-
伝統芸能
-
★今月の歌舞伎【IDなし★其の九十三】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
・sage 遵守でお願いします(荒らし対策)
・「荒らし」「煽り」及び「回顧厨」は完全放置&スルー、荒らしに乗ったあなたも荒らし
・専用ブラウザ推奨、各自NG機能を適宜利用しましょう
・自分と違う感想&意見といって人格攻撃はしない
・頭に 【歌舞伎座】 【国立】【演舞場】 等をつけるとわかりやすい
・>>970を踏んだ人が次スレを立てること&次スレが立つまで埋め立て禁止
(マターリ進行中の場合、>>980を踏んだ人お願い)
※前スレ
★今月の歌舞伎【IDなし★其の九十二
https://itest.5ch.ne...gi/rakugo/1739417331 - コメントを投稿する
-
>>1
>※前スレ
>★今月の歌舞伎【IDなし★其の九十二
https://itest.5ch.ne...gi/rakugo/1739417331
★今月の歌舞伎【IDなし★其の九十二
https://lavender.5ch...i/rakugo/1739417331/ -
<仕様の違う、今月スレ>
★今月の歌舞伎【ID表示】其の四十二★
https://lavender.5ch...i/rakugo/1709599692/
<類似スレッド>
【芝居の話】今月の歌舞伎【その壱】
https://lavender.5ch...i/rakugo/1339944602/
<T山が立てた埋め立てスレッド>
は、消滅しました。 -
関連スレ
伝統芸能板 雑談スレその76 ☆ID無し
https://lavender.5ch...i/rakugo/1734151348/
猿之助雑談スレその45☆IDなし
https://lavender.5ch...i/rakugo/1740049403/
◆伝統芸能初心者質問スレ20◆
https://lavender.5ch...i/rakugo/1534698461/
【電話】つながらねぇぞ、ゴルァ!!★39【Web】id無し
https://lavender.5ch...i/rakugo/1720705741/
◆◆客席のイタいヤツ■歌舞伎編■21幕目◆◆
https://lavender.5ch...i/rakugo/1662380899/
イヤホンガイド★2
https://lavender.5ch...i/rakugo/1584103680/ -
いちおつ
-
おつおつ
-
いちおつ
-
1さん、スレを立ててありがとうござりんす
-
今月も昼の部の開場は10:30?
少し早かったりする? -
10:15には空いてると思いますョ
私が行くのはいつも開演ギリギリだから分かりませぬが!
今月は10:50から口上があるから早めに行ってチョ~ -
Aプロ夜の部も意外にいいな
愛之助と巳之助と時蔵がいい感じ -
菊之助がなあ…
The歌舞伎のお手本
って感じで
卒はないけどつまらない
判官はまだ良いけど勘平が本当につまらない -
自分は勘九郎勘平の方が合ってなくて苦手だったわ
-
襲名でおとっつぁんみたいな面白みが出てくると良いけどね
もう50だろ -
菊之助ってソツがないっていうより感情表現が分かりやすすぎると思う
-
だから劇としては見やすいけど、あんまり歌舞伎らしさは感じない
-
萬太郎は声は良いけど表情が追いついてない
-
口を曲げないようにしてほしい
-
元々曲がってるんだよ兄弟二人とも
-
口はどうでもいい
芝居の話です -
巳之助と時蔵合うんだな
お互いの良さが出て面白い芝居になった -
福之助は顔は良いのに口跡悪くて勿体ない
今後の成長に期待してる -
弟よりまし
まあ、あそこは3人とも口跡よくないけど -
えー、菊之助は少し前までは役が何考えてるかさっぱりわからなかったので、感情表現ができるようになったのなら進歩だよ
-
皇子は相変わらずですよ
型を外さないことにのみ血道を上げてて、人間味というものが一切感じられない
ひょっとして兵庫県知事と同じタイプの人間なのかも
そういえばパワハラの噂あったよね… -
>>27
斎藤さんにパワハラなどない(`・ω・´)ゞ -
菊は次世代へのお手本だから面白味に欠ける楷書の芸でもいいんだよ
じゃあ他に誰がといっても誰もいないんだから -
>>13
勘九郎はおかるがいなくなってからはよかった
良くも悪くも一本気な人を演じるのがうまい(演じる対象が一本気な人になってしまう)のだと思った
おかるがいる間とにかく義父を殺したかもしれないことで頭いっぱいに見えてしまったから
妻への想いとか自分への情けなさとか義母妻への申し訳なさとかまるでないみたいに見えた
昼も見たけど判官はそのあたりシンプルだからとてもよかった -
>>31
愚直な役が合うのは、あの声が理由な気がする -
#羽生結弦
羽生くんがこれまで交流のあった人々は、皆、一流の人達だ。競技時代もプロになってからも。類は友を呼ぶという様に引き寄せ合った人達。前世からのご縁だとしたら、それは彼の家族も同じ。彼を支え、素晴らしい人に育てて下さった一流の魂を持つ方々。心からの敬意と感謝を示したい。 -
仁左衛門低い声はさすがに少し通りにくくなってきて11段目だけ(仁左衛門比で)で声が小さく感じた
足下も少しおぼつかないようにも見えるけど主君が亡くなったり酔っ払ってたりしてる場面だから演技にも見える程度
最後菊五郎とニザが一緒に視界にいるのは眼福
あと何度見られるだろうか
よく大幹部いなくなったら見に来るかわからんと言ってる人いるけどこの先他の誰がこういう由良之助やってくれるだろうと思ったらそう考える気持ちもわかると思った
保絶賛の松緑見てないからわかんないけど
っていうか昼Aでも松緑よかった
父親早くに亡くして人気にも容姿にも恵まれなかったけどその分同年代の役者に比べて新作や企画公演に呼ばれることもなく大幹部と歌舞伎座で古典やり続けたことが花開いてる気がする
左近もいい役者になりそうだし(惜しむらくは身長)そこは楽しみ -
>>28
NHK党信者は出てけ -
菊之助は「本当は忠義なんてどうでもいい、自分のプライドのために現場復帰したいだけ」という現代的な勘平像を見事に演じていたよ
惨めな姿で腹を切って、最後に不敵な笑みを浮かべるところとかよかった -
>>38
自分はそもそも仮名手本忠臣蔵を忠義の物語とは思っていないからね
お亡くなりになった某歌舞伎研究家の著書を読んで、「実名使用が禁じられていたから仕方なく名前を変えた」とか「作者は忠義を訴えたかった」とかいう見方は誤りだと気付いたよ
菊之助さんの芝居を観て、ああ、菊之助さんは「勘平お軽は自分のことしか考えてない現代的人間」って解釈でやってるんだなって思った -
>>38
37は嫌味でしょw -
これはちょっとマニアックな話になっちゃうけど
六段目だと、勘平がうずくまって向こうを向くときに、ずーっとお尻を客席に向け続けますよね
菊之助さんの場合、そのお尻が大きめだと思いました
この大きなお尻を活かした歌舞伎をいつか見たいなぁ -
>>42
マニアック過ぎて・・・笑 -
だからまともに付き合うなって
ここは年寄りが多いから釣られ放題だなあ -
>>44
反論できないからって誹謗中傷に走るのはちょっと -
自分もたしかに菊之助ケツデカいとは思ったw
-
手が小さいなと思う
他のパーツに比べて -
好みだけで言うと五、六段目 勘平は菊之助、おかる時蔵、おかや梅花、源六松之助
七段目 由良助は仁左衛門さん、おかる時蔵、平右衛門巳之助
で観たかった
定九郎って難しい役なんだと改めて思った
右近、隼人どちらもしっくりこなかったわ -
朝プロは断然ニザカンクだな
落人は…
いらないw -
結局好みでいいじゃないの
十七世勘三郎の定九郎が一番カッコよかったって人もいる -
【3大ミーハー贔屓棲息地】
2025年春~初夏
澤瀉屋
4月 歌舞伎座(中車猿弥青虎)
5月 大阪松竹(中車猿弥青虎)
6月 歌舞伎座(中車)
中村屋
4月 休み
5月 新緑歌舞伎特別公演地方巡業
6月 博多座
ニザタマのニザ
4月 歌舞伎座
5月 休み
6月 歌舞伎座
ニザタマのタマ
4月 休み
5月 歌舞伎座、八千代座(30~6/4)
6月 南座 -
自分は結局毎月昼夜観ているけれど、好みの役者でその上ニンだったら幸せ。
前の晩からニンマリしてる。 -
京都南座の昼の部を観てきた
演目がおもろないな
米吉が良かったわ -
来月仁左衛門が出てもガラガラなんだな
やはり今月のように演目次第ってことか -
演目は重要やな
歌舞伎座遠征に行って沙門空海観た時は腹が立った
大富豪同心はくだらんけどまだ観れたな -
松也とセブンの七段目よかった
最近ニザタマの影響受けてかやたらじゃらじゃらして兄妹に見えない組み合わせが多くて辟易としてたからちゃんときょうだいの情が伝わっておもしろく見られたわ
前スレでセブンの発声が玉そっくりって言ってた人いたけど同じこと思った
寄せてんのかな
ただセブンの方が高い声がキンキンするからそこは直してほしい
先月といいたまにうるせえ -
ほほ〜
自分は松也の声がキャンキャンしていて大げさで気になったのと、いちゃついているようで兄妹には見えなかったな〜
時蔵と巳之助の方が兄妹に思えた
人によって感じ方が違うからおもしろいね -
確かに松七はなんか色っぽくてね兄妹には見えなかった
でも時蔵と菊之助のお軽勘平も夫婦には見えないんだよな -
口跡がなあ…
-
口跡は悪いけど、このところ観た充実感を得られてああ今日は面白かったと思えるのが松緑
踊れるから動きがきれいだし舞台の行儀がよくて真摯な芝居
昼Bで由良之助が花道を歩み出すところなんか胸熱だった
だいたい由良之助では変に大声出さないし
昼Aの師直ではマンガチックな位に塩谷判官をイビリ倒してたが、それはそれで良かった、判官に火をつけて刃傷事件を起こさせる流れが明確になったから
師直はB芝翫の方がいいと思ったけど、塩谷判官イビリの鮒のところが物足りなかった
もとい鮒に喩えたイビリは菊之助の受けた芝居が足りなかったな
あれで判官がブチギレるのが菊之助の表情で分かりにくかった
その後の刃傷につながる大事な気持ちの転換点、のはずなのに
鮒とかタコとか雑魚の魚類(鱗屑ウロクズ)を見下してたらしい江戸時代当時の感覚が今はないから、余計しっかりブチ切れてくれないと観ててわからないと思う
ウロクズについては七段目でも由良之助が最後に、よくも魚肉を食わせたな(今回タコザカナだっけ)、とすごい侮辱された恨みを吐き捨てるが
タコ美味しいよといつも思ってしまう
だらだら長々と失礼 -
レポありがとう
タコ美味しいよねw
子どもの頃テレビで忠臣蔵を見て、ふなざむらい=船侍・船の舳先をぶつけるんだと思い違いしていたよ -
三月歌舞伎座盛況は
ダブルキャストが良かったのかな
いわゆる推し活、◯◯妄信癖にはたまらない企画
アイドルファンの心理なのかな
金を落としてくれる有り難い客層だと思った -
もしかして行ってないの?年寄りばっかだよ
いつもより男性も多い -
ミーハー推し活だけじゃなく、比較して論じたい「似非保」にも受けてんじゃね?
今月の客席、爺さん率高いよ… -
往年の時代劇ファンに受けてるのかも
最近は忠臣蔵、時代劇そのものが減ってきてる -
毎年12月にテレビで忠臣蔵やってたことを知らない世代な
-
>>67
若い男性が結構目立つ気がした -
いずれにせよニワカは松愛菊時しか見られないやね
-
舞台の感想書けよ72
-
爺さんは国立劇場常連客からの流れもあるよね
-
国立劇場に行く機会がなかった歌舞伎ファンは、
国立劇場がないのに鈍感でもしかたない -
国立劇場二階席に通う爺さん達が歌舞伎愛は強かった
知識も豊富だった
歌舞伎座と雰囲気がちがった -
>>35
>よく大幹部いなくなったら見に来るかわからんと言ってる人いるけど
この先他の誰がこういう由良之助やってくれるだろうと思ったらそう考える気持ちもわかると思った
吉右衛門さんが亡くなった後舞台を観ていてもついつい吉右衛門さんだったら・・・なんて考えてしまい
もう観るのやめようかなと思いつつ結局毎月観続けているけれど
松緑や菊之助、幸四郎、時蔵、勘九郎辺りやその下の世代がしっかり勤めるようになって脈々と受け継がれていることが嬉しい -
合ってます
-
江戸時代の食生活といえば
当時の日本には四つ足の動物や乳製品を食べる慣習があまりなく
貴重な動物性タンパク質の魚を見下すってあるかな?
単に「生臭い」のに引っかけて、
下衆な表現をする際に鮒とか蛸魚とかを使ってるのかと思ってた -
主君の逮夜に生臭物を食わされた(九太夫からしたら由良之助の本性を測ってた)恨み、ってことすらわからない人が増えちまってるのかな
それの鮒侍、ウロクズは全く別の事件の話 -
>>86
証明室? -
照明室でしょ
-
水雑炊を云々(=川で始末しろ)って指示に川の魚を見下してるまでとるのは考えすぎかなと思う
東京湾に沈めとけくらいの意味ですやろ?
三段目を想起させる図式で、あの時主君ができなかった反撃を由良之助は果たしていて、九太夫は仮想師直だとは思うけど -
自分が読解力ないのに他レスに便乗して批判的な89みたいなレス 良い子は真似しちゃいけないわ
-
>>95
東京はええのぅ -
>>95読んで思ったけど仁左衛門って面倒くさそうな演技のとき本当に面倒くさそうに見えるよね
京都人の嫌な感じがよく働くというか -
高齢者は自身にとって歌舞伎座での最後の忠臣蔵通しだと思ってしみじみと観劇しているのですよ
-
羽生結弦
@美しい言葉を使える人が、美しい表現をできるのではなく、
美しい表現をできる人が、美しい言葉を使えるのだと思う。
その経験の重さはもちろんですが、羽生結弦選手は一流の表現者なんだと。
言葉を生業にする者として、それを改めて実感しました。 -
>>98
自分は若者ですが「これが最後の忠臣蔵通しになるのかな」と思いながら観たよ
メガネ掛けてないから目も悪くなっているし、病気で体力も落ちているし、メンタルもキツいから気力が追いつかないし
普通にお出かけできるお年寄りの人たちが羨ましい -
手が小さい人はチンも小さいよ
-
俺は手は大きいけどチンコはそうでもない
-
>>101
まるで童女みたいに小さな可愛らしい手だと思った -
>>102
菊之助さんはお尻は大きいですよ -
カブキチューン来週で終わりだね
NHKは歌舞伎なんて早く滅亡しろと思ってるんだろうね -
山川静夫さんのことも馬鹿にしてるよね
-
もう歌舞伎役者も歌舞伎ファンも死ねってことなんだろうね
国立劇場も閉場したまま
この国の行政・政治・メディアすべてが歌舞伎を潰しにかかっている -
また来た
-
このお大尽セットって、陶器っぽい小皿は空っぽなんだね
鯛を食べる時に使うのかなぁ…?
客席で見てる時は、煮物とかおひたし的な副菜が入ってるのかと想像してたわ -
ここ数日南座メンバーか次から次へと照明室やパイプ椅子で歌舞伎座見学
きっと出たいんだろうな
次はオレが勘平、とか思ってるんだろうな -
新橋演舞場で1月に團十郎達が演じた
簡易版忠臣蔵の内容がいいらしいから、
浅草や花形などでやればいい。 -
歌舞伎座に子どもの役者と子どものお客さんだけを集めて「子どもかぶきパーティー」を開催してほしい
-
>>106
わざわざ願わなくてもそのうち今の高齢者が世を去る頃激減するかと。 -
>>117
個人の感想だから自分と同じじゃなくても良くね? -
>>118
そういうのいいね。 -
大阪の寄席では、子ども以外入場禁止(保護者も入場禁止)の子ども寄席をやってるみたいだね
-
昼B観てきました。
口上人形が興味深く、その他笑いどころもあって良かったです。莟玉の力弥が聡明そうであり、可愛らしく思わず目を魅かれました。
どの役者もしっかり役に合った演じ方をしているように感じましたが、由良之助の松緑がタヌキっぽいな、と思ってから、そうとしか観えなくなり、申し訳無い気分になりました。 -
>>123
👏 -
Bなら橘太郎が最高だったよね
-
>>117
そりゃ今月のこってり感に比べたらだけど、あれはあれでポイントは押さえてたし、これも有りだなと思ったよ
復讐の連鎖はこれで終わりというセリフで終わるように、現代的な解釈というかメッセージも伝わったし -
一月は勘平の霊として死後にまた出てきたり
娘息子を幼少期のおかる勘平と称して踊らせたのにすっかり閉口した -
歌舞伎座での忠臣蔵通しに出ないような團十郎のファンはそんなもんなんじゃないの
誰にもあの役は團十郎で見たかったと言われていない宗家様 -
斧定九郎は團十郎で見たかったな
-
>>128
役者は松竹が決めてるだろ -
團十郎は狂言における和泉元彌一家と一緒
独自路線であってもはや歌舞伎ではない -
團十郎さんはまだ海老蔵だった頃、TBS「ニュースキャスター」年末スペシャルのインタビューに応えてたね
インタビュアーが三雲孝江さんだったから引き受けたんだろうけど、三雲さんはそれを逆手に取って、麻央さんのことやワンオペ育児のことなど結構ゲスい質問をしていた
途中までは明るく話していた海老蔵さんだったけど、途中から無表情→静かな怒りの表情となり、「いえ」「さあ」などの一言を冷たく返すだけになっていたね -
四段目のぼーーーーっとしている男女蔵はなんとかならないもんかね
吉之丞は気持ちがすごく入っていて涙浮かべてたけど吉右衛門を思い出しているんだろうか -
>>130
松竹に外される團十郎はもっとやばくねーか -
團十郎の定九郎が見たかったは同意するが
流石に定九郎だけ出るはないだろうなあ
他の役は別に見たくないんだよ -
高師直なら芝翫と、良い勝負の出来だったと思うが
それより、「SEIMEI」を同じ時にぶっつけて来たのは
松竹制作?團十郎の意向?
この大赤字は、歌舞伎町ミラノ座はガラガラだった
誰が責任を取るんだろう? -
菊之助は太夫と仲良い
-
ミラノ座ガラガーラだったの?
去年の中村屋はそこそこ入ってた -
ミラノ座でやっていたことを今知ったわ
-
ミラノ座はアイドルを出演させていたからガラガラはないと思うけどな。
もしガラガラだとしたら出演したアイドルの集客力の問題かと思う。 -
>>141
このスレで売れてないって言われてるけど… -
21日夜の部に行ったけどガラガラでもなかったけどスカスカしてた
1階席の後ろ5列ぐらいは空席、2階3階の正面席は1階からだと見えなくて定かじゃないけど、両袖の席は全部空席
直前に音楽担当のSUGIZOが昼夜出演するって客寄せしたけど彼のファンと思われる人は数人しかおらず不発だったっぽい
スポンサーの飯田建設?から招待チケもらったんだろうなって感じの親方系オッサンオバサンが大勢いたかな
歌舞伎座に居そうな客層は少なかった感じ
前方ブロックにアイドルのファンと思われる風貌の人が何人か目について観察してると妙にコテコテした昔風のブリッコみたいなのが多くて、歌舞伎町だしトー横の近くだしDJRがパパ活で引っ掛けてきたのかと誤解しそうになった
演目として別にSEIMEIじゃなくてもいいんじゃない?ってぐらい内容が薄かった
琴や歌舞伎音楽の人たちは良かっただけに残念 -
かな手本忠臣蔵 夜の部 楽しめた やっぱりテンポがいいのがよい。
-
たしかに 演舞場だと思ってたw
-
SEIMEI、22日昼行ったけど、土曜、楽日前だったからか満席近かったよ 3階の両袖は空席だったけど、
あそこは追加席らしい 自分は色んなエンタメのエッセンスがあってそこそこ楽しめた 斗亜君とやら
も頑張ってた 彼は南座で壱太郎や吉弥と一緒にやった事あるそうで、こうした舞台初めてでは
なかったらしい 自分の周りはアイドル推しだけじゃなく、歌舞伎婆、オッサン、舞台同様多様性?w
にとんでおりましたわww -
>>129
確かにね 私は隼人で見たけど、綺麗だけど、悪の華の色気みたいのが、全然なかった -
ガラガラではなかったと思うが
ギッシリ超満員でもなかったけど -
七段目、愛之助よりも数年前に観た浅草の松也の方が良かったな。愛之助は本心が表に出過ぎてギラギラしてたわ。
-
忠臣蔵の物語としては、テレ東の午後のロードショーでやっていた『決算!忠臣蔵』のほうが面白かったね
-
今の役者は馬鹿ばかりだから仮名手本忠臣蔵を忠義の物語だと勘違いしてるんだよね
作者の狙いを何も理解してないからただの忠臣蔵伝説としてやっちゃってる -
ワルそうな役なら普通の二枚目するときみたいにぶりっ子しなくてもいいしね
-
羽生結弦
@
競技のフィギュアはテレビでたまに見てたけど、「合ってない感」がむず痒くて……。
得点を取りに行くものだから仕方ないんだろうけど、勝手にフィギュアの印象はあれだったのよね。
羽生結弦、マジで音に合わせて舞うじゃん。なんなんあれ?なんで氷なんて足場で合わせられんの?天才じゃん。 -
>>154
セリフがないときの團十郎は妙に魅力的だよね。 -
>>158
そうだ、大事なセリフw 何だかんだ、團十郎はハマると凄みある 1月の定九郎良かったよ -
まあ1月のやつは変則だからもっといっぱいセリフも見せ場もあったが
-
>>132
なお三雲さんの娘さんは、NHKの平日21時のニュースを担当。 -
【REMINDER】
3大ミーハー(≠バカ)贔屓
令和七年四月棲息地
中村屋 休み
澤瀉屋 歌舞伎座
ニザタマのニザ 歌舞伎座
ニザタマのタマ 休み
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑