-
家電製品
-
【自動化】スマートホーム 23【家電ハック】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ導入のため1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を3行以上入れてください。
スマートスピーカーの発売によってにわかに注目を浴びてきたスマートホーム
照明、エアコン、カーテン、スマートキー、etc.
自宅自慢、単純なコントロールからIFTTTのTips、ハードウェア、自作プログラム等
まったり進行しましょう
前スレ
【自動化】スマートホーム 22【家電ハック】
https://lavender.5ch...gi/kaden/1711154854/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ワイパー機構
アメダスみたいな高額な降雨量測定機 -
>>520
ヒーター内蔵の降雨センサーが売ってますよ -
>>515
沼るとやばいからなw -
sonoff dongle eからslzb-06への移行うまくいかなくて全部ペアリングし直してやったわ…疲れた…
-
同年代の友人知人がいないから俺調べができんのやけど
スマートプラグですら使ったことない世帯の割合ってどれぐらいなんだろう
ちな70代~のばあちゃん世代は100%ですわ -
>>524
同じように最近乗り換えたけど元々使ってたドングルの識別IDと同じ値を、乗り換え先のドングルのWeb画面から書き込んだらいけたよ。 -
俺は仕事で借りてるワンルームをスマート化して遊んでるけど、2階建ての自宅をスマート化しようとしたら結構な費用がかかるし嫁さんは全っっく興味ないから自宅がスマート化されることはないだろうな
数年前に導入したEchoアレクサすら「気持ち悪いからやめて」って秒で撤去させられたしw -
みんなボタンぽちぽち?
最近はもっぱら声で動かしてるわ -
>>529
太陽高度、モーションセンサー、ミリ波センサーをトリガーにすることが多いかな。シンプルな物理ボタンも重宝してる。 -
今homebridge動かしてるラズパイにHomeassistantをインストールしたらぶっ壊れる?それとも共存できる?
-
カメラセンサー、人感センサー、ドアセンサー、温度、照度+時刻、日の出日の入り
インターホン、空気清浄機とロボット掃除機の動作のトリガー
あと煙と炎の火災センサー(IP)もあるわ -
そっか自動化までするなら声すらもいらんか
人間である意味() -
おまえら電動シャッターと電気錠忘れとるやろ
この辺りになると新築時がチャンスだから家建てるやつは忘れずに
日没時刻にシャッター閉めるとかがメーカー品だとできなかった -
防水の開閉センサーって何処か出してない?
-
ラップ巻いとけば
-
ジップロック最強
-
いやどんな形にもフィットするラップ最強
-
この要領で熱収縮チューブ+エポキシ樹脂+ヒートガンでも可能
://www.youtube.com/watch?v=0CYh_nZH-WE
分解して中身の基盤だけ包んで格納する余裕がケースにあれば中身だけ防水した方が見た目もスッキリ
スマートウォッチの中のバッテリーとか基盤もこんな感じで防水処理されてるの多い -
>>530
IEEE同じにしてもチップが同じ(か同じメーカー)じゃないとダメって話じゃないかと思ってたけど違うのかな?
Dongle-EならSLZB-06M(EFR32MG21)
Dongle-PならSLZB-06無印(CC2652P) -
>>536
IKEAのスイッチはIP44防滴だよ。風呂で使ってるけど今んところ壊れる様子はない。 -
以前にエアコンとの接続で質問した者です
順調に進んでたと思ったら突然オートメーションが何も作れなくなり助けてほしいです。
•ドアセンサーが開いたらアレクサでアナウンス
(Alexa Media prayerは統合済)
簡単なやつ作っても保存の時に下のエラーがでます。。
•セットアップの待機がタイムアウトした•Configuration.yamlの解析エラーが原因の可能性ある
•開発者ツールで構成を確認して
設定の検証しても何も出てこず、AIに聞いても何も変わらずで困ってます
何かアドバイスあれば嬉しいです! -
構成が実は壊れてる
から
yaml文字コードどっかでおかしくなってらや見えないけど余計な文字(コード)混入
まで幅広く可能性がありすぎてなんとも
いまでは聞かないけど昔ならインデントにうっかりタブコードでがお約束ネタだったし -
単にyaml構文エラーで記述が間違ってる
何処箇所の行数とかエラーログに出てればそれを見て修正するかエラー出る前のリビジョンに戻してやり直したら
質問者がどんなレベルかわからんけどコンフィグ関連保存してある/homeassistantディレクトリは丸ごとgithubにコミットしておいた方が良い
logとかdatabaseとか大きめのファイルはgitignoreに追加しておけばおk
認証情報系はgithubに上げるとヤバいから.secretsに集約するのは忘れずに -
早速ありがとうです!
再起動したらデフォに近い表示になってたので、もしかたら壊れてるかもと思い修正したら一旦オートメーションは動くようになりました!
バックアップ取ってなかったので反省。。
ちょっと設定してきます -
Home Assistantは問答無用で破壊的アプデする時あるからGoogle Driveにバックアップ出来るこれも入れておくと良い
レストアに結構時間かかるけど定時バックアップ取れるからトラブった時にダメージ少なめ
://www.home-assistant.io/integrations/google_drive/ -
homebridgeですら四苦八苦したのによくみんなHA使えるよなぁ。すげえなぁ。
-
電動カーテンレールでオススメある?
-
PC本体以外の周辺機器をまとめてスマートプラグでON/OFFする環境にしてみたんだがそれからPCがちょくちょくハングアップするようになった
はじめはPC側の故障かと思い色々検証してみた結果どうもスマートプラグのON/OFFのタイミングで再現するっぽい
電気の話になるんだがどういう理屈だかわかる賢人おる? -
接続してるデバイスの合計消費電力がプラグの許容値オーバー
若しくはブートシーケンスでオートマウントするはずのデバイスにアナログ電源スイッチが付いてて電源入ってないか電源投入後PCが認識出来るまでに時間掛かってるとか
接続デバイス1個づつ接続してどのデバイスが原因になってるか探るしかない -
電源ONになる瞬間は電流量が増えるよ
PCと同じ電源供給元で、かつスマートプラグに挿す機器を減らしたら正常になるとかだと
その可能性が考えられる -
■壁コンセント1 > 7*電源タップ:最大540W ★常時ON
1:PC1(サーバー):120W
2:PC2(録画専用):300W
3~7:PC2>外付けHDD:120W
■壁コンセント2 > 4*電源タップ:最大425W
1:スマートプラグ1:240W
2:スマートプラグ2:65W
3:スマートプラグ3:85W
4:スマートプラグ4:35W
という環境でスマートプラグ1~4を一括ON/OFFすると
・PC1(サーバー)がハングアップする(ことがある)
・PC2>外付けHDDのマウントが外れる(ことがある)※未検証。PC2が原因の可能性あり
・スマートプラグ1~4を一括ON/OFFしなければ(個別にON/OFFすれば)不具合は再現しない
・スマートプラグ導入前は壁コンセント2も常時ONにしていた
・部屋(家)のヒューズが落ちたことは過去一度もない
原因はスマートプラグ起動時の一時的な電力不足?
電気製品の数変わらず、最大消費電力変わらずで壁コンセント2をスマート化したらNGって一体どういう理屈なんだろうか -
中国人スタッフがお茶を淹れるとLANが繋がらなくなる的なこともあるからな
-
>>556
単純にスマートプラグの接続機器の突入電流が大きく壁コンセント1までの経路に電圧降下が発生しているってのは真っ先に思いつくよね -
「通常時」と「電源ON時」の消費電力は全然違うって理解しないとだめだよな
-
>>556
要するに、壁コンセント2を一括オンすると壁コンセント1のPCが落ちるってことだよね?
一般論で言うと、繋がってる機器とは関係なくスマートプラグリレーにオン時スパイク電流が流れるのでコンセント1にまで影響する瞬間的な電圧降下が発生してるのだと思う。 -
うちなんか電子レンジ使用中にしょっちゅう電圧降下して電灯が一瞬消えかかる
それでも問題なく稼働してるけどな
問題起きるぐらいの瞬停ならハングアップじゃなくて再起動になるんじゃないかと思うし
もしかしたら電圧降下じゃなくて突発的なサージ電圧が発生してそれがPC側まで流れてる可能性もあるんじゃないだろうか
ところでスマートプラグを個別か4個同時ってことだけど、3個同時の組合せならどうなるんだろうね -
ダメ元でサージ電圧対応のコンセントタップにPC繋いでみたら?という話
まあ雷サージと違うから効かないかもしれないけど -
安いUPS入れたら?
-
突入電流による電圧降下の可能性と、リレースイッチの逆起電力によるノイズの可能性の二つが考えられて、そのどちらによるかで対策が変わるやつ。
-
>>556 ハングアップ
キー入力、本体電源ボタンの一切を受け付けず電源コードを抜き差しするしか復帰する術がない状態
大抵の人は「PC1の電源かマザボが逝ったんじゃね」しか言わんし実際そのケースが多い
単純なフリーズではなくハングアップは稀有な症状だったからPC1側を買い替える前にもしやで気付けたのは僥倖だった
節電(節約)のためのスマートプラグ化に更なる対策コストかけてちゃ本末転倒だから壁コンセント2のスマート化は断念する
他の部屋でもスマートプラグ*30ほど使ってるがこんなケースもあるんだなと勉強になった
端的に解説してくれてありがとう -
壁内天井裏分電盤のVVFサイズ見てみ
突入電流が原因なら今より太いVVFに変更すれば電圧降下が減るかも -
やっぱさあ>>517の言う通り全部の配線を露出させた方が良いと思うよ結局は
配線隠しカバーはデザイナーに頑張ってもらうとして -
スマートホームとはちと違うけど中古戸建て買って色々付けてるけど和室の真壁のとこは面倒だし後から場所変えるかもって事で照明のスイッチプレートを無電源ワイヤレスのスイッチにした
試しに買ってみたけど結構いいね。配線回すの大変だったり配線回せないとこでも貼る事ができればいいのだから
って今書いてて思いついた!洗面所の天井サーキュレーターを動かすのに床にスイッチ置けばフットスイッチの出来上がりだ -
Android14以降で使えるtaskerのmqttプラグインて無いのかな?
昔から在ったmqtt clientはどうも使えないみたい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑