンは全然推してなかったよな? レイジのパクリって言いたかったのかね! -
リンプを最初にプッシュしたのはファッション雑誌のWarpマガジン
編集長の大野俊也がパンクやメタル好きでパンクロックDJのヒカルもリンプを推したのが日本人に人気が出たきっかけ
ただ、ヒカルはRancidやH2Oのメンバーに「コーンやリンプみたいな糞みたいなバンド聴いてるの?」と詰められてメディアで推すのを辞めた -
>>376
ランシドやH2Oこそ糞だろうによ笑、なあ? 当時の売れてたオルタナ系のミュージシャンから不人気だったのがロキノンで推されなかった最大の理由かね? -
そもそもロキノンってUK8割くらいの雑誌だろ
リンプどころかレイジだって載った記憶ねーけど -
>>371
LAメタルは後期は粗製乱造でブームに乗っかっただけの似たような下手くそなバンドばかりだった。
その反動でグランジブームが起きてLAメタルのバンドが次々と消えていったからな。
メタルサイドの人間はグランジを叩く奴も多いけどLAメタルだってそんなに褒められたものじゃないだろw -
メタル板にグランジのスレを立てられたのが気に入らない連中もいるからなあw
-
ヘアメタラーとそれ以外メタラーが仲が良いのは
グランジのおかげだと思ってた -
>>378
多分俺の記憶が正しければ97年が最初の表紙だ。それ以降何回も表紙巻頭になってるよ、解散後も。レイジね。俺はロキノンよりBUZZの方が好きだったけどさ (スキッドロウじゃないよ 笑) -
>>367
一方クロスビートはパジャマ姿のカートを表紙にw -
リンプは小野島大の音楽ライター養成講座出身のなんとかって女が推してたような
-
ロキノンはUSシーンの動向は掴めてなかったよ
-
>>381
rockin'onはTHE STONE ROSESやBlur Oasisなどのブリットポップが中心だったから、ほとんど買って読んだことはない。たまに興味のある記事が載っていたら、本屋で立ち読みするくらいだった。それに、俺はR.E.M.のファンじゃないから、連中には興味がないよ。 -
掴めてないというより雑誌の色でしょ
クロスビートやミュージックライフはバランス良かった -
グランジはロックに置いて最後のでかいムーブメントじゃん
それを先行して掴めてなかったから -
>>381
Kurt Cobainのパジャマ姿はrockin'onの強制ではなく、本人が好きで着ている訳だから、それとBURRN!のPhil Anselmoの表紙の件とは別問題だと思う。 -
>>ごめん。間違えてしまった。>>384の間違いです。
-
>>392
そんなこと俺に言われたって困る。それに、どの曲だったかはもう忘れてしまったけれど、以前にYouTubeでちょっとだけTHE STONE ROSESの曲を聴いてみたんだけれど、俺には何が良いのかさっぱりよくわからなかった。 -
>>394
いい曲だらけだろうに1st、後期のビートルズの良さわかんねえか、主? -
ごめん。また間違えた。>>390はrockin'onではなく、CROSSBEATの誤りです。
-
>>395
だから、知らないってば。俺はTHE STONE ROSESのファンじゃないんだから、1stもひったくれもあるかよ。 -
くそっ、また間違えた。へったくれの間違いでした。
-
>>386
クロスビートはUSアンダーグラウンドの泡沫バンドも取り上げてくれてた
毎月のカレッジチャート掲載も助かったわ
あとテクノやヒップホップも特集してたり
面白い記事やインタビューも多かったわ
ロキノンが勝ってたのはエディトリアルデザインの大類氏がいた頃の紙面の雰囲気かな
ストーンローゼズ、1st持ってたけど覚えてるのはアイウォナビーアドアードとアイアムザレザレクションという曲ぐらい
サウンドガーデンやアリスインチェインズは今も聴くけどストーンローゼズはもういいや
ブリットポップもグランジと同じで、いくつかの優れたバンド達とクソみたいなフォロワーの山 -
ストーンローゼスってイギリスと日本では人気あったけど
他の国じゃ全然だったんでしょ
USオルタナティブ系の連中からもローゼスの話題聞いたことない -
>>401
そんな周りがどうこう言うってもんで音楽聴いてんのか? いいものはいいって言ってるだけだ。
俺はストーンローゼスも好きだし、セパルトゥラも好きだし、マイルスデイビスも好きだし、ブルーハーブも戸川純も好きなんだよ。 -
パーフリがパクったりしてたな、ストーンローゼスは
-
当時の86位って
意外とアメリカでも売れたんだな -
92年にネヴァーマインド、タワーレコードに買いに行ったとき
ローゼスの1stまだ一角を丸々占拠してたから
ロングセラーだったとは思うよ。ロキノンの影響で -
ローゼスは60年代の焼き直しにグルーヴを足した感じでレイブシーンなんかともシンクロしてたな
89年くらいから焼き直しやるの出てきたレニクラとかブラッククロウズも
オアシスはローゼス以降って音だな -
>>403
人気あるない関係ねえと思うな。好きか嫌いかだけ。そういう点ではオアシス、ブラー、メンズウェア、ヴァーブは好きにはなれなかったなー、例えチャートが上位でも。
レディオヘッドのサードとマイブラは凄いとおもったなイギリスの音楽では。 -
>>401
というかブリットポップのバンド自体が大体そのパターン
オアシスやヴァーヴみたいにアメリカで売れたバンドもいるけどほぼ一発屋みたいな売れ方で続かなかった
90年代バーンがガラパゴスと批判されるけど、アメリカのシーンを軽視して
イギリスローカルのムーブメントに過ぎないブリットポップを世界的ムーブメントみたいに取り上げてた点ではロキノンも大概だった -
>>409
大概何だったん? はっきり言えよ、大概? -
Boo Radleysなんかも日本人気高そうだなー
アニソンでパクられたりしたし -
my bloody valentineは轟音ギターと独特のポップなメロディーラインが特徴のShoegazerの代表的なバンドだけれど、俺にはロックという感じがしなくて、まるで、ロックの皮を被ったポップスという印象だった。まあ、90年代のサイケデリックロックと言えなくはないが……。
-
>>412
俺のロック感とも微妙にズレてるよ。ありゃ変態的な音源だ笑 でも、適当にはやってない、音響的に素人を参らせる凄みがあるんでない? ラヴレス聴いてビビらない人いないでしょ? オアシスの2ndなら軽くスルーだけど.... -
>>413
my bloody valentineが世界でどれだけ売れたのかよくわからないけれど、俺が聴いた限りでは凄みなんてものは全く感じられなかった。個人的には、ALICE IN CHAINSの2ndアルバムの「DIRT」の方がmy bloody valentineの1stアルバムの「Loveless」よりも遥かに名盤だと思う。 -
くそっ、また間違えた。my bloody valentineの「Loveless」は2ndアルバムだったんだなあ。
-
マイブラは一も二にもサウンドプロダクションよね
でかい音が層になって、曲の輪郭を溶かすくらい朦朧としたふわふわした感じ -
>>412
実際ドリームポップやノイズポップって呼ばれてるからね -
マイブラはアルバム毎に音楽性変わるよね
-
マイブラいなかったら今の音楽シーンは180度変わってるよ
-
マニック ストリート プリーチャーズが好きだ
-
昨日まではバーンに付いて書いたので今日はロッキン・オン(以下RO)に触れる
今日はパソコンだ
雑誌に取って営業的に1番重要なのは言うまでもなく広告である。極端な話、発行部数
などどうでもよかったりする
今のこの雑誌不況の中、女性ファッション誌だけは乱立出来て居るのは広告収入がある
からなのだ
ROの原点(方針)とは「ロックの基本はラジカルである事」だった。
しかしROほど広告至上主義の雑誌は音楽以外でも自分は知らない(1990年代限定)
元々ROのレビューは抽象的にやんわり書くのが普通なのだが広告に寄ってレビュー内容
が露骨に代わるのは有名な話。カラー1ページ、白黒1ページ、カラー半ページ、白黒半ページ
逆に言えばどんなインディー系のバンドでもカラー1ページさえ打ってしまえばやんわりと
購買意欲を誘うようなレビューになっていた
そもそもグランジもへったくれもなかったのだ
それとこれだけは書いて置きたかったのだがバーン&RO共に新人(1stアルバム)で白黒
ページにインタビューが載っているのはメーカーが金出してページを買いインタビューの設定
までして載せて居るのである。(例え広告を打っていたとしても)
広告を打つ⇒インタビュー設定(大抵は国際電話で勿論電話料金もメーカー持ち)
マイナーなバンドで発行部数に影響を与えないようなバンドは永久にこれの繰り返し
そうなって来るとアメリカでミリオン売れてようがダブルミリオン売れてようが日本のメーカー
は見切ってしまう
因みに1990年〜2000年までで発行部数でROがバーンを超えたつ月はなかったはず
ROは割とバーンを茶化す言論もあったがバーンはほとんど相手にしなかった
1度RO社長の著書「ロック微分法」に対して東大理化?卒業の2代目編集長がとても
自分には解けませんと兪やしたぐらいで -
グランジスレなのに、なんかズレてるなw
まあ、マニプリもシューゲイザーもレディオヘッドも好きだが
今では中古盤屋の激安ワゴンセールの常連のブラーもよく聴いてた
デンマークのMEWが好きなんだが、誰も知らんか -
>>422
広告費次第で書いてたってことでいいのかな? -
Nirvanaとか今聴いてたら恥ずかしい音楽No. 1だろ(・ω・)
中学生に鼻でわらわれよ(・ω・) -
Nirvanaのスメルとか中学生が母親に怒られてムシャクシャしま時に聴く厨二病ロック過ぎて笑いが止まらん(・ω・)www
-
誤字った(・ω・)
Nirvanaのスメルとか中学生が母親に怒られてムシャクシャした時に聴く厨二病ロック過ぎて笑いが止まらん(・ω・)www -
まぁギター的にもNirvanaは技術はヘアメタルのポイズンと同程度、いやC.C.デビルがソロ弾ける分ポイズンの方が上かwww(・ω・)
勿論グランジやってるバカにメガデスなんて弾けるやつはいない(・ω・) -
ロキノンはアーティストとリスナーの精神性で語るところが他の雑誌と違っていて面白かった
-
グランジのムーブメント終了はカートとレインの死が原因なのかな?
-
グランジはカートとともに死んだ
-
>>432
最初にインタビューしたのはDollじゃなかった? -
17歳のビリーアイリッシュが、パジャマ風の衣装で
髪を振り乱して歌ってるのをみると、カートを
思い浮かべる
ディブグロールも絶賛してた
グランジは死んでも、若い人は聴いてて影響されてる -
>>432
なあ、増田は良い嗅覚持ってるなー、だからxjapan の映画に出れたんだろうな 笑 -
>>436
クイーンにも絡んでる -
>>437
エアロ、キッス、クイーンが本筋なんじゃないの! ガンズプッシュも当時凄かったよ、ガンズをプッシュしながらもxjapan も見ていて、なおかつジェーンズアディクションとパンテラにどハマりしているその音楽性の正しさ笑 -
>>431
たらればの話になってしまうけれど、もし仮に、Layne Staleyがドラッグ中毒を克復し、ALICE IN CHAINSが順調にバンド活動を続けていたとしたら、グランジのムーブメントは90年代後半頃まで続いていたと思う。また、Kurt Cobainが自殺することなく、NIRVANAが順調にバンド活動を続けていたとしたら、ヘヴィメタルは完全に死に絶えていただろうと思う。 -
>>439
それってヘアメタルファンがニルヴァーナさえ出てこなければ…って言ってるのと同じだぞ。 -
>>440
だから、それ故に、たらればの話っていう断りを前もって入れた上で、前提条件付の仮定の話をしているつもりだが……。 -
ニルヴァーナとクリードが一緒に活躍する未来があったのか…
-
>>435
ビリー・アイリッシュはインタビューでNirvana大好きだと公言してた -
>>432
増田はその件、延々と自慢してるよな
不細工なくせに醜い自己顕示欲が溢れ出てる
文章も自己愛に酔ってて気持ち悪い 内容は空っぽ
信用出来ない音楽評論家・ライターで有島と並んで名前が出てくるのが納得
http://lavender.5ch..../hrhm/1468011933/l50 -
>>439
いや、続いてないだろ! レイジとか ナインインチとかベックみたいなグランジと関係ない新世代が凄い作品を作ってたからな。共存してたかもは知れないが。メタルもなくならないだろ、メタルファンの根っこのしぶとさは凄いだろ。だからこそバーンが続いたんだろうし。 -
まぁ昔は編集者は作品評論、インタビュー、宣伝、音楽論調
全部担ってこそ一人前なのかもしれんが
本来作品評論は評論家だけで補うべきだったよな
その人の他の部分が見えてしまうと
作品そのものの信用が薄らぐ
まぁ今じゃ色々難しいだろうが -
>>446
RAGE AGAINST THE MACHINEの1stアルバムがリリースされたのは92年だ。あれから凡そ26年以上経っているが、その間、ヴォーカルのLayne Staleyの死去により、ヴォーカリストの交代があったが、ALICE IN CHAINSは未だに現役でバンド活動を続けている。つまり、お前の指摘が間違っているということを端的に表している。 -
>>449
だから、何だって言うんだよ。ALICE IN CHAINSは95年に3rdアルバムの「ALICE IN CHAINS」をリリースしている。しかも、全米初登場1位で2xプラチナムの認定をRIAAから受けている。しかし、日本では三本足の犬や奇形のジャケットが問題視され、ジャケットを差し替える形で一年遅れでリリースされることになったが、いずれにしてもALICE IN CHAINSというバンドが消えて無くなったことはない。 -
>>450
いやお前が間違いだっつったから、その割にお前の言い分はちょっと違うんじゃないかと思ってな。笑 軽く突っ込んでみただけだ。主のキャラは好きだけどな。
そんなアリチェン愛してるならアリチェンのスレでやる事は無理なんか? -
>>451
お前はろくに深く考えもせずに思い込みで軽く突っ込みを入れたつもりかもしれないが、お前はオール・オア・ナッシングの思考回路の持ち主であり、事実を無視して物事を曲解し、自らに都合の良い様に拡大解釈している。世の中はそんなに単純じゃないんだよ。 -
>>452
酔っ払ってるか、薬でラリってるか? で、お前何歳だ? その態度が日常的に出てくるんだったら誰も友達いないだろうな。 -
>>453
俺は、ただ、お前が味噌も糞も一緒にして話をするから、それに対して内心、苛立ちを募らせただけだったんだよ。もし仮に、私の発言が原因でご気分を害したのであれば、素直に謝ります。この度はご不快な気分にさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。 -
Nirvanaとかパンク聴いてる奴って音楽性と一緒でだらしねえ奴ばっかだよね(・ω・)
歯を磨く事も面倒くさがるからグランジ聴いてる奴は全員息が臭い(・ω・)
今まで例外は1人もいなかった(・ω・)
つまりこのスレは口がくっせえ発達障害のゴミだらけって事な(・ω・)
また図星を言ってしまった(・ω・) -
当時のグランジブームでニール・ヤング再評価の流れがあったんだよな
MTVアンプラグドのパフォーマンスも良かった -
>>454
こっちも言い過ぎたよ、悪かったな。水に流そうぜ。顔文字バカを消し去る方法だけを知りたいわ。 -
>>458
実は、2ちゃんねるの時代まで遡って荒らしをアク禁にできないか調べてみたんだけれど、一昔前なら実験的な機能という条件付でスレ主特権として荒らしをアク禁にすることができたんだけれど、どうやら現在は廃止になってしまったらしい。だから、IPアドレスやID、または特定のワードでNGに設定してあぼーんするしか他に有効な方法はないみたいなんだよ。 -
>>459
そうか、わざわざすまんな。 じゃあしょうがねえよ。 -
Nirvanaとかパンク聴いてる奴って音楽性と一緒でだらしねえ奴ばっかだよね(・ω・)
歯を磨く事も面倒くさがるからグランジ聴いてる奴は全員息が臭い(・ω・)
今まで例外は1人もいなかった(・ω・)
つまりこのスレは口がくっせえ発達障害のゴミだらけって事な(・ω・)
また図星を言ってしまった(・ω・) -
グランジが青春期でそこから80年代のメタルに遡った人っていんの? 俺はまさにそうだが、どっちかっていうと70年代の方に遡ったな。
-
ご参考までに。5ちゃんねるのJaneStyleのNGに設定する場合には、IPアドレスの220.145.228.112の部分のみをNGに設定することを推奨します。その為に強制コテハンのスレをメタル板に立てた訳ですから、みなさんも是非お試しください。荒らしは相手にするだけ時間の無駄です。
-
>>464
おまえ凄えバカだな(・ω・)
可変するIPよりNGに顔文字突っ込んどけやいいだけじゃん(・ω・)
中卒なの?ITリテラシーゼロのドバカだよな(・ω・)
そういえばipv4が枯渇してるからIPが変わるとか言ってたお前のバカなおホモ達は逃げっぱか?(・ω・)
せっかくだから詳しく教えてやろうと思ってな(・ω・)
ネットの世界がどういうインフラやアプリの組み合わせできてるかをな(・ω・)
お前頭悪過ぎるから何も知らないでネットしてんだろ?(・ω・)
ぎゃっははっははっははっははっははっは(・ω・)www -
バカで低学歴で低収入でグランジ聞いてるってwwwww
生きてて楽しいの?(・ω・)
ぎゃっははっははっははっははっははっは(・ω・)www -
バカだから解らないかな?(・ω・)
可変値ってのはワッチョイやIPの事でワッチョイは1週間で変わるしかIPは端末rebootしたら変わるだろ?(・ω・)
変わったら新しいワッチョイやIPをまたNGにぶっ込まなきゃならない(・ω・)
それが面倒で可哀想だからワザワザ俺は顔文字付けてやってるわけ?(・ω・)
解ったか?低脳君(・ω・) -
追記
(・ω・)やA.X.LをNGに設定することも有効です。ただし、顔文字やHNを変えられた場合には効力を失います。厳密にはその都度、IPアドレスやIDを個別にNGに設定するしか他に有効な方法はありません。 -
ネットの世界ってのは俺みたいな年収1000万越えのエリートとお前らみたいな年収200万のゴミ屑が混在してるわけよ?(・ω・)
話が合うわけねえよな?エリートと工業高校中退のお前みたいなバカじゃさ(・ω・)
俺は基本的にはバカがネットから消えれば良いと思ってる(・ω・)
バカが音楽についてdiscussion重ねた所で得るものは何もないからな(・ω・)
>>1のバカはこれを最後にこのクソスレ畳んでおけよ(・ω・)
目障りだカス(・ω・) -
追記
私の場合には、既に顔文字をNGに設定していた為にあぼーんになって消えてしまいましたw -
>>438
昔のバーン読んだら年間ベスト10にギタリズム選んだりしてたなw -
472 名無しさんのみボーナストラック収録 (オーパイ Sd5f-PiNT [49.98.142.166 [上級国民]])[age] 2019/03/14(木) 19:32:10.26 ID:7s4PYfI3dPi
追記
私の場合には、既に顔文字をNGに設定していた為にあぼーんになって消えてしまいましたw
↑↑↑
分かりやすいバカのホラ吹きクソワロタwww(・ω・)
>>464でIPをNGにって周りにアドバイスしといて、俺の忠告聞いたら話変えてやんのwww(・ω・)
本当低学歴で精神年齢低い奴多いよな5ちゃんwww
腹痛すぎwww(・ω・) -
>>469
後追いニワカ、ウケるw -
>>469
先月はシンデレラのロングコールドウインターを良く聞いた -
>>469
シンデレラもグランジバンドですか -
>>>(・ω・)
>>A.X.L
最期通告だ!よく聞け!!
直ちに誹謗中傷を止め、今すぐにこのスレから出ていくか、それとも身の破滅を選ぶか、どちらか好きな方を選択して選べ。 -
>>457
ロッキンインザフリーワールドとかパールジャムのカバーで光当たったと思う -
>>484
あと一つ質問ですがあ(・ω・)↓
472 名無しさんのみボーナストラック収録 (オーパイ Sd5f-PiNT [49.98.142.166 [上級国民]])[age] 2019/03/14(木) 19:32:10.26 ID:7s4PYfI3dPi
追記
私の場合には、既に顔文字をNGに設定していた為にあぼーんになって消えてしまいましたw
やっぱ全部見てたんですかあ?(・ω・)(・ω・)(・ω・)
嘘つきですかあ?(・ω・)(・ω・)(・ω・) -
'90年の時点でWARRIOR SOULみたいなバンドがデビューしてるし、ほっといてもグルーヴ重視の流れになってったと思ったりする
ここのドラマーはKILLING JOKEのオリジナルメンバーだったりもする
グランジではないけど、'80年代末から'90年代初頭にかけてのMINISTRYのメタル化も結構突き上げになったような気がする
それがなけりゃ少なくともFEAR FACTORYやデヴィン・タウンゼンドあたりは今とはずいぶん違ってただろう -
カートが死んだあとはマリリン・マンソンやKORNの時代になったと記憶しているな
-
グランジは90年代中頃からオルタナティブって言われるようになってシーンの幅が変わっていった
ちょっと前のEDMの定義が変わったのに似てるかも -
90年代はメタルブーム終焉
グランジブームからブリットポップ
ミックスチャーにニューメタまであって楽しかった
そしてロックンロールリバイバルで
ロックは終わった -
>>457
ZEPとサバスの再評価にもつながったしな。80年代には完全に過去の遺物扱いだったのに。 -
>>489
ミニストリーがメタル化した事で一番重要な事はナインインチネイルズみたいなメタリックだけど機械的なサウンドで、ポップヒットも可能な優秀なバンドを産み出したって事だよ。
フィアファクトリーじゃ話にならんわ。メタルに毛が生えたくらいしかデジタルサウンド使っとらんだろ。 -
フィアファクはアンサンブルがすごくデジタル
打ち込みの多寡だけでは判断できないと思う
NINは重要だけどここで扱うには少し引っかかる
メタルだったのBrokenだけじゃね -
申し訳ないけれど、MINISTRYやNINE INCH NAILSなどのインダストリアル系やFEAR FACTRYなどのBURRN!が定義するモダン・ヘヴィネス KoRnやLimp BizkitなどのNU METALの話題は別のスレを立てるかよそでやってくれ。
-
>>496
如何にも老害ジジイが書き込みそうな事だな -
マッドカプセルマーケッツもグランジ化したアルバムを出したな
-
>>497
だってグランジじゃねえんだから、仕方がねえじゃん。それに、該当するスレがないのなら、何なら、俺がお前の代わりに立ててやろうか? -
やっぱりグランジファンはNINやフィアファクトリーも聴いてるんだね。アリスやサウンドガーデンからそっちに流れた人も多いんだろうな。
-
北欧でLAメタルやってたShotgun Messiahが90年代にインダストリアルメタル化してその後ギタリストがマリリン・マンソンの右腕になったり、当時の状況はなかなかカオスだった
-
>>494-495
ミニストリーやNINはインダストリアル系がメタルの要素を取り入れたのに対して、フィアファクはインダストリアル要素を取り入れたメタルバンドだもんな。
両者は似てるようで違うよ。それにトレントはメタルは嫌いだと発言してるしw -
ニルヴァーナの初来日公演のチケットって電話予約で余裕でゲット出来たんだよなあ。
-
>>503
NIRVANAの初来日公演のライブの内容はどうだった? -
メタル嫌いなトレントレズナーがロブハルフォードとTWOをやってたりするんだから、90年代は本当にカオス
-
>>504
俺は観てないけどパジャマで出て来てあんまりやる気がなかったらしいで -
てめえらが言うからしょーがなく久々にネバーマインドをヘビロテしてみたわ(・ω・)
なんだよ、最高じゃねえかよ(・ω・)
あと赤ちゃんなのにズルムケってうらやまし過ぎないか?(・ω・)
どうやったらムケるだよクソが(・ω・) -
ロラパルーザ
ウッドストック94 -
>>508
アメリカ人は赤ちゃんの頃に剥けさせられる -
雑誌の裏話してくれた人クロスビートのことも知ってたら書いて欲しい
-
グランジって言葉は92年の何月くらいからあったっけ?バーンは92年の10月号が初めてだな。それまではオルタナティブって言ってた。
-
(・`ω・´)
-
>>495
ギターとかドラムの音の処理の仕方がデジタルと言う感覚なら分かるが、パッド系のシンセを使ったアレンジは大味で素人っぽくて好きになれないわ、正直フィアファクトリーは聴かない、
ナインインチは音の重ね方、緻密さ、使う音色、曲のフィーリング、全てがプロ。 大きなカテゴリーでくくるとNINもメタル方面だろ! -
グランジはイギリスでいうパンクみたいなもんじゃないの?
-
>>518
90年代のグランジムーブメントは、70年代後半のイギリスのパンク/ニューウェイブとは全く異なるものであると思う。グランジとは思想面や音楽性の違いがあり、単純に比較することはできない。 -
>>520
パンクロックはSEX PISTOLSがアナーキズム(無政府主義者)の姿勢を明確に打ち出しており、反体制や反王室、反企業、政治的、社会的な歌詞とシンプルなロックンロールが特徴であり、グランジはNIRVANAなどの一部のバンドがLAメタルを批判し、従来のヘヴィメタルの勢力に取って変わった訳だが、 -
グランジの全てのバンドが反体制主義だった訳ではなく、バンドにより、それぞれ思想面やスタンスの違いがあり、それらを商業的利益の観点からグランジとして一括りにしてマーケティングを行っていたに過ぎない。
-
パールジャムは、大手チケット会社と手数料を
巡って争って北米の主要な会場から閉め出されて
しまったよね -
>>520
LAメタルや所謂、ヘアメタルに対するスタンスにも明確な違いがあり、グランジの中ではNIRVANAは批判の急先鋒であると共に、その代表的存在である。だがしかし、ALICE IN CHAINSのJerry CantrellはMETALLICAのJames Hetfieldと親交があることからも分かるとおり、ALICE IN CHAINSはヘヴィメタルと非常に近い距離にいるバンドであり、それが他のグランジロックバンドとは異なる点である。 -
BURRNに騙されてROYAL HUNTだのTENを聴いてた奴らが「当時から俺は分かってた」とポーズを取るスレ
-
>>520
それまでのHR/HMの音楽性は限界きてたから次を模索されてた面もあった -
ここにいるおっさんらはDrug ChurchとかCulture Abuseについてはどう思ってんの?
https://youtu.be/NvsHS5AJxQA
https://youtu.be/bVTiKdTTOjE -
見た目のグランジさでは巨漢タッド・ドイル率いるTADが最強
-
>>523
グランジの暗さはあの時のアメリカを表してたね -
シアトルは年中雨が降ってジメジメしてて鬱病の発祥率が高い
当時のシアトルのバンドに陰鬱な音を出すバンドが多かった原因では?と考察されてた -
>>517
お前何で本物の顔文字の真似してんの?
多分極悪な本物のキャラに成り済まして自分を(童貞とか)蔑む事によって本物をもおとしめる事が狙いだろううが、
そんな15年前みたいな方法使っても効果無いし、全部バレてるからお前がバカで恥ずかしい奴ってなるだけだぞ?
真っ向勝負挑んでも勝てないから、そういうやり方を選んだんだろうけどね。
ただ余りに可哀想だから教えてやるが、勝てないなら大人しく引き下がるが引退しれ、目障り。 -
確かに、その土地柄や気候は何らかの関係がある可能性が高いかもしれないね。でも、Kurt Cobainは躁うつ病に長年苦しめられていた一方で、重度のヘロイン中毒だったから、ドラッグの影響と躁うつ病の症状と成功によるロックスターのプレッシャーに耐えられなくなった末の自殺だったんじゃないかな?
-
>>533
アクセル、顔文字使え -
ピストルズのアナーキズムって話題作りの為のポーズでしょ
-
>>536
お前はSEX PISTOLSのヴォーカルのJohnny Rottenが、かつて右翼に襲撃され、ナイフで左手の平を刺されて貫通するほどの大怪我を負わされた事件を知らないのか?話題作りの為のポーズだとバッサリと切り捨てるのならば、お前が彼の代わりにやってみろ!SEX PISTOLSの代わりができるくらいならな!! -
DARKTHRONEのフェンリッツが反アパルトヘイトデモに参加して逮捕されたみたいな話だな
彼は今でも町議会議員なんだろうか -
>>529
94年のダウンワードスパイラルが一番メタル色濃いんでないかな、ブロークンも濃いけどね。メインの曲が、リズムは機械的だけど、ディストーションギターと叫び声があるっていうのはやっぱりメタル的だろ。
レディオヘッドとかマイブラだったら無理あるけどね笑 アメリカのレコード屋だとNINはメタルバンドのコーナーにあるらしいから。 -
>>539
NINが受け入れられたのはインダストリアルメタルの開祖であるSkinny Puppyや初期Ministryが地平を切り拓いてくれたおかげかもしれない
これらのバンドは当時のアメリカのスクールカースト下位グループの「ゴス」の連中に熱烈に支持されてて、マンソンなんかもゴスのおかげでブレイクできた -
パピーは全然インダストリアルメタルじゃないけどな
そういうのは1枚だけしか出してない
ただ影響が大きかったのは確かだと思う
NINのギターはあくまでテクスチャーよね・・・ -
>>537
襲われた事とマネージャーの企画物だった事は別なんじゃない? -
>>535
ちげーよタコ(・ω・) -
>>542
確かに、Malcolm McLarenのブティック「SEX」に出入りしていたJohnny Rottenら4人のチンピラにバンドを組ませたのはMalcolm McLarenであり、彼はSEX PISTOLSのマネージャーであった。だがしかし、SEX PISTOLSのバンド活動が常に危険であり、まさに、命懸けであったように、お前なら彼ら同様に命を懸けられるのか? -
NINはヘヴィメタル部門の賞とってるからー
-
Seaweedもいたな
グランジなぞダークなイカ天ムーブメントみたいなもんだ -
>>540
ミニストリー等に影響を受けたのは確かだがトレントレズナーには曲をポップに出来る才能があったって事だよ。それはニルヴァーナも同じ。
アングラ人気で終わるのかメジャーでブレイク出来るのかは、曲で大多数の大衆の心を掴む曲を作れる才能があるかないかだけだ。
マリマンがブレイクしたのはNINのおかげだよ。俺はマリリンマンソンも特に好きではないが。 -
>>541
じゃあメタルバンドのギターはテクスチャーじゃねえのかよ? 笑 そもそもテクスチャーってどう言う意味か分かって言ってんのか? -
NINのことは重要だって言ってるじゃない・・・ただここで扱うのが適当かってだけで
風合いを出すためのひとつの素材に過ぎずいくらでも替えが利くもの、としてテクスチャーに過ぎないという表現を使いました
正確ではなかったですね -
スレ主ってAlice in ChainsのDirtにかなり思い入れがあるみたいだけど、Jar of Fliesやセルフタイトルの評価はどうなの?
俺は今でもDirtよりこの2枚をよく聴くからさ -
>>550
間違いは許すよ。こちらこそ強く言って悪かったね。
ただNINのギターも変えは効かんよ。あそこでこのギターがあるからこの曲がこんなにエキサイティングなんだとか!、NINなんてみんな1曲何テイクもアレンジ違いを録って、そこからベストテイクを選出する訳なんで。 -
>>545
賞を取ってこそ初めて本物の音楽(・ω・) -
あんまり知られてないけどアメリカの音楽メディアが「グランジ」というジャンル名を作るきっかけになったのがこのSub PopのThe Grunge Years
この3ヶ月後にNevermindをリリースするNirvanaはじめ参加バンドも豪華だけど、高校生の時にリアルタイムで聴いた時はThe Afgan Whigsの絶叫に震えた思い出 -
なんだかんだでグランジってメタルってより
ジミヘンやドアーズの影響大きい気がする、
サバスは盛り込まれてるけど -
>>558
パールジャムの陰りのあるメロディにドアーズっぽさは見られるよ、確かに。 ジミヘンっぽさが見られるグランジバンドは? だ。 -
パールジャムのYellow Ledbetterとかジミヘンっぽい
-
>>560
それ聴いた事ないから聴いてみるわ。ただそれ1曲だけ似ててもうーんって感じだと思うけどな。 -
サウンドガーデンのリフにちょっとジミヘンぽさは感じる曲はあるかもね!
-
やっぱり何だかんだグランジ四天王はかっこいいよ
いや、パールジャムだけはちょっと微妙かも知れん -
>>537
ロットンは右翼に襲撃されたからアーナキズムを装おうのをやめたやん -
>>564
お前は馬鹿か?右翼に襲撃されてナイフで刺され、左手の平を貫通するほどの大怪我を負わされる事件に巻き込まれたら、誰だって自分の置かれた境遇やバンド活動に嫌気が差してやめたくなるだろう?それでもJonny RottenらSEX PISTOLSのメンバーたちは当時のサッチャー政権に対して批判をして精一杯の抵抗をしたんだぜ。 -
アリチェンのジェリー・カントレルは思いっきりメタルに影響されてる
サバスやAC/DCだけじゃなくてメイデンも大好きな人↓
https://tower.jp/art.../100036879/100036883 -
>>565
サッチャーの在任期間はピストルズ解散後からだけど -
>>567
えっ、そうなの?おかしいなあ。でも、Johnny Rotten本人がインタビューの中でそう答えていたけれどなあ……。もしかしたら年を取ったせいでボケているのかもしれないね。 -
まあまとめるとな(・ω・)
楽器、特にギターがバカテクじゃねえとロックじゃねえ、て風潮になってしまってた訳なんだわ(・ω・)
でもそうじゃねえよ、と(・ω・)
速弾きだけじゃねえよ音楽は、と(・ω・)
速弾きの反動から生まれた遅弾きブーム(・ω・)
それがグランジブーム(・ω・) -
と、速いリフが大好きでダサいセンスで口が臭い偽物顔文字が何か言ってますwwwwwwwww
897 名無しさんのみボーナストラック収録[] 2019/03/17(日) 09:19:15.66 ID:PH7TtPf50
メタリカのベストギターリフ俺的ベスト3(・ω・)
1位jump in the fire(・ω・)
2位battery(・ω・)
3位creeping death(・ω・)
テメーらはどうよ?(・ω・) -
>>569
まぁギターが超上手い本物の顔文字と違って1位jump in the fire wwwwwwwwwwwwwのリフもコピーできない知的障害者の偽物顔文字のお前には丁度良いブームだったよなwwwwwwww -
>>551
ALICE IN CHAINSの2ndミニアルバムの「JAR OF FLIES」と3rdアルバムの「ALICE IN CHAINS」は二枚とも素晴らしい作品だと思う。ところで、輸入盤の三本足の犬アルバムのジャケットの中身ってどうなっているの?俺は日本盤のCDは持っているんだけれど、輸入盤のCDを買い直そうかどうか迷っているんだけれど……。 -
>>567
Wikipediaでイギリスの歴代首相の在任期間を調べてみたら、ハロルド・ウィルソンとジェームズ・キャラハンの二人の首相の任期がSEX PISTOLSの活動期間と重なることが判明した。従って、Johnny Rottenのインタビューでの発言は誤りであることが判明しました。いずれにしても、私のミスです。どうもすみませんでした。 -
スペシャでストーンズやっつっけどカッコいいわ グランジオルタナとか足元にもおよばんわな
-
キャプテン・マーベル観てきたけど時代設定が90年だったからNirvana,REM,Hole,Garbage,No Doubtとか劇中流れてたわ
あの頃を代表する音楽として象徴的なんだろうな
あとメロンコリーやBush,PJ Harveyのポスターとか出てきた -
>>575
今の若い奴でブッシュ知ってる奴はあんまりいないだろうなー笑 -
BUSHは全米No.1になってたな、2ndだったか
-
>>577
グランジが終わった頃に登場したからほとんど日本のメディアに取り上げられなかったんだよおそらく。 しかもイギリスから登場笑
後、明らかな売れ線狙いって感じだったのも日本のメディアからは嫌われたんだろね。 -
>>578
お前って性格悪いなあ。お前とはもう二度と話したくない。 -
1位jump in the fire wwwwwwwwwwwwwwwの偽物顔文字のカスは早く出てこいや。
再起不能なまでにイビリ散らす。 -
こんなイベントが開催されるとは。このスレの住人向けのイベントかもしれんなw
https://twitter.com/...533761791881216?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
グランジ旋風の中メタリカとエアロスミスはいい感じで鳴ってたな
-
そうそう結局グランジ勢の影響を被ったのはくっさいヘアメタル勢中心だったから何の同情もしなかったわ
-
>>587
昔、猪木がタイガージェットシンに襲撃された事件があったが
結局ヤラセだったからなw
ジョニーロットンの件は分からんがセックスピストルズ結成自体
企画されてた事だから襲撃もヤラセの可能性はあるな。 -
>>581
まずあんた誰?笑 ここの主か? ブッシュのは軽いイジリだよ、その感覚分かんないかなー!? 分かんないとしたらお前私生活で友達とか彼女いるか?
俺と友達でもなんでもないのにいちいちそんな宣言しなくていんだよ、ガキだなお前。お互い顔も知らんし性格も何一つ知らないんだから。 -
ルーター切り替えは甘え
-
最近、ろくな奴しか集まってこないな。
-
キャプテンマーベル観てきたけどニルヴァーナとかホールとかに混じってハートも流れてた
バーンぐらいだろ基地害みたいに細々細分化してジャンル分けしたがるの
ちなみに主人公もNIN、ガンズ、ハートとかのTシャツ着てて可愛かったよ -
>>592
舞台が90年代初頭だけあってその時代の音楽ばっかりだったな -
>>592
キャプテン翼見たけどオープニングもエンディングも曲好きだわ(・ω・) -
>>592
バーンとそれに洗脳されてる狭量なメタル信者な -
もうジャンルはロックでいいだろ
全部ロックな -
レコードコレクターズを立ち読みしてたら、クインーズライクの新譜のレヴューでメジャーデビュー当時に同じレーベルのデヴィッドボウイも興味をもってライブに足を運んだと書いてあって、初めて聞いたが有名な話なの?
-
クイーンズライクの間違えだった
ちなみに好評価だった -
>>592
海外でもそれぐらいジャンル分けするだろ -
つまんねえ話ばっかりで個人的にはうんざり。原点に立ち返ってグランジの話題に戻してほしい。
-
グランジてのはブルーハーツとかジュンスカみたいな感じなんだな(・ω・)
若い頃に一瞬だけ聞けるが、一生聞ける大人の音楽では無いんだわ(・ω・)
まさに一発屋集団(・ω・)
ロックかポップか、も半端だわな(・ω・)
ロックならもっと良いもの、ポップならもっと良いもの、があるしな(・ω・) -
>>597
レココレはメタル系に弱いからな。ガセの可能性も十分ある。
http://www.blabbermo...meeting-david-bowie/
ジェフテイトはLet’s Danceツアーでバックステージに行って握手してもらったって
でも100人ぐらいボウイファンがいる中の1人だったって
ボウイがQUEENSRYCHEファンだったらもっと会話が弾んだだろ -
だな、ドッケン聴くよりアリチェン
ボンジョビ聴くよりパールジャム
モトリー聴くよりサウンドガーデン
ラット聴くならニルバーナ
ってなもんだわ トゥールはオールタイムOK -
ここまで自演です
-
パール・ジャムの1st聴いてた
アメリカンロックの泥臭い感じがあるよなあ
あと結構ギターソロ入ってるよね -
Pearl Jamもいいけど実質エディ・ヴェダーのソロアルバムであるInto The Wildのサントラもいい
-
個人的にはパールジャムは2ndのVSが生涯の愛聴盤だ
TENは聴いていてダルい -
名詞の後に『とか』不要です。 とかは口癖。
-
PEARL JAMの1stアルバムの「Ten」と2ndアルバムの「Vs.」 3rdアルバムの「VITALOGY」の3枚はグランジを代表する作品ってWikipediaには書かれているけれど、どうしてNIRVANAの「BLEACH」と「NEVERMIND」と「IN UTERO」の3枚じゃないんだろう?
-
ウィキに論拠を求めてもしゃーない
-
パールジャムはテンからイールドまでずっと好きだった
バイノーラルで音楽性が一周したなと思った
サウンドガーデンのマットキャメロンが参加し始めたやつ -
ニルヴァーナ、パール・ジャム、サウンドガーデン、90年代グランジシーンの秘蔵写真が公開
全盛期のシアトル・シーンを記録した写真展『グランジ:ライズ・オブ・ア・ジェネレーション』が、ニューヨークのモリソン・ホテル・ギャラリーで開催中だ。
展示されている貴重な写真の数々を、フォトグラファーのコメントとともに紹介する。
カート・コバーン(ヘンリー・ディルツ撮影)
https://images.rolli...5ce11311ba8a9c2f.jpg
カート・コバーン(ジェシー・フローマン撮影)
https://images.rolli...85fcd5d058aee33a.jpg
1992年のエディ・ヴェダー
https://images.rolli...7db46f50551c7035.jpg
パール・ジャム(ダニー・クリンチ撮影)
https://images.rolli...43e564e722302699.jpg
クリス・コーネル(ダスティン・ラビン撮影)
https://images.rolli...7758b121fb891ea4.jpg
アリス・イン・チェインズ(カレン・メイソン・ブレア撮影)
https://images.rolli...ac26d4ed83dbdc85.jpg
コートニー・ラヴ(クレイ・パトリック・マクブライド撮影)
https://images.rolli...bc13381e54676b9b.jpg
https://rollingstone...rticles/detail/30254 -
80年代半ば、LAメタルとかは甘口の人生観
90年代は辛口の人生観がアメリカで
流行ったんだと思うよ
激辛になって死ぬしか無くなって
2000年頃にロック終わった -
でもアリチェンのメンバーのスタイルは完全にメタラー
-
LAメタル目の敵にされとるw
只の音楽じゃん -
ALICE IN CHAINSの2ndアルバムの「DIRT」は、米Rolling Stone誌の史上最も偉大なメタル・アルバム TOP100に於て26位にランキングされている。
-
モトリーが22位
-
俺はL.A.メタルからグランジとリアルタイムで聴いてきたからどっちも大好き
-
わかるわ、2003年かな
ライオットアクトのブートまでは大好きだった
その後のセルフタイトルは評価高いけど
なんか無理してるというか焼き直し感が -
>>622はパールジャムについてね
-
米Rolling Stone誌の史上最も偉大なメタル・アルバム TOP100のランキングの1位から100位までを見てみたんだけれど、ランキングの中にNIRVANAの「NEVERMIND」が入っていないのは何故なのだろうか?カート・コバーンが生前にLAメタルをディスっていたのが影響したのだろうか?
-
グランジ流行ってLAメタル廃れたら女子は皆去ってったけどな。
-
バンド単位で好きか嫌いかだからジャンルは関係ない
-
女子は甘口好きで辛口苦手なんだよな
-
LAメタルが女子に人気だったとか妄想もいいとこだろ
-
LAメタル全般というか、例えばSkid Rowなんかは日本でもめちゃくちゃ女子人気が凄かった
-
まぁ40後半〜50代だよな
-
LAメタルは女性受けを狙ってて、
似合わない金髪に染めて似合わないメイク
までして頑張ってたよね -
女に人気があるのはX JAPANなどのヴィジュアル系じゃない?ライブ会場でも女性の黄色い歓声が飛んでいるだろ?特に、YOSHIKIが精根尽き果てて床に倒れ込む時に「キャーッ!ヨシキーッ!!」って女性の黄色い歓声が上がるじゃない?個人的には、メンバーのコスプレに扮した狂信的なファンの女性がどうも苦手でX JAPANはどうしても好きになれないけれど……。
-
グランジ、90年代当初はニルヴァーナとかのブレイクで勢いあったけど結局、94年のカートの自殺で
あっさり終焉迎えた印象。もし生きてたらどうなってたか?とかは知らん。。
まあその後レッチリやコーン、レイジ、パンテラあたりのラウド、ラップ、ミクスチャーあたりが
シーン盛り上げてたのでそっちが楽しめた。 -
SKID ROWのSebastian Bachって、別にイケメンなんかじゃないだろw
若い頃のGUNS N' ROSESのW. AXL ROSEならまだわかるけれど……。 -
>>635
まあその通り -
ストライパーも女に人気あった
-
>>633
YOSHIKIは首が折れてんのに全力で叩いて精根尽き果てる(・ω・)
ヒデとタイジのバンドの激震もあった(・ω・)
女は母性本能をくすぐられたいんだよ(・ω・)
それがモテる秘訣な(・ω・)
テメーらモテねえだろから明日から首にギプスしとけよ(・ω・)
俺も年中首にギプスしてるわ(・ω・)
まあ俺はXファンだがな(・ω・) -
>>640
日野市って牛乳売ってんの?wwwwwwwwwww -
コーンやレイジあたりでついていけなくなったな。グランジとグランジ化したLAメタルまでは好きだった。
-
俺もRAGE AGAINST THE MACHINEやKoRnはどうしても好きになれなかった。個人的には、ヴォーカルの歌メロがなく、楽曲にフックが乏しいものは聞くに堪えない騒音にしか過ぎないと思っている。そういう意味では、PANTERAやSlipknotも全く駄目だった……。
-
>>644
SKID ROWのSebastian Bachって、そんなに美形かな?個人的には、NIRVANAのKurt Cobainの方がイケメンだと思うけれど……。 -
>>647
確かに、男の感覚と女の感覚は全然、違うからね。それだけ女にきゃーきゃー言われて騒がれていたってことはイケメンなんだろうね。 -
セバスチャンバックは普通に美形のイケメンだろ
-
歌は真面目で普段は面白い人ね
-
音楽にしろ美的感覚にしろ、自分の感覚を正解だと思わないようにしている
-
???
-
ラップ+メタルはBiohazardやDownsetがすでにやってたけど、レイジはみんな演奏が上手くて新鮮に感じた
トム・モレロのギターでターンテーブルのスクラッチを模したギターソロとかマネしたなあ -
トムモレロは基本を大事にするというかハードロック的なアプローチをするからな
-
元祖ってアンスラックスなのかな?あれ
-
86年のエアロとRUN DMCの「Walk this way(お説教)」のが早いなw
75年の原曲ですでにラップ調だもんな。。 -
そういえば邦題はお説教だったな笑
-
Mastodon好きないひといないです?
アグロメタル(ヌーメタ)、スラッジ、グランジ、クラシックロック、
プログレ、カオティックハードコア、サイケ、ハードロック -
俺はLAメタルもグランジもスラッシュもブリットポップもいけるけど、ラップメタル?はいけなかった。レイジやKORNのサウンドがめちゃくちゃかっこいいのはわかるんだけどね。ラップが苦手。
-
>>663
服装がカリフォルニアのチカーノっぽいけど、KORNのジョナサン・デービスはそんなにラップしてないし歌メロは非常にエモーショナル
ライブで暴れてもあまり音程がブレないし、かなり歌唱力の高いボーカルだと思う -
厳密に言えばKORNのvo.はラップではないけどな
ソロが無いからメタルじゃない!ってのはわかる -
板違いdel
-
ところで、NIRVANAのメジャーデビューアルバムの「NEVERMIND」よりもALICE IN CHAINSの2ndアルバムの「DIRT」の方が歴史的名盤だと思っている人っているかな?
-
>>625
だって排他的なアホしかいないもん
グランジはメタルの敵!
V系は(メタル要素があっても)板違い!
ニューメタルはメタルじゃない!
こんな奴ばっかり
好き嫌いはともかくなんでも排除しようとするのは異様やわ -
90年ぐらいから大阪にタイムボムというレコード屋があって、そこに通ってた人はパンクもメタルもオルタナも分け隔てなく聴いてた
ノイズもボアダムズもEntombedもHelmetも同時にプッシュされててなかなかカオスだった -
Panteraが無理と言ってる層はそういう奴等じゃなくてもっと激しいメタルが好きなやつなんじゃないか?
-
>>671
タイムボムか。オーナーの小玉さんが色々聴く人だからあそこは面白かった。当時ナンバー2だった人とは今でもたまに電話で話すよ。 -
>>675
グランジの時代は、日本では東京より大阪のシーンの方が面白かった。 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
>>629
ラットの武道館なんてほとんど女しかいねえww -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
89年くらいの東京ドームのボン・ジョヴィとかラットのカウントダウンライブを中学生の時にテレビで観たけど客の
ボディコン着たネエちゃんが踊ってたな -
ライブ動画のモデルっぽい姉ちゃんとかって
サクラだよな -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
柳○昌一自演乙
携帯3、4台とパソコンによる、遠隔操作アプリを使い、脅迫や強要により(残忍画像、場末、過疎スレ、老害など)、神奈川板を荒らし、捏造(学校名記載)、侮辱(セクハラ、スメハラ)、名誉毀損(会社を侮辱)をする。粗○ン獣臭 -
>>672
きみが排他的なメタラーか -
HM/HRは、メロディアス・ハードやメロスピ、正統派ヘヴィメタルを含むジャンルだろ。
-
身内ネタはよそでやってくれ。
-
RAGE AGAINST THE MACHINEのスレッドを立てました。
RAGE AGAINST THE MACHINE
https://lavender.5ch...cgi/hrhm/1553252648/ -
KoRn Limp Bizkit Slipknot DISTURBED LINKIN PARKのスレッドを立てました。
KoRn Limp Bizkit Slipknot DISTURBED LINKIN PARK
https://lavender.5ch...cgi/hrhm/1552989602/ -
>>688
あの頃はリア充もメタル聴いてる人割といたしな。90年代半ばになると殆ど逃げ散ったけど。 -
>>672
G.I.S.Mや初期のナパームデス聴いてればパンテラごときで満足できねえよ -
パンテラがメタルファンかどうかの指標になるわけじゃないし
-
L7の新曲聴いたけど相変わらずドラムが単調で笑ってしまった
-
PANTERAはグランジとは全然関係がない。従って、PANTERAについて論じる必要性は全くない。何故ならば、このスレはグランジのスレだからである。
-
グランジと同時期に流行ったけどね
-
ロシアでフェスやった時の記事でフォーカスかなんかでパンテラがメタリカって紹介されてて何だかなあって感じ。
-
>>707
グランジと同時期のバンドを比較、検証すると面白いだろ
仮にグランジが存在しないとしてLAメタルの時代が続いていれば、レイジとかブレイクしなかったかもしれないし、流行り物が好きなリンプのメンバーもヘアメタルバンドとしてデビューしてたかもしれないからグランジの流れからの90年代バンドを語るのは全然OKだ -
>>710
お前ってさあ。もしかして、俺が最初にこのスレのPart1にあたる90年代のグランジムーブメントとは何だったのか?のスレを立てた時から俺と話してた奴なのか? -
>>710
俺は、5ちゃんねるは議論の場には相応しくないと思っている。だから、ある程度は相手がどんな人物か把握しておく必要があると思う。だが、中には荒らしや誹謗中傷が目的の連中がいることも残念ながら事実である。しかし、相手を特定した上で、決まった相手としか会話をしないという条件なら受け入れられる。 -
グランジの象徴的なSubPopの初期のコンピレーションにはGreen Riverみたいなガレージパンクだけじゃなく、ソニックユースやスキニーパピーが収録されてたからもともと雑食性の高いレーベルだったんだよな
-
>>710
言い忘れたけれど、前スレは俺の手違いで強制コテハンのスレにするはずだったのが、誤ってワッチョイのスレを立ててしまったんだよ。これは俺の完全なミスだ。おかげで、誰が誰だかわからなくなってしまった……。 -
>>711
確かに、ALICE IN CHAINSの出自はLAメタルだったんだけれど、メジャーデビューアルバムの「FACELIFT」は1990年8月21日にCOLUMBIA RECORDSからリリースされ、ビルボード・チャートの42にランクインし、RIAAから2xプラチナムの認定を受けている。これはNIRVANAの「NEVERMIND」よりも先の話だから、グランジムーブメントとはあまり関係がないんだよ。ファッションはLAメタルだったかもしれないけれど……。 -
5ちゃんねるは文字数制限があるから書ききれなかったけれど、「FACELIFT」のセールス云々の話は、単なる粗探しや揚げ足取りの議論に過ぎず、売上至上主義はナンセンスな話だよ。確かに、NIRVANAのメジャーデビューアルバムの「NEVERMIND」の大成功により、グランジの大流行が起こったのは事実であり、疑いようのない現実だと思う。でも、それとこれとは全く別の話なんだよ。
-
アリチェンの1stは後に出たボックスに入ってるデモとか聞くと80年代のメタルっぽい曲排除してるんだよな
それまでの時代とは違う方向へ舵取りしてるのがわかる -
極論を言えばグランジムーブメント最大の収穫はアリチェンでありアリチェン以外のバンドはどうでも良い
-
>>719
その意見には俺も同感だ。そもそもALICE IN CHAINSというバンドは過小評価されすぎだと思う。名よりも実を取ると考えることもできるが、本来であれば、もっと評価されて然るべきロックバンドだと思う。 -
アリチェンもダウンロードジャパンで呼んでほしかったわ。
ゴーストも終わってみればライブの評価高かったし、アリチェンも今までの日本での不当な評価を覆すチャンスだったのにな。 -
nirvanaのnevermindとMetallicaのブラックアルバム
両方とも1991年の9月頃に出てるんだよね
どちらもどんよりとスローな世界観で後続に多大なる影響を与えたけど、nirvana寄りだとグランジに分類されMetallica寄りだとドゥームメタルに分類された
AICのDIRTが出た頃はどちらかというとMetallicaのフォロワー的な取り上げられ方だったと思うんだけど、いつのまにかグランジの担い手みたいになってたんだよな -
フォロワーどころかMETALLICAに影響を与えたのはALICE IN CHAINSの1stアルバムの「FACELIFT」。METALLICAのJames Hetfieldがスタジオでブラックアルバムの制作中にALICE IN CHAINSの「MAN IN THE BOX」を歌っていたのは有名な話。
-
アリチェンのレインが亡くなって再始動する際に加入したアフロが伝説のハードコアバンドのBlast!のギタリストだったのがなかなか興味深い
やはりこのあたりのバンドはクロスオーバーが当たり前なんだよな -
アリチェン以外のグランジ全てゴミ。
-
METALLICAのJames HetfieldがALICE IN CHAINSのLayne Staleyを高く評価しており、「奴が本気を出したら恐ろしい事になる」。と述べていたらしい。
-
Metallica’s Lars Ulrich: My 15 Favorite Metal and Hard Rock Albums
http://www.rollingst...metal-albums-w485547
個人的には錚々たる名盤と一緒にWARRIOR SOULが選ばれているのが興味深い
これじゃなくて1stはブラックアルバムと共通点多し -
warrior soulは同じマネジメントだったので、
贔屓にしてるのだろう
後、ラーズの息子がレイン君で同じ綴りで気になる -
>>723
そういうのもっと聞きたい -
パン寺のプロデューサーはサウンドガーデンとか手掛けてたから
音作りに共通点あるよね
特にベースのうねってる感じが -
そのあとのロードとリロードもアリスに影響を受けて作られたものなの?
-
>>721
ダウンロードはラウパみたいなメタル縛りみたいなのが無いから
メタル以外のラウド系バンドももっと呼んで欲しいわ。
アリチェンもそうだがラウパじゃアウェイだったストテンやシャインダウンも
ダウンロードなら受け入れられそうだ。 -
Breaking Benjaminのphobiaって00年代グランジで特に好きなんだがここの人達的にどうなんだろう?
-
Dirtのギターの音がどうやって作られるのか知りたくてメタリカがスパイよこしたのは有名な話しだな
結局わからなかったらしいが -
出たブレイキングベンジャミンwwwwwwwwww
-
なんかMetallicaがAICに影響受けまくったみたいな流れになってるなw
AICがあの当時のシーンを語る上で重要なのは間違いないけどMetallicaに関して言えばそれだけじゃないからな -
ブラックアルバムはメタリカのサウンドの変化と時代の変化がシンクロして
1番いいタイミングで乗れたよなぁ
1年遅くても違ったと思うわ -
ロードの中途半端にオルタナな感じが好き
-
好きな人いるならすまんけどクリード、ニッケルバックとか上のブレーキングベンジャミンとか
90後半〜2000初頭のソフトなオルタナロック?てロックを聴かない層が持つロックのイメージというか海外ドラマで当たり障りない
ロッカー出すときのイメージというかに感じる -
「グランジにはギターソロがない」という意見に違和感を感じるのはDinosaur Jrを聴きこんでたからだろう
Out Thereのささくれだったソロは最高
https://m.youtube.co.../watch?v=ayj0dZ5EK1M -
>>739
同時多発テロがおきてネガティブなロックより明るいラジオ向きなロックが好まれるようになったらしい -
>>741
そうなんだ
でもツイッターでこういうの見たらうわああーてなる
好きな音楽
メタリカ、ニッケルバック、クリード、グリーンデイ、ワンオーケーロック、
マンウィズ
趣味が近い人絡んでください!
メタリカとグリーンデイ好きだけど -
ワンオク聴く若い人はクリード知らんかな
-
名詞の後に『とか』不要です。 とかは口癖。
-
>>723
何を根拠にそんな事言ってんだよ? ブラックアルバムのインタビュー記事は結構持ってるが、当時アリスインチェインズは好きだとは言っていたが、アルバムそのものに影響を受けたなんて誰も一言も言ってはいない。 似てもいないし。 -
>>719
極論を言えばグランジバンドの中で一番どうでもいいバンドがアリスインチェインズであり笑 ただの80年代の古臭いは音楽性のローカルハードロックバンドがグランジムーヴメントに乗って売れただけだ。アリスインチェインズだけはどうでもいいわ笑 -
ブラックアルバムはモトリーのDr. Feelgood を聴いて「ああいう音作りをしたい」
って作ったって話は聞いたことあるけど
このイントロよ
https://www.youtube..../watch?v=trGX3ET3jTQ -
だっせーのはてめえの顔だろ 2度と生命体として発生すんな ボケ
-
>>749
いや君も似たようなもんだぞ -
似たようなもんじゃないよ
海外にいたときは逆ナン何回かされたぞ
100%おれのがマシ
根暗クズだからどうしようもないけど -
ただでさえ日本にグランジファン少ないのにアリチェン云々で不毛な争いしてるのがな・・・。
-
既出だけどメタリカのブラックアルバムに影響を与えたのはSoundgardenのLouder Than Love
ツアーの控室でFaith Nn Moreやレッチリのメンバー、イラストレーターのPusheadらとこのアルバムを聴きまくってたらしい
もちろんCOCのBlindやKyussのBlues For The Red Sunも影響したかもしれんが、とにかく当時のSoundgardenはミュージシャンにめちゃくちゃリスペクトされてた -
>>753
既存のメタルがつまんなくなっててそっち聴いてたのわかる
レッチリだとMother's Milkかな、なんかバンドが化け始めてた
アリチェンのフェイスリフトも曲への影響ありそうだけどね
モトリーのドクターは録音されたサウンド面のほうだね -
>>740
グランジにソロがないってのはテクニカルな速弾きとか泣きのギターとかがないってことだろ -
スマパンとかはバリバリギターソロ入ってる
-
別にどこぞの誰のアルバムに影響受けたとかではなくてアメリカのメジャーのパーティロックが飽きられ始めてインディシーンがそっち系の音で盛り上がってただけだろ
そんなのは向こうで暮らしていないと感じ取れないわ
少なくとも日本において認知され始めたのはブラックアルバムとnevermind出てから
そもそもグランジやオルタナティブって言葉さえも最初はなくてなんて呼んだらいいのかわからない時期があったんだから -
アリスインチェインズなんてニルヴァーナと同時期にシアトルのバンドだったから無理やりこじつけで一部でグランジと呼ばれただけでグランジでもなんでもないだろ
-
NIRVANAの出身地はシアトルじゃなくてアメリカ合衆国のワシントン州アバディーンだぞ。
-
アバディーンはシアトルよりも工業地帯のタコマに近くてタコマとシアトルはクルマで1時間ぐらいだよ
-
グランジの話をする時に必ず現れるのがNIRVANAのカート・コバーンの熱狂的な信者w
またその一方で、狂信的で排他的なメタラーが現れるとお互いの利害が完全に一致するため、双方がグルになって攻撃を仕掛けてくるから、攻撃を受ける側は堪ったものではないw
要するに、昔からよく言う敵の敵は味方というやつだなwww -
草生やすような話じゃない
マウントも取れてない -
>>760
だからアリスインチェインズは無理やりこじつけつけで後からグランジと呼ばれたと言ってるんだよ
サブポップと関わりないだろが
リアルタイムでグランジを体験したが93年頃はアリスインチェインズはグランジなんて呼ばれてなかったからな -
アリチェンはグランジ四天王の一角だけどね
Nirvana's Nevermind, Pearl Jam's Ten, Soundgarden's Badmotorfinger and Alice in Chains' Dirtあたりの1991年がピークだし -
カート親父は小心者だからここにも来ねえなあ。
-
>>767
厳然たる事実として、アメリカのローリング・ストーンマガジンはじめ当時の音楽メディアはアリチェンをグランジのカテゴリーに入れてたよ -
日本の音楽雑誌だと「グランジ」という用語が使われ出したのがかなり遅かったのかもしれんな。そこらへんはリアルタイムで購読してた人しか知らんだろうね
-
グランジ浜田
-
>>760
グランジは音楽のジャンルだろ。グランジは音楽のジャンルではなくてムーブメントだから……って、何を言ってるだよw -
>>769
前にあったグランジスレにはきてたんだけどねカート信者
カートがいくつかのメタルバンドから影響を受けてるって話したら
「こんなクソから名曲を生み出すカートはすごい!」みたいなこと言いだしてうんざりした -
新しいことをやったバンドが出るとそれを真似したバンドが次々出てきてそれらが一纏めにされてジャンルを形成して次第に廃れていく、だいたい皆言ってることはそういうことだよね
尖ってることが受けてたのにそれらを統合して最大公約数的なものを生み出しても面白くはならないよなぁ -
>>777
松田優作好きなの? -
SWITCH STYLEのファンかも
-
>>780
そんなこと言ったら、HM/HRなんてもっと幅広いジャンルのスタイルで、音楽性も多種多様じゃん。正統派ヘヴィメタル、メロディアス・ハードロック、メロディック・スピードメタル、スラッシュメタル、デスメタル、メロディックデスメタル、ドゥームメタル、ブラックメタル、ニューメタルetc.挙げれば切りがないが、これらが全て同じ音に聴こえるのか? -
違うからそんなにサブジャンルがあるんじゃないの
-
>>781
お前は認識がズレてる -
>>782
でも、これらは全てHM/HRという同じ音楽のジャンルなんだぜ。 -
>>783
お前には聞いてねえよ。 -
そんなこと言ったらパンクロックとスラッシュ/スケーターとハードコアパンクとグラインドコアとメタルコアとスラッジコアとOi!パンクとメロコアとスカコアとポップパンクとエモとブラッケンドハードコアと・・・
みたいな話になるから不毛ですよ -
クラストとかデジタルハードコアもあるな
-
>>786
俺はメタルコアなんか聴いたことはねえんだよ。それに、グラインドコアくらいなら何となく分かるような気がするが、スケーターってのはいったい何なんだよ?何だか、スポーツと音楽がごちゃまぜになってんじゃねえか? -
スケートパンクってのがあるんだよ
初期のSUICIDAL TENDENCIESが代表例 -
>>791
あーっ、ごめん。名前くらいは聞いたことがあるんだけれど、個人的には、興味や関心がなかったから、今まで一度も実際に音楽を聴いたことはないんだよねえ。 -
>>792
じゃあ、いったん話を整理するけれど、お前は俺にいったい何を言いたい訳? -
>>796
何だよ。そんなくだらねえことにまだ拘ってるのかよ?グランジは音楽のジャンルなんだよ。 -
AICは楽曲は一番メタル寄りだけどシアトル人脈の繋がりがあるしカテゴリ内に入れられたのでは
Mad Seasonとかもっとまったりしてるし
PJもAICカバーしてた -
パワーヴァイオレンス
-
>>798
確かに、ALICE IN CHAINSとNIRVANAの音楽性は全く異なる。だが、当時のグランジと呼ばれるバンド達には、グランジ以前とは明らかに異なる大音量のギターサウンドを使用する傾向があり、ギターの音圧が上がっている事が主な特徴として挙げられる。しかし、この話は多分に主観が含まれるものであり、俺はギタリストではないので、一言で言い表すのは非常に難しい。 -
>>801
音圧は関係ないかな -
nirvanaはハードコア、古典メタル寄りで
AICはハードロック スラッジじゃないの -
>>801
あなたがグランジのカテゴリーに含まれているアリチェンとニルヴァーナの音楽的共通点を挙げられないのが答えです
なぜならグランジとは音楽ジャンルの名称ではなく当時の音楽的ムーブメントの名称だからです
これ以上わかりやすく説明することはできないです -
>>802
悪いんだけれど、話が拗れてややこしくなるから、少しの間、黙っていてくれるかな。この様な状況では誰が誰だかわからなくなってしまう可能性がある。 -
普通のハードロックとは違う オルタナのなかでも激しいロックが
グランジてイメージだった -
ニルヴァーナとアリチェン、共通点ってどっちのメンバーもサバスが好きなとこしか浮かばん。
音楽的にはニルヴァーナはサバス的な要素少ないしな。アリチェンと違って。 -
>>804
今日はもう夜も遅いし、俺もこれから眠るから、この話の続きは明日にしようぜ。 -
ストテンのPlush見たいのにグランジっぽさを感じる 第1世代のバンドは大雑把にくくらないと共通させにくいけど、
似たような部分が流れてはいると思う -
>>808
君とんでもないねマジで -
>>810
とんでもないねマジでって、いったい何がおかしいの?それに、もう夜中の21時を過ぎてるんだぜ。お前は何時まで起きているつもりなのか分からないけれど、俺には俺の生活リズムがあるんだよ。今夜はもう遅いから、この話の続きは明日にしませんか?という話な訳。 -
ニルヴァーナはパンクっぽくて
アリスはメタルっぽい
勝手な印象 -
>>810
お前が横からよけいな口を挟むから、誰が誰だかわからなくなってしまったじゃないか。おかげで、さっき話していた奴と勘違いしてレスしてしまったじゃないか。お願いだから、もう黙っていてくれよ。 -
AICのagainはnirvanaがソフトにやったら合わないかな
-
アリチェンは最初に出たビデオ作品を見ると単なるメタルではないと思うよ
-
グランジ四天王なんて言葉に惑わされすぎ
四天王なんて言葉は英語にないだろ
英語で四天王なんてあるのか知ってる人はいる? -
Big 4
-
>>816
海外でもアリチェンはビッグ4の一角だぞ。おまえ無知すぎる -
grunge big4はその4バンドだ。Alice In Chainsはグランジ。
britpop big4はOasis、blur、Suede、Pulpだ。 -
>>818
ソースは? -
>>820
grunge big 4でググるとたくさん出てきました -
>>804
NIRVANAとALICE IN CHAINSの音楽的共通点は、ギターのチューニングにドロップDを使用していることだと思う。 -
>>823
一番有名なSmells Like 〜はレギュラーチューニングだしRape Meなんかは半音下げだしD固定ではない -
>>825
だから、俺はギタリストではないので、専門的なことは分からない。それに、全ての楽曲のギターのチューニングがドロップDだとは言っていない。 -
>>826
音楽的知識がないならいちいち口を挟むなよ -
>>827
確かに、俺はミュージシャンではないから、専門的な知識は持っていない。だが、誰でも好きな時に自由に投稿できるのが電子掲示板の5ちゃんねるじゃないのか?しかし、お前の理屈だと素人は書き込むな!とも受け取れる。 -
>>822
日本の音楽雑誌はリアルタイムだと、ロッキンオンはUKロック偏重だし、BURRNはロートル偏重だし、
カートコバーンが自殺してから後追いでグランジを持ち上げたのがほとんどだろう
「ニューメタル」ですら、「モダンヘヴィネス」とか「ラウドロック」という呼称を勝手に付けてたからな -
>>830
いや、俺も大人気なかったのは自分でもよく分かっているし、内心では本当に悪かったと思っている。どうもすみませんでした。ただ、グランジの定義はとても曖昧なものだけれど、現実的に海外や日本でも音楽ジャンルとしてのグランジが使われていたという事は事実だろ?俺はただ、それを言いたかっただけなんだよ。 -
>>829
ドールは新しい形体のパンクとしてニルヴァーナは紹介してたはず
まあ自分が読んでたわけじゃないけど、パンク好きの友達がいったけどな
ただパンク好きはあんまりニルヴァーナはよくいってなかったみたい
バーンも持ち上げてはないだろうが、紹介はしてたらしいよ
ロキノンは90年代は儲けもんだったな
海外だとメタル雑誌がグランジにいったらしいから -
リアルタイムでNirvanaの1stのBleachを評価してたMetallicaのジェームズは早かった
-
>>833
高校2年の時にそのDoll買って読んだよ
カートはローティーンの頃はZEPやサバスを聴いていてハイティーンの頃にパンクに出会ってマイナースレット、ブラックフラッグ、バットホールサーファーズを聴いていたって語ってたな -
名詞の後に『とか』不要です。 とかは口癖。
-
伊藤セーソクが「とか」が口癖だから
番組を聴いてて伝染しやすいのだろう -
>>837
あなたの指摘も間違ってる -
バーンはとにかくグランジ憎くしの姿勢だったからな
編集長はまだ酒井だったかな?
でもそのおかげでメタルファンって保守的だよなと認識できてこのままじゃ偏屈になってしまうと色んな音楽聴くきっかけにはなったけどw -
>>832
ところで、ALICE IN CHAINSのギタリストのJerry CantrellのギターはドロップDチューニング(六弦のE音を全音下げるやつ)の半音下げを使用しているらしいんだけれど、これってどういうこと?ちなみに、ドロップDチューニングの半音下げが実際に使用されたのは、ALICE IN CHAINSの1stアルバムの「FACELIFT」のようだった。もしできれば、2ndアルバムの「DIRT」のギターの音に関しても詳しく解説してほしい。 -
DOLL はScream のドラムがNirvana に入って出世みたいな事を書いてたな
-
マークパンサー司会で中野サンプラザでグランジのフィルム流してのイベント
日本のスーパースナッズがsub popからデビュー→オーストラリアツアーすっぽかして社長激オコ
sub popをソニーが日本発売
ニルバーナが少年ナイフを前座でアメリカツアー
これだけでも当時日本でも話題だった -
カートが亡くなった後からグランジが注目されたってどういう事??
-
>>838
WMでの相手、AJぽいけどね -
>>840
それコピペじゃね -
>>841
酒井は93年で編集長辞めたけどバーンコーポレーションの社長だったから影響力はあった。 -
とにかく酒井の豚のせいでグランジ排除だけじゃなく日本のメタルシーンの保守化が進んだのが未だに腹立たしい。
-
>>843
ドロップDとはレギュラーチューニングから6弦のみ1音下げることでドロップDの半音下げとはドロップDの状態からさらに全弦半音下げることだよ
アリチェンは聴いてなかったから知らんけどドロップDで有名なバンドはヘルメットだ
ヘルメットのペイジハミルトンはドロップDだったら何万曲も書けるぜってギターマガジンのインタビューで語ってたよ -
ジャパニーズはすぐに、こんなのメタルじゃねえ、って言うねえ
合言葉かい? -
外国だってトゥルーメタルだのフェイクメタルだの言うだろが
-
偽メタルに死を!
-
ペイジ・ハミルトンはジャズの素養があったから楽曲はなかなか良かった
だんだんネタ切れしていったけど -
>>858
元々はバンドオブスーザンていう実験的な事するバンドにいたよね。ヘルメットでもバッキングではザクザク刻んだりしなからも、フィードバックさせたりノイジーなプレイを織り込んでくるのが好きだったよ -
>>859
初期HelmetはジャズとSwansがいい塩梅でミックスされてて最高 -
Off Minorとかきかんの?
-
>>861
うん、アンフェタミンから出てる1st、かっこいいよね〜 -
>>861
repetitionは名曲だな -
ニルヴァーナが売れてマイナーなバンドが掘り起こされたりフォロワーが沸いただけだろ
メタルでメタリカが売れた時と同じで結局本物しか残らなかっただけ -
グランジ四天王よりスラッシュ四天王のほうが生き残ってる
ていうかグランジの人は死にすぎ -
カート・コバーンやレイン・ステイリーはヘロイン中毒、クリス・コーネルは鎮痛薬とアルコールの依存症だったからなあ。
-
亡くなってるのは他のジャンルとそう変わらんと思うのだけど
グランジは自殺の印象強すぎだよな -
スコットウェイランドもある意味自殺みたいなもんだしなあ
四天王バンドのボーカルで健在なのはエディヴェダーのみ -
レイン・ステイリーのスピードボール(ヘロインとコカインの混合物)のオーバードースによる死去も医学的には自傷行為だから自殺とあまり変わらないし、クリス・コーネルに至っては、死因が首吊り自殺だったからなあ。グランジの連中はみんな精神的に病んでいたんだよ。それが楽曲の暗さや陰鬱さに現れていたんだと思う。
-
そうして見たときのコートニー・ラブの面の皮の厚さよ
-
ストテンはボーカル2人死んでるし。
まあパンテラもあれだ -
カートこばーんと尾崎豊てなんかかぶるよな(・ω・)
時代の寵児になりすぎてよ(・ω・)
プレッシャーに負けた(・ω・)
年取ったら農業でもやってりゃ良かったのにな(・ω・) -
>>857
出て来る話題はアリスインチェインズの事だけ。ドロップDなんて言う中学生でも分かるチューニングの仕方を聴く事を恥ずかしいとも思わない。853を良く笑えたもんだよ。おめでたい奴だな。 -
>>875
だから、あれは馬鹿にしている訳でも笑っている訳でもなく、ただ単純に反応に困っただけであり、そうしないと角が立つから、自分なりに考えた末に、wを付けただけなんだよ。俺は元々人付き合いが苦手な方だから、何て書いてレスすれば良いのかよく分からなかっただけなんだよ。それに、もし不快感を抱いたのならば853さんが直接俺に対して文句を言えば良いだけで、部外者のお前は関係ないだろ。 -
>>857
申し訳ない。自演の邪魔して -
>>877
お前何言ってんの?さっぱり意味がわかんねえんだけれど、それに、俺は別に自演なんかしていない。お前の存在は不愉快だからもう二度と書き込むなよ。 -
何だかおかしいなと思って調べてみたら、>>853と同じ奴じゃねえか。いったいどういうつもりなんだよ!胸糞悪いったらありゃしねえ!!
-
>>876
でもこのスレはお前が立てたんだろ。 マニアって訳ではないが一応毎日メタルスレって所の話題度って言う所みてるがお前のスレ、話題度ではNo.1じゃない? そういうのは素直にすごいと思うよ。おめでとう。 -
スレ主の可愛げは異常
-
基本に忠実にスレのタイトルの答えに一番近い形で言うと グランジムーヴメントとは 70パー 着る服のムーヴメントなんだと思うよ。
それ以外に考えられん。 -
いつもファッション言ってる人?
-
>>884
いつもファッションは言ってないけど、グランジの巨大化はカートコバーンのファッションセンスが噛んでる事は間違いないよ。 -
チノっていう日本のブランドがポストグランジっぽいコレクション発表したけどちょいダサい
https://www.fashions...cle/afwt-cinoh-19aw/ -
>>874
性格は似てるかもね。やってる音楽とメッセージ性は全然違うけど。 -
>>891
それだけは勘弁して笑 -
だらっときくにはいいよな
-
>>895
誰の事? -
このスレでこれはまた主に怒られそうだがカートコバーンと尾崎豊、どっちも好きな人いる? 俺はどっちも好きで聴いてはいたが。 尾崎の後期は才能が枯渇してたな。
-
>>898
豊のドキュメンタリー見たが(・ω・)
盗んだバイク、夜の校舎、とか10代の代弁者とゆうキャラでヒットしてしまった訳だが(・ω・)
いつまでもそんな歌作るわけにはいがず、そのイメージが残ってるのに相当苦しんだようだな(・ω・)
曲も初期のほうが良かったが、多くのロックアーティストも枯渇するから同じじゃね?(・ω・)
メタリカとかイングベーとかよ(・ω・) -
>>898
枯渇してんのはお前の人生な -
>>898
お前にはいつもALICE IN CHAINSの話題ばかりだと指摘されたので、代わりに俺が答えよう。俺は別に尾崎豊のファンじゃないけれど、彼が作詞作曲した「OH MY LITTLE GIRL」は名曲だと思う。NIRVANAの「NEVERMIND」は、CDの発売当初に購入してよく聴いていたけれど、1ヵ月も経たない内にすぐに飽きてしまって友だちだったか中古CDショップだったかはもう忘れてしまったけれど、CDを売り払ってしまった。 -
後、偽物顔文字は東京日野市な(・ω・)
-
長州力「なあ、金沢!」
-
>>906
ロックはALICE IN CHAINS以外はもう興味がない。ヘヴィメタルのCDを最後に買ったのは、確か2005年のNEVERMOREの「THIS GODLESS ENDEAVOR」のCDが最後だったと思う。その他には、アメリカで今、売れている女性アーティストのCDを買って聴いたりするくらいかな。 -
>>908
デビーギブソン聴こうぜ -
>>909
ふるっ(・ω・) -
>>912
グランジは90年代のロックに於いて最大のムーブメントであると共に、ロックの最後のムーブメントだったから、あの時代をリアルタイムで体験した人たちの様々な意見を聞いてみたかったんだよ。 -
90年代を代表するロックのムーブメントはUKならブリットポップでUSならグランジだわな
-
ジャパンは小室家族だわな
-
まぁデジタルな世界でメタルもグランジも
ないわなw -
>>911
オール電化ならぬオールうんこだな(・ω・) -
>>913
そう!音楽的なもんだと80年代的なサウンドが完全に冷遇視されたよな、グランジ後10年くらいは。具体的に言うと、ゲートリヴァーブとか派手なディレイ(U2は除く)とか、デジタルコーラスとか(アナログなコーラスはあり)、シンセのパッド系の音とか。
80年代はかっこいいもんだった派手なエフェクト処理がダサいものになっちゃったよね。
後、リアルタイム世代からするとやっぱり、グランジ以降で一番変わったのはファッションなんだよなぁ。普段着でハードロックをやるスタイル。短パンを履いてハードロックやパンクをやるスタイル。
そればっかり言ってるけどやっぱりそうなんだよ。 -
その時代は音楽とファッションがつながってたからな
今の時代は音楽とファッションは決してリンクしない -
>>919
そうか? 美容院でファッション雑誌とか読むとそう言う名残りがまだいっぱいあるけどなぁ 80年代の音楽が好きだから80sのファッションみたいなの?
じゃあ聞くが2000年代の若者は音楽とどういうライフスタイルで向き合ってるん? -
K-POPファッション流行ってるよな。男の髪型もマッシュルームだったり
-
キャップにシールついててツバが曲がらないのとか
スパッツみたいなズボンとか
黒いマスクとか
音楽系のファッションから来たやつでないの? -
>>920
昔はテクノ好きな奴はアナーキックアジャストメントとかTARとか着てたしヒップホップ好きな奴はティンバーランド履いてダボダボのバギージーンズ穿いて、みたいな象徴的なスタイルがあったでしょ?
現代だと例えばEDM聴いてる人たちのスタイルはバラバラで統一感がないんだよね -
>>923
なるほどね、極端な話EDM聴いてるのはヘインズのスウェットの上下でも言いわけか?その格好でクラブに行っても? それはあり? しかも着すぎてゴムがダラダラなヘインズ ある意味グランジ 笑? -
>>925
俺の話を聴けよ発達障害どもが(・ω・) -
NGされてる定期
-
GK金沢になったり横山剣になったり忙しい親父だな
-
ストロークスに影響受けてディオールオムのデニムにコンバースで決めようと思ったけどチビだからやめた
-
メタルファッションがダサいのは確か
ただグランジファッションも大概だよね
イケメンカートだったからカッコよく見えるだけで
グランジブームを機にステージ衣装がカジュアルになったのは同意だがweezerみたいに普通のおっさんが演奏してる姿見るとそれはありなのか?と思うところもあるw -
結論から言うとミッシェルのようなモッズスーツが一番カッコいい
-
USパンクは昔から普通のファッションだったでしょ
-
UKは昔から普通のおっさんがロックやってるやん
-
日本のバンドなのに厚化粧じゃないのが素敵
-
マイナースレット
-
あと日本人のファッションに大きな影響を与えたのはビースティーボーイズ
-
>>938
流行ったね。イルコミュニケージョンのあたりでしょ? カーハート、ベンデイビス。ビースティーズもファッションと同化して売れた的な所あるよね。 -
>>934
ミッシェルはイギリスの70年代のパンクとパンクの前のバブロック、ニューヨークパンクからの影響だろ。スタイリッシュだったけど同じ路線が続いたんでさすがに飽きたな。 -
ヘアメタルの音楽性もファッションも否定したグランジの前にスラッシュメタルがあるよね
-
悪いけれど、このスレはグランジのスレだから、ファッションのグランジの話をしたければ、別のスレを立てるかよそでやってくれないかな。このままでは切りがないので、収拾がつかない。
-
>>943
その必要は特にないと思う。多分、しばらくの間放っておいても、その内誰かがコメントをすると思う。そんなことよりも俺は今、次スレを立てるかどうか検討中なんだよ。 -
久々にTemple of The DogとMother Love Bone聴いたけどやっぱり素晴らしいね
-
ラウドなギターとラウドなドラムと絶叫ヴォーカルがグランジらしいが
これってほとんどメタルじゃん -
それって、元NIRVANAのデイヴ・グロールの発言だな。
-
当時のSub Popはそういうバンド以外にもいろんなバンドと契約してて、個人的にはFastbacksみたいなパワーポップも好きだった
ガンズ加入前のダフ・マッケイガンがいたバンド
http://sound.heavy.j...tle/3/fastbacks.html -
>>946
パンク+メタル=グランジ、だからな簡単に言うと -
>>950
当時のバンドの音楽的ルーツを見ればわかりやすい
サウンドガーデンやパールジャムのメンバーはHR人脈とパンク人脈の折衷
Nirvanaはカートやデイブ(もともとハードコアバンドのScreamのドラマー)がパンクよりだけどオジーサバスやメタリカやVenom、モーターヘッドなんかは愛聴してた -
モーターヘッドなんかは最もわかりやすいパンクとメタルの融合だよな。グランジとぜんぜん違うけど
-
>>951
いや、そう言うのも分かるがそう言うのはもう語り尽くした感があるからな。
もっと純音楽的な、曲の構造的な話を聞いてみたいけどな。 少しマニアックだったらすまん。 ニルヴァーナの曲の構造は完全にパンクだよね。 サビでカタルシスを持って来る所はメタル的だよね。 -
ニルヴァーナは昔からピクシーズ+メルヴィンズなバンドだと思ってるなあ
-
Nirvanaはブリーチの頃から聴いてた世代だけど、当時はジャンクやオルタナの括りで認識してたな。
グランジって呼び方は結構後になってからだったと思う。具体的な音楽ジャンルと言うよりは、その当時の分類し難いバント群の総称では無いかな。
今のバンドにグランジってジャンルは使わないでしょ。 -
グランジって言葉から100人が100人最初にnirvanaを連想すると思う
グランジ=nirvanaみたいなバンドで良いんじゃない?
個人的には粘っこい歌い方するのは全部グランジw
ただディオは別であれは演歌な -
>>958
そうなるとコードとかスケールとかわからないと理解できない領域の話になるぞ -
BIG4とストテン、スマパンがグランジってことでいいよ
一般的なイメージはこれだし。
これらをBIG6と呼んでもいいと思うんだ。 -
そういうのは個人の感覚だから議論にならない
-
>>962
とりあえずNIRVANAの楽曲に絞って考察すると一筋縄では行かないと言うか、かなりフリーキーな構成のものがいくつかある
例えばヘロイン+セックスを歌ったAneurysmは展開がキチガイで初めて聴いた時は驚いた
しかもポップでフックがあって奇跡的に聴きやすいという
https://youtu.be/PvwqSMRtoSI -
告知、失礼致します。
海外定番HR・HM系サイトからの最新NEWSトピックス・アンテナサイトです。
METALサイトまとめ
https://metalsitematome.blogspot.com/
最新NEWSを一望出来ます。
日本の音楽サイトも少し、まとめてます。
よかったら覗いて見てください! -
ヴァースコーラスな
-
ヴァース≒AメロBメロ
ブリッジ≒Cメロ
コーラス≒サビ -
>>965
お前ガキ?相手に分かりやすく言うために日本語で言っただけだ。俺は外人じゃないしそもそも用語の知識をいちいちひけらかすためのレスでもないんで。英語か日本語かだけの違いだ。
うんで早く俺のレスの質問に答えろや? -
日本のメタラーはニューメタルすらも、ラウドロック、ヘヴィロック、モダンヘヴィネスと言ってメタルと認めずガクブルだったからな
-
日本のメタラーというか今のアラフィフ〜還暦ぐらいの連中が頑なに認めなかっただけの話
団塊ジュニア世代にはすんなり受け入れられて、例えばそれまでLAメタルやオジーの曲を演ってた高校の軽音楽部がレパートリーにSmells Like〜を入れるぐらいの影響力があった -
>>880
確かに、スレを立てた当初は過疎るだろうと思っていたんだけれど、気が付いたら、いつのまにかメタル板の人気No.1のスレになっていたんだよねえ。でも、俺は別に何もしていない。中にはアンチの人びともいたんだけれど、グランジのファンの人たちが、興味を持ってみんな投稿してくれたから、その結果としてメタル板の人気No.1スレになっただけなんだよ。 -
ほかのネット上のコミュニティでも未だにグランジがメタルをつぶして
それ以降メタルは終わったみたいな認識持ってるやつがいるな
バーン史観ってやつだな
とにかくグランジやニューメタルに対する拒絶感が強い -
>>971
何方かと言えば売る側がその呼称を使ってた -
グランジ以前からミクスチャーとか一部で盛り上がってたもな
-
>>973
お疲れ! お前が頭だったからこのスレは濃いもんになったってのはあるだろう。 3はあるのかね、果たして? -
>>975
セーソクですら1990年ごろにはメタルは飽和状態でそろそろやばいみたいな事言ってもんなぁ。 -
BURRNがニューメタル拒絶っていってるけど
KORNやスリップノット載せてなかったか?
前田とかが特にスリップノットに高得点つけてたとおもうけど -
ガレージ風味のグランジってマッドハニーくらいしか思いつかないんだけど
-
ヘヴィメタルが駄目になったのはグランジのせいじゃなくて、2000年代初頭から有望な新人バンド(所謂BIG IN JAPAN)が現れなくなり、ヘヴィメタルのファンの世代交代に失敗し、その結果として、ヘヴィメタルの音楽シーンの活力が完全に失われ、そこへ追い討ちをかけるように楽曲のクオリティーの低下が拍車をかける形となってヘヴィメタルの音楽シーンの市場縮小に繋がった事が主な要因であると思う。
-
>>983
そもそもカートやマッドハニーのメンバーに多大な影響を与えたWipersやVaselinesがガレージバンドなんだよね
マッドハニーの前身のGreen Riverはモロにガレージパンクだし、L7や初期Screamig Treesもガレージ濃度高め
あと、Sub PopのバンドだとSupersuckersやDwarvesもガレージパンクの影響が強い -
ヴァセリンズはインディーポップでしょ
パステルズと同じ類の
他も別にローファイっぽいだけでガレージって言われると違うような -
メタリカとかがグランジに憧れてたわけだし、メタルが消えてグランジが台頭したのは自然な流れだ。グランジはメタルを潰してない
-
>>987
さすがにグリーンリバーはガレージ -
レッドクロスも重要
-
>>988
リアルタイムだけどグランジが台頭して来てメタルが消えた感じだったぞ -
アメリカに住んでいた訳じゃないからよくわからないけれど、NIRVANAやPEARL JAM ALICE IN CHAINSなどのグランジの勢力が台頭してきても影響をほとんど受けなかったバンドってGUNS N' ROSESくらいじゃないかな?
-
>>991
俺もリアルタイムだけどメタルが自滅したように見えたな。もう行き詰まってたよね? -
メタルが自滅したというより、それまで重箱の隅みたいなメタルバンドまでも出して金儲けしようとしてたレコード会社がグランジ系にシフトしたというのもあるだろう。まあヘアメタルやってたメンバーの中にも金の為にやってたヤツもいだだろうね。
-
>>992
ガンズとメタリカとxjapan は化粧して超合金ロボみたいな格好してても売れたろうな笑。xjapan はほんとに化粧してたし笑 アクセルのスパッツはグランジ的ではないしな。
tシャツがジェーンズアディクションとナインインチネイルズになってたけど。アクセルのスパッツは誰の影響なの? -
次スレを立てたんだが、どうやら5ちゃんねる専用ブラウザアプリのJaneStyleの仕様が原因で、強制コテハンのスレにはならなかったようなので、このままレスはせずにスレを破棄してくれ。これから新しくスレを立てるからもう少しの間、待っていてほしい。
-
たった今、新しくスレを立て直したから、これからは強制コテハンのスレの方にコメントしてくれ。
-
>>992
ガンズは影響受けたほう -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 22時間 37分 51秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑