-
宝塚・四季
-
【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第53幕
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
表題の通りです。宝塚の座付き(だけじゃなくてもOK)演出家と、 楽曲・振付・衣装について語りましょう。
ただし、喧嘩はご法度です。個人個人で趣味嗜好が違うのは当たり前なので。
次スレは>>980を踏んだ人がたてましょう
前スレ
【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第52幕
https://lavender.5ch...cgi/siki/1561615457/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
-
斉藤恒芳先生なら双頭の鷲の音楽が好き
-
オギー斎藤恒芳川崎悦子のタッグは最高だった
-
おや悦子先生宝塚ふりつけてるのか
遭遇したことないわ -
ゲバラ薄かった
期待してなかったからいいけど -
>>8
めちゃめちゃ濃かったよ -
そうかな?
脚本も原田なりに進歩していると思うよ
前より多面的に人間ドラマを描こうとしているし歌詞も前ほどは直裁的ではなくなった
台詞の言葉選びはもう少し研究して欲しいけど
ジバゴは2幕が失速したように感じたけどゲバラは最後まで楽しめた -
エクレールブリアン良かった
選曲、曲のアレンジ、衣装も綺麗でダンスのフォーメーション、振り付け全体的にバランスが良い心地良いショーだったな -
エクレアは退団ショーにきてようやくベニに合った、紅がカッコよく見えるショーだったと思うわ
過度のサヨナラ泣かせ演出がないのも潔い -
ボレロ凄い良かった
衣装茎わかめみたいだったけど -
壬生義士伝みるにだーいしどんどんおっさん臭くなってるね
キャバ嬢に豆知識披露するのりで脚本書いてんじゃねーよ
惨めな男に萌える女心理解して!春の雪みて勉強しなおして!初心に帰って! -
>>15 おじさんの客を増やしたいからでは
-
>>16
武蔵とタイのやつもおじさん狙いっぽかったよね。 -
おじさんたちはOTTで体張って露出度高い服きてがんばるさくらをみにいって席埋めてやれよ
-
野口の作品は衣装も装置もなんであんな手抜きなのだ?
-
ゲバラ面白かったわー!
最後の演出もよかった今まで1番いい原田だと思うヒロインは相変わらずだけどヒロイン要らずの内容だったからあまり気にならなかった -
野口の演出センスの件について
芹香さん話―
「フォーエバー・ガーシュイン」のとき、「ラプソディ・イン・ブルー」にかけて、
毎日ブルーを入れた衣装を着てこられた。―
はい?安易過ぎやしないかい?ブルーって、心の方の憂鬱を示すブルーとは思わないのかい
野口よ、大好きな俊ちゃんの「人参娘」の場面では真っ赤な衣装にするのかい
カトゥーンの曲を「阿片窟」の場面で使っちゃうのかい
「花男」のカレーの髪型支持から、野口のセンスの底なしの無さはわかってたけど -
客席降りって必須なの?そういう御達し出てるの?
-
>>24
ものすごく激しく同意した -
ルイスは元々おだちんに当て書きなのかなあっていう若手の苦悩役だったな
-
OTTのBパターンAとセリフ変えたり増えたりしてるね
あとヒルディクレアの衣装が変わってたBのがドレスかわいい
しかしうざいほどるねの筋肉推しな演出なんなの野口くん -
エクレア上品だし全体のバランスが良い
紅体制の星のショーでは一番好きかも
中村AはJ-pop祭りはやっぱり嫌だな -
エクレアの良さがわからない
-
エクレア食べたくなってきた
昨日育三郎のイベント行って聞いたんだがFNSの話でだいもんから差し入れもらったと。
だいもんさんってさん付けで草
トートかルドルフかは育三郎が選べたらしい -
育三郎ルドルフやりたかったのかな確かに似合ってたけどw
食聖もエクレアも次期へ引き継ぎます感が強かったね -
つぶやきスレと間違えた、すまん
-
ひさびさにゆうひのラスパ再演を見たけどこの劇場好きだな〜。ラスパの演出に合ってた
-
観客がショーの駄作<客席降りだから...
ショーが駄作気味な演出家の免罪符にもなるよ、客席降り -
ゲバラの2幕は省エネな気がした
1幕がすごい面白かったから物足りなかった -
雪の今のショー、中詰の衣装がひどいね…
-
酷いと思ってたけど、中盤だいもん頂点の三角形に男役が並んでターンした時は色彩の洪水が綺麗だと思えた
センターブロックで見てたからだろうけど
唯一、あの衣装の意図がわかった瞬間 -
二階からみたらきれいだよね
だいもん頂点の三角形も
娘役がクロスで走ってくるとことか
ショーは客席降り興味なかったら二階の方が楽しめるよ
まあやとかはちんどん屋でみたいになってるよねあの衣装 -
今回のMRの娘役の衣装ってスカートの下にもスパッツ(?)みたいなの履いてたり、パンツルックが多い気がする
-
>>27
どこでどのような台詞が追加になっているんですの? -
娘役のパンツルックが多いこと自体は別にいいんだけど
MRはプロローグと中詰がキャミ&レギンス着回しで印象が変わらないのがちょっとね
型違いのパンツルックなら何も思わないんだけど
プロローグは編み上げショートブーツでレギンス無しでよかったのに -
キラールージュもレギンスだったよね
衣装の先生好きなのかな -
レギンスすごい嫌だ
あれ全然可愛くない -
中詰は次のひとこの場面に出る娘役が上着脱ぐだけだからレギンスも仕方ないけどプロローグはいらなかった
-
MR演出なんかしんどそうだなと思う
りさとか客席降りで20列目ぐらいまで行って帰ってすぐあの激しいダンスシーンだし
咲奈の場面とかも激しいのに人がいすぎてスペース狭すぎてなんか怪我しそうだし、見た目的にもあそこあんなにいない方がいいと思うだけどな
怪我しそうなショーだよ -
プロローグは網タイが絶対良い
-
カノンメンバーダンサーで揃えているけど千秋楽までもつか不安
-
>>49
そもそも既に1人欠けてる訳だし -
MR衣装は慣れたらいつものかって感じだけど背景がすごく苦手だ…
よくわからないしなんで傾いてるんだ… -
ゲバラ今日見てきたけど、もっとゲバラ万歳なゲバラ祭りかと思っていたら意外にしっかり歴史物だった
でもその分ポスターに釣られて一緒に見た初心者友達には欲求不満だったみたい
幕間に一生懸命カストロをググっていたのが可愛いかったがw -
ゲバラは手っ取り早くゲバラやカストロの関係性、当時の歴史を把握できる舞台。そこそこは感動できる
近年のヒーローに対する説得力を理事で賄ってしまうのが原田のちょっとずるい
ところ
月組生も熱演しているし松井さんのセットもよいから良作 -
>>53
>近年のヒーローに対する説得力を理事で賄ってしまうのが原田のちょっとずるい
リンカーンもジバコも凱旋門(原田くんじゃないけど)も
その時々の政治に翻弄される主人公だが
宝塚という枠の中で「自由と正義」を正面から演じて一歩もブレないのが理事だ
松井さんも玉麻先生もいい仕事してたね
玉麻先生はいろんな曲が書けるけど、今回ラテンが多めでその陽気なリズムが悲しい -
間のパパアイラブユーも医者だった
-
イシちゃんだけに
-
原田はじめ、ゲバラスタッフで一番冴えていたのは松井さんかな
最初の立体的なセットもよかったけどジャングルの幕が綺麗
後方から見るとキラキラ。あれはどうやっているんだろう?
最後ゲバラが去っていくときの映像も効果的でよかった。これは原田案か -
船がまわっていたのは人力?
-
チェゲバラという人を知ったのは昔の四季のエビータを見てからだわ
-
史実なのかどうか知らないけど喘息持ちが煙草吸うなよと思った
バナナボートのアレンジが新しくて野茂が投げれば大丈夫じゃなかった -
一昔前の煙草は大人の男の証拠みたいなもんだから
OLのパンプスみたいなもん -
振り付けもなかなかよかったよ
レイナたちの踊りは妖艶だったし市街戦は迫力あったしサトウキビの刈り入れは陽気で楽しいし
今回振り付けや歌唱指導に外部の人入れてるんだよね
月組子たちが元々上手いってのもあるんだろうけどアンサンブルの迫力とかそういう要素もあるのかなと思った
原田は積極的に外部のスタッフ使っていくところが上手い -
>>60
エビータでルキーニみたいな役割で出てたね -
>>63
同意。景子も外部のスタッフ使うが、すべてうまくいっていない印象。 -
>>57
ダーイシ風味なオチだわw -
原田くん比でヒロインがよく描けてる作品って何?
-
リンカーンに一票
-
>>69
それ単にべーゆきが頑張っただけ -
べーちゃん娘役2でしたの
-
華やかなりし日々は?
フォーリーズの場面全カットなことを棚にあげたらだけど -
リンカーンは夫婦愛がすごかった。
-
いろいろ言われても原田ってできる演出家じゃね?
ゲバラも理事ありきとはいえ最終的に全体をまとめあげるのは演出家だし
男臭くて暑苦しいテーマなのにどこか
おしゃれ感もあって見やすかった -
え?グスタフ…
-
理事出る別箱は良作って原田と景子はそのパターン
-
単に偉人伝の演出に小慣れてきたからじゃないの?
大劇場だとどうなるかだな -
アレイダ、魅力的じゃなくて、嫌な女に見えた。
レイナに対して感じ悪いし、
カッコいい女には見えなかった…。
今回は恋愛シーンいらなかったな。 -
原田くんは教養があるなと思う。
そういう意味での安心感がある。 -
原田作品は男性目線で語る男性の物語だから登場する女性(特にヒロイン)の
進行上の都合良さとそれに乗っかる主人公のデリカシーの無さが苦手 -
結婚したら変わるかもね
-
結婚で書けるようになるならダーイシはもっと書けるやろ
-
不細工だから結婚はムリ
独身演出家同士飲みに行ったり打ち上げから付き合ったら良い
でもお互い腹割って話せなさそうだからやっぱりムリ
きっとムリ -
雪華抄は評判良かったからレビューとかもやればいいのにと思うが劇団が芝居でオファーしてるのか本人が芝居にこだわって企画出してるのか
-
演出家の私生活なんてどうでもいいがゲバラ劇評で大絶賛
理事の力も大きいけど演劇的評価が高いのが原田なんだよ -
ゲバラ今までの原田でもおもしろかったわ
一部は文句ナシ二部はイマイチかな -
ゲバラ以前から原田ずっと外部評価高いやん
声の大きなヅカヲタ共は断固として原田を認めようとしないけど -
>>85
外部で梵天丸の日舞の台本書いてたりするよね -
ヅカオタは女性が多いから男性が男性目線で男性の為に書いた作品は好まれないだと思う
-
てか何が悲しくて男のために女を男装させて劇やんなきゃいけないのよ
喜び組かよ -
>>91何言ってんだあんた
-
ゲバラは男性が男性目線で男性のために書いた作品だとは思わないけどね
作品の性質上娘役に役が少ないのはあるけど
というか不細工だから結婚はムリだのお互い腹割って話せなさそうだの演出と関係なさすぎ
しかもただの憶測でしかない -
外部のスタッフをあれだけ使いこなせるんだからああ見えて原田はコミュニケーション能力高いと思う
今回はまずポスターのデザイナーとカメラマンから外部の人でヅカヲタ以外にも話題になった
月組子たちの配役もピタッとはまったし、セットや照明も良い
脚本も原田にしてはルイスとレイナやミゲルなどの主軸と別の物語を入れて多面的に描けている -
確かにゲバラはポスター戦略もサイドストーリーもよかった
キラキラした紗幕や立体的なセット、重厚な曲と軽快な曲とのバランスもいい
ゲバラとアレイダのデュエットがちょこっとでもあればなおよかったなあ -
説得力やテーマ性とか重要な部分にはぶれない理事をキャスティング
キャスティングといえばおだたちんの抜擢も吉と出たな
うまくいくときはいろんな歯車がガッチリ嵌まるもんだ
月城のカストロも見たかったところだけどこればっかりは仕方がない -
正直アレイダ邪魔だった
ゲバラと2人で戦場に行ったらキャッて撃たれた時の使えなさに苛立ってしまったw -
今回に関しては逆に恋愛要素邪魔だった。
結婚したことは台詞で説明して、ゲバラの子供たちとの場面入れた方が泣けたと思う。
アレイダの歌が不安定だから、余計そう思ったのかもだけど。 -
ダーイシはモンテクリスト伯をトップコンビのハッピーエンドに変えたし
手を伸ばせばって良い曲もあったしまだ宝塚を意識してる節がある
原田くんがモンテクリスト伯を担当してたら作品の完成度はともかく
本当に救いようがなくなってたと思うの -
見た目の美しさや宝塚らしさは原田君の勝ちだろう
まだまだ安定感は理事のおかげのような気がするけど大成するんじゃないか -
>>99
むしろモンテは、原作は伯爵がかつての恋人を許し
その恋人とその息子は伯爵に自分の夫・父の罪を詫びそれぞれが修道院と軍隊へ入り
人生を捧げてきた復讐を終えたモンテが最後に自分にずっと付き従ってきたエテ姫の愛に気づき
再び人間性に目覚めるところがいいのに
ダーイシは変な托卵エピまで入れて人妻のメルセデスをヒロインに作り変えてて興醒めだった -
外部の原田作品チケット取ったら
大幅値引きで良席だった -
エテ姫のエピソード増やして娘1にあうヒロインにしても
メルセデスの方を緩和してヒロインとしても、まあいいんじゃない?どっちでも -
エデ姫だよね
それとも私が知らないだけでエテ姫って書いてある本があるの? -
棒読み演劇部員みたいなのが微妙だけど尺が足らないから説明させるのと組子を使う理由だから有り
何だかんだ好きな作品だよ歌詞も単純だけど耳に残る -
>>107
いや本当にそう思ったから聞いただけなんだけど… -
エテ姫だと猿のお姫様になるw
-
記号的な話も何も人名を間違えるなよw
名前間違えてても気づかないぐらい興味ない題材を知ったかぶりして恥ずかしいw -
素直に間違いを認められない人が多いな
-
歌詞と曲の使い方がキムシンっぽいw
-
で、一応調べてみた
エデHaydeeですね、間違ったまま話していてごめんね
あと間違いを引き継いだことで話がずれたこともごめん
本題にもどっていいよ -
元ネタ知らないなら黙れよ
-
個人的には別に外部でやってるそのまま宝塚でもやらなければいけない!なんてことは言わないし
むしろできないしな
モンテの改変は宝塚ならではの改変でハッピーエンド好きの自分はアリ派だけど
そうじゃない向きの人たちには物足りないのかもね
>>108
さすがは小原先生のわかりやすさを継承するダーイシ -
チェゲバラ観てきた、面白かったよ
2幕も思った程中弛みな感じしなかったし
何よりラストの演出が凄く良かった -
小劇場ならではだと思うけど
舞台セットの使い方も良かった
2階から観てたけど照明がもの凄く綺麗だった -
偉人伝シリーズみたいになってるけど
漫画原作の舞台化よりは良いと思う
原田先生の作品は好きだな -
モンテのヒロインメルセデスも托卵も元ネタは映画だからな
あっちはきっちり托卵だとフェルナンが言ってたし -
メルセデスの子供の父親がエドモンならハッピーエンドじゃん!
みたいなことをアメリカのスタッフが言ってるのを見て
分かるがそういう話じゃねえ!と思ったなあ -
変更しても妥協出来る点と出来ない点があるよな
例えば黒い瞳は宝塚版だとマーシャがコサックの娘になってるけどそれがドラマチックに昇華されてたから違和感無かった -
人それぞれだよ
-
>>125
黒い瞳で思い出したけど
柴田先生脚本の黒い瞳と白昼の稲妻、結末はどちらもハッピーエンドだけど演出は他の人(謝先生とオギー)
もしも両方とも演出まで柴田先生が手がけたとしたら結末はどうなってたんだろうか
両方ともヒロインが死んでバッドエンドになってたかもしれないと個人的には思う -
脚本までは変えないでしょ
-
脚本までは変えないでしょ
-
バッドエンドでいいんだよ
鹿鳴館でハッピーエンドにしなくていいんだよ -
>>129
白昼の稲妻はヒロインが口出しして脚本設定変更になっているよ -
白昼の稲妻は最後にたかこが水かまりえったに殺されて終わると思ってたから予想外だった
-
>>130
壬生のことだったらドラマ版では貫一郎の末子が成長して農学者になったり
映画版では大野千秋・みつ夫妻が医院を営んでたりしてハッピーエンドの描写を入れてたから
鹿鳴館エンドもそんなに違和感なく見たけど
そもそも貫一郎絶命エンドで終劇っていうのはあまり本公演向きではなさそう
心中・恋の大和路のような終わり方をご希望だと思うんだけどそういうのはドラマシティとかの方が向いてる -
だーいしってBL好きだよね
今回の壬生も斎藤一×吉村貫一郎のボーイミーツおじさんもの意識してる気がするんだけど気のせい? -
気のせい
-
カンパニーでもBLいれてきただーいしがBLなしなんて…どこかにあるはず
-
どっちかというと斎藤と沖田がそんな感じ
若いお嬢さんが幕間にキャーキャー言ってたわ -
>>134
コルドバはわかったけど(他例:アルジェ、霧のミラノ…柴田先生ばっかりだな…)
私のなんとかも死んだ!は何だったっけw
マジレスするとやっぱりそういう終わり方はしょぼーんとなってしまう(※個人の感想です) -
>>139
バレンシアの熱い花かな -
>>139
アンダルシア茄子とかカプリソスの風に吹かれてとかなんかスペインぽい感じのあれ -
今ってどの世界でもメリバは好かれないですの
エンタメなので軽くて楽しいハッピーエンドが好まれますの
世知辛い世の中なので
虚構の中だけは幸せになりたい人が多いですの
昔みたいにメリバをファンタジーとして
酔うことが難しくなってますの
特に60の声を聞くと知人が死ぬことが増えてくるそうなので
若い頃のように死をファンタジーにすることが出来なくて辛いと
801板で聞きましたの
お手紙ちゃんも同意なので
明るく楽しいハッピーエンドで曲が良くて盆が回る
豪華な衣装の舞台が増えることを願いますの -
なるほどね
そういうご時世にあくまでメリバをつきすすむウエクミが若い子に人気あって年季のいったヅカオタには毛嫌いされるわけね -
舞台だと大野が戦死(矢で死んだ)みたいになってたのがびっくり。
原作だと、吉村は武士らしくない部分もあったけど最後は腹を斬って死ねたが
大野はそれも許されない不本意な死だったっていうのが泣けるポイントなのに。
あれは改悪だと思う。演出としても歌い上げていきなりやられて死ぬ流れが
間抜けだし。
そして鹿鳴館は全部いらなかったなー。盛り上がってきたところで場面転換で
やつらがウロチョロしだすと毎回萎えるわ。 -
>>143
死をファンタジーにしつつ今生きてるって素晴らしい、とうたいあげた
アナザーワールドはよくできてたよね。紅じゃなかったらもっと名作に
なってたと思う(紅のはまり役って言われてるけどもっとうまい人が
暴れたら楽しかったろうなと) -
>>145
かちゃ原作の新聞記者じゃだめだったのかな -
>>147
原作だと記者の主観とか喋りは全く入らないから記者が説明セリフ喋ったりキャラ立ちしちゃう改変はちょっと難しいんじゃない -
かちゃは最初大野予想も多かったと思う
竹馬の友で退団 -
田渕のポスターって、なんでいつもあんなにセンス悪いの?
-
メリバって何のことかわからなかったからググったわ
メリーバッドエンドって新しい分野もあるのか
でもググった結果真っ先に思いついた作品はロミオとジュリエットだった件
>>140
139です、ありがとう
バレンシアはきちんと最後まで見たことなかったんで知らなかった -
正塚先生って生徒の前で実際に芝居をやってみせるらしいけど
舞台で生徒の表情やセリフの感じが面白くても先生のコピーしただけ?って思う
生徒の持ち味を最大限に生かしてくれてるとは思うけどさ -
ロミジュリはあれメリバなの?
-
>>155
ロミオとジュリエット自体は死によって結ばれるからあの2人にとってはハッピーエンド
でも周りの人たちにとっては自分達の争いの結果大事な息子や娘を亡くしてしまうからバッドエンド
メリーバッドエンドってググった結果そういう意味だと思ったんだけど違うの? -
死ぬつもりなかったのにすれ違いでお互い死んじゃったからどうなんだろうと思ったけど結局天国で結ばれたからハッピーエンドでいいのか
-
本人達の意志により選んだ世間的には許されないかもしれないが本人達にとって幸せな結末というのがメリバな気がする
ロミジュリはすれ違いの末に2人とも死んでるからちょっと違うかな -
谷作品で残される人が悲しむだろうに自分の美学優先で積極的に死にに行くヒーローとか
-
わからないけどこのスレの流れをみるに
王家に捧ぐ歌とかが該当するん? -
検索してみたが、説明と、実際にあげられる作品にちょっとズレを感じて
何でもありというか解釈次第みたいな印象をうけた
グラホとかも、ちょっとそれに近いんだろうか? -
見方によってはロミジュリもメリバの一種。そもそもメリバって視点によって解釈分かれるようなものを指すから曖昧じゃない(
-
ロミジュリはむしろ筆頭にあがる作品でそれは納得だけど
単純にそれを、登場人物の立場によって変わるみたいに解釈しちゃうと
勧善懲悪ものは全て悪人にとってはバッドエンドかって話になる
そういうのは違うよねと思うけど、説明されてるサイトによっては
そのレベルの解釈で作品例があがってる場合もあるので何とも -
歌舞伎の心中物なんかもメリバ?
-
あー心中もの自体がそのジャンルかもね
死んで幸せになった→生きて幸せになれなかった、という二面性 -
みんなからすれば不幸なんだけど(死んだとか消えたとか)、二人だけは、もしくは一人だけは幸せみたいな状態って私は思ってる。
だからコンサバもエリザもメリバの一種と思って楽しんでる -
思う思わないではなくてメリバはオープンエンドとも言って
解釈がわかれる、もしくはどちらともとれるようなエンディングのことだから
(※説明されているサイトの受け売りです)
誰かだけとかそういうのはその一種に過ぎないと思う -
各々好きなように楽しんで解釈すればいいと思うよ。私は心中もの大好き
-
>>152
田淵だから -
メリーバッドエンド(幸せな悪しき結末)
最悪な状況のなかでも主人公2人にとっては最良の結末のことだと自分は解釈してるから
ヅカで作品を上げるなら王家、コンサバがドンピシャだと思ってる
ロミジュリはすれ違ったままロミオとジュリエットそれぞれ満たされない哀しみのなかで死を選ぶしかなかった結末なので単純に悲劇だと思う -
ばば様達の話し合い居た堪れない
小っ恥ずかしい気持ちになる -
宝塚では割りと天国で結ばれました、的なものが多いからメリバととれるものが多い気がする
原作のロミジュリはメリバじゃないしね -
天国で結ばれましたなうたかたはメリバかな
エリザってどうなんだろw -
原田の演出補は理事だと思うのよ
つまり理事が出ないと駄作化 -
>>171
私は来年30代になるババアだけど、若い頃の自分を思い返すと同意する
だけど自分の知らないものを探るということも大事だと(遅すぎるとは自分でも分かってるけど)29の今思う
今さら恥ずかしいって気持ちでブレーキかけていたら多分もっと悲惨なことになるから -
うたかたはメリバだな
エリザベートはヅカはメリバ?だけど東宝は違う気が -
>>177
理事も演出やるべき -
理事は演出でもなんでもお好きなように
タカスペ出演は遠慮してください
真ん中で若作り必死なお婆さん見たくないです -
生徒アンチは他スレでやれよ
ここは演出スレだっつうの
スレチもいいところ
ほんとアンチってルールも守れないし毎回同じ文言しか言えないキチガイばっか -
生徒と呼ぶには歳取り過ぎw
-
また頭の悪いスレチ脊髄反射バカアンチかよw
スレチの意味もわかってないしな
宝塚における生徒の意味わかってないニワカか?
春日の先生も生徒理事と呼ばれていた
宝塚の生徒呼びに年齢は関係なんだよアホか -
生徒だろうが生徒じゃなかろうが演出作曲振付衣装について以外の話はスレ違い
そんなことさえ理解できない必死すぎる低脳お婆さんwID:KWjdyEIE -
ウエクミ音沙汰ないのは次回作の準備だろうか
-
ウエクミはどっかのショーの演出補に入ってるんじゃなかったっけ?
またショーやるのかね?
どっちかという芝居を見たいんだが -
シャルムの演出補に入ってるって隔離かどっかで見たな
ソースないから事実かどうかわからないけど -
事実かどうかはわからんが稲葉の演出補に入って果たしてショー演出の勉強になるのかどうか?
-
>>177
それは初耳だけど今思い出した
どこかのシーンでかちゃにもたれかかるようにやったら
しっくりきたのでこれにしようかってなことを理事が言ってたわ
当時は細かな部分は結構自由なんだなと思った
でも演出放棄なんてないと思うよ
きっちり演出する部分とある程度おまかせな部分があるんじゃないかな -
ベルリンの原田の時も大げさに言われてたからな
演者の動きとかある一部分を演者自身に意見聞く場合もあるだろう -
>>192
すまんすまん -
知らないけど歌劇あたりに載ってそう
-
今さらエクレア見た
めっちゃ良い めちゃくちゃ大人ぽくてすんごい好きなやつだった
主題歌、天寿ソロの場面、ボレロ、極楽鳥、黒燕尾が秀逸
選曲のセンスがとにかく最高
澄夫の本気を見たわ
また観に行こう -
昨日エクレア見てきた
ボレロがあるって聞いてたから
踊れないトップでボレロってどうよ……って思ってたけど
ガンガン踊るシーンはシレっと紅はいなくなってるし
再登場してきたらしっかりポーズ決めるだけなんだよ
で、みんなでそれにビシっと合わせるの
ただそれだけなのにすごく良かった -
>>188
今やってるミューレボじゃない? -
エクレア良かったね
風林火山がこっぺぱーんに聞こえるのはもうこちらが悪い… -
コッペパーン
ジャム塗ったらあーんぱーん
コッペパーン
味噌塗ってもあーんぱーん -
アンカレとラスパ再演にあたってかなり細かく手を入れてるのは演出家のこだわり?
-
アンカレとラスパ再演にあたってかなり細かく手を入れてるのは演出家のこだわり?
-
だからそれも一部じゃん
-
風林火山は大河の曲だよね
そういうの使うのは珍しいなと -
結果的に成功しているんだからその辺のさじ加減の感性に恵まれているのでは
-
NICE GUYだと坂の上の雲の曲使われてたよね
退団者場面によく合ってた -
不滅の恋人たちへの太田先生は他にどんな演目を演出してるんですか?不勉強ですみません。
-
二都とか嵐が丘とか、コメディすら原作原案が文芸な先生だったよ
今のがちゃがちゃ音楽ならしたりテンポばっかで早口でまくしたてたりなんかしない静かな作風のイメージ -
>>211
ありがとうございます。確か録画したのがあったはずなので時間がある時にでも見てみます。 -
みんなの情報を元に推測すると
原田のそこはカッコ良くという抽象的な指示における
理事の自由演技がいいってことなのかしらね?
それで全体が底上げされて演出までいいように思えてくる
っていう… -
行間を埋める力量のある人と組めば無敵
-
演出の仕事って演技指導だけでなくビジュアルイメージ、セット、音楽、SE、衣装、振り付け等々総合芸術だから
みんな原田を舐めすぎ -
むしろ演技プランは個々人と演出家のすりあわせであって
何から何まで演出家が決めているわけじゃないと思うから
大まかな流れだけ確認してあとは役者におまかせでもおかしくないと思う
あわないと思ったら演出家の指摘は入るだろうし -
原田はベルリンジバコまでは冗長になっても自分がやりたい絵づくり・場面が捨てられない印象だったけど
メサイアゲバラは間延びするどうでもいい場面がなくなりテンポ良くなったわ
任せられる生徒には細かな演技プランや仕草は投げるのかもしれないけど
全体の演技の流れや芝居のテンポは上手く指示出せるようになってきたことを期待したい -
>>217
ゲバラすごく細かく指示出したらしいし、稽古厳しかったらしい -
>>215
だよね。原田はできる演出家になってきた
ゲバラとかオリジナルでここまで描ければたいしたもんだよ
あとはもっと深みのある台詞が書けるようになったらなおいいのだが
今深みというか情緒のある台詞が書ける演出家っているのかな? -
今のところ柴田先生の聴覚優位に対して視覚優先という感じ
同性の共感を呼べる女を描ける生田くんと並んで楽しみな人材 -
>>217
ジバゴ -
ロクモの衣装は有村先生かな?
-
外部のロクモも有村先生だから可能性高いね
かわいいし面白くて凝ってる
全身像と他のキャストの衣装も楽しみだ -
ひっとん衣装凝っててかわいい!
一方宙組のポスターの残念感がかわいそうw -
舞空衣装に負けてる
-
なんか四角くないりらみたいな顔になってるよな
琴の衣装は本革? -
舞空の衣装は今から使い回しが楽しみでしかたない
-
ロクモの衣装可愛いな
不評みたいだけど宙組ポスター嫌いじゃないわw -
BSで放送した花BG見たけど改めて野口くんの歌詞てなんとも言えずぞわっとするな
-
個人的に野口はA-ENのショーの方とエンタテ以上のものがない
特にA-ENありverの黒い鷲の場面は今も好きだけど、ああいうのは全く作らなくなったね…
あーさverならマタドールの場面が好きだ
その後似たような場面作ってるけどA-EN以上のものがない
ハットとケーンが大好きだから野口のことは応援したいのにA-ENとエンタテがピークで悲しい -
>>233
あと時々「俺」になる一人称… -
野口くんのショーは後半に正統派ぽい場面出してきて、ちゃんと真面目な感じもできるんだよこれでいいでしょって感じが嫌い
-
>>234
黒い鷲今のありでもっかい見たいわ少年は蘭世にチェンジで -
A-ENは茶色い酒場の場面もあーさありが白で他が黒とピンクのMGMな場面も地味にいいと思うんだよね
あれで三井先生の振付を知って好きになったし
また別の話になるけど、芝居とショーのWSって経験値積むのにいいわね -
久々にメサイア見たけど大階段の場面風雲たけし城を思い出した
カートに乗って銃撃戦をやるやつ
原田の年齢的にたけし城見てるはずだし影響受けてるはず -
考察にワロタ
みりおは知らない世代かなw -
たぶん知らないと思うw
大階段の場面は十字架の形にするために組子がもぞもぞもぞもぞ動くのがシュールで、劇場で観た時は絶対に笑ってはいけないメサイア状態だった -
みえにくい演出とかねもう少し客席の色々な角度からどうみえるのか考えて欲しい原田
-
風雲たけし城www
懐かしい -
野口絶対琴のショーで
セブンスターぶっこむ未来 -
まじでショースペクタキュラーGo!Go!Summer実現しちゃう?
-
みり基地に言っても仕方ないけど生徒叩きはスレチ
ここ演出スレ -
BGはプロローグの盆上で羽根扇軍団が廻るところが華やかで良かった
エンタテも盆が廻るシーン好きだったし、野口くんのあの手の人海戦術結構好きかもしれない -
ミュージックレボリューションの衣装は誰?
娘役のパンツ率高すぎない?
というか全体的に酷いけど -
同じ組み合わせのメロディアも衣装微妙だったの思い出した
-
エクレアのスタッフにインド舞踊指導の人がいるけど
一体どの場面なんだろう -
サヨナラショーにオームシャンティオームの曲があるとか?
-
インド要素ヴィミーちゃんくらいだけどそんなに踊ってなかった気がするね
-
野口のセンス向上委員会
無駄な抵抗だけど有志で発足しとく?
宝塚に無関心だが、舞台演出させれば皆が黙る出演者が実力増しにみえる実力演出家がいい
野口の現状
学生運動の本読めば絶対書けないふざけた歌詞大量生産 -
香港への弾圧は忘れちゃいけないけど宝塚は政治と無縁であってほしい
-
野口いいじゃん
-
>>259
センス向上委員会の発想がだせぇ -
>>262
そもそも持って生まれたものだから、鍛えたところで無理なものは無理→野口。 -
野口君の中では好きなもの×好きなもの=サイコー!!って感じなんだろうけど
今のところは偏った具材の闇鍋化してるから敢えて植爺の一番やりたいことを削るとこからして欲しい -
野口くんは子供の好きなもの発表みたい
-
野口くんは僕が好きな宝塚発表会
歌詞は恥ずかしいけどハットやケーン羽根扇使いは嫌いじゃない -
食聖
今までの紅の作品のオマージュ?がいくつかあるらしいが
全然わからんかった
インドの美魔女くらいしか -
ボロ服でミッキーと銀橋渡りがスカピン
片手にダイスって歌ってるのがガイズ -
野口嫌いだけど盗作というなら明確なものを提示ヨロ
-
自分も野口のセンス好きだから
ヅカオタの総意のように言われてもね
個人の趣味だろ
盗作っていうならそもそもヅカのショーが国内海外のショービジネスからのぱくりツギハギじゃん -
めくるめく〜が入ってない歌の方が珍しいくらいだったわけで
-
青薔薇はやっぱりバレエの薔薇の精意識してたんだな
-
稲葉先生のショー楽しみだな
若い先生のわりにクラシックとかジャズとか選曲が渋めで好みだから期待してる -
あれで衣装センスが良ければな…
-
>>276
クラビジュの恨み忘れない -
シャルムの衣装担当判明した?
-
>>275
稲葉くんって衣装だいたい河底さんだよね… -
シャルムが河底さんだったとしてもせめてファンタジアレベルで頼むわ
-
>>278
カラーたわしと金ぴか愛ちゃんは未だに悪夢だったと思ってる… -
とりあえずベロアノルマ
-
地下都市設定で稲葉河底…衣装恐ろしいことになりそう
-
茶系ノルマはカレーが戦う場面で消費かな
-
クラビジュは真風が王冠盗もうとしてうららに呪われて
まなとが返還した王冠をまどかが受け取るって皮肉に満ちた場面を何でさよなら公演でやったかな -
さすがにここまで貢献したトップの退団に河底さんはなくない?
まあくんはぶっちゃけ駄作でもない王妃で二階席封鎖しちゃったし仕方ない -
関係ないと思う
劇団が起用避けてる衣装担当ってわけでもないし -
王妃2階席封鎖なんてしてないぞ
あれだけ貢献したちえとかショーに神輿出てきたけどなw -
貢献したからこその神輿かなw
-
NTT冠だったかしげの退団公演も予算どこいった?ショーのサテンリボン?とか言われていたっけ
-
クラビジュあれでも鯖色のカラフル洗顔ネットとか全新調で中詰め金ピカ衣装も途中で新調したんだぜ…
-
河底使わせたくないならそもそも最後の最後で稲葉を使うなって話になるだろ
-
河底新調はマジで無駄遣いに思えるからやめてほしいわ
-
タカスペで着回すのが決定してるなら新調でも河底比でマシなのが出てくるぞ
-
タカスペのトップ以外のピンク、みかん色、黄緑色とかの衣装もださいよね。
毎年着るのになんであんないかにも手抜きみたいなダサい衣装なの?
デザインも何もないな。 -
河底衣装はトップのやたら重そうなゴテゴテ装飾と段々畑なごついスカートと毎回何故かあるハチマキが特に嫌い
-
タカスペは何年か前の銀紙スーツが最悪だった
-
稲葉藤井は河底評判最悪なの知ってるのかな?
なぜ使い続ける? -
納期が早いとか安くあげてくれるとかコミュ力が高いとか、衣装の出来以外の長所が何かあるんだろうね…
私も苦手 -
bsのエルベさっきようやく見たんだけどビア祭りの曲がコンサバのオープニングの曲と所々似てる気がした
作曲とかアレンジしてる人同じ人?? -
>>265
本質が幼稚なんだよ。 -
最後カチャが銀橋で歌ったあと
吉村!って言われてだいもんが歌い出すので何だかバンドのメンバー紹介みたいだなと毎回思う -
>>306
没シュート -
>>306
声出してワロタw -
花組スタッフ一覧見ると景子タンは振付に大石さんで装置が松井さん
稲葉君は衣装が河底さんとお馴染みのメンバーだな -
>>302
たぶん、青木朝子先生かと -
>>310
松井さんは景子タンと組むより原田くんと組むほうが良い仕事してると思う。そもそも彼が宝塚に呼んだというのもあるんだろうけど。 -
>>312
松井さんは座付じゃないよ -
>>313
そんな話してないよ -
景子タンは耽美物で原田君は歴史物を手掛けるから松井さんのセットと相性が良いのは歴史物なんだろう
-
景子タンっていろんなスタッフと組む割に、誰一人としてうまくいってない印象
-
景子は性格がね
-
松井さんゲバラのセットもいいよね
ジャングルなんてちょっとファンタジー感があって綺麗
そういえばこの間放送していたジバゴも町並みが魔法の国みたいだった
松井さんで魔法使い物が見てみたい -
稲葉くんは性格良さそうだし、組子の特徴掴んで活躍させようとするのが好印象だけど、河底衣装を何とかして。
-
稲葉くんは引き出しがすでに枯渇って感じだったけどちょっとは補充できたかしら
-
中詰めの娘役シャンパンゴールドのチュチュってホッタイのパレードで着ていたアレかなw
そしてやっぱり男役同士の妖しい絡みは外さないんだな -
ガイコツ感を出してくるのか雰囲気で乗り切るのか気になる
-
ボロボロのホネホネの服…
-
フィナーレの構成みるとみりおは娘役群舞から最後銀橋まで出ずっぱりなのか
これ公演進むとみりおカリッカリになるパターンだな -
ガイコツといえばレ・コラージュ
-
稲葉はブラジルとアフリカと川底さえ辞めてくれたら
-
豪華なカラーたわし待ってる
花組も是非ともつけてほしい
でもなんかフィナーレで泣かせる演出以外は微妙そう -
一番最後が黒燕尾だしそれが良ければ他がアレでも
良いショーを見れたって気持ちにはなれそう -
組子全員の場面は演出よくても衣装微妙パターンだろうな
-
先代の時に残留の相手役が銀橋まで付いてきてブーイングだったの思えば
先にデュエダン持ってきて男役黒燕尾からの単独銀橋は浸れるからな -
不必要なハチマキ付けさせられるかもな
-
ねじりのね
-
のんのん
額の汗取対策なのーはちまき -
いつもの河底予想だとプロローグのパリ地下と中詰め後の光の衣装が一緒で光の場面は上着脱いでる
地下キャバレーは毎度お馴染み赤・青・茶のスーツ
レジスタンスは着回しで希望はサテンかシフォンのいつものアレだな -
デュエダンの後手を繋いで二人ではけるの好きなんだけど最近ないよね?
-
台湾公演のキラル観てたら群舞がエスメラルダと同じでびっくりした
大劇場版もそうだっけ? -
>>337
大劇場はヒデキ -
>>336
最近見ないね 危ないのかな? -
>>336
サンテであったのは覚えてる -
>>336
クルンテープ..... -
カレーのレジスタンスは地上にいる恋人華を目指して地下から這い上がろうとしてアーッ!!
ってみりおとさおたさんが話していたから稲葉のいつものヤツかな -
今回の紅あーのデュエダンは手繋いではけてほしかったなー最後だし
-
壬生。久しぶりみたらやっぱり脚本の残念さが勝ってきた。
音楽と舞台美術はいいんだけどなぁ。特に盛岡のシーンが、本当に寂寥として寒そうなんだけど、美しいんだっていうのが納得できて好き。 -
河底衣装は茶色と紫を使わなければ割りといけるのではと思ったがその2色を封じても別の色でヤバい組み合わせ仕掛けてきそうなのでどのみち詰む
-
クルンテープの中詰の紙花みたいなの見てたら色以外の問題もあると思う河底
-
衣装に使う生地が安っぽいんだよね
芝居なら生地感で役を表すから理解できるけど、ショーで安っぽい生地を使うのは耐えられん
実際の値段ではなくて -
全盛期の草野先生だったら使いこなせたと思う
先生方の作風とのズレもあるような -
稲葉くんはクラシカルで懐かしい印象があるから加藤さんか有村さんなら合うだろうに
-
舞台衣装の何が映えるのか、
演出家、バレエとかみたことないんかい
せめてオペラの衣装とか観に行こうぜ
まさか安い経費の芸能人の舞台しか見てないのか?
衣装部さんがわざわざスパンコールまで付けているのを身近に見ながら、
まだ何が舞台映えするとかわからないの? -
今なら任田先生からの流れなら加藤さんだろうに
-
加藤さんより河底さんの方が先に入団だからな
-
確かに河底さんにはカラフルな任田先生の色使いを感じる
昔のショーってあんな感じ
でもひたすら安っぽいのは何故なんだ、そこが違いすぎる -
昔の数々の良衣装ショーの補助に河底いるのになんであんなセンスに育ってしまったのか
-
シンプルにデザインが悪い
あと生地に部分集中でスパン貼り付けて終わりってのが多いから
下級生の衣装がハニーズみたいなファストファッション系になる -
なんでそんなクリエイトしかできない人を雇ってんの劇団は
-
ヅカは給料安いから
-
ショーが年間10公演近くあってその度に組子70名の衣装デザイン考えるとなるとどんな才能も枯渇するわな
-
川底さんは最初から評判悪かったよ
けいこたんのりかさんのヤツだよね
ここの住人曰く
ハンガーに吊るしておくだけなら綺麗って言ってた -
シニョドンならコシノヒロコデザインだぞ
-
新調じゃなく着まわしでもアレだから才能枯渇じゃなくて元々センスないんだよ
-
河底さんは使う布地が安っぽい
本当はそれなりのm単価かもしれないけど
劇場で見るとこの布地あまり高くなさそうと思ってしまう -
実際に安いんだと思うよ
その代わり額縁にお金かけてるか
芝居にお金かけてるか
次の作品にお金かけてる
確実にお金かかってないよ
だから川底さんが選ばれるんだと思うよ
予算安くても文句言わないで作る
コミュニケーション能力高い人なんだと思う
しかしそんなこと観客には関係ない -
食聖の中詰め的お祭り?の場面すごい既視感
幕末とそっくりだね
あそこもヒャダイン作曲なの?曲も似てるなあと思った -
>>366
天河も -
河底さんは安い生地や在庫を使ってくれるのかも
冷蔵庫の残り物料理みたいなw -
でもデザインはどうにか出来るだろ…
-
河底さんは有村先生と比べるとデザイン画が下手だから絵のクオリティも衣装の出来に影響してそうだなと思ってしまう
-
本当に私個人の主観なんだが稲葉&河底コンビのショーが苦手
みりお退団公演のショーなのにかわいそうに…と思ってしまう贔屓組にはこのコンビはこないでほしい特に河底さんの衣装を見ると夢が萎む -
苦手な人がほとんどだと思う
-
よかった探しじゃないけど河底さんで好きな衣装とかある?
ガトボニのプロローグの衣装自体は好き
でも黒塗りの汚れを考慮しないデザインに何故したのか、そこまで考えての舞台衣装だろという思いは消えないが
カルーセルのプロローグの男役娘役の衣装も夢夢しくて好き
でもあの鬘は何を考えているのかわからないが -
>>373
クラビジュの珊瑚のお姫さま -
苦手と言った舌が乾かないうちに失礼
直近だとクルンテープのデュエダンさくらのドレスは素敵だった逆に中詰めの娘タコあしの花紙がついたようなヤツはふざけんなって思った -
そもそもラインが汚い
-
ファンタジアは河底ちゃうんかったんか?
-
ファンタジアの燕尾衣装はよかった
-
ファンタジアは台湾決定していたから予算豪華だったよ
カルーセルでパレード衣装まんま着回すとは思わなかったけど -
でもあの燕尾よかったから使い回し大歓迎
河底さんは使い回しも基本的にセンスがないから -
古いけどルナロッサはどれもそこそこ好きだった
-
ファンタジアが比較的まともなのが予算のおかげならVISA冠の今回も多少はマシかな?
-
と思うじゃん
-
デザインが野暮ったくても生地その物が良かったりスパンにレースてんこ盛りにしちゃえばそっちに目が行くからな
阿弖流為の衣装が比較的好評だったのは型が決まってて生地の模様で変化だせるからだし -
ルナロッサは任田先生だから良かったのでは
河底は衣装補だったと思う -
そうか 美しき生涯が川底さんだったから勘違いしたわ
茶色を使う時のセンスも学べてたらよかったのに -
美しき生涯はそんな変な衣装ではなかった記憶
ショーよりお芝居向き? -
今更だけど夢現無双微妙すぎた。ぶつ切り感すごい。小次郎と武蔵の決闘一瞬過ぎたし銀橋普通に二人が追いかけっこするのなんか笑ってしまった二番手退団の作品とは思えないものだった。生徒さん一人ひとりの技術に関心したりはしても作品への感想は何一つ出てこない。
-
河底衣装はテルとまさおが着るなら大大大好き
それ以外はまあうん -
もうすぐ花組初日、稲葉×河底コンビがどんな舞台を見せてくれるか…恐怖しかない。
-
有村先生大好き河底さん好きではない
理由は着ているジェンヌのスタイルが良く見えるか格好よく見えるか
有村先生は本当にスタイルが良く見えるのよ
逆に河底さんの衣装は太って見えたりちんちくりんに見える
そしてクルンテープは何故ターバンをあんなに被せるのか訳わからんターバン好きだけど中東もののお芝居ショーでなければ1,2場面で十分なのよ -
だいもんが有村先生は細く作りたがる言ってた
20世紀号のスーツも有村先生の希望より調整したって -
クルンテープは中東ものじゃない?
-
地理苦手か?
タイだぞ -
>>395
クルンテープはタイの首都バンコクのことだよアジアだよそしてタイは仏教の国でターバンを被る人は少ないのではないかな知らんけど -
好きだと思う作品の衣装だいたい有村先生だった
-
水のロックオンはバリバリの異色と思わせてパレードが正統派なのが好きだった。ああいうギャップがあるの好き
-
うえくみが舞台セットにあまりお金使えない的な事を話してた記憶があるんだけど衣装も若手は予算少ないとかあるんだろうか流石にそんな事ないよね
-
単純にウエクミ作品にスポンサーがつけられていないだけでは?
イケコなんていつも豪華だし、スポンサーあるとないとでは予算がまるっきり違うかと -
生田くんはセット割といつも豪華な気がする
鎌足くらいしか記憶にない金かかってなさげなセット
衣装セット音楽でうえくみは衣装に金かけてんじゃないのか? -
生田君はバウデビューの時から装置は二村さんじゃなかった?
-
金かかってないセットでも立体的に感じる、生田くんは
盆を回さなくても全くセット変わらなくても、舞台が寂しいとはあまり感じないな
誰が担当してるのかまでは調べてないけど
セットと言えばキムシン、もえこバウも稽古場情報聞く限りでは楽しみ -
生田くんはイケコの弟子だもん
-
セットに予算かけてそうなのは原田君
逆に衣装は有り物が多いと思う -
別箱は雪しか見てないけど
ドンジュアンのセットは良かったけどひかりふるのセットはしょぼかった -
二村周平さんは外部でレディ・ベスやスカピンやデスノの美術担当してるじゃないか
-
でも原田くんて衣装のセンスいいよね
-
>>411
有村先生がだからだろ -
原田君の着回しはイケコのクローゼットから出してくるからな
スカピンととかよく見かけるw -
メサイアの江戸城二の丸大広間天井?のキンキラキンにはぶったまげたよ豪華すぎて
-
ダヴィンチは平面だったな
あと真っ暗で照明節約してて眠かった -
原田は20世紀号の列車もあんなもんよく作ってもらえたなと思った
フィナーレしか出て来ないし円盤も出ないような公演なのに -
ダヴィンチは2階建てセット作って盆も回してたじゃないか
全体的に照明暗いのに暗転死体ダッシュの時だけ明るかったのが未だに解せぬ -
お金かかってないなーと思ったのは王妃の館
-
奥行きがなかったと思うわ
-
たぶちィ…
でもわかる -
そこに背景でいいから生徒をたくさん置けばよかったのに
セットを殺す演出
本当に大事なシーンだけ二人きりとかにしないとメリハリもない -
田淵があらすじをかき
生田が構成して
セリフを景子が監修
歌詞はウエクミ
原田がセットを発注
谷先生が演技指導
これで完璧ね -
喰えない闇鍋舞台になるなw
-
ロクモのかちゃの衣装アルトワみたいで好き
-
ロクモ衣装はやっぱり有村先生かな
-
生田くんとウエクミは公演中でも立ち見や客席で観て確認してるよな
観た次の日に台詞や細かい部分が変更という話をよく聞く -
ウエクミって言葉の選び方が安っぽいから歌詞はやめて
-
金色の砂漠のプロローグで王宮が出来上がっていくの好きだった
-
分かりやすい言葉選びとは言われたけど安っぽいか?
今のご時世だと柴田先生の歌詞が難しいって意見もあるからな -
よく確認するのはいいけど芝居が変わってくるとすぐさま修正されるのはちょっとなと思った
-
安っぽいってのは野口の歌詞みたいなのを指すのでは
-
ミューレボ舞台装置使いまくりでそこだけ楽しかったせり上がって下がってまた上がってきてうらやましー
-
ウエクミは一階立ち見や二階A席でよく見かけるからその位置からは良いんだけど
前方からの被り方があんまりだから早めに前でも見てくれとなる -
野口ショー楽しめるからいいけど色々狙ってるわりに軽いんだよなあ
-
ウエクミはもうちょっと曲増やして
こっちはミュージカル見たいんじゃ -
同意
-
たまに、作品を委ねる気がないなら自分が全部演じれば?と思うわウエクミ
生徒は人形じゃない -
東京で修正入った結果ムラとは別物の好評になるとムラが公開舞台稽古みたいでちょっとな…
-
とりあえず紅にビシバシ指導して上田先生とは解釈があわない…とこぼさせたことはよくやったと言いたい
-
>>441
張り切って演じてみせるイケコ -
>>448
上級生でも笑いや自分アピール走るアホもいるから -
ウエクミくらい縛りが厳しいのは本来バウ初主演や芝居が苦手な中堅の別箱がハマるんだと思う
本公演ならまさおや紅みたいな後半にクセが強くなるタイプとやるとショーとのギャップが活きる -
>>445
それどこの社会でも同じ -
一応宝塚は倍率20倍以上なんだから
どこの世界も一緒であって欲しくないんだよね
選ばれた人達なんだから馬鹿であって欲しくないと -
>>454
東大でも中央官庁でも結局同じ比率でバカは出るとされている -
何をもって馬鹿とするかだよね
偏差値50が中央値なんだから
とりあえず宝塚の人は記憶力と集中力はあると思う -
>>434
俺がギュってしてあげるw -
お勉強とは別次元のおバカもいるからねぇ
-
働き蟻みたいなもんで
頭で選び抜いて集めてもやがてその集団の中から一定割合で頭の良くない子に変化する人が現れるんじゃないの -
食聖の話ってあんまり出ないけど
配役とかキャラ配置はもっと褒められていいと思うなーとかちょっと思う
さすが座付き作家というか
次回公演が連続して、役名と芸名を寄せてきてるけど
こっちは半端になりそうな気がする… -
>>460
食聖の当て書き良いよね
べにあーからこっとんへの引き継ぎとかのメタ文脈をキャラクターの行動や考え方に落としこんだりアイドルグループを男女それぞれ作って活躍の場面増やしたり
まぁ、アイドルは小柳たんの趣味だろうけどww -
>>461
メタ的なのは退団公演だからというのもあるけど
いい感じに人員しっかり使い切った感じ
再演ものや海外μとかは役が少ないとか仕方ないけど
オリジナルでつくる以上はいる人員を生かして登場人物を配置するべきという手本のようだと思った -
スチールの時点で河底やってくれたな…な状態
-
うん、既にダサい。
-
キャトルサイトでブロマイド一覧みてみた
河岸衣装にありがちなターバンですな
色が抑えめだからましな方だろうか?
みりおの衣装はきれいそう、実物みないとわからないけど -
あ、間違ってる河岸じゃないwどこから出てきたんだろ
にしても黒だと何だか絵面が暗いな -
男役のインナーの紫はクラビジュのブラウスかと思った
そして華の肩のアレが流石河底デザインw -
華の紫のドレスはアムール99のみりおんの着回し
これも河底なの? -
>>468
大介ショーだから当然河底 -
みりおん着てた時は可愛かったけど華だったらもう少しリボンが大きくてもいいな
-
川底デザインて言われただけで
色彩がおかしいのが目に浮かぶ -
川底の前田慶次と阿弖流為の衣装は抜群にセンス良いよ全てダメってわけじゃ無い秀逸なのもあるよ
-
和物衣装だと生地がサテンにはならないしスパンベタ貼りとか申し訳程度のレースもないからな
-
シックなのがダメでド派手なのならいけるんじゃないか?
-
>>474
メイベリンの悪夢が… -
「河」底さんだよ
-
河底は和物の方が得意だよ
大学の卒業制作が歌舞伎の衣装制作と装置デザイン -
壬生も河底だっけ?あれも別に変じゃなかったな
-
新撰組の羽織はあれでいいの?
-
>>478
壬生は加藤さん -
>>479
どこが変だと思ったの? -
河底は映画の方の壬生に衣装で参加してる
-
ミューレボの仁田さん加藤さんの衣装も???って感じ
Jazzの場面の咲は黄土色だしフィナーレのだいもんのネックレスは要らないよいつも歪んでいた
やっぱり有村先生が夢々しくて好きだ -
>>472
適材適所なのね -
>>483
任田のことか? -
>>479
今回新調したって言ってた気がする -
麻で嬉しくなったわ
-
女性演出家のパイオニアである景子先生ではなく
小柳先生が初の女性演出家大劇場1本物担当になったのは、
食聖観た感じで、まあ、そうかな、と思った。
紅あーのならではの退団作品になってる上に
一見の団体さんも、楽しく観られるという
大劇場ノルマをこなしてたから。
青薔薇の感想読んでると、景子先生はやはりその辺が。 -
けいこももう大劇場登板少なくなると思う
-
>>479 本当はあんな色だったらしい(浅葱色)
-
景子たん少なくなるのは仕方ないと思うけど
田淵の登板も最低限にして欲しい
田淵にだけは当たりたくない -
といっても出なくなったと思ったら青薔薇で大劇場復活したからなぁ
-
ちょうどスカステで田渕くんの相続人の肖像のマイスターやってたけど
主人公コンビが周りを振り回して酷い話を初々しい2人にぴったりってフォローさせるのは気の毒
作りながら大分話が変わっていってアレだったみたいだけど最初は一体どんなんだったんだろw -
みりおご指名だからな
岡田先生もみちこご指名でオリジナル作品出来たし -
毎度毎度あらすじは良さげな田淵くん
-
私は任田さんも加藤さんも好きだよ
和物なら原田また外部から衣装引っ張ってきてほしい -
それはそうとけいこたんとは分かり合えそうにないわ
-
自分は任田先生監修加藤さんはもう辞めてくれレベルで好みじゃない
-
けいこたん青薔薇の前に大劇場担当したのって舞音だよね
4年間干されたのかと思ってたわ -
阿弖流為の衣装好きだったわ
琴の首飾りだったかがショーでバッグの飾りにリメイクされてたよね -
MRのこと言ってるようだけど衣装はいいと思ったけどな
阿弖流為は地味すぎた -
田渕の話の外枠は悪くないむしろ好きだけど中身がな
芝居よりショーやってみたらいいのに -
田淵はショー部分のお衣装のセンスが結構良いので
ショーに賛成だわ
そのうち公式にメールしてみよ -
昔演出家と外部の対談番組で田渕君は古い洋画が好きだと言ってたから時代衣装には拘ってるんだよな
相続人の姉弟もだけど王妃であれだけ息子にすまない言っててラストガン無視なのもなかなか… -
原田と田渕はショー作ってほしい作家のツートップだわ
-
田渕ショー作ったら河底さん以下の衣装のセンスや
「王妃の館」は語る -
王妃は初見にも誰が誰だか分かりやすくパキッとした色使いの服装だったけどな
意外と良い生地贅沢に使ってたし -
えっ王妃の衣装大好き…
-
ポスターのどピンクスーツは理事DSで着回してたよなw
-
みりおんのレトロ柄ワンピとか普通に可愛かったぞ
-
相続人のフィナーレの曲なんて曲?
すごく綺麗ないい曲
リベルタンゴばっかりじゃなくて
こうやっていろいろ使って欲しい -
王妃の衣装可愛かったよ
衣装のセンスは悪くないと思うんだ
公式にメールしようよ
景子たんはDCサイズがよく合う
ハンナは衣装も曲も良かった
ヒロインの扱いは景子たんだったけど
男役は皆扱い良かった
音くりの役が好きだった -
>>490
任田先生はニンダじゃなくてトウダと読むんだよ -
河底さん下げる人いるけど
私はガトボニの衣装も好きだったわ -
>>516
ポル・ウナ・カベサ -
王妃の衣装有村先生では
みりおんの衣装は色数の割にまとまっていてさすがと思った思い出
まなとの青いセパレートは刺繍がシンメトリーで褒め言葉として頭おかしい -
シャルムのプロローグ衣装はル・ポァゾン思い出したけどあの孔雀羽根スパンが河底だなと思った
VISA冠でいつもより金掛かってたのは分かったw -
ハチマキハチマキ
-
まなとクソ似合ってなかったけど
-
王妃の衣装好きだな
カラフルもいいけどその中での、悪いご夫婦の黒衣装ってのがまたよかった -
そうそうトンチキなのになんかしっくりきてこれぞ宝塚!って思った王妃衣装
あと宙組の長身スタイルが生きてたんだろうね -
>>525
まなとは衣装より鬘が可哀想だった印象 -
>>487
デニムだよ、あれ -
前に録画してた昔の星のアンカレみたんだけど
今年のアンカレとは最初と最後の曲が違うんだね
前の曲もよかったと思うけど何で変えちゃったのかな
新しい曲はその後みやるりの持ち歌みたいになってるけどwそれ用につくったわけでもなし -
>>529
デニムの羽織なの? -
シャルムのスーツがいつもの稲葉タンスコレクションだったなw
-
だいもんの衣装じゃないの
本人がデニムみたい言ってなかった?
新撰組は違うくない? -
シャルムの衣裳どれもこれも変…
-
デニムといえばAfO
本番であれは重くないのかな?でも見た目は悪くなかったね -
なぞりはほぼクラシカルビジューじゃねーか稲葉こら
-
そーいやエクレアはブケタカに続いて銀のバラ登場だけど
歌詞の引き出しないんかな
それ以前にエクレアは歌詞の繰り返しがめっちゃ多いけどね
(エクレールブリアン×3 ジュテーム×3)×2とかだし -
一度観て口ずさめる歌詞とメロディーって宝塚では伝統的だぞ
-
そういう話ではないのだが…
-
>>537
トップ単独退団で同時退団者は上級生や中堅娘役ばかりだから手っ取り早いサンプルあるしw -
そんなこと言ったら大介ショーなんて蘭の花だらけだぞw
-
よく歌詞とか台詞すっ飛ぶから同じ歌詞繰り返しにしてあげてる説
-
>>542
え、それは気づいてなかった
演出家における使用頻度の高いワードとかチェックするとおもしろいかもしれない
繰り返しといえば、FLなんかはサビにいたるところまでが変化にとんでいるけど
サビに入るとフォーエバーラブしか言ってないんだよねwあれはすごい洗脳ソングだった -
>>536
重いって言ってたよ -
クラビジュの時にハチマキアカンwって言われてたのにシャルムもハチマキだなんて
-
初日映像観ただけだけどけーこたんの美的感覚だけはやっぱ好きだわドレスとか花のアーチとか
-
クラビジュでひどかったのは肩の謎ポンポンだから
-
ほぼクラシカルビジュー思った
最後みりおが一人で挨拶するところに優しさを感じた -
でも稲葉、きみは若手を何人か集めて銀橋で歌わせたりできるんだね…
-
シャルムの衣装、娘役の肩ネットスポンジ衣装こそなかったものの
他は色変えただけでデザインそのままのクラビジュ焼き直しばっか -
デュエダン踊ってなかった
-
>>550
無言で屈伸運動じゃないのか… -
MR黒衣装はFNSの時の方がいい仕事してた
舞台には微妙だよね -
>>554
大変よかったねえFNSでは -
クラビジュの肩ポンポンは見た目ひっどいのもさることながら、ポンポンの色と歌詞の宝石の色が全然合ってないのが気持ち悪かった
-
肩ポンポンは肩幅強調するから
うららとか男役みたいな身幅になってて可哀想すぎた -
うららは肩ポンポンなくてオフショルダードレスでも肩幅ガンダムだったから…
-
ルビーって歌いながら飛び出してくるのが黄色グループだったなw
男役は全身鯖色で色石の見分けつかなかった -
そういやプレお披露目オリンピックショーも稲葉なんだな
シャルム観てあのトップコンビにどれだけ歌介護要員付けるんだろう -
シャルム中詰め軍服のデザインがダサいってかなり衝撃だった…
-
茶色を卒業してクリームシャンパンゴールドベージュに進化した稲葉
-
スーツの場面ももうちょっとデザイン変えるとかしないとカルーセルがよぎって仕方がない
-
Mr.swingも同じ色味のスーツ場面だったんやで
カルーセルと変わったのはみりおが青のストライプになったんやで -
>>559
クラビジュの歌詞と衣装はプロローグの宝石と色分けもそうだけど
まなとが♪今私の手の中に「黄金に」輝くのは〜冠と歌いながらせり上がってくるのに
実際持ってるのは白銀の王冠なのがまったく納得いかなかった -
青薔薇見てきてピンスポが遅れたりなんか照明変だった気がするんだけど
新人なのかたまたまなのか -
デュエダンの衣装はこれまた稲葉ショーでよく見る水色のヤツだよな
-
あと多分組長かな?1人で後ろから出てくる時セットからよいしょって出てくるの気になった
-
みりおのパレード衣装すごいな…金ピカ薔薇刺繍シャンデリアみたいな飾りに羽根まで花咲して
感想はただ一言、うるせえ -
>>571
ラストだから豪華にしたんだろうけどメッチャ重そうだよな -
大羽根に薔薇付いてる聞いたから期待して初日映像みたら思ってたのと違ってワロタ
プロローグ黒衣装だから暗い、軍服思ってたのと違う、デュエダンの衣装地味
ほんと勘弁して -
プロローグのアナスイなカラーリングはBGでやったばかりなのにな
あっちのが派手だったけど -
形がクラビジュ中詰のゴールドの衣装まんま同じのただの色違いじゃん
-
花組サヨナラはまとぶんやたしかオサさんも
全身すべて真っ白な衣装と羽根だったのが良かったなー -
>>564
ビバフェスの誇りと野心みたいなやつ…? -
>>578
あれルナロッサの着回しだよ -
みりおの退団景子たん
パレルモかドンファンの再演リブートで良かったんじゃ
ただゆみことあすかの役無くしてラストちょっと変えて欲しい -
>>577
オサはBでまとぶんは大介だったかな -
パレルモは話のツッコミどころ満載だけど
座付演出家としては最高の仕事をしたと思う
なぜ今こうなった -
普通の公演ならあの薔薇だらけのパレード衣装でも良いんだけど
花組トップの退団公演だとなるとそこは正統派な真っ白の大羽根で見たかったんだよな
花組の花にちなんでるのかも知れないけどさ -
だいもんのお披露目の真白な羽根で雪の結晶ちりばめてるのは素敵だった
-
SVの衣装はどれもデザイン良かったな
加藤さんの衣装はSV、キラル、BGあたりのギラギラド派手系が観てて楽しい -
>>584
でもそんな伝統()みたいなのは無いよね -
青薔薇皇室から王室に変更してた
だったら最初から王室にしとけよ
何か意味があるのかと思ったじゃん -
グスタフの時はスウェーデン王国なのに皇太后だったからな
直ったの東京公演からだしそういうのよくあるぞ -
そういうのなんで誰も気付かないんだろうね
生徒は言いにくいのかもしれないけどさ -
生徒側から拘りが強い演出家に物申すと色々面倒なことになるからな
聞いてくれるとも限らないし -
でもさ公演始まってから劇団に届いた手紙で指摘されて直す方がプロとしては恥ずかしいよね
ルサンクも修正前で載っちゃうかもしれない -
花組見てきた。植田景子終わった感がハンパない。
消費期限切れ。 -
神々で逃亡は銃殺刑だから一緒に亡命しようって説得を拒否して何事もなく軍に合流した流れに
一斉にツッコミ入ったけど脚本直したの円盤収録前だったな
あれルサンクはどっちだったかな? -
まあ、自分で見るまで判断しないけど
サヨナラってなんでこうなるんだろうね
ちえとかみりおみたいな劇団アゲアゲタイプだと迷走しちゃうんだろうか
逆に紅とかサヨナラだかっつ気合い感じないぶん作品はまあまあだったな -
柴田先生も景子もトップ指名じゃないの?
指名の時点で気づくべきだっただろ -
サヨナラなら客が入るから駄作でも構わない
ウン10年前からのシンプルなセオリーだよ -
冒頭おとぎ話だからな
文句言うなよってやってる訳で
ずるいよね -
でも壬生レベルの改悪と史実捻じ曲げを見てると原作の名前出さないでほしいと思うからな…
油小路、通りの名前だけで意味がなかった辛い -
シャルムの演出補にウエクミ入ってるのか
これショー2作目くるのでは -
ウエクミまた別箱やってや
-
ショーやってる演出家と芝居やってる演出家に分かれがちだから
ウエクミがショーもたびたびつくるようになれば少しは刺激になるかな -
けいこたんはショーをやってくれよ
美しい曲、装置、絵面にこだわるんだから芝居より向いてると思うんだけど -
〇〇はショーやってってよく見るけどさ
要は脚本書けない演出家が増えてるってことだよね
脚本だけ外注すればいいのにな -
カリスタ余裕で駄作だったし外注すりゃいいってもんでもない
外部の人はヅカのスターシステム分かってないし -
>>597
ちえ退団の柴田先生は劇団指名だよ -
>>601
でも前から稲葉君の手伝いはしてたような -
2人で180センチ?
-
>>600
どういうこと? -
ショー作ってほしいとよく言われる作家は原田、景子たん、田渕あたりか
脚本や当て書きに難ありなメンツだな -
>>612
田渕舞台の使い方が下手だからショーも無理だと思うけどな… -
>>610
危険なアキラとマイト乙 -
カリスタは美穂さんがかつて愛した男の忘れ形見のキキを手に入れる為に謀った話だと思って見てた
-
>>618
ショーなのに男1娘1男2しかいない場面が延々と… -
>>616
ラスト結局みりおと花乃くっつくんかーい!って思った -
みりかのくっつくのは100歩譲っていいとしてキキの闇堕ちフラグやカレーの私の庭発言と最後に不穏要素残すなやって思った
-
そういえば結局今度カレーの庭になるな
-
さりげに一番報われてるのがちなつというw
-
未来予知ED?
-
みりかのキキ3人のうち誰かが死ぬラストがいいなハッピーエンドなはずなのに後味悪すぎるよね
-
容姿に違いがあるのはわかるんだが
アリシアとイザベラの性格に出自以外の差が感じられなくて残念だった
二人とも島から離れたがってる自由奔放な女の子じゃん… -
カレーの高笑い登場しか覚えてない
-
カレーの高笑いはインパクトあったね
-
シャルム中詰めのシャンパンゴールドのロマンチックチュチュがオサレ寄りなの何でだろう
襟ぐり?フリルのチョーカー?スカートの白リボン?
どれか引き算したら良いのに -
最終的にみりおがキキと花乃をくっつけて あばよ!ってかっこよく島を去る展開だと思ってたのに 結局みりおが花乃と一緒になっちゃったからみりおがダセェやつに見えた
まあ一応新コンビお披露目だったから くっつけた方が良かったんだろうけど -
みりおの役は結局女取るんかいとは思ったけど花乃の方がキキ選ぶ気配全くなかったから初めからキキ花乃くっつく展開想像はしなかった
-
あれ未だにロベルトはだいもんがやるはずの役だったと思ってる
ナポレオンはキキ
それならロベルトとカルロの幼馴染設定とかアリシアよりロベルトが大切とかロベルトがリーダーで島民がカルロに警戒心剥き出しとか当て書きとして理解できる
大石静にだいもんが組み替えするって伝えるのが間に合わなかったのかと
本当にそうなってたら最後ロベルトが笑ってないとか今後心を閉ざして生きていくみたいな終わりは闇すぎるけど -
>>633
だいもんへの当て書きだよね -
大石静はブログかどっかでヒロイン決まってないのに脚本書いたって言ってたよ
-
壬生義士伝はカフェブレイクで少し見ただけでも
石田節すごいね -
カリスタはプロット決まった後に次期娘1や組替え発表になったので色々変更したと何かで聞いた
変更してアレかよとは思ったが -
新谷先生の東上作品がトンチキスレ住人がwktkしそうな内容だなw
-
天文方と言う単語を星逢以来に見たなあ
-
NEW谷は結構好きだから楽しみ
でも外部っぽいというか小劇場っぽさが宝塚らしさを上回ってるのが現状だから
オリジナルを作るのは次回お休みしてもらって過去の宝塚の名作の演出を担当するか、文学を宝塚化することで特訓してほしい
それこそ赤と黒はNEW谷が演出してみてほしかった
大劇場デビューしてない若手ならNEW谷と樫畑は期待したいところなので、二人ともそういう宝塚らしさとか勉強してほしいんだが… -
デジタルマジカルミュージカル
語呂合わせは宜しいかとw -
ミクロでマクロななんちゃらかんちゃらとか
やめてくれ… -
藤子F不二雄感すごい
-
どちらかというと銀魂っぽい…
サムライの国、僕らの国がそう呼ばれたのは云々って聞こえてきたわ -
新谷は硬派なザ・タカラヅカを一回書いてほしい
全部飛び道具みたいな作品(実際に見てみると案外悪くないし真面目なのに) -
シーボルト事件で普通にやれんかったのか
タイトルの字面だけでトンチキ感すごいしポスターになった日にゃ -
ポスターはいつも普通じゃない?
-
谷くんは作風が完全に小劇場系劇団のそれなんだけど
何故宝塚に入ろうと思ったんだろうか -
演出家でまともに食っていけるなんて憧れやん
コンスタントに大きな箱で新作作れるし
バウホールですらデカい -
ヅカも谷も互いに選び違えたって感じがする
大劇デビューとか贔屓組にまわってきそうてまマジおそろしい -
ラノベしか読んだことないんじゃない?
なろう系とか -
映像でも新谷の舞台見たことない?
ラノベじゃなくて小劇場、新劇の系統だよ
それを上手く宝塚らしくやれたなら評価するんだが -
NEW谷本人は理数系だけど演出助手時代に小柳タンの下が多かったから
作風がそっち方面なんだと思った -
新谷先生ヨーロッパ企画とかっぽいよね
-
よくわかんないけどショーやってみたらいいんじゃないの?
さいとー臭がするじゃんこのあらすじ -
あぁ、小劇場新劇系見ない人にはまぁラノベが連想されるわけか
町田はデビュー作がやる気あんのかと思った
新谷はやりたいことがありすぎて求められてることとのすり合わせがちょっと -
やりたいことって良経が妖狐で狐耳で千本桜とか長崎がコスモでマジデジマなこと?
平面アートでいうとちんぽんあたりの世代なの? -
野田秀樹はヅカには合わない
新感線はギリギリOKだけど飽きる -
町田さんは若いヅカヲタが一度は考える宝塚でやって欲しいネタを勢いでデビュー作にした感じだった
後々デビュー作思い出してのたうち回る気がするw -
新谷の脚本はどちらかというと、劇団☆新感線寄りかな。
演出、セット、照明の使い方は上手いからショーをやらせるのはありだと思う。 -
新谷は筑駒東大で年代は違うけど野田秀樹と一緒
筑駒は文化祭でも自主劇団とかクラス劇まともにやるし官僚になったような人でも野田信仰は強い
谷の言葉遊びタイトルや役名は完全に夢の遊民社系
でも本当に純文学原作とか若手にやられせてほしいな
当時は賛否両論だったけど、かもめや初恋やカラマーゾフも宝塚だから出来るものがある -
最近海外ミュージカルが多くて飽き飽きしてる身にはオリジナルの方が嬉しいことは嬉しいんだけど
純文学原作ものをどんどんやってほしい、それも若手演出家に
新谷とか絶対好きそうなのに
もう少ししたらまた純文学原作ブーム来るかな?餓えてる -
そうパルムの僧院もね
-
なにこの銀魂と人狼まぜましたな安っぽさ
舞台スクリーンに動画再生ボタンや流れるコメントでも映しそう -
>>656
新劇? -
古谷先生の意余って言葉(と尺と演出)足らずみたいな作品もおいおいと思うけれど、ひとこバウの「こういうのやればファンは喜ぶんでしょ」的な安易さはちょっとなあ...デビュー作の野心とか冒険心とかないのか?!
若手への当て書き、って事なら樫畑さんの方が真剣な意欲は感じた
あと宝塚の作品を作ってますって意識も -
ファンが喜ぶってより自分が見たい宝塚を具現化しただけのような
念願のバウデビューヒャッハー!!なテンションじゃないとあの乙女ゲー企画通せないだろw -
少し前は樫畑さんの方がこういう作品ならファンは喜ぶんでしょ〜って言われてたのに不思議なもんだな
-
>>675
違うし、かしはたは味がしない言われてる -
町田は芝居の中の客席降りでファンサさせてる演出でこいつあかんも思った
一番あたりたくない演出家全米1位だわ -
鈴蘭は宝塚らしくて好きだけど、味がしないってのも分かる
町田はよくあんなのデビュー作でやったよな若手の作品て企画とか脚本段階から先輩演出家とかがアドバイスとかしてくれないもんなのかね既に見放されてるのか -
ウエクミがデビューした時に脚本一週間だか二週間で書いて提出したとか言ってなかった?
-
町田はマジで企画会議で誰も止めなかったのかよとは思う
-
>>680
いやウエクミのデビュー作の月雲の皇子は数年後の演出家デビューに備えて何本か習作を書いたうちの1本だって
あらすじに1ヶ月セリフ書くのに1,2ヶ月上演が決まったのが更に1年後だったので相当直したと中井美穂さんとの対談で言ってた -
樫畑・町田はダメでしょ
使いものにならない -
たまきが長期か…と思いつつ武蔵ってよくなかったよなあとか思ったんだけど
食聖とかオープニングが仮想世界っぽい感じだけど盛り上げてくるのと同じように
小次郎やら吉岡のとかあたりわらわら出てきて何か歌ったりして盛り上げたら
もう少しましだったんだろうか…とかふと思った
天河とか話はすごくダイジェストだけどオープニングテーマのとこみるとわりと感動するっていうか
それだけで満足するっていうかさ
武蔵は小次郎通り過ぎるだけだけど、歌わないんだ?と初見の時思った
最初の場面の盛り上げがうまい演出家っていうと誰だろう -
町田と一緒にするのは…
樫畑まだマシだよ
ちゃんとしたの書けそうな気がする指田さんに期待してる -
たつのみや楽しみ
-
>>687
まあ、通常うまいっていうのと毎回うまいかどうかは違うんだろうな -
斎藤は武蔵や小次郎より清十郎と吉岡一門が好きなんだろうなとは思った
-
武蔵は斎藤くんが下手なところもあるけど
そもそも原作がヅカオタにウケが悪いのではって気もする
壬生義士伝の原作の方が普通に感動してもらえそう
どっちも読んだことないけど -
武蔵に出てくる男全員クズだからな
-
樫畑さんてアルカディアの人か。鈴蘭はみてないけど悪くはないかな。
新谷さんは、ヅカの男役が磨いてきた男役芸がいかせないような作風なのがちょっと。娘役もしかり。やろうとしてることは面白そうではある。 -
>>692
そこね
りさの歌と芝居を初めていいと思ったのが義経だったから
若谷は生徒のことはよく見ていてアテガキがちゃんとできる座付きになりうるかも?と思ったんだよね
(狐というとアレだけど妖精がヒロインだと思えば宝塚あるある)
あーさひとこひまりも今までにない役で挑戦だけど皆よかったしアテガキ台詞もよかった
でも、あくまでも宝塚なんだから男役芸娘役芸を生かせる作品を作ってほしい -
>>693
赤と黒… -
義経はプログラムが大人気で改札内でしか売らなくなった
あーさという素材もあったけど絵作りはいい
あーさの時タカニュで奈良吉野に行ってたから
ちなつは出島行くかな -
タカニュで生徒が舞台の地に行くのは関西圏内くらいじゃない?
阿弖流為とか鎌足とか
スレチだけど -
演出家デビュー作って良くも悪くもその演出家の作風の印象にいつまでも残ると思う
町田さんは上級生主演でもあの作風あててくるんだろうか
二作目見るまで不安は残る
樫畑さんは次作はキャラクターをもっと掘り下げた作品を見てみたい
味がしないってそう言う所だと私は思う
話は嫌いじゃない
若谷くんは衣装やセットだけが宝塚って言うのではなくお話も宝塚に歩み寄ってほしい
観劇そのものの初心者を飽きさせない工夫は感じる
でも作風ばらばらで被らないのはいいよね -
>>690
原作はダイジェストにしたって長すぎる
昔の武蔵の映画は5部作だったって話だし それでも抜けエピソードが山のようにあったと思う
それにしたってサイトーくんは お杉婆をボケさせて終わるのはあんまりだろう
トラファルガーの親父さんとかボケ老人になんかドリームあるのかね -
確かにいつも怒り狂ってて現実にならない理想追いかけて生きてるよりボケたほうが幸せそうな描写だね
-
ことごとくカタルシスがないからモヤモヤで終わる武蔵
ボケずにお通のことを許せば多少すっきりしたのに
ただでさえ色んな人と出会うのに何も成長しない武蔵が主人公なんだからさ -
>>701
いやあれは息子の立場にしたら割とエモいいいセリフ -
たまきちを縛りつけたかっただけでしょ
-
さち花とぐっさんが夫婦じゃないことに驚いたの思い出したわ
-
明日は生田君の外部デビューか
評判良ければ他の先生達みたいにちょいちょい外部仕事入れるのかな -
生田はイケコの後継者として育てるのかしら
-
外部が忙しすぎて宝塚歌劇をテキトーにやられるようになるなら喜べないなぁ
-
おおげさな
-
青薔薇見てきたけど、みりおや妖精が静止画の場面が多くて辛い
組子の出方もアンバランスだし
別箱でやる内容だよ -
アンバランスってだれのこと?
概ねこんなもんだと思うけどな
みれいはちょっと気の毒かな -
イケコの弟子は生田くんと小柳たんだと思う
舞台装置の使い方は生田くん、版権ものの翻案のやり方は小柳たんがそれぞれ受け継いでる感じ
野口は師匠が中村A、ウエクミはオギー -
原田は酒井先生から影響受けたって前どこかで聞いた
-
宝塚ならではの美意識みたいなものが共通しているかも
-
景子たん以降女性演出家増えたけど
正直よくあれで増やそうと思ったな劇団 -
タイプ違うの入れて様子見
-
景子小柳ウエクミなら景子が一番マシと思ってしまう自分
女性なら樫畑さんに少し期待、むしろ小柳ウエクミが苦手
なので男性か女性かで演出家の良し悪しや宝塚に向き不向きは全くないんだなと思うが、経営には女性をもっと入れた方がいいとつくづく思う -
>>721
さすがに1人2人見て結論出すほど愚かではないだろ -
まあ景子は宝塚における女性"クリエイター"の路を切り拓いた"パイオニア"はアテクシって絶対思ってるよね
-
ウエクミと景子は若貴の元嫁っぽい
-
>>84
いつか優しい娘役が拾ってくれると思う。 -
え?w何故今更そんな遅レスなの
原田はああ見えてコミニュケーション能力高いよ
外部の仕事するたびに次々外部のスタッフと仲良くなってヅカに招き入れている -
>>725
それは事実そうやで -
経営者に女性は欲しいけど
名誉男性の女性ならいなくてもいい
ファンの気持ちを大切にしてくれる
ポリコレに対応してくれる人が経営者にいて欲しい -
なぜ演出スレでそれを言う?
-
ファントムやオーシャンズの新公演出した竹田さんが気になる
どちらもテンポよい演出だったと聞いたのでバウデビュー楽しみ -
AfOカサノバでテンポ悪いどころか盛り上がりがないまま終わった演出にした指田さんは不安
イケコ生田なんて見せ場や盛り上がりがわかりやすいのに何故 -
景子はファン時代から何度も脚本を劇団に送り続けてやっと採用されたんだっけ?
昔は一般公募してなかった? -
バウデビュー前後の若手演出家みんな否定ばかり
有望なのはいないのか? -
なんでおまえそれ宝塚でやるの?な若谷
ぱっと見それなりだけど中身ない樫畑
まったく問題外根本的にわかってない町田
だものしゃーない -
組子はウエクミみたいにあれこれ口出してくるのと竹田みたいに何も言わないのどっちがいいんだろう
-
>>738
その前は特別に演出助手になったOGがいたけど残念ながらデビューには至らなかったね -
それらの若手演出家があれこれ言われるのは脚本や演出のアラが要因じゃないのよね
そこは新人だし仕方ない
何でそれ宝塚でやろうと思った?当て書きが何かわかってる?ってあたりをつっこまれてるのかなと
新公学年のWSくらいならいいけどあーさやひとこ研いくつよ -
>>758
日比野桃子さんね。元月のみさとけい。高学歴の男性社会でバカにされて生徒には笑われて悔しくてって言ってたね。いまは受験スクールやってるけどなんかずれてる。やっぱり中卒ジェンヌじゃいろいろ無理なんだなと思ったわ -
>>743
日比野さんは高卒だけどね -
>>741
みさとけい -
長の期3人大変だったね
-
原田もデビュー時は酷かったけど段々マシになってきてるものね
-
原田先生も最初は生徒に舐められて色々口出しされてわけわからんもん作ったでしょ
-
は?生徒のせいにすんなよ。クソが
-
>>751
筋やセリフの変更とかを稽古中の生徒の申し出に従ったのは事実だよ
生徒たちは新人がダメダメで原田先生が見かねて手伝ってくれて〜って思ってるだろうけど
原田にしたら新人が生徒に舐められてやばいことになるだろうから助けてあげたと思ってるのかもしれない
女子校の新人教師いじめみたいなもんだし -
原田先生の昔の話かと思ったら竹田先生の話にすりかわってる?竹田先生は何にもしないんでしょ
-
>>753
746です。
そう、竹田さんの稽古は稽古になってなかったし、ダメ出しにもなってなかったらしい。
それで、たまたま見に来た原田先生が見るに見かねて稽古つけなおしたり、細かくダメ出しくれたらしい。贔屓は原田先生にすごく感謝してた。 -
意地…?
-
うーむ?
生徒さんが竹田先生にいじめられてると原田先生が感じたから介入したみたいな話になってる? -
なってないw
-
2つの話が混ざってるねw
-
グスタフのことなら一生懸命に考えたアテ書きだと思うけどな
その上でつまらない作品だった -
宙はゆうひの退団公演でも生徒からダメ出しされてる
-
ドンジュアン外部は主演ファンには生々し過ぎると酷評だね
あちらはあちらで夢見る乙女が脚だからなぁ -
ジェンヌはどんなにチヤホヤされてても組内では荒波に揉まれるけど
演出家は未経験歓迎の言葉を鵜呑みにして引き出しゼロでも面接で口がうまけりゃ入ってきてたりしそう -
そういう人は続かないと思う
かなりの激務だよ -
オギーがブラックな労働環境だと呟いていた
-
ドアストッパーを枕にして寝るくらいだもん
-
コンビニ駐車場の車止を枕にするよりマシじゃね?屋根あるよ
-
生徒も日付変わって真っ暗な中稽古したりしてるから
-
20年位前だけどタモと谷先生の対談で、谷先生から「タモは新公時代綺麗だよって評判だった。でも何も出来ないよっていうのも評判だった」と言われたタモさんが
「そこを何とかするのが演出家の腕」と返してたな -
>>769
今もやってる? -
>>766
演助時代のウエクミが青い顔していて廊下ですれ違ったきたろうから弁当恵んで貰ったくらいだからな -
>>770
タモwwwww -
>>770
タモのそういうところ結構好きだったwww -
ただ綺麗なだけのトップスターを格好良く見せるのも演出家の仕事なんだよなって
エクレア見て感動しながらめっちゃ思った。 -
きれいですらないトップスターをなんとか体裁を保たせるのがお仕事か押し付けすぎじゃないですかね?
-
>>775
星好きじゃなかったけどエクレアここ最近のショーで一番好き -
本当酒井先生は演出家の鏡だわw
-
>>777
私も。紅もあーちゃんも好きじゃないのに感動したわ。特にボレロが素晴らしかった。 -
初めて生で酒井先生のショー観たけど風の場面があまりに美しすぎて号泣してた
ボレロにしても娘役群舞にしても燕尾にしても色彩センスというか美的センスが光ってた
酒井先生のショー苦手っていう友人がいるけど何がダメなんだろうー -
>>780
>初めて生で酒井先生のショー観たけど風の場面があまりに美しすぎて号泣してた
なんて周りのお客さんに迷惑な
ごう‐きゅう〔ガウキフ〕【号泣】 の意味
[名](スル)大声をあげて泣くこと。泣き叫ぶこと -
ブーケドタカラヅカは退屈だったけどエクレールブリアンは好きだな
あと最近組によって演出家が偏りすぎるから、酒井先生のゆったりしたショーを雪でも見てみたい
3作とも押せ押せイケイケショーだから演出家が違うのに妙に既視感がある
そして宙こそ中村B -
宙は123が揃って踊り上手くない今の体制だとBショーは意味ない気がする
-
>>783
宙にBショーが渇望されるのは、組子出ずっぱり、板の上の人数が多いって点なので… -
宙は野口ショーやってよ
-
猫も杓子も銀橋渡るミューレボ羨ましかったわ
宙組は早く屈伸運動じゃない若手の銀橋渡りをしてくれ -
>>781
揚げ足取り小学生ちっす -
それほぼ恵まれた立場の贅沢発言
-
中村B続きだと銀橋渡る特別感って消えるからな
-
渡らないよりマシだろ
贔屓が銀橋渡るのに飽きる人なんかいないし -
中村Bは昔ほど番号ショーじゃなくなったよな
変わらないのはとにかく踊らせるのと何事も大人数でやるところ -
中村Bと野口の悪口はそこまでだ
2年おきに再演されるシトラスと和物ショーの連続コンボをお見舞いしてやる -
だから宙組にBか野口ショーを求めてるんだって
-
野口ショーもう既に出涸らし感出てるのに
どうせ宙組に来る頃には見飽きて他組ヲタからマウント取られて終わるぞ -
ユニットはみたい
-
宙組換算なら何色とさらがショーでデュエットで歌ってて
あられは5人口であとかりんやほまも銀橋渡ってる感じと言われて余りの現状との違いにクラクラしたよね -
雪ヲタBに飽きてて宙ヲタは熱望してるんだから
グダグダ演出家貶さず宙組にB回せば皆幸せになるのに -
そう聞くととにかく組子出すだけ出しちゃえみたいなショーに見えるな
-
ドリキンみたいな大作ショーがまた見たい
-
ドリキンみたいな演出競演見たい!
若手演出家をバンバンデビューさせてるからまたやってほしいな
中村Bは久々に星登場だっけ?演出家ローテーションも頻繁にお願いしたい -
澄夫ちゃん、今回でラストだったら寂しいなあ
-
Bのショーっていつもオケが大変そうたなー。中詰あたり
-
ケイコたんの舞台美しかったー青薔薇かなり好きだわ
ウエクミ嫌いだけど今日の舞台みて美しいものには価値があるなと思った -
>>802
澄夫ちゃん、植爺と1歳違いだっけ?
永遠の乙女だから爺に見えないけど結構なお年。
引退されて一番困るのは理事のDSだろうな。
エクレア観て、スターに技術がないことを客にわからせない演出の手腕って
大事だなあと思った。 -
ブケタカはまあ悪くはないじゃんと思ったけど
エクレールはすごくよかったね
星組紅体制のよかったことの1つは、下手に大介とかにあたらなかったってこともあるのかも -
>>805
一番困るのは日本物レビューじゃない?
人気出ないけど継承必要だと思う
原田とか大野にやらせてるけど酒井先生のお年を考えたらもうちょっと早く引き継ぎし始めるべきだったかと
一応石田が風の錦絵やってるけど -
最近の中村Aでいい!と思った芝居&ショーがない
エストレは何であんなにJpop祭りだったんだろ -
大野先生の日本物ショーはもうやめてほしい
植田景子に一度やらせてみたら -
>>808
むしろ昔は良かったのかという -
>>810
それな -
エストレ大好き
-
もういい加減ショーの後半白い衣裳で総踊り!みたいの飽きた
-
ああいうのは卒業公演とかで組子はひとつ!!!みたいな特別な一体感が必要な時だけにしてほしい
-
青薔薇なんだこれ
盆もセリも銀橋もほとんど使わない
立体感のない書き割りセット
山も谷もないストーリー
バウホールでよくない?
大劇のトップサヨナラでやる意味がわからん -
草野先生ファンが通りますよ
-
景子たんバウの双頭の鷲はいろいろ凝ってたのにね
組子ほとんどパパラッチABCDEだったけど全体の完成度が高かった -
見始めた頃は皆を囲んでというのがしんみりきて良かったんだけど、本当に食傷気味だわ
エクレアのようになくても良いショー出きるじゃんって思ったわ
あとバンダナもいい加減やめてほしい -
>>805
花の華に不得意なことをさせてないのが丸わかりな演出も酒井先生ならうまくできるの? -
昔からの先生は歌わせない、踊らせないって英断ができる印象
すみおちゃんはブケタカのモンマルトルに久しぶりに衝撃受けたわ -
景子は別箱は悪くないけど大劇場ではわかることをわざわざ説明したり娘役の扱いが悪かったり人海戦術がいまいちなのがな
-
>>810
長たらしいカタカナタイトルのバウ公演やってた頃はまぁまぁ面白かったと思う。 -
景子が大劇場デビューして何年も経ってるのに
生田の大劇場デビュー作と比べてマシって擁護されてるの惨め過ぎないか -
エクレア凄く良かった衣装も素敵で素晴らしかったよ
青薔薇は70人出てた?てくらいスカスカな舞台だったな
話の筋は暖かくて可愛らしいおとぎ話で結構好き -
>>813
アルジェの予習をしようと思って霧やんのを見たら、カップリングが中村Aでエストレとダダかぶりで衝撃だった -
>>826
併演のこと? -
ビバフェスとゴールドスパークもそっくりだなと思ったな
中村Aってまじでワンパターン -
衣装もね
-
えービバフェス酷かったけど同じには思わないわ
ソーラン節クソダサで気の毒だった -
ビバフェス楽しかったけどな
ソーラン盛り上がったし客席降り2階まで来てくれたし -
ビバフェスはソーラン以外見るところがないと思ったよ
衣装もイマイチ
振り付け最悪で
場面も海賊が珊瑚の精にメロメロになって負けるとか
格好良いのが見たいのにつまらなかった思い出しかない
照明もクレーム入ったのか後半は綺麗だったけど
前半=ムラは酷かった -
なんか混ざってるよw
-
マジなのか…ソーランはヅカ歌唱と合ってなくて笑えて来てネタ場面かと思ってたわ
リズムもブレッブレで噴き出すのこらえてニマニマしてまう
ヲタには好評だったのね -
珊瑚の精はクラビジュじゃね
-
珊瑚にメロメロ?それはクラビジュじゃ?
-
クラビジュなら酷かった
そう稲葉です -
ビバフェスにもクラビジュにも海賊は居なかったぞ
-
批判するならタイトルくらい覚えたらいいのに
-
探検隊と出会う海賊?はいたかと
-
>>844
あれ珊瑚の手下じゃないの? -
ビバフェス眠かったな
ソーラン節は初見は楽しいけど通う内にちょっと長いなって思った -
ごめん
クラビジュとビバフェス混じったわ
クラビジュがすごい嫌い
稲葉はコンガだよね
コンガは神ショーなのに何故こうなった
ビバフェスはソーランがあるからまだ通えたけど
クラビジュは無理だったわ -
コンガは稲葉じゃねーよ
とりあえずこれ以上無知晒す前に公式の公演バックナンバー見てこい -
コンガは大ちゃんか
もう歳は取りたくないわ
すみませんでした -
>>847がなんでこのスレ開いたのかが疑問
コンガは稲葉じゃねーよ -
>>833
かいぎょう変だよ -
ソーラン節のみりおんがピンでドヤるとこ好きーーー
-
ミレチャレだっけ?わたるの元祖大漁ソーランのほうがかっこよくて好きだったな
衣装もあの青いロング法被みたいなののほうがいい
歌は出だしの思いきりズコってるわたるの銀橋ソロだけでみんな高速で踊りまくってて凄かった若き日の組長とかw
ビバフェスは客席降りとかあったしそれはそれでよかったとは思うけどあの衣装と振付はもひとつだった -
ビバフェスはビーバビバビバフェスタっ!
が楽しいからいいじゃん -
博多座のハネウマライダーは真風とミスマッチ過ぎておもしろかった
-
草野先生の奥さんは元ジェンヌですか?
-
チャーリーとやる大介茶いきたい
-
生田大和1981年3月6日生まれ
神奈川県出身
ドンジュアンパンフレットより -
神奈川ジェンヌ
-
38歳か
-
ここだかどこかで生田くんのポトレが欲しいとか演出家で一番人気は生田くんでしょとかみてすごくハードルが上がってしまっていて
ドンジュアンで始めて歌劇の白黒以外の生田先生みて
びっくりしてしまった
マサツカ先生結構イケメンだからマサツカ先生より超イケメンなんだろうなって思って…
サイトー先生の方が正直好みなぐらいでした
すみません -
生田ブなのにだいもんヲタにキャッキャッ持ち上げられてた
-
>>803
生田長身でカッコいいじゃん -
生田くんはスタイルと声がいいのよ
-
眼鏡あったほうがいいな
-
もえことかあかちゃんと同じ系統か>生田
-
もえこはブサイク
-
なんか服もかわいいと思う
-
生徒の話はスレチ
-
サイトーはブサイク界のイケメン
-
服装に関しては派手にした方が良いとグラホの演出家にアドバイスされたからな
-
いつか生田先生も紫色のスーツ着るのかしら
-
>>866はサイトー
-
サイトーは日本橋にいそう
生田は秋葉原にいそう -
星野源生理的に嫌いな自分は生田の顔も作品も嫌い
-
サイトーはあしながい
-
髪がウェッティなのがちょっと
-
>>873バレエやってたからガリではないだろう
-
初日に劇場ロビーで立ってるの見るとスタイル良すぎと思うし着てるシャツの柄は男役かよって思う
秋葉原より図書館にいそう -
>>881
伊勢丹で買い物してそう -
顔だけならキムシンが好き
余計なボサボサ感がなくて潔いし -
今は顔が良い演出家希望は取らないんじゃない、女子校の教師みたいなもんだし
女性は生徒たちよりスタイル良い美人とかあり得ないし -
ジェンヌより美しい女性演出家がいても問題ないから
ってか、作り手の容姿まで査定しだして
ほんとバッカみたい -
マサツカ先生すっっごいカリカリだった
あんな細いジーパンどこに売ってんだよくらい -
>>889
どこまでが洗顔の魅力 -
痩せ細ってるよねぇ…
-
ロッカー的なやつ?
-
体調理由じゃなきゃ良いんだけど
-
>>893
あさこ乙 -
生駒ちゃんはどうなの?
-
>>890
そんな馬鹿な理由で採否を決めるわけがない -
今公式サイトの公演ページ見たけど、若谷くん別箱デビューか。めでたい。大劇場デビューも近い?
けど相変わらずアングラ出身らしい独特な作風w下北で醸造されました的な。 -
追憶のバルセロナぶっちゃけつまんないと感じたんだけど初演の時はどういう評価だったのこれ?
-
>>901
ぶんちゃんワンギリ作品でそれどころではなかった -
普通はバウ含めて別箱だよね
-
バウは別箱じゃない派いるよね
-
外部別箱て言えば?
-
東上デビューでは
-
ベルばら原作者の池田先生はお若い頃は、何故宝塚に入らなかった?というくらいな
オスカル様な容姿
琴だってそう、琴より綺麗な一般人がジェンヌの入出にいるのにね -
キムシン炸裂してそうな宙組バウが楽しみすぎる
そして若手中堅生徒にもっと文学系を当ててくれ
若谷はオリジナルを作ることが出来るのはわかったから、文学原作で宝塚らしく演出することも出来るんだと見せつけてくれよ
樫畑は案外潤色はうまそうな気がするんだけど -
そういや以前、植爺が若き頃に書いた日本物の小品を
若手に演出させたバウ公演シリーズがあったけど、
あれ、勉強になったのか? -
9
-
春ふたたび、恋天狗、おーい春風さん?
演出家の良し悪しとか違いとか出てて面白かったけど
通うのは修行だったわw -
原田君と景子ちゃんは洋物ショー作ってみてよ
-
ひとこ…
-
>>915
ちえだけじゃないよ -
嫌ならみりおんみたいにプロフィールから抹殺するだろうし
別に嫌とは思ってないんじゃない? -
>>918
在団中のプロフィールじゃないの? -
引退したのってハリーだったっけ?
-
>>920
マジで!? -
ヤダヤダ ハリーに贔屓主演のオリジナル書いてもらうのが夢なのに
-
今バルセロナやってる最中じゃん
-
去年辺りに誰か隠居したって見たような
-
ハリーのコメディはいいけどシリアスは…
-
谷先生来年のあきらのマスカレードホテルやるよね
-
指揮者?
-
>>928
?? -
谷先生は大劇場作品を卒業されたと思っているけど
-
稲葉は河底とコラボじゃなければ好きなのに
ルナロッサ好きなのにルナロッサ大好き -
シャルムの娘役衣装は嫌いじゃない
あきらの場面の娘役はみれい以外微妙だけど -
初演のスカピンの指揮者のオオヤギさんは引退だか退団したね
-
稲葉ルナロッサみたいに他の人と組んでみてー!
-
河底さんはイエベカラーを多用しているので
ブルベ化粧の宝塚と相性悪いのかと思っている
毎回スミレ色を使ってくる気概は感じるけどそれ合わせる色難しすぎるからー!
河底さんはMACが絡んでる公演とは相性悪くないと思う -
あーちゃんとかみつるとか琴はイエベじゃない?
-
黄肌だからといってイエベではないが
そもそも宝塚の舞台化粧は地色から塗るからそこまで本人のパーソナルカラーは関係ないかと
と言いつつ、青薔薇ポスターのみりおの色が浮いてる感じはパーソナルカラーも参照してくれと思うレベル
あとトップコンビの揃いの衣装は男1に合わせるから娘1には似合わない色になってしまうことも多々 -
>>935
河底もmacもどっちも苦手だから相乗効果で余計無理になるw -
>>941
横アリはみりおも華も相性悪くて最悪だったけどあきらとマイティは気にならなかった -
だいもんはピンク微妙で緑似合う
みりおは青微妙でピンク似合う
とかあるよね -
スレチだけど組替えした生徒は大抵組替え先の組カラーの方が似合うからなるほどなと
着こなしは生徒の力によるものだけど、色味は衣装が頑張れと毎回思う
演出と場面と生徒にしっくり来る色を選んでくれ -
だいもんピンク似合わないかな?
パキッとしたピンク似合うと思う -
ファントムの黄緑衣装は似合ってたな
デュエダンの赤は何か微妙だったw -
花組はまずピンク色が似合う男役になるように努力するから私物がピンク色だらけになりがちだと昔の贔屓が言ってた
-
花組そうなんだ〜
緑系が似合うならだいもん雪でトップになってよかったねw -
だいもんには青が似合う
-
歌劇に掲載された柴田先生への追悼文読んだら入団前に新劇の著名な方に師事してたんだな
-
だいもんヲタ きんもっ
-
みりおはメロディア、だいもんはファントムのデュエダン衣装が似合ってない印象が強すぎてその色が似合わないイメージついてしまった
-
パーソナルカラーって信用できない
テキトーに言っても金取れる商売だもの -
似合って映える色と、似合いすぎて馴染んで目立たない色は別なので…
アイシャドウやリップなどの化粧品の広告は逆にモデルのパーソナルカラーを外した色を使うことで化粧品自体を目立たせると聞くが
舞台ではメインの生徒に似合って映える色を使ってほしいな -
青い薔薇の精を作った景子さんはデヴィットボウイか忌野清志郎ファンなの?
-
>>957
バレエ好きなんだと思ったが -
むしろ星ショーの説明文のほうがボウイ臭バリバリで期待していたのだが…
-
薔薇の精でも別に青くなくてよくね?
-
>>960
いや、本来は白かったのに罪を犯して青になったという話なので -
>>961
そこ重要? -
そこ重要
-
でも、格好よくないでしょ
-
青い薔薇は不可能の象徴だったし?
-
そんな設定あったのすら覚えないわw
-
青薔薇開発したサントリーに失礼じゃないの
-
失礼か?
-
みりお水色が似合わないんだろうな
でもカサノヴァのポスターの水色っぽい衣装は似合ってたか -
みりりん美形だから何着ても似合うよ
-
>>969
青薔薇は水色みたいに黄味が入ってない青だからねぇ
カサノバの水色は似合ってて、どちらも有村先生だから演出家の指定だよな
でも実際の舞台での衣装や化粧を見ると、みりお青薔薇もそこまで似合ってないこともないんだよね
ポスター撮った野波さんが宝塚には合ってないんだと思う
ファントムも酷かった -
ファントムはまあや以外はそんなに
まあやは化け物みたいだったけど -
>>972
プログラムのシャンドンもポスターの人がとったんじゃないっけ?
加工というか肌質というかが変だよねいつも
男性の舞台役者や演歌歌手や歌舞伎ならああいう感じかなあと思うけど
宝塚なんだからつやのある感じにしてもらわないと -
翔とあーさが双子になってたね
-
そう?野波さんは加工もそうだけど使う色味がそんなに惹かれないなと思った
わっ綺麗と思えない
同じ加工バリバリならポーの一族を手がけた人の方が良かった
カサノバの富田さんはまた是非やってほしい -
ファントムの怪人感出ててそれは綺麗だったんだけどね
-
どうしてきむしんはあと20分本かけなかったんだろう
2時間10分って短すぎ -
>>975
ポーはみりおの顔がおかしなことになってたからなぁ -
野波さん全部あんな色合いだよね
さえこエリザもあんな感じで残念だった -
野波さんは昔からあのトーンだから
劇団的にはあの独特の幻想的な感じにしたい公演を頼んでるんだと思う -
野波さん、眉毛消したがるというか薄くするから
違和感が出てくる気がする>メイク -
>>985
ああーイノサンぽいとおもったらそれか -
ダイスケの茶色病はいつになったら治るかな
あとナイスガイの中詰って超つまんないのね -
>>988
乙 -
アンカレの競馬ダンス好き
-
>>967
設定の1890年代では不可能って台詞があったよ
しかしシャルムの華ちゃん可愛い衣装着て歩いてるか横たわっているかほとんど踊らせないで目立たせるというプロの演出テクニックを見た
芝居の華ちゃんはキャラも芝居もみりおとの並びもとてもよかったよ -
青薔薇の水草が酸素作って浄化する〜みたいな台詞が気になる
下手に汚水に大量の水草入れたらもうとんでもないことになりそうなんだけど
牡蠣を養殖した方がいいのでは…と思ってしまった
ラストに女神様が色々やるから女神パワーと妖精の粉で元に戻れた妖精パワーで浄化したとかで良かった -
コストかからない言ってた
牡蠣だとコストかかるのかも -
自分は終盤に子供達がおとぎ話の王道を口々に言う辺りが気になった
イギリス児童文学ってそんな感じじゃなくない?
それ日本の児童文学の特徴じゃない?と -
えーと自分は庭造りとか詳しくないから的はずれなことを言うかもしれないけど
庭で水草じゃなくて牡蠣の養殖をする方が普通なの?英国では -
>>992
あちこちマルチしまくってるみたいだから
つぶやきスレにマルチした時についたレス置いといてあげるね
446 名前:名無しさん@花束いっぱい。 [sage] :2019/09/09(月) 16:36:35.87 ID:bfJFIkD/
お台場の汚い海を牡蠣養殖で浄化しようとして全滅してたじゃん -
牡蠣って淡水で育つの?
マルチ相手になんだけど -
牡蠣の殻が水質浄化に有効だから 食べた後のゴミ運べば可能かな
ホテイアオイとかの方が問題になるからこだわる人は気になるんでしょう
自分もバラの種類でひっかかった -
もえこバウの衣装素敵だった
特に夢白さんの白いドレス -
ドレスはトプハのまあみりのでは?
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 41日 0時間 32分 58秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑