-
家電製品
-
★☆除湿機総合スレpart41☆★
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/4
除湿機、湿気を取ってくれる機械のスレ
■除湿機全般について
除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーもあり
エアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用し
一般に50%程度が快適
高湿度はカビや細菌の増殖で洗濯物の臭いの原因
結露による建物への影響が顕著
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因に、
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフ
★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は
以下リンクが参考になります。
https://www.2x6sator...m/article/dehum.html
前スレ
★☆除湿機総合スレpart39☆★
https://lavender.5ch...gi/kaden/1719411750/
★☆除湿機総合スレpart40☆★
https://lavender.5ch...gi/kaden/1721897357/ VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured - コメントを投稿する
-
湿度ランキング 気象庁データ
i.imgur.com/GxgIU2Y.jpg
月ごとの変化です
i.imgur.com/CnfMrhQ.jpg
おすすめの湿度計です
i.imgur.com/6491PpX.jpg
医療機関でも簡易として使用されており信頼性は高い -
■空調機の除湿量をチェックしてみたら除湿機の比ではなかった
冷房>弱冷房除湿>再熱除湿>除湿機https://www.2x6sator...m/article/dehum.html
エアコンで湿度下げ切れない時
室温が下がり過ぎて除湿にストッパーかかった時の
室温上げ的補助に除湿機使用
■結露のメカニズムたった2つの対策
https://youtu.be/RBxOVS5mAUo
結論だけ知りたい人は
総体湿度50%近辺にすると結露しない -
■エアコンとの比較
・除湿力
冷房>弱冷房ドライ>>再熱
・電気代
再熱>>冷房>弱冷房
夜間も湿度50%付近と
室温27維持するのに電気使用
再熱除湿>>弱冷房+除湿機 弱冷房除湿と冷房では基本維持は不可
■室内乾燥について
極力狭い閉ざされた空間で実質すること
例 洗面所、お風呂等
8kg洗濯物でも1時間程度で乾きます
サーキュレーターも使用するのが良いです
乾燥に関わるものはこの組合せです
・熱
・風
・湿度 -
■推奨機種 三菱180,シャープ180。
ハイブリッドやコンプ式でも
低価格の200W程度ですと梅雨時期に
目的の湿度に到達するのに
時間がかかり室温も上がりますし
電気代も180と比べ結果高くなります
400W相当の180ですと
80%から50%まで20分~
あとは0.9Wで待機状態
部屋の畳数関係なく180クラスがgood
音について200W程度は
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10と永遠と作動します
180は自動で
12,12,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,12,0,0,0
0.9W待機時は無音 -
■三菱180とシャープ180その他どれを買えばいいの?
三菱のアドバンテージは50~70と
湿度指定ができることのみ
主に楽器ユーザー等
湿度を細かく設定したいマニア向け
最大公約数的に言うと
セールで安く買えるシャープがbetter
それ以外は予算内で1番除湿力/dayが高いものを買おう
ちなみに180は18L/日(西日本60Hz) -
■湿度50% 室温27-28度を維持するために
1.弱冷房除湿+三菱180を補助的に除湿機が
電気使用量が最も低いです
2.再熱除湿がついでに低い
冷房、弱冷房のみでは維持は不可
※ただし猛暑にはエアコンのみがBetter -
■衣類乾燥について
・浴室など狭い空間で行うこと
・サーキュレーターでの撹拌も時短に
・換気扇はつけること
・可能な限り締め切ること
※これら条件を満たすと
シャープ、ミツビシ180にて6-8キロ洗濯物
季節を問わず概ね約1時間で乾燥します -
■ハイブリッド
ハイブリッドを選ぶ際は
180基準 18リットル/日に近いものを選ぶこと
大は小を兼ねます
10リットル/日程度のローエンドですと
永遠と作動し電気代、室温もあがり不経済&不快です -
■お役立ちグッズ
山善のコロコロ & ケーブル保護
https://i.imgur.com/XZkTOjh.jpg
お掃除しやすく
ケーブル踏みもなくなる
段差にはこういうものがあり
https://i.imgur.com/T3Na5lY.jpg -
■エアコン湿度戻り対策
・パナソニック エアコン湿度戻り対策
リモコンメニュー「においカット」を「入」
サーモオフ時には送風せず湿度戻りを防げる
・富士通 エアコン湿度戻り対策
リモコンメニュー>機能>省エネファン設定
■室外機の排熱温風利用
エアコンの排熱温風を利用し
洗濯物乾かすとあっという間に乾く
室外機を上に装着してる方はあの温風を再利用
https://i.imgur.com/AlZLcUq.jpeg
https://i.imgur.com/kO2DdeU.jpeg -
>>980-990次スレよろしく
-
乙です
-
>>980-990次スレよろしく!
-
>>980-990次スレよろしく頼むよ
-
>>1
たておつ -
おスレ立てお疲れ様です( ̄^ ̄ゞビシッ
-
Huawei最新フラッグシップ 未だにSMIC 7nmプロセスに留まる、中国の技術的停滞が深刻
中国スゴイも終わった・・・ -
洗濯物を乾かす目的で除湿機が欲しいけど悩みすぎてどれを買えばいいか決められん…2畳程度のサンルーム、2人暮らし、冬は1~2度位まで下がる地域。三菱180の冬モードなら冬でも本当に乾きますか?
出来れば梅雨時期も使いたいからデシカント式ではない方がいいのかなーと… -
サンルームが閉め切れるところ
+
サーキュレーターor扇風機なら乾くよ -
去年も聞いた?けど
A暖房16だと16度に
B暖房16+斜め上サーキュレーターだと20度
電気代が安いのは...
================
↑
気温が2日続けて安定してる同一時刻に
1hあたりの電気使用量確認してみる
================
C暖房16未満+サーキュレーターは
暖房設定できないので再現不可 -
ほぼ同じような気がする
いやいや、サーキュレーター併用は
暖房センサーバグり延々と稼働してる
さて -
サンルームて冬場すげー結露するんだよな
-
>>5
電気代は嘘だから気をつけろよ -
サンルームなんて金持ちかよ
-
衣類乾燥では干し始めの放湿量が大
サンルームの自然換気による排湿量を上回るので結露する
ちなみに締め切って250でも除湿量を上回るので結露する
ただ後者のほうが結露する時間も乾燥時間も短くなる
サンルームの換気システムが暖房済みの室内から給気してる場合は換気による排湿+除湿機でアシストのほうが更に良い -
補足
サーキュレーターによる風起こし前提の話 -
サンルームは流行っててといいますか
ベランダを作れない環境でも良く採用されてるね
要は小部屋なんだけどね。最近新築賃貸に多め
ちな、2畳の浴室で180冬モード>>8うちはこんな感じ。気温は一桁
廊下で除湿機使わず扇風機×2台のみの場合約3時間
ジーンズなどは吊るして下からサーキュレーターで2時間
https://i.imgur.com/QZIWPhR.jpg(拾い物画像) -
サーキュレーター併用なら冬でも乾くんですね。
まさしく賃貸で部屋名がサンルームなだけのただの小部屋です。冬は結露がヒドくて洗濯物も乾きにくいため除湿機の購入を考えている次第です。 -
氷点下でなければ乾く
風を当てれば早くなる
サンルームで干すときは季節関係なく窓開けて換気する -
なんで冬なのに除湿機割引率さがってくんだ?
-
>>28
そのサーキュのやり方真似してみよw -
>>31
エアコンや除湿機の中核部品である圧縮機や熱交換器
これらの原材料(銅やアルミ)が高騰を続けてきたからね
加えて円安継続 ダブルパンチ
来年モデルのメーカー希望小売価格はまた上がると見る
ステイホームの頃に世界中で消費が落ち込む中で「これは売れる商品でしょ」と見込んで作ったけどダブついちゃってバーゲンセールされたエアコンや除湿機はとっくに捌けてるし
しばらくは高値安定なのでは -
>>28
そのアイリスのサーキュレーターは簡単に分解清掃できるのよね -
アイリスのは羽根が外せるところがいい
-
あれ旧式だよね
丸みを帯びた新式より全然いい -
夏は除湿機入れたら洗濯物がカラカラに
乾いたんだが、冬はだめだな。 -
カラカラになったらダメじゃん...
過乾燥好き≒ニュービーズなどの粉石鹸や弱アルカリ性好きなイメージ
しっとりふわふわ≒アタックゼロほか、ノニオン系の中性洗剤好きイメージ -
カラカラの方がいいと思うけど
じゃないと臭くなる -
除湿能力も大切だけど風量も大切だよね。
-
ちゃんと乾かしてないとくさくなったりカビ生えたりするぞ…
-
加湿器かけて25度で50弱
エアコンを消した後除湿すべきか? -
なぜ消すのか
消さざるを得ないとして消したら何度まで下がる見込みか
見込み温度は25℃50%空気の露点温度(10℃ちょっと)を下回るのか
といろいろ言いたくなるがそんな使い方をするならぶっちゃけ除湿機は%指定で常時オンにしとけというしかない
それかエアコン止めたら換気して外気と平衡にしろくらいか -
リビングなんで夜人がいなくなるから消すだけだよ
朝はタイマーで暖房つけるしね
ただやはり加湿した分が気になってね -
部屋ごとの個別空調か…
諦めて%指定で常時除湿機回してくれ
加湿器は50%指定にして除湿機は60%指定にすれば両方同時に動いたりしないし大丈夫だろ
オレだったらエアコン消さない
やっても夜間暖房最低温度(16℃とか)設定にするくらい
10℃台前半以下は換気して外気平衡しない限り結露するからどうしてもエアコン消すときは換気して外気平衡にする -
>>21
結果は? -
今のところリビングはエアコン消しても16度はあるんだ
-
話題に出たのでおせーて。露天温度て何度から何度にしとくとよいてあるの?
VPD てのもなにをいみしてるの? -
断熱がそれなりなら朝方になっても露点温度までならないだろうけどリスク冒す意味ないような気がするな
室温25から15設定で朝まで電力消費そんなにするか?するなら急激に室温下がったんだから結露防止なら悪いことじゃないわけで
換気してせっかくのエネルギーを外に捨てるよりかよほどましってもんでしょ -
>>21
通常はサーキュレーター使うほうが安いが特殊な家なんじゃね? -
山善のE300いいとおもったらうってないのね。この機種どうなの?
-
三菱の180買ったがこれ凄まじい性能だなw
冬場は湿度60%下回らない環境でも45%まで下がったわ
寝室で使ってるから弱運転で可動しっぱなしにしてるんだけど、湿度指定運転ってどうなのかね?
試した時は設定湿度上回った時に強運転と同じ轟音を鳴らし始めたからちょっとうるさいなと思ったのと、待機状態の時にファンが回ってないから内部がカビたりしないか心配で使ってないんだよね
毎日外の湿度低い時に窓開けて内部クリーンすれば大丈夫? -
冬でも湿度60%あるのか
そりゃあ除湿機は必要だな -
ちょっと想像つかない環境
海か川か沼か池のそば? -
周りが山に囲まれてる盆地だから年中蒸しっぽいんすよ
寒さに目を瞑れば窓全開にしたら湿度55%くらいにはなるけど閉めたらなぜかすぐに60%超えちゃう
前使ってた除湿機は内部がカビちゃって今回買い替えた感じ
内部クリーン使うのサボってたせいだと思うから今回は毎日しっかり使うことにしてる -
10℃60%でも20℃ならずっと下がるからむしろ冬なのに加湿器要らないですむだけでは
-
暖房してないところがあれだけど
でも解放してればいいわけだし -
いや、冬だからこそ湿度があるんだが
暖房しない空き部屋なんぞ80とかいくから除湿機使う
(絶対湿度は低いがな) -
冬だからこそ?日本海側はそんな感じなのか?
冬といえば乾燥と思うが -
パナのエコハイブリッドてどうなの?
-
カビるのは相対湿度だからねえ
-
>>60
俺も知らなんだ山の近くとか湿度高いのかなって勝手に思ってるけど良くわからん住んでるのが平凡な土地だから -
>>62
よくわからない
いまの関東5℃40%以下
これで単純に温度上げたらとんでもなく湿度低くなる
あなたのとこ何度か知らないけど55%、屋内60%
外気温度高く見て10℃
これを単純20℃すると50%以下
(10℃60%を単純に温度上げたら20℃40%台前半)
これみてると沼の上?ってすら思う
> 暖房しない空き部屋なんぞ80とかいく
外気55%で未開放屋内がそんな異常値になるなら原因は土地や建物なんじゃないの
土地の場合でも盆地なんかの「土地柄」というよりピンポイント土地要因 -
>>65
断熱?何それ?な部屋
絶対湿度5.3室温4.6 相対湿度81
以下中程度の断熱のある部屋
絶対5.6 室温7.9 相対68 和室なので畳等による補正ありと思われる
絶対5.4 室温7.2 相対70
絶対6.3 室温12.5 相対60 和室
みはりんぼうwによる、ぽちぽちしている内にそれぞれの末尾が1か2変化したので計算値とは微妙にあわない
外気温 0~1
絶対湿度的には乾燥している、警告がピコピコしている -
カビは相対湿度なので除湿機をかける
ハイブリッドかデシカント
天気予報の湿度だと70~80いく
気温低いからね -
ここの人は加湿器持ってますか?
-
持ってる
暖房をほぼエアコンオンリーにしたので乾燥する
廊下隔てた隣の部屋では除湿機が動いていたりする
ストーブの時はヤカン置いたり餅焼いたりしたのになあ -
■三菱180
◆湿度指定モード
指定した湿度目指し到達すると
待機モード(0.9W)実質ストップ
◆自動運転モード
50%を目指すが一定以上の室温まで上がると
送風モードになり湿度を撒き散らすため
梅雨時期、夏場使用はテク必要
================
※冬モードで開始し良い頃合いをみて
湿度指定モードに切替なども良し
================
その他
◆冬モード
MAX除湿&時間無制限
◆衣類乾燥モード
MAX運転&3時間 -
>>73
シャープは? -
お風呂には防カビ燻煙剤してある
-
除湿機と布団乾燥機はお友達
-
ちょいとおしえて、絶対湿度てのは温度によって限界値があったりしますか?
-
>>77 質問のポイントが判らんけど
相対湿度が同じなら、後は温度で絶対湿度の上限(限界値?)が変わる -
限界値でなく上限が温度によって異なるよ
飽和水蒸気量の計算には温度使うからね
1立方メートルの空気に含められる水蒸気量は5℃のときと30℃のときでは数倍違うはず
上限に達するとそれ以上は水蒸気になれない相対湿度100% -
例えば極端な話部屋が1度で絶対湿度を12にしたい場合は相対湿度は80%とか90%とかはたまた12にはならないてことであってます?
-
>>81
そうすると絶対湿度12にしようと思うと室温20度だと相対湿度60%超えてしまうかとおもうのですが、よく60%超えるとカビがーとか
絶対湿度12切るとウイルスがーとかいうじゃないですか。
どちらを優先すべきなんでしょ? -
>>82 んーと、室温22度で60% or 室温24度で55% ぐらいで絶対湿度は12ぐらいかな
んで、そもそもの話「絶対湿度は考える必要が無い」んです
順番が違う
1.季節は冬、そして部屋は寒い 例:10度 (帰宅時とか想像してくれ)
2.相対湿度は 例として 40% としよう
3.1と2の条件から絶対湿度が計算できる 絶対湿度は 3.8
ココまでOK?
1.さぁ部屋を暖めよう、エアコンON 設定温度 例:22度(エコな感じ)
2.でも絶対湿度(部屋の水分量) 3.8 は変わってない
3.部屋が 22度になった! → (絶対湿度3.8のままなので) 相対湿度は 20%以下に下がる!
その結果→常識的な湿度 50%(絶対湿度 9.7)にするには 9.7-3.8 = 5.9g/m³ 必要になると計算できる
実際の対策:絶対湿度を設定する加湿器は無いので 相対湿度 50% がセットできる加湿器を買えば良い
なので"絶対湿度"という単語は「暖房すると部屋が乾燥する理屈」としては知っておいても良いけど
部屋の湿度を快適に保つには絶対湿度という単語は一切気にしなくていい という事
相対湿度だけ考えて良いんです、どっかの馬鹿やWEBサイトが無駄に絶対湿度なんて単語を登場させたので
ややこしくなってるダケ(「ぼ、ぼく絶対湿度しってるんだぜ」なんてキチガイに付き合うのは時間の無駄です)
そんなワードは知らなくていい、加湿器の表示だけ見てればいい
結論:湿度設定のできる加湿器の自動モードで運転させておけばOK
それだけの話なんですよ -
もう書かれてるように絶対湿度の数値を必要とすることは一般生活者にない
たとえば関連する語句で検索すれば容易にこんな記事が見つかる
https://be-enough.jp...r-conditioner/p7491/
ウイルスは絶対湿度でとあるが、人間が快適に生活する温度域なら絶対湿度を意識する必要なんてない
相対湿度50%前後ということだけ知ってればいい
それで満足できないならせめて絶対湿度数値に単位をつけるくらいの自己学習をするか、なぜなぜしたいなら生成AIとおしゃべりしてるといいよ -
>>73
弱モードと強モードもあるね -
>>86
他にもあるが基本的にのあれだけ抑えてればok -
三菱180の吹出口にある金属の網みたいな奴が振動してやかましいのはおま環?
うるさいなと思った時に網に触れれば一時的に収まるけど -
>>89
ええっとアコギ持ってるんだよね?トップ割れるよ -
肌もひび割れる
-
単身赴任加湿&小物乾燥テク
すべてダイソー
L字ステー×2
S字フック
棒
https://i.imgur.com/gVGJcxS.jpeg
↓
https://i.imgur.com/N0z84kI.jpeg -
>>93
何㌔対応なのよ -
>>90
空気清浄機とかも本体の湿度計てかなり高めを示すのが多い気がする -
コロナのアクアドロップ洗浄selfって良さそうだな
-
>>93
真似してみたいが壁に木材がないので厳しいな...壁美人使えば行けそうだが -
>>97
なんですのそれ? -
三菱180は湿度指定できるのありがたいけどアイドル時は送風も止まるから内部がカビそう
-
三菱の250と山善のE300は話題に出ないけどいまいちなの?
-
三菱の250と180合わせて3台持ってるけど濡れた床の乾燥以外なら180より250の方がいいと思うよ
-
新型コロナ流行初期に株式会社コロナとコロナビールの
株価が一時的に下がったのは面白い。
外国人投資家の力はすごいな。 -
>>93
イイネ -
>>103
なんで床の感想は180? -
93です
>>94
>>98
さあ4枚くらいは普通にいける
パナソニック使ってるならあれを増設しなくてもこんな感じにできるよ
ただし軽いもの限定
エアコンの蓋上にハンガーを引っ掛けられる
https://i.imgur.com/pHfqBLY.jpeg -
暖房は効きにくくない?
洗濯物で温風が遮られてさ -
>>107
無駄に可愛い -
>>103
ありがとう。用途は違うとは言え値段的に安いエアコン並みなのがね。でも、冬越えると高くなっていく気がするし。 -
>>106
180はほぼ真下に向けて風を出せるんだよね
250も近くで横になると風を感じるけど、連続的ではないし床に風が当たるとしてもある程度距離が離れている場所だけなんだよね(本当に床に風が当たるかは未確認)
試しに浴室で使うと、うちの浴室だと180の下向きカビガードなら床が乾くけど250のカビガードだと床は水がたまったままになる
浴室の湿度は250ならぐんぐん下げられるんだけど。季節や使う環境無関係で
180は夏場だと高湿度が時間をかけて徐々に下がっていく感じ
スチームを使った後なんかも
換気しているとそれも厳しい
うちの環境では夏場だと180は頼りない認識 -
三菱電機の呼び込み君みたいなデザインやめてくれないかな
布団乾燥機もだけどいつまで古臭デザイン使い回すんだ -
>>114
デザインはパナがいいよね -
呼び込み君w
-
>>117
メジャー度がちがうからだろうね。 -
>>107
アニマルクリップはセリアで買ったでしょw -
>>108
掃除機かけなよ -
除湿機と加湿器では技術難易度が違いすぎるのに
-
三菱の180のタンク使いづらすぎね?
凹みたいな形だから水全部捨てるのめっちゃ面倒
うっかり逆さにしたら透明な部分と正面の不透明な部分の間に水が入って取れなくなる -
>>122
コロナのどこでもクーラーも同様の形だから使いづらいのは同意
なお、どこでもクーラーのタンクが凹形になってるのはコンプレッサーを避けるため
コンプレッサーを囲むようにタンクが収納される理由はおそらく冷却効果が期待できるから -
>>123
コロナの安い小さい除湿機も同じ形だ。
しかも引き抜くとき波打ってこぼれやすい。
スイッチボットとかの水位計利用して満水になったりポンピングするとかでうまく連続排水システムつくれないかな。1メートルくらいの高さくらいまでポンピングできたらなと。 -
SwitchBotは日曜工作の便利アイテム
尤もアレのスレ見れば分かる通り信頼性には難アリなので
“たとえ動作に失敗しても深刻な結果を齎さない用途”に限るのが吉
除湿機のタンクを使わない≒除湿機内蔵の満水停止機構を使わない
Swichbotによる水位検知→水槽ポンプ(風呂水ポンプ)が連動
この正常動作を以て漏水、漏電、失火を防ぐ生命線とするのはデンジャラス
除湿機そのものを台に乗せてガッチリ固定して勾配を得るほうがシンプルで確実安全 -
訂正
> 勾配を得るほうが
排水ホースの勾配を得るほうが -
>>107
そこは見てなかったw真似してみるよ -
湿まして おめでとう!
-
人のいない北側の廊下と部屋がすごい湿気なんよな。北側てなんであんなにしけるのだろ。
-
三菱の買ってきたけど液晶画面おそろしくみにくいな。
-
三菱は加湿器も液晶だし液晶すきだな。
-
三菱は排水タンクが使い辛いってよく聞くけど、他のメーカーだとどう使い易いの?
三菱しか持ってないからよく分からないんだよね -
>>128
惜しい...湿増して 止めでとう!やろ -
水を捨てづらいのもだけど洗うのも難しい
-
>>133
ありがとう
コの字で持ち辛いとかなのかな?
他のメーカーは四角と言うか取っ手がついている感じなのかな?
個人的には四角ではなくコの字だから逆に普通に持ててるかも
確かに手が小さめな人だと持ち辛いのかも??? -
>>136
んとね、シャープは横から引っ張り出すタイプ。
長方形の短辺側をひっぱてだす。
三菱は前面がわから引っ張り出す長方形の長辺を引っ張って出す感じ。
あと、三菱はルーバーの横の動きができない。
ま、横に風は広がってるから要らないてことなのかも。
機種によるのかな?
どちらを選んでも大差はないよ。型遅れの機種が安くでてたらそれでいいんでない。機能かわらないし。 -
パナソニックは90もエコハイブリにするみたいだな
去年エコハイブリ120買ったけどやはりヒーター付きハイブリッドと比較してカラッと感がいまいち
250とか大型の出して欲しい -
てす
-
>>138
電気代どうです? -
>>137
なるほど、ありがとう
タンクはコの字でも結構特に変わらないと言う事かな???
三菱180は横から風を送るのではなく、物干し竿の下に竿と同じ向きに除湿器を置いて上部前後に風を送って乾かす事を考えてそうだよね
250はルーバーは横向きにはならないけど、かなり両サイドにも風行くよ -
シャープ買ったけど三菱の下向き機種はうらやましい
カーペットとか真っ先に乾かしたいんだよな -
パナは大規模リコールあったのに諦めてないのがすごいね
ファンヒーターは撤退したのに -
このスレって性能分類を180とかデシリットル的型番で呼んでるけど
リットルそのままで表記してるメーカーは考え直した方良いよなw -
神経質だからこの現象が起きると狂いそうになる
s://i.imgur.com/KKVmcu7.jpeg -
わかりにくい
-
表のカバーとの隙間に入り込んでる
-
>>147
うわぁ、気にした事なかったけどウチのもなってるのかな? -
冬って乾燥の季節だけど除湿器ガンガン動いてるおかげで結露してないな
-
冬は加湿器使ってる
乾燥で喉が痛くなるから -
>>149
「だけど」が逆説として機能してない -
冬って乾燥で加湿の季節だけど除湿器ガンガン動いて相殺して常に50%
おかげで結露してない
180のお陰 -
>>152
イミフ -
>>153
ガイジで草 -
湿度指定できる加湿器ってないの?
-
冬除湿する人の部屋って温度と湿度どれくらいになってるの?
-
物干し部屋で除湿機使ってるんだが暖房なしなので
除湿の効きが非常に悪い。気温が低いとだめだな。
夏はあっというまによく乾くんだけど。 -
>>152
以前は自分も加湿器と三180同時に使ってたけどそこまで50%に固執しなくなってので部屋干し対応45-55辺を維持 -
me too
-
>>157
以下、間取りが余程ヘンテコリンな注文住宅じゃなければの話
換気システムの空気の流れ、換気経路図で言うと
物干し部屋は空調を効かせてる部屋(リビング等)の下流に位置してる場合が多い
これは空調を効かせてる部屋の排気を洗濯物干しに流用できるようにしてるから
こうすることで一年を通して物干し部屋が安定的に使いものになるようにしてる -
>>157は単に空いている部屋を物干し部屋にしているだけではないの
それなら換気システムなんて関係ないよ -
>>159
それがいいか -
ここは除湿機スレだし(偶にエアコンスレになるけど)、除湿機をいかに使うかのスレなんだから、換気システムでの物干し部屋がど不適当云々なんて偉そうに言っても関係ないでしょ
そもそもここの住人の大部分てその換気システムによる物干し部屋とは縁がないと思うんだが
まあ自分の偏見だが -
部屋干しに空調済み居室の空気を利用することは
①冬季であればコンプレッサー式除湿機を効率よく運転する上で有効であり
②夏季であればエアコンの成り行き除湿が除湿機を補助するのでやはり有効
従ってスレの趣旨に適う
そして24時間換気システムが義務化されてから20年余であり
家屋の設計に機械換気が組み込まれていることは珍しくもなく
チープな賃貸でも換気経路を考慮した何かしらの換気システムは実装されてる
最もチープな構成だと浴室換気扇による第三種換気であり
換気経路的に居室と浴室の中間に位置する脱衣所が物干し部屋を兼ねていたりして
ハンガーバーが備え付けられてる物件もよく見かける
極めて庶民的なお話 -
自分のまわりでここ20年に建てられた家なんて1割くらいだが
つまりお前さんの理論は現状ほとんどの家で成り立っていない -
隙さへあればお家自慢語り
-
換気システムはそんなご大層なものではなく、築30年を越えていても何かしらの換気システムは実装されている
90年代前半に建てられたチープな賃貸であってもベランダ側掃き出し窓ガラリ(給気口)→脱衣所→浴室→換気扇
こうした換気経路の第三種換気が組み込まれているのは珍しいことではない
欠陥祭りで有名な壁薄レ○パでさえそういうデザインになってる
いずれにせよ
目的は室内干しに適した部屋を選定すること
空調済み居室の空気を流用できるならそれは年間を通じて有効
空調済み居室の排気側に位置する脱衣所や浴室が選ばれやすい理由
となってる
偉そうとか自慢だとかナンセンス -
NGした
-
ここは物干し部屋が室温低くて除湿されないという書き込みがあれば、デシカントにしろ、とかレスするスレだと思ったが
換気システムの蘊蓄でなく -
Q. 暖房なし物干し部屋の除湿機の効きが悪いんだ
A. 暖房効かした部屋の空気を導入できるならやろう
これっていっちゃん手っ取り早くてコスパ高いやり方じゃね?
部屋干し部屋って湿気を外に捨てられる部屋を選ぶじゃん
風呂場とかさ
そうなってないならそういう部屋を選んで温かい部屋の空気を導入するとかさ -
暖房効かした部屋で干すのがアリならそれもアリなんじゃね
物干し部屋使いたい事情あんなら暖房済み空気導入すんのもアリなんじゃね
導入できない事情あんなら物干し部屋を変えるのもアリなんじゃね
それも無理だし今の物干し部屋を使い続けたい事情あんなら電気ヒーターかデシカント式かハイブリ追加もアリなんじゃね
なんで否定から入んのかよーわからん -
スレ主様の事情に忖度しない回答はNGだからな
察しろよ・・・察しろよ・・・観察して察しろよ・・・ -
物干し部屋は換気とは関係ないってマ?
-
非常にしつこい
物干し部屋と換気が関係していたとおっしゃるのであれば、それはもう間違いなくあなたもNGです -
えどゆこと?
ウォークインクローゼットだってドアのアンダーカット塞いで天井換気扇を切ったせいでカビるとかあるよ?
物干し部屋なら尚更そういうの関係あるんじゃない? -
物干し部屋と言ったって色々あるんだよ
それこそ物干し用に考えられた部屋とか、空き部屋を物干し部屋にしたのとか
ここはそんなの関係なくいかに部屋を除湿するかのスレなんだよ
物干し部屋に拘るのはやめろ -
おっしゃる通りです
-
えちょっとまって意味わかんない
空き部屋を使うにしても換気関係あるくない?
干し始めは除湿機じゃ追いつかなかったりするし -
誰でもわからないことはあるし
わからないことを恥じる必要はないどんまい -
>>177
そんなんで放置してたらトップが割れるよ? -
お分かりいただけただろうか
-
???
-
何してんのこのスレ
-
犯人は和室界隈
-
この時期の洗濯物干しはスリーアップのヒーター付きサーキュレーターが大活躍してる
前は普通に送風&除湿で乾燥させてたけど、この時期は乾燥に6〜9時間かかってた
衣類乾燥ヒーターモード使うと3(時間未満)〜4,5時間で乾燥するようになった -
ガスヒーターだとイマイチ乾きが遅いんだよな。
ガスヒーターで一度温度上げて除湿機がいいんかな? -
ガスヒーターじゃ部屋の湿度が上がってるじゃないか
-
お礼を言えるって良いと思う
-
北陸は冬シットリ
暖房は都市ガスのFF式(リンナイの310FT)
換気は全熱交換器(壁掛け式ベンティエール)
CV-P71の負荷が小さくなるから部屋干しの電気代も浮く
干し始めだけうなり上げてるけど中盤以降は止まってる
除湿機の値段が高騰してるから組み合わせで解決オススメ -
ロスナイの省エネ性能はわりとマジ
関東沿岸部だと10畳用エアコン1台とサーキュレーターで50平米を無理なく快適な室温に保ててる
部屋干し用に使ってる隣屋のエアコン付けなくても温められるようになり180もよく除湿してくれる
TEPCOのサイトで電気代を見てるとほぼ倍の面積を暖房するようになったのに電気代ほぼ変わらない -
関東でも効果あるんだな
暖かい部屋で干すと水分が素早く蒸散するから洗濯物の量が多いと潜熱が一気に増えてるんだろうけど
暖かければ除湿機が効率良く短時間で回収してくれるし、加えて全熱交換器は低消費電力で顕熱損失を抑えながら潜熱を捨てる手伝いをしてくれる
この辺の相乗効果が冬乾燥してる地域でも電気代に反映されてるんじゃないかなと思う -
三菱180のタンクの蓋って部品で売ってるのかね?
買って間もないけど排水する時に取り外せるプラ部品の取っ手?部分が割れてきてるんすわ -
楽天で売ってない?
-
あの3角コーナーの蓋もそのうち切れてくるよな
-
楽天にあったわ
サンクス -
おっしゃる通り
すぐ180買え250買え大は小を兼ねるは常識やぞ言う地縛霊にも言ってやってください -
180は12畳にはオバスペかなと思ったけど結果的に電気代(電気使用量)も室温も今までのコロナの薄型と比べて激減したので助かってるよ
とはいえ除湿機単体で気持ちいいのは限られた季節だけどね -
検証可能なようにコロナの機種教えて
型番分からないならGoogleで
コロナ 除湿機 メルカリ
とかで検索して外観が同じやつ探してみて
年式や型番が違ってても外観同じなら性能同じだから大丈夫 -
8畳の部屋で180使ってるけど冬場は暖房いらずになった
-
うるさくて無理だろ
-
>>209
除湿でなぜに? -
コンプレッサー除湿機がやってることは室外機付き冷房
室外機も内にあるのでトータルで暖房気味になる
たぶんこれが理由だろうけど適切な換気環境で除湿するほど屋内湿度が高いのは相当異常
いくら地域的に湿潤な土地でも気温が低ければ絶対湿度は低い
それを20℃前後やそれ以上に暖めたら相対湿度はかなり下がる
それでもなお除湿機回さなくちゃならないということはよほどの異常か欠陥住宅か南の方で気温15℃で湿度高いといった土地くらいかと
異常例で書き込むとは思えないのでこの時期でも昼間20℃越える沖縄の人じゃないか -
日本海側でもこの時期コンプレッサー式よりデシカント式でヒーターの副作用で暖房気味ということはありえるけどはたして
-
いや180使ってると明言してるからデシカントはないか…
-
この話の場合はデシカントでないのは明らかだけどさ、いくらデシカントだって暖房いらないほど熱はでないだろ
-
夏場にコンプレッサー250使うと室温が5〜7℃位上がるけど、この時期は全くだな
普段は先ず稼働しないし、暖房付けて室温18℃位にして加湿器で湿度上げた際に250が動くと室温が1,2度上がるかどうか
パナの加湿器は湿度60%目指すの止めて欲しいわ -
CV-H180のアウトレット品が何故か安く出回っている
ググればいろいろ出てくる だいたい2万円前後
7年前のモデルだから長いこと倉庫で眠ってたであろう代物
なので状態は不明 メーカー保証は期待しない方がいい
とはいえ仕様は現行モデルと同じ 検証用には悪くない -
除湿機だとアウトレットでもちょっと躊躇うな
1回でも使ったならカビが心配
相手選べるフリマアプリの方がまだいい -
ググっても見つからなかったんだが
-
>>221
かまってちゃんの釣りですわ -
近所の電気屋でコロナの23年モデルが安くなってたからもうこれで良いや
-
>>221
特売品はすぐ売れちゃうから仕方ないね
中華通販サイトのTEMUにはまだ残ってるが評判が微妙なサイトだから自己責任要素マシマシ
変なもの送り付けられたら返金サービスあるっぽいからコンビニ払いで買ってみたらどうだ
※クレカは絶対に使わないほうがいい -
>>224
無能 -
>>219は俺じゃないよ
ちょっと興味あったから探してみたら
i.imgur.com/fHVr8Gt.jpeg
i.imgur.com/DSmGl54.jpeg
こういうのが見つかったよって言ってるだけ
何が送り付けられるのかが不明瞭で怖いね -
浴室乾燥の電気代が高いとわかったので、除湿機導入を検討してます
除湿機を浴室内で使うのはのは良くないらしいのと、基本妻がやるので毎回持ち上げて浴室へ出し入れは難しいと思ってます
そこで脱衣所もしくは浴室にシャツやズボンなどを部屋干しして、浴室のドアを全開の上で脱衣所側で除湿機を稼働させようと思います
(タオル類は洗濯機で乾かしてます)
脱衣所クローゼット内に除湿機収納可能なスペース、コンセントがあるので、キャスター付きのパレットに載せれば妻も移動は問題ないと考えています
この運用はアリでしょうか?
おすすめの機種、留意点なとあればアドバイスお願いします
ちなみに浴室は1.5畳、脱衣所は2.5畳程度と思います
長文すみません
よろしくお願いいたします -
サーキュレーターも併用した方がいい
-
浴室が狭いので脱衣所乾燥してるよ
狭い方が乾きは良いけど、広いと大物が干せる利点がある
乾燥してる冬は部屋との扉を開けて暖房と換気扇だけでも乾くよ -
今の時期も約1時間でカラカラ
7キロ/8キロ洗濯物
浴室で180+サーキュレーター
1キロ洗濯物は加湿用に部屋干し -
どこ住みか知らんが関東なら普通に外干しで無問題
-
>>231
アスペやな -
アスペの自己紹介
-
227です
皆さんの意見見ていて、そもそも自分のコンセプトがズレてる気がしてきましたので検証お願いします
天井埋込浴室乾燥機は電気代がクソ高いから使いたくない
↓
家電メーカーの除湿機を導入したいが、浴室内には運び込むのは困難なので、脱衣所にて除湿機稼働にて洗濯乾燥
↓
でもカビ防止のために浴室も乾かしたい
↓
浴室扉全開で脱衣所側で乾燥機稼働して、浴室と脱衣所をまとめて除湿乾燥
というものです
そもそも埋込の浴室乾燥機って洗濯物を乾かす目的なのか、浴室そのものを乾かす目的なのかどちらなんでしょ?
自分はカビ防止を目的とした乾燥機で、ついでに洗濯物を乾かしていると理解してました
そもそも浴室のカビ防止は換気扇レベルで充分で、浴室乾燥は洗濯物の乾燥が目的の機能? -
換気扇がどう設置されてるかさっぱり分からんからなあ
浴室が浴室乾燥機を回さないとカビが生えるほど水捌けが悪く換気ができないってのが想像できないわ -
>>230
うちもそんな感じだよ 風呂場じゃなくて洗面所(2畳)で締め切って180で小一時間で乾燥 -
同じ浴室換気扇でも排気口までのダクトの長さや取り回し方で圧力損失と換気量が変わり換気不足も起きる
たとえば傾斜地の半地下構造の格安マンションでよくある不具合として
内廊下側に浴室やトイレがあるが排気口を内廊下に出せない
なのでベランダ側までダクトを伸ばして排気口を設けている
圧力損失を考慮して長いダクトの中間にファンを追加する等の対策をすれば良いが格安マンションはそこをケチる
結果、換気扇を回してるのに脱衣所や浴室が換気不足となりカビたりする
珍しくはない -
あとは外気にもよるね
この時期は乾燥してるから換気だけで問題ないけど、梅雨時期なんかは乾燥機をかけないと湿り気がなかなか抜けずに、その間にカビる事も -
180クラス持ちはやはり皆、浴室等利用の超短時間乾燥してるのね
うちも2畳程度のランドリールーム締め切って小一時間で乾燥させてます -
説明書に浴室に入れてのご使用はて書いてあったような
-
三菱180の冬モードって何が違うの?
-
冬モードは凍結対策で除湿の合間に送風挟むんじゃないの
-
>>245
なるほど、教えてくれてありがとう -
■三菱180 各モード
◆湿度指定モード
指定した湿度目指し到達すると
待機モード(0.9W)実質ストップ
◆自動運転モード
50%を目指すが一定以上の室温まで上がると
送風モードになり湿度を撒き散らすため
梅雨時期、夏場使用はテク必要
================
※冬モードで開始し良い頃合いをみて
湿度指定モードに切替なども良し
================
その他
◆冬モード
MAX除湿運転&時間無制限
◆衣類乾燥モード
MAX除湿運転&3時間 -
>>247
冬モードは時間が無制限になるだけだったのか… -
三180は12月以降使ってない...
とにかく乾燥しきって目がいたい -
加湿器、加湿器
-
Yurioo Drytank-3000 これどうなの?
実質二万円台で買えて、1日30リットル除湿できるようだが
本当だとしたらコスパ良くない?? -
間違いなく銅じゃない
-
つまんね…
-
どこにでも湧く自演ガイジ重症だなw
-
本人面白いと思って書いてるのだろうか
読んでるこっちがなんだか辛いよ -
長らく240ちゃんで除湿してたけど、他の部屋に付ける予定だった三菱の閉じピタ換気扇(¥6000)をDIYで物干し部屋付けたら電気代も100分の1にまで落ちて除湿機も不要になっちゃった (TДT)
お金ケチりたいひとは換気扇おすすめ ( ´∀`)bグッ! -
窓コンみたいに無理やり後付けしようと思ったことはある
-
それ換気ができていなかった・不足していただけなんでは
-
>>258
賃貸で窓に付けてるよ -
>>261
コイツは荒らし -
昨日から雨予報だったので早めに50%指定にしてたのね
外ベランダの湿度計が湿度HI% 18.5度
https://i.imgur.com/zEp5Yk8.jpeg
室内は50% 約20度 この差がすごい
ギターの譜面台
https://i.imgur.com/DPJqsX8.jpeg -
>>263
外との温度差がほぼ無いじゃん凄 -
ステロイド点鼻かよ
-
頭痛でもそうやん
痛くなってからより痛くなる前に飲む方が効き目ある -
>>263
すごい -
コロナの180Wくらいの低Wだとたかが10%落とすのにも永遠と時間がかかるから部屋は今の季節でもかなり熱持つよ
-
連日雨が続いてるときって内部クリーン使わずぶっ通しで除湿してる?
メーカーは一日一度の内部クリーンを推奨してるんだけどもどうしたらいいのかなと
普段は部屋の掃除ついでに内部クリーンしてしばらく部屋の窓開けっぱなしにしてるんだけど今日みたいな雨の日は窓開けると湿度65%とかまで上がっちゃうんだよね -
自宅2階の6畳の空き部屋を雨天時の部屋干し用に使っているのですが
一年中、エアコンの除湿だけではどうしても梅雨や冬は乾きが遅いため
除湿器を購入しようと考えています
シャープのCV-SH150-Wを検討しているのですが
6畳ではオーバースペックでしょうか
ここのレスで除湿が十分でないという書き込みが多いため
少々、オーバースペックくらいがちょうどいいのではと思っているのですが
いかがでしょうか -
部屋干し用なら6畳でも150,180は欲しいな
ただでさえ雨天時は湿度がメチャ高くなるのにそれに加えて洗濯物となると150でももしかしたら力不足かもしれん -
連続運転で内部クリーンしてなにも効果ないだろ
結露した水が絶え間なく排出されてるのに
メーカーも連続運転で内部クリーンしろなんていってない
なにを勘違いしたんだ
www.mitsubishielectric.co.jp/club-me/howto/memo/2303/index.html
> ただし、連続排水(ホースをセット)して連続運転している場合は、内部クリーン運転する必要はありません。
> 運転を停止したときに行ってください。 -
>>263
今もそんな漢字? -
>>277
いいってことよ気にすんな お役に立てて良かったよ 次は君が発信する側になれよ -
>>277
これ、誰もわからないの? -
>>281
ブランド力の差 -
SHARPか三菱がいいのかねこのスレ見る感じ
-
あのクラス400Wが他社があまり出してないということが原因なのかもね
コンプレッサー除湿機なんて割と枯れた技術といいますか
待機時間の長さの電気代の軽減効果は大きいと思うよ
軽トラでアクセルベタ踏みよりね、 -
cv-t190
シャープ除湿機 新商品出ましたね -
どなたか似た様な住空間にお住まいの方に質問です
来月に都内のドライエリアあり半地下室付きの家に引っ越す事になりました
半地下室は湿度が高くカビ対策等が必要と言う事で除湿機の購入を検討しています
半地下室は居室で押し入れや7畳くらいの和室を含む合計20畳程度、備え付けの換気扇?除湿機?がありましたが、内見の時にスイッチを入れたら爆音だったので在宅有無で除湿機との切替えを考えています
前スレからスレを一通り見て三菱の180で考えていますが、衣類乾燥や浴室乾燥ではなく純粋にカビ対策の場合は250の方が良いとか、他に何か気をつけた方が良い事があれば教えて下さい -
下手すると24除湿求められてるんじゃないのかな
内覧で爆音指摘しなかったの?
半地下でもし新築ならコンクリ湿気地獄確定で24運転必須だろう
不動産屋に爆音と24運転と代替方法を直接聞けというほかない
こんなところであなたの事情は出せないだろうしかといって出されなきゃ判断できないからね -
180か250かと広さも分からず問われて答えられる人いるんかなとか
まず身の回りの関係者に聞くのが妥当 -
>>286
ダイキンのカライエみたいな水捨て不要の壁掛け除湿機はどう? -
爆音のファンが必要なくらい湿気が溜まるんだろうな
-
>>291
黙れ -
爆音とは書きましたがスイッチ直上にあってレンジフードの強くらいです、すみません(笑)
-
三菱180買って1週間たったのね。50%指定で放置してるんだけど
たまーに動いてすぐずっと停まってる
そして忘れた頃にまた動き出しの繰り返し
音は全く気にならないんだけど
これこのままでカビ付かないのかしら? -
問題は排水タンク
中華はここに紫外線LEDで除菌してたりするな
連続排水や頻繁なメンテナンス、塩素や重曹はたぶんバッドノウハウだろうけど効果自体はあるはず -
あいつら気楽に紫外線を使うが効果が絶大でも誤った使い方をしたら被害も甚大だからなあ
中途半端にやるとろくに効果を得られず何かの時に被害が起こるだけなので国産メーカーだとガッチガチに安全対策してしまうから採用してても高い -
除湿機である以上内部のカビは防ぎようがないんだよな
効率は落ちるけど吸気部にカビの胞子とか油その他諸々を受け止めるフィルターを後付けしたりしてカビを軽減するくらいかな
分解清掃もいいかもしれない
エアコンよりは分解しやすいし -
>>294
24時間運用してるなら何もしなくていいよ。でも今の季節や50指定でそもそも殆ど作動していない状況なら「使わない」という選択肢をお忘れなく
買って嬉しく使ってるのは理解するがね
ギターピアノ管理とかなら理解もできるが
別に何も使用してなく55-60%と人の快適さは変わらないよ
むしろ乾燥し過ぎず肌によい -
>>298
対策はハウスダスト、ダニ対策だから。50%は維持したい。人もいろいろ。 -
質問です
このスレオススメの三菱かシャープの180検討してますが、湿度計を出口におかれて実測された方はいますか?
みはりんぼうとか絶対湿度計を置いた時にどれくらいの値になるのか気になります。
格安メーカーの除湿機で試したことあるのですが、入口が16g、出口が13gとかそれくらいしかされていなくて売り捨てました。
さぞすごい除湿されているのだろうと夢を膨らませてますが、数値で出ないと信用できないもので…何卒宜しくお願いします -
メーカーは計測数値を出してるがそれが信用できないという話かこれ
-
入口出口というのも吸気口排気口といいたいのか
-
レスありがとうございます
計測数値って26℃60%で24時間18リットルてやつでしょうか?
そうです吸気と排気です すみません -
そうですよ
-
三菱180の出口の湿度は相当低いね
一度試したことあるけど
そもそも変化を秒で反応する湿度計使ってないし
吹き出し口に設置≒温度も当然上がるので
長く置けば置くほど20%以下Lo表示になるので
意味のない計測だよ
湿度変化後に数分後遅れて反応する1000円クラス
>>2のみはりんぼう使っても同じこと
肝は室内要所に置いた湿度計の湿度かと
そういった意味において
ローエンドタイプでも出口はLoになるはず -
夏の冷房時、エアコンの下にみはりんぼうぶら下げて絶対湿度見てるのですが絶対湿度で大体8~9gになっているので、同様に除湿機の出口においた場合どれくらいになるのと気になりまして… 相対湿度がlow表示ということは相当量除湿されていることは間違いなさそうですね。ありがとうございます
-
>>306
温度が上がり相対湿度も下がるってやつか -
計算した
室温25度 相対湿度50%の時
室温40度(吹き出し口)の相対湿度は約21% -
室温50度(吹き出し口)のときは吹き出し口は12%
-
そう。そもそもの室温や
そして吹き出し口の送風温度も関係してくるからね
メーカーの除湿量 L/day を信じるしかない -
コンプレッサー式なので室温によっても除湿量は変動ありますもんね。
ありがとうございます -
パナのエコハイブリッドってどう?
浴室での花粉シーズンや梅雨時期の衣類乾燥にハイブリッドかパナのエコハイブリッドか迷ってるんだけど -
具体的には二人暮らしの衣類乾燥メインで
パナの F-YEX120B か F-YHX90B で迷ってる -
電気代気になるならエコハイブリッド
もうすぐ90のエコハイブリッド出るよ -
今年になって初めて湿度60%を超えた
皆さんの部屋はどうですか? -
こっちは毎晩湿度65%超えるけど
-
もう少し気温が上がれば洗濯物も乾きやすくなる。
-
乾燥し過ぎ...加湿しよ
-
どこ地方住みですか?
-
アンカ忘れ>>318
-
他人に情報求めるけど自分の情報は絶対秘密マン
-
絶対秘密も何も誰か情報を聞いてるか?
-
馬鹿にしか見えないレスでもあるんじゃね
-
バカにはID:5WX4sDqi0が見えない
-
本日は窓しっかり閉めて行かないと
https://i.imgur.com/PWp8J97.jpeg -
はあ?
全熱交換式換気でもなければ窓閉めてもあまり意味ない
全熱交換式換気なら窓は基本閉めてるので天気に左右されない
それとも換気口を塞いでって話? -
イヤな感じ
-
>>328
何こいつ -
負け犬の遠ぼえ二連発
-
負け犬のオーボエ
-
全熱交換式換気じゃないなら、窓を閉めてもあまり意味ないよ。全熱交換式換気なら基本的に窓は閉めっぱなしだから、天気の影響は受けないよ。それとも、換気口を塞ぐってこと?
-
>>322
大阪の富田林 -
>>327
福岡もそんな感じ! -
>>327
熊本も凄かったよ低すぎる -
今日は外干し3時間で乾いた(もっと早く乾いてたかも)@大阪北摂
-
この自演ガイジしつこいなsage
-
一年中湿度が高い地域なので冬なのに除湿機を使わないと湿度が70%くらいになる
加湿器が必要な地域に住みたい -
ある程度古い(築22年?)というか、低コスト住宅の賃貸で。風呂に換気扇はなく、開け閉め不可の
通風口?通気口?があるような家です。
洗濯物が年中脱衣所に部屋干しで、二人暮らし、よくきる洗濯物は干しっぱなし、毎日
着るような物以外は乾いてたら洗濯かごにほおりなげてシャツなどだけはたまにアイロン
をかけるようなものぐさ夫婦です。
過去10年この生活だったのですが、さすがに乾くのがおそいのが気になってきて脱衣所
に湿度計をつけたのですが、ほぼ年中75%以上、風呂は年1カビ掃除してますが、基本
ずっとどこかしらはカビてます。
除湿乾燥機を導入しようといろいろ調べてここにたどり着いたのですが。
シャープの180(CV-R180?)がすごくおすすめされてるみたいですが、思っていたよりも
高く、うちの用途で必要なのかなと悩んでます。
夜干して7~8時間程度で持った時しめってなく切れればいいかなって程度の性能を
求めているのですが、この用途でも1万円ちょっと程度のamazonブランドやアイリスオーヤマ
のコンプレッサー式よりやはりCV-R180とかのほうがコスパ的にいいのでしょうか?
水替えもめんどくさがりなので、洗濯機の防水パンかお風呂に流しっぱなしにしたいです。
また、CV-R180以外でも上のほうにあったアウトレット情報や、おすすめ機種があれば
教えていただきたいです。よろしくお願いします。 -
> 風呂に換気扇はなく、開け閉め不可の通風口?通気口?があるような家です。
換気扇が壊れて回らず換気口としてのみ利用してるのでは?
どちらにしてもわたしならまず大家と相談して換気口に換気扇をつけることにしますね -
>>341
いえ、ないです、同じ家が複数あるタイプの低コスト住宅で、まわりも同じです。
スイッチも当然ないですし、換気扇も義務とかでなければつけてくれないはずです。
スリットがはいった通気口みたいなのがあるだけです、虫の混入とかはしないです。 -
>>342
s://ikedadenkou.hida-ch.com/e882944.html
s://blog.goo.ne.jp/higashiyama2463/e/201f97b503ff64092cf3fac851bd23cc
s://www.stepgiken.jp/seko/19063.html
こんなのかな
それならやっぱり大家と相談して換気扇つけるかな
風呂で換気扇がないのでは除湿機以前の問題だと思うんで -
すみません質問です
除湿機が買えないので除湿剤でなんとかしようと思うのですが
除湿剤の効果のほどはどのくらいなんでしょうか?
ちゃんと除湿してくれるのでしょうか?
よろしくお願いします -
効果無しです
-
本当ですか?
-
あの小さな入れ物にタプタプ溜まる水を時間かけてやってもほぼ無意味
ちゃんとした除湿機なら1日で2リットル集められる -
除湿剤なんてクローゼットとか靴入れとか閉ざされた狭い空間でなければ意味ないでしょ
人それぞれに事情はあるだろうけど、除湿機が入れられないのはなぜ? -
シャープのR71がタイムセールで2万切ってたから買ってしまった
新型のT71が除湿能力変わらないのに消費電力増えてたからR71安くなるの待ってたわ
今まで使ってたコロナの除湿機よりずっと静かで良いね -
>>349
お前さぁ -
>>343
ある程度情報書いた方がどういう用途でこういう機種がいいとかすすめやすいとおもって
なるべくくわしくかきましたがそろそろ家庭環境への関係ない話はやめてもらえません
でしょうか?
無理だと1度いっていますし、本当に無理なんです。あと多分もっと新しい規格の家なの
で全部のパターンと違います。
質問への回答できるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 -
>>340
私も同じような築古戸建(といっても築50年超)の脱衣所(と風呂場の扉も開けて)で洗濯物を干していて、7〜8年前にベルソスというマイナーブランドのコンプレッサー式除湿機(160W)が安かったので買って使っていましたが、日中20度位の気温のときで7〜8時間かけてようやく二人分の洗濯物が乾く程度でした
3年程前に型落ちのシャープ180を買って使ってみたところ気温が10度位の冬場でも3時間ほどの運転で同量の洗濯物が乾いたので、電力使用量を考慮すると、長く使うのであればシャープや三菱の180のコスパは決して悪くないのではと思っています
> 夜干して7~8時間程度で持った時しめってなく切れればいいかなって程度の性能を求めている
ということであれば確かに連続排水可能なAmazonベーシック等の製品でもよいかもしれませんが、ここでもしばしば言及されている通り、現行の除湿機はかなり枯れた技術のため、メーカーを問わず除湿能力は消費電力にほぼ比例していて、消費電力が小さい=除湿能力が低い機種を8時間運転させるより、消費電力が大きい=除湿能力が高い機種を3時間タイマー運転させたほうが、電気代は低く抑えられ、長い目で見ればパワーにゆとりがあったほうがよいかと思います -
ちなみに当方は海が非常に近く、一階床下に井戸があったりして特殊な多湿環境なため、一階のほとんどを占める22畳ほどの作業部屋(扉が無く、2階と階段で繋がっている開放スペース)の除湿のためにシャープ180を買いました
夏場はエアコンでどうにかなりますが、4〜6月と10〜11月はエアコン・除湿機無しでは常時湿度が80%を超えていて、ベルソスの除湿機(160W)を使ってみたらずっと運転しっぱなしで使い始めから3時間かけて湿度60%程度に落ち着く感じで電気代は+4,200円/月程度、シャープ180を自動運転だと湿度60を境に除湿したり送風になったりしますが(シャープ180のこの自動運転の設定はかなり不満です)、電気代は+3,000円/月程度でした。特殊な環境なので一般化はできませんが、当方では電気代で年間1万円以上も差が出るのなら最初からシャープか三菱の180を買っておけばよかったと後悔しました
あと、近所に親族の家があり、やはり海が近くちょっと留守にすると家具などにカビが生えるので、一昨年三菱の180を導入し、家一軒丸ごと(一階から三階まで吹き抜けで繋がっているので、二階の廊下に設置して浴室排水溝にホースで連続排水)365日連続自動運転で運用していますが、三菱180の自動運転のほうが使い勝手が良く、湿度指定もできるので、当方も三菱180にすればよかったと更に後悔しました
シャープ180と三菱180の自動運転の挙動の違いについてはこのスレでどなたかが書かれていたかと思うので詳細は割愛しますが、とにかくシャープ180の自動運転は除湿と送風の切り替えが頻繁になりやすく、また個人的には防虫の観点から目標湿度を50%台(できれば50%)にしてほしいので、本当によくないと思っています -
乾燥しすぎて目がいたい...三180出番ナシ
-
三菱180って型番よくわかりにくいんだけど。
どの型番をメインで探してどのくらいの値段だったら買いって感じになりますでしょうか?
価格コムだと、毎回楽天スーパーセールではやすくなってるっぽいですが、次回は
5月とか6月ですよね・・・もうちょっとはやくほしい -
うちもお風呂に換気扇は無く窓だけなのですが
窓だけをお風呂に入らないときに開けるでは黒カビが生えてました
そこで対策したのがまずは目に見えてるカビにドラッグストアで売ってるパイプ洗浄液(200円くらい)を原液のまま毛が樹脂で出来てるハケ(百均にあります)で直接塗る
天井が重要なので2段くらいの脚立を使い天井も塗る(上向きの作業になるので垂れるほどつけなくてもいいです。垂れて目に入ると危険)
30分くらい放置したら溶けて真っ白に
それからシャワーで流し乾かしてから防カビ燻煙剤
180の除湿器を買い入口横に設置
お風呂後に3時間くらいつければ乾燥
カビ無しになりました -
気温が上がって洗濯物が乾くようになってきた。
満水も早くなったけど。 -
もうシャープ180が二万円特価とかないんだろうな
三菱180は長らく安定して高いし買い時は欲しいときだしシャープもそうなっちゃったか -
シャープ190が低騒音タイプ!って売り出してるのに
180と音ほとんど変わらないのは、もうちょい頑張れなかったのか? -
シャープはうるさい
-
雨降ってきたから三菱180付けてるけど室温27度超えたわ
暑すぎ -
そりゃそうさ
予報をみて雨が降る前、室内湿度が低いときにスイッチオンが基本
花粉症と同じで予防が大切ですね
鼻閉スイッチ入るとなかなか効きません
効いても副作用強めです -
晴れの昨晩から付け始めてマス\(^o^)/あとポイントは55%以上設定だね
これが50%指定にするとなかなか
こな5%の違いは割と大きい
50指定だと結構作動してる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑