-
民俗・神話学
-
北欧神話好きに出会えなくて悲しい
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
板の趣旨とズレるかもしれないが、北欧神話を語り合いたい。たぶん俺はまだ知識が足りないから、詳しい人にもっと教えてもらいたい。
とりあえずオーディンの嫁がフリッグだとほぼ知られてないのが悲しすぎて笑える - コメントを投稿する
-
笑うがええ。
-
フレイヤ
-
ツイッターにはたくさんいるよ
-
僕はギリシャより北欧の方が好きな面もおおいよ。肉体的じゃないからな。
-
先ず我々一般ピープルに何故か馴染みが無いんです。
-
1
n
e
n
u
t
t
o
k
o
da
k
e
k
a
n
a?
t
e
r
e
i
n
d
a
to
si -
詳しい人に聞けるならヘイムダルとロキがフレイヤの首飾りを巡って戦った話について知りたい
自分が前読んだ本には昔そういうことがあったって別の話で記述されたぐらいでもとの話の記述がなかったから -
age
-
>>9
さんくす -
ちょっとだけど伸びて嬉しい
Twitterは怖くてフォローとかしに行けないコミュ障なんや……(´・ω・`) -
>>4 ごめんこれ付けるの忘れてた
-
>>6 そうなんだよな、歴史の先生曰く北欧の神々はキリスト教に消されたからマイナーなんだとか。それとローマ帝国みたいなキリスト教勢にとって北欧は野蛮人だとかなんとか。日本語できなくてごめん。
-
でも日本では 映画のお陰でトールは随分有名になったと思う
あとゲームでも北欧神話も結構モチーフにされてるし -
1月に発売された物語北欧神話って本
とても読みやすいよね
スラスラ読めてオススメしやすい
唯一の欠点はロキの口論が数行で終わる所 -
ダイハツ・トールがTALLでなくTHORであるのがちょっと嬉しい
-
ソーだったのか!
-
ソーなんだ すごいね!!
-
「エッダ グレティルのサガ」を中古で、
「エッダ 古代北欧歌謡集」をアマゾンで注文したよ。
おれも、北欧神話好きだ。
頼むぜ。 -
山室静先生の「北欧の神話」(ちくま学芸文庫)
菅原邦城先生の「北欧神話」(東京書籍)
も必読だぜ -
「北欧の神話」は読んだぜ。
しかし、実際に読んでみると、想像していたのとちょっとちがって、困惑している。 -
>>22
想像していたのはどんな感じ? -
>>23
想像していたのは、
導入から始まり、最後にラグナロクが書いてあると思ってた。
でも、実際は、十ページくらいの短いぶつ切りの散文集みたいな感じで書いてあった。
あと、ワルキューレが戦死者の魂を選ぶという仕組みの具体像がわからなかったんだけど、
蘇生するのではなく、転生するというのがちょっとがっかりだった。 -
>蘇生するのではなく、転生する
ソーなの!?(まだ言ってる)
魂が、というか、戦死者はそのままヴァルハラに迎え入れられるものだとばかり -
>>25
ぼくが読んだのは、「エッダ グレティルの歌」なんだけど、
110ページくらいのエッダが、エッダか古エッダなのかどっちかわからないんだけど。
それによれば、ワルキューレと戦士ヘルギが出会い、二人は死んで転生するんだね。
どこにも、ヴァルハラに生まれ変わるとかそういうことは書いてない。
明日、アマゾンから、「エッダ 北欧歌謡神話」だったかなんだかそんな題名の本が届くから、
それ読まないとなんともいえないけど。 -
それが本丸だ
-
>>27
やっぱり、「エッダ 北欧歌謡神話」をみんな読んでるんだ。 -
エッダ 古代北欧歌謡集
https://www.shinchos...a.co.jp/book/313701/
エッダ グレティルのサガ
http://www.chikumash...oduct/9784480020772/
↑の前に↓を読んで、神話の概要を掴んでおくことをオススメします
北欧の神話
http://www.chikumash...oduct/9784480097934/ -
>>16
物語 北欧神話 上
http://www.harashobo...jp/book/b428071.html
物語 北欧神話 下
http://www.harashobo...jp/book/b428072.html
恥ずかしながら↑の本が出ていたのを知らなかった
青土社の「北欧神話物語」
http://www.seidosha....ook/index.php?id=301
の再販だと思った -
これ↓を読んだ人はいますか?
図書館になく買おうか迷っていたうちに数年経ってしまったわけですが
図説 北欧神話の世界
W.ラーニシュ文/吉田孝夫訳
2014年12月26日発行
http://www.yasakasho...ail.php?recordID=656 -
>>29
助かる。 -
ヴァルキリープロファイルがあるじゃないか。
-
お引き取り下さい
-
アラフェスはギリシャ語だもんな
-
オーディンはオリオンであり、初代イエス・キリスト。
「オ」と「ン」でアルファにしてオメガ。時の旅人。 -
オーディンと俺はかつて異父兄弟でな。結構仲がいいんだぜ?
ゲームが嫌なら逆シャアという手もあるぞ。 -
光輝く明けの明星って、大魔法を詠唱したときの彼の閃きなんだよな。
アポカリプスって言って。 -
おお、北欧神話のスレがまた立ったのか!
>>1乙です
>>11
ちなみに「詩語法」は書籍では出ていない
スノリ「エッダ」「詩語法」訳注
谷口幸男訳
広島大学文学部紀要 43(特輯号3)、1983年12月
p1-122に載っている
読みたければ最寄りの大学の図書館にGO!
https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00213701 -
エッダとか痛いよなぁ・・・。
オーディンってやっぱりオリオンだよなぁ・・・。
処女アルテミスをかっさらい、イギリスの女王ヘラ司祭から疎まれて・・・。
オリオン神話を見ればさぁ・・・。
まぁ、ヴァルキリープロファイルをやればエッダという言葉もなくなるだろうけど。 -
>>26
>110ページくらいのエッダ
「古エッダ」だね、「詩のエッダ」とも言う
「エッダ 古代北欧歌謡集」の前半が「古エッダ」で、後半は「新エッダ」(散文のエッダ、スノリのエッダとも言う)の第1部「ギュルヴィたぶらかし」
で、「新エッダ」の第2部が「詩語法」、第3部が「韻律一覧」
「韻律一覧」(ハッタタルとも言う)も書籍になっていない
https://ci.nii.ac.jp...rtorder=1&type=0 -
急にあれこれ書かれて混乱したかな、ごめん
とりあえず、「北欧の神話」「エッダ グレティルのサガ」「エッダ 古代北欧歌謡集」をしっかり読み込んで、それから他の本に進んでほしいです -
そういえば、ファイアーエムブレム聖戦の系譜で
エッダとかいうところにウルのエーディンがいなかったっけ? -
北欧神話はのんびりしてていいよな。ギリシャは忙しくインドはアツイ。
-
北欧神話ってあれだろ、
大工に城壁を造ってもらったのに、代金を踏み倒した挙げ句に大工を殺しちゃって、怒った大工の仲間に殴り込みをかけられて皆殺しにされる話 -
馴染みがねえんだよ馴染みがイマイチ
-
オーディンが隠れて女装してセッズやってるって、
一人で馬助走させて走らせてるだけじゃねーの?呂布みたいに -
北欧の神話は読んだけど29に紹介されてるやつはよんでないんだよね
やっぱ読んだ方がいいかな
古そうな本だけど文体とか気になったりしない? -
原典と再話と解説書と研究書は違うぞなもし
-
再話でよかったら
1935年(昭和10年)刊行の北欧神話の本が国立国会図書館デジタルコレクションのHPで無料で閲覧できるよ!
※昔は北欧神話をこんな風に紹介していたんだなあ、ぐらいの気持ちで読んでね
タイトル 北欧神話と伝説
著者 松村武雄 編
出版者 趣味の教育普及会
出版年月日 昭和10
シリーズ名 神話伝説大系
URL http://dl.ndl.go.jp/...fo:ndljp/pid/1717913 -
「エッダ 古代北欧歌謡集」を読み終わった。
「エッダ グレティルのサガ」と同じものを扱った別訳だね。
古代北欧歌謡集のがよかった。 -
図書館でスノッリの『エッダ』探すの大変すぎて禿げそう
-
ワルキューレの序夜
北の辺境に、オーディンの土地があった。北の蛮族オーディンが治める土地である。
巨人、狼、南方民がその領土を攻めたが、なかなか攻め落とすことはできなかった。
北の戦士たちは戦い続けていた。負けてはならぬ。死んではならぬ。滅んではならぬ、と。
戦士は、仲間に聞いた。
「おれは巨人を見た。北の戦士は巨人を恐れないで倒す」
ほう。興味深いな。聞き手の戦士は思った。
「ワルキューレは見たか」
「いや」
「オーディンの土地では、ワルキューレが居れば、戦死しても蘇ると聞いた」
「だといいな」
「何度死んでも戦場へ戻っていく。最悪な仕組みだ」
「ああ、そうやって、戦争しかできない男になっていくんだ。オーディンの計画だ」
北の戦士たちは歩いた。
「いったい、この戦争はいつになったら終わるんだ」
「狼が太陽を呑み込むまでだと」
「信じているのか、それを」
「ああ。おそらく、その予言をオーディンは信じているし、ワルキューレも信じている。狼たちも、おそらく、信じている」
二人の戦士は歩いた。 -
それから、二人はまた戦争に参加して、巨人と狼を倒し、傷つき倒れた。
倒れる前に二人は、自分たちの戦列に複数のワルキューレがいるのを見た。
「戦士よ、勇敢に戦い、ワルキューレにすがれ。ワルキューレはあきらめない」
ワルキューレがそういった。
意識も絶え絶えになっていたが、戦士はがんばってことばを話した。
「我が軍は無事か」
「無事だ。安心しろ」
「何人かやられてるじゃないか」
「それでも無事だ。心配するな」
「オーディンが死んだら勝てるのか」
「勝てる。オーディンが死んでもだ」
ワルキューレよ。戦士はそこで意識を失った。 -
戦死者の館ヴァルハラで目を覚ました。
ここがオーディンの居城か。
「戦況はどうだ」
戦士は生き返ったら、まず聞いた。
「かなりやられてる」
「負けたのか」
「まだ、負けてはいない。生きているやつらが踏みとどまっている」
「ここからどうやって勝つんだ」
「生き返って勝つんだ。戦死した戦士はみんな、戦死者の館ヴァルハラに転生して生き返っている。我々は、死んでも蘇るオーディンの軍だ」
戦士は建物の中を見まわした。
オーディンは戦死していた。戦士たちがオーディンの死体を持ち帰り、ヴァルハラの玉座に置いてある。
「総大将は死んだオーディンでいいだろう」
「異議なし」
「よし、援軍として出陣するぞ。生き残ってるやつらの加勢に行くぞ」
「よっしゃあ」
何度でも蘇り、戦おう。ワルキューレがいるかぎり。
おわり。 -
>>56
来館者が自由に使える検索端末はないのか? -
>>56
回し者ではないぞ
https://calil.jp/
カーリルは、全国の図書館の蔵書情報と貸し出し状況を簡単に検索できるサービスです。
本を検索するときに地名を選択すると、その場所から近い図書館を自動的に選択して検索できるので、欲しい本が近くの図書館で貸し出し可能かすぐに分かります。 -
>>60
「エッダ」で検索すると詩のエッダまで出てきて多すぎるし「スノッリのエッダ」で検索しても出るはずないし著者名もスノッリじゃないしどうすればええん(´・ω・`) -
どの本ってピンポイントじゃなくてとりあえずスノッリのエッダ読んでみたいってだけだからもしよければその辺詳しい人教えて
-
>>63
とりあえず読みたいなら「エッダ 古代北欧歌謡集」に入ってる「ギュルヴィたぶらかし」でいいだろ -
>>66
詩語法が読みたいんだ…… -
>>66
例えば、43号を置いていることになっている東京大学総合図書館なら、
https://ci.nii.ac.jp/library/FA001787
(以下抜粋)
>東京都文京区本郷7-3-1
>閲覧持参書類: 一般市民 :お名前・ご住所の確認が出来るもの。事前に閲覧希望の資料の配架場所、請求記号を東京大学OPAC >https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ にて必ずご確認ください。
>閲覧受付時間: 9:00〜17:00 (平日のみ)
>館外貸出可否: 否
で、東京大学OPACでNII書誌ID(NCID)
の「AN00213701」で検索すると
https://opac.dl.itc....=0&bbinfo_disp=1
特輯号 第43が総合図書館の自動書庫にあると分かる
「立入不可・ロボットが出納します」だってさ、カッケー
俺はこうやって、地元の田舎の大学図書館に「詩語法」の載っている号があるのを調べ、大学まで行って全ページをコピーしてきた
君も頑張れ -
>>66
今思い出した
「詩語法」の途中までの翻訳で良ければ書籍に載っている
https://iss.ndl.go.j...002-I000001486935-00
ステブリン=カーメンスキイ著『神話学入門』菅原邦城・坂内徳明共訳 東海大学出版会 1980年12月 ISBN 4-486-00584-8
※絶版
pp.149-170に「スノッリ『エッダ』:「詩語法(スカールドスカパルマール)」抜粋」が載っている
ずっと昔に見たのでどこまで載っていたかは忘れた -
http://www.icelandic...s/saga_translations/
>中世北欧文学日本語翻訳リスト (2010年7月14日)
>日本アイスランド学会員とそれ以外の訳者による日本語文献の一覧です。 -
とりあえず探すしかないよなあ……サンクス
-
ウンディーネやワルキューレという西洋ファンタジーの概念に対抗すべく、
同じくらい面白い和風ファンタジーを考えたいんだが。
座敷童と夜叉姫あたりから考えている。
夜叉姫は、桃太郎電鉄の登録商標だったはずなので、使えないから、
「黒夜叉姫」、「赤夜叉姫」として、考えられないかなと思ってる。
「座敷童」の設定も追求したい。 -
やってみい、やってみいや
-
ここまで考えた。
黒夜叉姫。戦場に現れ、戦死者の遺言を故郷へ伝えてくれる夜叉族の女。
赤夜叉姫。戦場に現れ、戦死者の遺言を故郷へ伝えてくれる夜叉族の女。戦場で飢えそうになるとおにぎりをくれる。 -
スレ主より
ここは北欧神話スレです。創作も北欧以外の話はやめてね。 -
ガッテン承知の助でい!
-
うむ。
-
北欧神話ファンの裾野を広げないと
-
>>83
グロ -
【アイスランド】今日からヴァイキングフェスティバルが開催!
2019/06/13
本日から17日まで、アイスランドではヴァイキングフェスティバルが開催されています!
このお祭りは1995年から始まり、ヴァイキングの暮らしや文化、伝統、そして実際の衣服を着たりヴァイキングのちなんだ物品が購入できるといったお祭りです。
今年を逃した方は、ぜひ来年チャレンジしてみてください!
駐日アイスランド大使館🇮🇸
https://twitter.com/...102395382681601?s=21
https://pbs.twimg.co.../D8cn19HWsAAyeUe.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ゲームの翻訳に役に立つかと思い本を読み始めたが、牛が霜を舐めたら巨人が生まれたとか唐突過ぎてついて行けん
-
神話なんてどこも突飛だからへーきへーき
スレチだがトウモロコシから人間作ったところもあるぞ -
聖闘士星矢北欧編のフレヤと魔界投資サガのフレアの区別が付かなかった小学生時代
-
【何を信じたらいいの!】イタリア、ストロンボリ火山が噴火したら「ストロンボリ式噴火」じゃなくて「ブルカノ式」だった!
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1562244475/
↑1のツイ主のサイトで北欧神話を勉強した中学生でした -
オーディンとワイルドハントが元は同じものだとわかった
-
オーディンとヴォータンは同一の存在?
-
【スウェーデン】大富豪ヴァイキングの埋葬用船が無傷で発見される【写真】[07/19]
https://egg.5ch.net/...ews5plus/1563525592/ -
>>96kuro
-
>>97-103
グロ -
メジャーになれないねえ
-
ニヴルヘイム終了のお知らせ
247 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/20(火) 10:48:28.36 ID:JTKvdAW8
アイスランドで氷河消失を記念してお葬式が行われたそうです
氷河消失はアイスランドで初めてのことだそうです
将来的にアイスランドのすべての氷河が消失すると見られています
https://img.buzzfeed...004-1566156009-1.jpg -
アイスランドのサガをもちろん日本語だけど読んだ時
誰それの子誰それは誰を殺して誰を殺して誰を殺して
中略誰を殺して誰に殺された勇者である
みたいなことが延々繰り返されてるだけで
その日夢にゾンビが出てきた -
北欧とゲルマンの神話事典 〜伝承・民話・魔術 〜
著者 [著者区分] ■クロード・ルクトゥ [著・文・その他] ■篠田 知和基 [翻訳]
出版社 原書房
本体価格(予定) 3800円
ページ数 380p
発売予定日 2019-10-28
ジャンル 一般/単行本/外国文学、その他
ISBN 9784562056910
判型 A5
内容紹介
ゲルマンとスカンジナビアの神話は、数々の芸術に影響を与えてきた。ドイツからアイスランドまでの地域の神々、妖精、小人、巨人の伝承を詳細に解説した事典。
http://comingbook.ho...detail=9784562056910 -
【スウェーデン】「不妊治療の儀式に使用される古代動物の犠牲の場所」に埋葬された謎の巨大屹立ちんこ像:画像あり閲覧注意
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1568825806/ -
人稲
-
何が奥さん!!!だよw
-
愉快な奴おるなw
-
過疎
-
>>115
グロ -
買った人はいないの?
高くて手が出ないよう -
こんな本が出ていたんだ!!
どうしたんだこの出版ラッシュは!!
原書房ハラショーだよホントw
図説 北欧神話大全
トム・バーケット 著
井上 廣美 訳
原書房
4,800円+税
出版年月日:2019/11/15 9784562057085
A5 480ページ
http://www.harashobo...mp/book/b486802.html -
たっか
-
すこし立ち読みしたんだけど民間伝承とかも載ってて面白そうだった
しかし値段が… -
図書館リクエスト
-
詩語法の単行本刊行の夢は捨てていない
大幅加筆あればなお嬉しい -
出版不況やで
売れない本は出ない、部数の少ない本は高い -
ケルトやけど
【歴史】ドルイドって何? 古代ケルト、謎の社会階級。巨大な人型の檻に人間を閉じ込め、火をつける生贄の儀式も
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1577765752/ -
けるとやな
-
あけおめ
ことよろ -
ジークフリートみたいな超有名キャラは欧州各地で出身地奪いとかやるの?
ドイツがジーク様饅頭販売して
スウェーデンがシグルド神社作って参拝客誘致するとか
日本人観光客が… -
北欧神話でNorseというと漠然と北方を指すのか、それとも厳密にノルウェーのことなのか区別がつかない
-
ノルウェー神話
-
バイキングの「ルーン石碑」、気候変動への懸念に関連か 研究
2020年1月10日 9:03
発信地:ストックホルム/スウェーデン [ スウェーデン ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3262806 -
【北欧】北欧の伝統は「何一つない……すべてがコピーだ」 航空会社のCMが炎上 :ネットはグレタ氏にも言及 [02/15]
https://egg.5ch.net/...ews5plus/1581781063/ -
そういえば周囲には北欧神話好きはいないなぁ…
-
アウズフムラ
-
アウズンフムラ
-
名前が覚えにくい
-
>>137
北欧に限らず神話好き自体が超絶レアだから -
曜日の英単語の由来なのに
(火曜から金曜) -
土曜はサトゥルヌス
日曜、月曜の由来は? -
駿台 問題
-
ワルキューレとヴァルキュリアって何が違うの? [399583221]
https://leia.5ch.net.../poverty/1595651128/ -
>>141
日本人は根が多神教なのとファンタジーゲーム関係で知る環境が整っているからそれなりに居ると思うぞ
ただ、日本の若者が国造り神話や地元の信仰に興味を持たなくなっているとか
若者が多い東京でさえ江戸里神楽の後継者不足が問題になってる
新宿はチャイニーズの子も多いしな -
我々はこの猫の正体を知っているッ!
「のびーるたん」「Longcat」コラ画像で世界的人気 「胴が長すぎる猫」シロ、天国へ
2020年09月23日12時46分
https://www.j-cast.c.../23394947.html?p=all
長すぎる胴体が話題を呼び、一躍有名になった「のびーるたん」こと猫の「シロ」が2020年9月20日に息を引き取った。
訃報を伝えた英インディペンデントの記事
https://www.j-cast.c...-645xauto-185886.jpg
海外メディアも相次ぎ報道
飼い主の「みーこ」さんがツイッターで明かした。18歳だったという。
猫の「シロ」は、2004年にネット掲示板「ふたば☆ちゃんねる」に投稿された1枚の写真をきっかけとして世界中に愛される猫になった。脇をつかむように抱きかかえられ、重力に従い胴が長くのびた姿が「胴が長すぎる」として注目を集め一躍有名に。日本国内では「のびーるたん」「のび子さん」と呼ばれ親しまれ、その後英語圏の掲示板「4chan」に投稿されたことで「Longcat」として海外でも愛された。
長すぎる胴体を活かしたコラージュとして、「のびーるたん」が大気圏を突き抜け宇宙にそびえ立つ姿や、雲の上に顔を覗かせる姿、はたまたラーメンの麺になった画像など、猫コラ画像ブームの火付け役となった。
ネットミームの猫として世界中で愛されたのびーるたんの訃報に「画像見るたびに笑える猫ちゃんだったなあ」「天国で存分にのびてほしい」、海外からも「Rest In Peace, Long Cat...(安らかに眠れ)」とのびーるたんを追悼するコメントが届いている。のびーるたんが花に囲まれてのびているイラストや、コラ画像とともにのびーるたんを偲ぶ投稿も見られる。 -
>>147
> 2020年8月には、フェリシモ猫部から「胴が長すぎる猫『のびーるたん』とコラボ!なが〜い白猫タオル」として公式グッズが発売されている。
https://www.j-cast.c...s_20200923124004.jpg
これで君もトールになれる -
ハイネのハの字もスレに無くて悲しかった
-
隗より始めよ
-
>>148
想像して笑ったw -
どこで披露すんねんそんな物まね
忘年会でやったって誰も元ネタ分からんし -
>>146
それでも日本は奇跡の国だと思うよ
日本の神仏混淆と違って北欧諸国のキリスト教化以降はアイスランドを除いて伝承が断絶したしな
スウェーデンドイツカナダの熱心な信者達がゲルマンネオペイガニズムを叫んでいるけど音沙汰なし -
ガムラウプサラ行きてぇ
-
卑近な神はもともと妖怪みたいなものだろ
-
>>154
コロナが収まったら皆で行こうぜ -
保守
-
文章を「私は覚えている」で始めると、巫女の予言ぽくなる。
田中貴子 @takakotanaka
"神戸の甲南大学文学部教授です。"
12月24日
私は覚えている、女性が「クリスマスケーキ」と言われた時代を。「24日は売れるが、25日になると売れ残る」というヒドイ言葉。
https://twitter.com/.../1341957859978797059
とっとこカス太郎 @Kasutarou1122
私は覚えてる、髪が無い男性が「ハゲww」と笑われている時代を。好きでハゲてるわけじゃ無いのに人を傷つけるヒドイ言葉。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
人稲
-
>>162
コラだよなwうまく出来てるw -
北欧神話オープンワールドサバイバル『Valheim』Steamで早速ヒットの兆し。 ヴァイキングの戦士となってクラフトで協力プレイ
https://automaton-me...sjp/20210204-151197/ -
ラグナログ…世界蛇ヨルムンガンドと雷神トールは相討ちする。
ヨルムンガンドをインターネットと考え、
雷をフィネガンズ・ウェイクの雷(言葉?意識?)と考えたら、
少しはわかるのか? -
第三次世界大戦において、電磁パルス兵器によってインターネットが壊滅するということだよ。
-
だから日本はIT化を遅らせている。
-
ラグナロク(第三次世界大戦)
世界蛇ヨルムンガンド(インターネット)は雷神トール(電磁パルス兵器)の攻撃によって死ぬw
雷神トール(電磁パルス兵器)は世界蛇ヨルムンガンド(インターネット)の毒で相打ちになるw(インターネット制御が出来なくなって使用不可になるw) -
noteでやれや
-
日経ビジネスに北欧神話君臨!!
災厄を呼ぶ神々の騎行
2021.3.24
中野 京子
作家、ドイツ文学者
https://business.nik.../19/00268/031500001/
https://cdn-business...268/031500001/p2.jpg
ニコライ・アルボ『オーディンのワイルドハント』The wild Hunt of Odin(1872)(写真:ALBUM/アフロ)
中野京子の「災厄の絵画史」、というサイトの連載記事の第1回目が我らが北欧神話って、嬉しいじゃないか
いずれ書籍化されて、紹介された絵画もカラーで載っていたら、買いたいな -
日経は中国マンセーなんだから中国神話を特集した方がよかと
-
ここにいるよ
白馬に乗った騎士が、一番強かったってやつですよ -
キアヌ・リーヴスが自らクリエイトしたアメコミ作品を自身の主演で映画化
キアヌ・リーヴスが共同クリエイターとして参加したBOOM!スタジオのアメコミ「BRZRKR」の実写映画化作に主演し、そのスピンオフとなるアニメシリーズに声の出演をする。
キアヌは双方の作品の製作にも参加するという。「BRZRKR」 の発音は不明だが、北欧神話の異能の戦士たち、ベルセルク(berserker)の母音を抜いた語ではないかとみられている。
原作コミックは全12話で、ライターはマット・キント、イラストレーターはロン・ガーニー。8万年に渡り戦い抜いてきた半分人間半分神の主人公が、アメリカ政府に協力しつつ、自分が不死である理由を解明しようとする。製作はネットフリックス他。
ちなみにキアヌは21年全米公開予定の「マトリックス4」の撮影を終えて、この春、撮影スタート予定の「ジョン・ウィック」シリーズの4作目の準備をしているところという。
https://screenonline.jp/_ct/17440994 -
このスレで初めて
マトリックスの新作映画があるって知った -
ムスペルヘイム?
https://afpbb.ismcdn...d737ea3eed271892.jpg
https://afpbb.ismcdn...7234f364d9462259.jpg
アイスランドの火山、噴火続く 300m上空まで溶岩噴出
【5月6日 AFP】アイスランド南西部レイキャネース半島で5日夜、噴き上がる溶岩で空が真っ赤に染まった。
https://www.afpbb.com/articles/-/3345399 -
北欧神話繋がりではないがボルボにケーニグセグ、スカニアサーブとスウェーデンの車メーカーって紋章のせいか神話臭さを感じてイイね
>>171
サヨビジネスマンはCCPが捏造した華夏中国神話しか分からんだろw
古代の各部族の神々と絡み合っていているからギリシャ北欧の様に単一ではない -
会社の社用車にダイハツのトールが入った。
ちょっとうれしい。
車名(トール)の由来を知りたい。
北欧神話の雷神Thor(トール)から「力強く頼りがいのある相棒」という意味に加え、TALL=「背が高い」と同音で新ジャンルのトールワゴンであることを表現しています。
https://faq.daihatsu...&offset=0,_blank -
フレイアの夫神だなぁ
ずっと不思議だなと思いつつも、美人の妻から離れ旅する男って感じで
タトバ、タトバの仮面ライダーと同じような名前だけどさ… -
>>179
オーズもトールも、検索結果は仮面ライダーと自動車ばっかりになった -
俺の学校図書館にスノリのエッダあったw国立図書館くらいにしかないのに。そんなでかい図書室じゃないのになんでだろ
-
谷口幸男訳のやつ?
新潮社っていう大手出版社から出てるから全国どこにでもあるよ -
>>186
80年代はドラクエと聖闘士星矢でステレオタイプな中世の文化伝承とギリシャ神話、
90年代にエヴァでアブラハムの3大唯一神教、
00年代は遊戯王の流行に因るエジプト神話が広まったけど、
今はFATEとかゴッドオブウォー・進撃の巨人とかでシュメール神話や北欧神話がミーハーな人達にも広まっているとは思うぞ
日本は根っからの無宗教だからまだまだ広まる素地はあるよ -
もっと北欧神話が広く知られるべきだ
【算数クイズ】ここに複数のケルベロスとスレイプニルと八咫烏がいます。頭が40、足が115の時、それぞれ何頭ずついるでしょう。 [331628947]
https://leia.5ch.net.../poverty/1626688933/
2 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 89f7-yruB) 2021/07/19(月) 19:03:06.52 ID:Tep/na7Z0
スレイプニルって6本足だっけ? -
>>188
頭 3ケ+1ス+1ヤ=40
脚 4ケ+8ス+3ヤ=115
ケ=9 頭27 脚36
ス=8 頭 8 脚64
ヤ=5 頭 5 脚15
ケルベロス9頭、スレイプニル8頭、八咫烏5羽、で合ってる? -
しまったこっちのスレに書いてしまった
-
らんたん先生は進撃の巨人も知らないんだなあ
-
誤爆?
-
進撃の巨人って名前だけじゃん。
-
アイスランドの伝統宗教を信仰する団体Asatrúarfélagiðがレイキャビクにトールやオーディンを祀る神殿を千年ぶりに建立する。
宗教人口はアイスランドの1% -
>>195
2015年02月05日 19時22分 JST
1000年ぶりにアイスランドに建設 北欧神話の神殿とは
https://www.huffingt...years_n_6618424.html
6年経って、何か動きがあったのかな? -
スノッリ・ストゥルルソン
『ヴァフスルーズニルの言葉』見る
毒の川から巨人アウルゲルミルがうまれ、何代かたって巨人の祖ユミルがどうたら と言う創世神話がある
『ヴェルスパー』に
諸々の神々がギンヌンガガップから地べたを引きずり上げてミッドガルドと為し
スノッリ・ストゥルルソン困る。
そしてできたのがあの創世神話。らしい。 -
>>194
新潮社のやつだよ。あれがたぶん一番有名だよな -
>>187
エンタメとして楽しめるってのは広まる要因になるのかね -
>>200
平成・令和のミレニアム・ミレニアルは寧ろ娯楽作品から神話に興味を持ってくる
時代背景が不景気だけあってかゲームやアニメを通じて気軽に現実逃避が出来る幻想的な神話世界に浸れる訳
逆に団塊・バブル世代は高度成長期からバブル期の好景気ど真ん中と言う事もあってか、
車・お金・酒・LP等の物質的なモノが主な趣味の対象だった -
>平成・令和のミレニアム・ミレニアルは寧ろ娯楽作品から神話に興味を持ってくる
んなわけない。ファミコン全盛期の頃から北欧神話はブームだったよ。 -
アスガルド編以外に北欧神話ブームって当時あったかなって思うとこはある。
-
それって世代は同じでも層はかなり違うんじゃ
-
口裂け女ってバブル期じゃなくて昭和40年代後半でしょ。
-
「ヴァルハラ」ってどっからどう見ても仏教の修羅界なんだよな。
インド方面から伝わってない? -
どういうルートで伝わったんだよ無茶苦茶だな
-
スターグループなら全国に系列店があるから安心
-
>>210
ケルト人は中央アジアからヨーロッパに移動してきたのでケルト人経由をにらんでいる。青銅器時代の話しな。 -
ヴァルハラはケルト神話ではないんだが
-
北欧神話サバイバルRPG『Tribes of Midgard』これ面白い? [857186437]
https://leia.5ch.net.../poverty/1628420967/ -
自説開帳はnoteでやれば?
-
>>204
聖闘士星矢のテレビアニメのことだよね
サブカルチャー分野で北欧神話の知名度を上げたのは確かだと思う
そのあとにゲームの題材になってグーンと知名度が上がったよね
ところで新しい社用車にダイハツ・トールが来たのだが、同僚に聞くとみな「tall」だと思っていた
なので「Thorだよ、英語読みでソー、マイティ・ソーだよ、あの神様の名前だよ」と説明した
マイティ・ソーでわりと分かってもらえた(サースデイの?と言う同僚もいた) -
>>217
その話題、ここで4回ぐらいしてねえか? -
「車のトール」は雷神トールの異名の一つ
念のため -
スカンジナビアの古謡とか聴くとキリスト教と北欧神話の世界が微妙に混ざってて混乱する。
なんでお父さんは教会で供養されてるのに孫たちはヴァルハラに行ってんのさ!
とか。 -
北欧はキリスト教を表面的にしか受け入れてねえからなあ。
-
>>201
まじ?近くの図書館での取り寄せ先、国立図書館だったぞ。ちな郊外 -
さすがに国会図書館に借用依頼するほどレアな本とも思えないんだけど……
県立図書館クラスならどこにでもあると思うが……
それとも日本国外の話か -
>>227
税込4,400円じゃないの?
https://www.hanmoto....d/isbn/9784469012903
予約した方がいいのかなあ?
中身を見て決めたい。
https://www.密林.co.jp/dp/4469012904/ -
巨人の祖ユミルねえ。
ボコボコにされるイメージだわw -
ドイツ忘れんな
-
ムーミントロールってかわいいね。
-
スウェーデンの古い歌に山の女トロールが嘘の財貨で男を騙して食べよう(又はキリスト教的な魂の救済を得よう)として、「お前はキリスト教徒じゃない。人を喰らう川辺のニクスだろう」と正体を見破られて泣いて逃げる歌があるけど、トロールは一般名詞扱いだったのかね。
-
北欧だとトロルはキャラクターとして人気で人形もたくさんあるが、
日本人感覚ではグロキモくて悲惨…
ぐぐるとたくさん出でくるが、やばい -
日本の仏教みたいなもん
もともとキリスト教化に抵抗してたし、最近はスウェーデンで国教じゃなくしたし -
ケニングとかいう翻訳殺しの修辞法なんとかならん?
戦ネギ=剣とか笑ってしまうわ -
>>240
故水野知昭先生が北欧神話の研究を始めたきっかけが、古英語におけるケニングの意味を正しく理解したかったから
https://ja.wikipedia...8E%E7%9F%A5%E6%98%AD -
100年後どころか中世にもそういう話は出て来てたはずだよ
-
シカの角はちゃんっと武器になるんだなあ!
エゾシカの角が腕を貫通で男性大けが 消防も「聞いたことない」事例 [838442844]
https://leia.5ch.net.../poverty/1636707540/ -
日本人に北欧神話を語れる訳がない世界中で一番日本人が北欧神話を蔑視してるからな
日本人で北欧神話を語って良いのは銀河英雄伝説の田中芳樹とその読者
ああ女神様の藤島康介とその読者だけ
他の日本人は北欧神話の神々を性欲の対象としかみてないから一切語るな
北欧の人々が日本神話の神々を性の対象としか見てないなら激怒するくせに
日本人は本当に北欧神話に対して世界最低の屑国民だからな -
>>250
説明になってない。時系列で考えてみて?
まずは年代をちゃんと整理しようか。
「水曜日」がオーディンの日とされたのはいつから?
百鬼夜行の首領となったのはいつから?
神々が復権したのはいつから? -
>>251
>「水曜日」がオーディンの日とされたのはいつから?
10世紀ごろ?
>百鬼夜行の首領となったのはいつから?
ワイルドハントって12世紀かな?
>神々が復権したのはいつから?
ルネサンスだから14世紀? -
オーディンの百鬼夜行ってエインヘリャル(勇者)としてヴァルハラに連れて行かれるんだろ?名誉な事じゃん。
天界と称した修羅場だけどw -
あれっ?ワイルドハントって悪鬼の中にワルキューレも居て
さらってしまうのではないのか? -
そのワルキューレは知らんが
少なくとも北欧神話のワルキューレとは別ものだろ -
>>256
ヴァルハラに連れて行くところは一緒だよ -
日本ほど北欧神話ファンはいないのでは?
FFのせいで。 -
>巨人、狼、南方民がその領土を攻めたが、
実際は狼の毛皮をかぶった戦士だよな? -
狼男って中世に堕とされた存在だよな。
本当はベルセルクって神聖なもんなんじゃね? -
>>261
1行目と2行目につながりがないですよ -
嘘だ。バルト・スラヴ系民族における「若者の戦士集団が狼に儀礼的に変身する」という風習(熊皮を着た狂戦士=ベルセルク)が、時代が下るにつれて民間伝承化されたものであると考えられている。
-
そもそもBERって「熊」って意味だ。熊人とも言ってよい。ベルセルク=熊人だ。
名残があってルドルフ・アドルフという苗字は「狼」に由来する。 -
【ナゾロジー】ヴァイキングは「ツノ付き兜」をかぶっていなかった可能性が高い [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/...enceplus/1641633359/ -
庭師、100万円の造園完成後に支払い拒否され、「今からぶっ壊す」wwwww
http://ggoyi.semdest...g/oIb/806060700.html -
「ヴァイキングは「ツノ付き兜」をかぶっていなかった」って今更じゃね?
-
課金ガチャゲー主流となった今、北欧神話に興味持つオタクなんて居ないんだわ
-
文明は、人間が造るのではなく、王が造らせるのか。
戦争の神、オーディン? -
北欧神話って死後の世界とか神々の様子とか
あまりに救いがないような気がするんだけど、何で? -
>>273
今ある北欧神話はキリスト教のバイアスがかかった編集ものだから -
安倍晋三「神戸製鋼時代、ミスって長さの足りないパイプを大量製造したけどクビにならなかった。皆さんも失敗にめげず頑張って欲しい」 [902666507]
https://greta.5ch.ne.../poverty/1657544297/
6 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa09-5FdQ) sage 2022/07/11(月) 21:59:43.91 ID:gM3vdbJCa
このときのパイプが銃に使われた説すき
21 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8d36-39FL) 2022/07/11(月) 22:04:30.50 ID:uMmN3h4M0
パイプから放たれた弾がクビに命中とは皮肉なことよ
24 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cb8f-Kr2A) sage 2022/07/11(月) 22:05:45.56 ID:T5pD7ZvN0
北欧神話におけるバルドルとヤドリギみたいでロマンがあるよな
日本国紀における安倍ちゃんとパイプ -
北欧神話及びゲルマン神話でゲルマニア等の初期に書面に現れヴァイキング時代まで高い地位に居た神は「イングワズ」フレイ神だけですか?
-
>>1
フリッグとフレイアは同一人物説があるよね。 -
>>1 >>30
>とりあえずオーディンの嫁がフリッグだ・・・・
とりあえずその前に前スレくらい貼れよ
以前スレ
北欧神話
http://awabi.2ch.net....cgi/min/1379141013/
北欧神話
http://awabi.2ch.net....cgi/min/1284467100/
北欧神話2
http://academy6.2ch.....cgi/min/1141728533/
北欧神話で好きな神は?
http://academy6.2ch.....cgi/min/1054295268/
北欧神話の魅力とは?
http://mentai.2ch.ne....cgi/min/1008422572/
https://mentai.5ch.n....cgi/min/1008422572/
北欧神話・・・
http://mentai.2ch.ne....cgi/min/1000568248/
https://mentai.5ch.n....cgi/min/1000568248/
北欧神話
http://academy4.2ch....d.cgi/min/969734919/
北欧神話って
http://mentai.2ch.ne...d.cgi/min/963942473/
https://mentai.5ch.n...d.cgi/min/963942473/ -
ヒュドラは迦楼羅毒殺し孔雀明王殺した
ヨル様は迦楼羅殺し孔雀明王毒殺し大日如来殺した -
悪魔迦楼羅悪魔孔雀明王悪魔大日如来は気持ち悪いゴキブリ
妖怪天照大神は日本を守らなかった悪霊 -
フェンリルは孔雀明王咬み殺し迦楼羅咬み殺した
-
トールは孔雀明王叩き殺し迦楼羅叩き殺した
-
北欧最強神はトール
主神トールはオーディンより信仰されていたゼウス
トール=ゼウス、一途か一夫多妻かの違いでしかない
木曜日は最高神 -
フレイ、オーディンも信仰されていて、いずれもただのフェミニスト天照大神よりまともだった
ギリシャのオリュンポス神よりも凄く、ポセイドンとハデス以下の天照大神ではご利益はなかった -
メングロズ(フレイヤ)の侍女9人に詳しい人おらん?
エイルとフッラ、フリーン、グナーがどうもそれらしいってとこまでしか
解らん -
世界の神話で北欧神話だけがまともで正しい
全神話最強の主神トールは大日如来殺すアフラマズダ殺す天照大神殺すヤハウェ殺す -
北欧神話やケルト神話をガチで信仰してる人たちっていつまで残ってたんだろう
もちろんニューエイジ思想とか近年の民族意識の高まりで信仰を始めた人たちとは別で -
最高神トールはミョルニルでアフラマズダ殺し大日如来殺し阿弥陀如来殺し阿修羅殺し天照大神殺し素戔嗚尊殺しアッラー・ヤハウェ殺しラー殺しルー殺しマルドゥク殺しエンリル殺し太陽神殺し最高神殺し勝利する
ヴィシュヌと同等の強さとされる雷霆神 -
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
-
北欧神話・ケルト神話ガチ信仰者の存在は、文献から確認できる限り、17世紀頃までと考えられます
-
>>292
時代的に魔女狩りで死に絶えたのかな -
えーっと、北欧神話とケルト神話ガチ信仰者の存在が文献から確認できるのは17世紀頃までって、本当なの?
確かに、北欧神話やケルト神話は古代から伝承されてきた長い歴史を持つけど、ガチ信仰者って文献に残ってるの? それとも、伝承や民話に基づいた推測?
もし文献に残ってるなら、どんな内容なのか、めっちゃ気になるんだけど。例えば、北欧神話だったらオーディンやトールへの信仰?それとも、ケルト神話だったらブリギッドとか?
もし文献に基づいた話じゃないなら、なんで17世紀頃までって推測できるのかな? -
>>290
えーっと、ちょっと待ってね。この文章、何か間違っているような気がするんだけど…
まず、トールって北欧神話の雷神だよね?アフラマズダや大日如来、阿弥陀如来、阿修羅、天照大神、素戔嗚尊、アッラー、ヤハウェ、ラー、ルー、マルドゥク、エンリル、太陽神、最高神って、それぞれ別の宗教の神様じゃない?トールがこれらの神様を殺すなんて、そんな話聞いたことないよ。
それに、ヴィシュヌってインド神話のヴィシュヌ神のことだよね?トールとヴィシュヌが同等の強さって、根拠はどこにあるのかな?それぞれの神話は違う世界観に基づいているし、単純に比較するのは難しいと思うんだけど。
もしかして、この文章はジョークとか皮肉とかで言っているのかな? -
話の流れをぶった切ってすまんが
菅原邦城先生も谷口幸男先生も数年前に亡くなっていたんだな
この本のことを知ってふと検索して凹んでおる
1128ページ/18,000円+税。
「これぞ中世北欧文学の最高峰――幻の名著が新装版で待望の復刊! 「サガ」とは、語り、語られた出来事、物語の意。十三世紀頃のヴァイキング時代に人々がノルウェーから…」
⇒谷口幸男訳/松本涼監修
『【新版】アイスランド サガ』
新潮社
このスレも久し振りに来た -
>>297
トールとヴィシュヌが比較神話学で関連付けられることがあるのは興味深いと感じました。確かに、彼らはどちらも雷神であり、英雄的な要素も持ち合わせています。 -
北欧神話のブルンヒルドも
ギリシャ神話のペンテシレイアも
ヒーローに兜を脱がされて、美貌に感嘆される
印象的なシーンがあるのが良い。
日本の神話には欠けているのが悲しい。 -
トール=アフラマズダ=マルドゥク=ゼウス=ユピテル=同一とされてる七星の木星
帝釈天と薬師如来は木星だが九星なので安易に同一視はできない
七星と九星を同一視する場合、ラーフとケートゥが余り、ゼウス=帝釈天=薬師如来になる -
オーディンの名。アンティパス。アンチクリストたる由縁。
要するにアルテミスの処女まんこ突っつけないでちぼん。 -
ユピテル=トール
トール殺し=ユピテル殺し=世界蛇
メルクリウス=オーディン
オーディン殺し=メルクリウス殺し=フェンリル
マルス=テュール
テュール殺し=マルス殺し=ガルム
フェンリルとガルムは同一視される、冥界の女王の番犬フェンリル説、最高の犬フェンリル説 -
北欧神話の本でおすすめのやつあるかね?
アマゾンの人気順やおすすめで検索して出てくるやつしか読んでないから
他の神話でも同じなんだけど
読んだのは杉原梨江子の北欧神話 -
とりあえず、オーディンが”槍神”であることを知っておこう!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑