-
テレビドラマ
-
【日テレ日22半】セクシー田中さん part51【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
過去スレ
【日テレ日22半】セクシー田中さん part39【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1722861987/
【日テレ日22半】セクシー田中さん part40【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1723898675/
【日テレ日22半】セクシー田中さん part41【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1724587329/
【日テレ日22半】セクシー田中さん part42【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1724927673/
【日テレ日22半】セクシー田中さん part43【木南晴夏・生見愛瑠
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1725541062/
【日テレ日22半】セクシー田中さん part44【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1726662579/
【日テレ日22半】セクシー田中さん part45【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1727995724/
【日テレ日22半】セクシー田中さん part46【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1728894733/
【日テレ日22半】セクシー田中さん part47【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1731365001/
【日テレ日22半】セクシー田中さん part48【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1733019170/
【日テレ日22半】セクシー田中さん part49【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1734573418/
【日テレ日22半】セクシー田中さん part50【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】
https://lavender.5ch....cgi/tvd/1736376817/ - コメントを投稿する
-
スレ44より
978 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2024/10/04(金) 07:08:07.96 ID:8RYG+zEM
芸スポより
作者は映像化漫画両方経験ある
ここのやつらと言ってることがほぼ同じ
https://thetv.jp/new...il/1210664/13373062/
上記リンク先 「『高宮ウォーキング』 なぜ“原作改変”は起こるのかの話」 より↓
>(ドラマスタッフ)「えっとこの漫画家は…」「あっ!!高卒だ!!」
>(ドラマスタッフ)「高校卒業してすぐデビューしてる!!」
>(ドラマスタッフ)「まぁ漫画ばっか描いているような人は大学行ってもどうせFランでしょうから…」
>(ドラマスタッフ)「僕らみたいに国立大や有名私立とはいかないさ」
>プロデューサー、監督、脚本家は高学歴が多い そしてまず学歴で人を見る
>(ドラマスタッフ)「まあでも仕事だからこの漫画をまともなドラマに仕立ててあげましょ」
>漫画はなんかの未完成品だと思っている
>(ドラマスタッフ)「ドラマになれば漫画売れるんだから せめてこっちのやり易いようにしてもらわなくちゃ」
>やっぱり実写化してやっている感はある -
https://www.dailyshi...ticle/2024/06091101/
>日テレは、なぜドラマが弱いのか。その理由は、先日公開された「セクシー田中さん」調査報告書に表れている。
>一言で言うと、原作者でも法律でもなく、制作現場の「慣例」や身内の「お気持ち」を一番に優先する「過剰な現場主義」、ではないだろうか。
> 一方、出版社の認識はテレビ界とは異なる。原作者をはじめ「利用許諾者」であり、制作者と「落としどころを調整するようなものではない」のだ。
>報告書では「原作作品の設定やフォーマットだけ利用して、ドラマの内容は制作側が自由に改変できると考えているように見受けられた例が多数ある」との苦言も見られた。
>脚本家がたとえ「原作に忠実に」という条件を知らなかったとしても、もともと著作権法上改変は許されないことだ、と小学館の報告書は言い切っている。
> それでも日テレは、どうしても「コミュニケーション不足」を原因にしたいらしい。
>今後は「原作者とも直接会う」ことが解決の一助になると考えているようだ。
>「現場で直接話し合えば分かる」という、これもまた悪しき現場主義の一つに見える。
>日本シナリオ作家協会が発信した動画では、「私は原作者の方には会いたくない派」「対峙するのは原作であって、原作者の方は関係ない」と発言した脚本家もいた。
>そんなアウェーの場所に行き、あとで「難しい人」と背中から撃たれるようなまねをしたい作家がいるだろうか。 -
驚いたのが、原作者が要望した時、まだ撮影していないのに日テレ側が「もう撮影済みだから、できません」とうそをついたことだ。ドラマ制作者は、原作が好きでドラマ化するのではないのか。原作を生かし別の角度から価値を与えたいと取り組むものだろう。だが、そんな誠意のない姿勢では、原作を生かすより、原作を利用したいだけとしか思えない。言語道断だ。
そもそも漫画家はドラマ化を目的に描いていない。あくまで「おまけ」だ。作者にはドラマ化を断る権利もあるし、作品の扱いについて要望する権利もある。小学館にも申し入れたが、出版社はドラマ化を進める場合も丁寧に作者の意向をくみとってほしい。
また、作者にも契約について考えてほしい。出版社が作品の二次利用まで編集部の判断に任せるような契約書を持ってきて、よく分からないまま契約してしまう若い人が大変多い。二次利用の扱いをどうするのかは話し合うべきだ。編集部から作品のドラマ化を打診されると「断れない」と思っている人もいる。決してそうではないと知ってほしい。
漫画家協会会長里中真知子さんの東京新聞のインタビュー記事からの抜粋 -
日テレドラマ制作チームでドラマ化しなければ原作者は死ななかった
脚本家がSNSに配慮のない投稿をしなければ原作者は死ななかった
日テレが脚本家に事実関係を整理し日テレに落ち度があったのならそこを謝罪してSNSを取り下げさせて釈明させれば原作者は死ななかった
原作者名義ではなく小学館としてアンサーを出せば原作者は死ななかった
原作者アンサー公開後にネット民が個人攻撃をしなければ原作者は死ななかった
炎上後小学館が正しく対応していれば原作者は死ななかった。 -
「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」は本当か? 『不適切にもほどがある!』の社会学
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/昭和は自由-令和は窮屈-窮屈なのはコンプライアンスのせい-は本当か? -不適切にもほどがある!-の社会学/ar-BB1kbABI
つまり当時のテレビ業界は、その外堀を強固な規制によって固められている一方で、その内側には規制が及びにくい場だったわけだ。
そのためその中にいた人々は、いわゆる業界人として、強固な規制に守られながら特権的な意識を強め、インサイダー同士の関係を深めつつ、馴れ合いと癒着の構造を作り出していく。
しかもその内側には規制が及びにくかったため、「表現の自由」という名目のもとで表現の現場が聖域化されていく。
その結果、乱暴な振る舞いや、モラルを侵すような行為があっても咎められることもなく、「何でもあり」という状況が正当化されることになった。
そうして作り出されていった場であるテレビ業界は、いわば昭和の事前規制型社会に穿たれたエアポケットであり、規制の運用を通じて特権化されるとともに聖域化されていたという
意味で、一種の特区だったと言えるだろう。 -
日テレの報告書で最も驚いたのは、次のくだりだ。
〈制作サイドにおいて、一本の軸があった方がドラマとして見やすいのではないかという話になり、本件脚本家のアイデアで、女性二人(朱里と田中さん)のシスターフッドものの要素を取り入れ、それを一つの軸にする方向となった〉(日テレ報告書58ページ)
これは、どう見ても人物造型に大きな影響を与えてしまうレベルの改変だと思うのだが、それを小学館側や原作者に詳しく伝えて相談したり了承を得たりしたかというと、
〈制作サイドの考えや、そこに至る思考過程をきちんと整理・可視化などし、原作サイドに共有・説明した形跡までは確認できなかった〉(同59ページ)
「形跡までは」って! その「形跡」がなければ、重大極まる改変を、日テレ側が独断で行ってしまったことの動かぬ証拠になるではないか。これが本当だとすれば、信じられないほど気軽に「作家性」は無視されたことになる。(このページの脚注で「口頭のやり取りにおいて」小学館側から確認を貰った云々と、「形跡」を証明できないままでの補足がある)
https://news.yahoo.c...e75ed3e4cd79d?page=2 -
>>1おつです
-
これも追加で
元フジテレビの長谷川豊、しれっと脚本家叩きツイートを消していた
これぞネットイナゴの王というべきムーブ
長谷川が消したツイートURL
https://x.com/y___ha.../1752291118354727275
キャプチャは残ってる
https://pbs.twimg.co.../GFIegvTbEAAGraG.jpg -
いちおつ
…前スレの円錐がどうのこうのの話の流れが全く分からんかったのワシだけか -
>>10
すまんなw -
心底どうでもいい話だったな
-
342 名無しさんは見た!@放送中は実況板で sage 2024/11/20(水) 21:12:45.05 ID:UmwU3H74
>336
アフターピルは24時間以内の服用が一番効果が高い
性病には潜伏期間があってそんなに早く検査してもわからない
病院に行くことは大事だけど別の問題で別の解決方法だね -
ガンダムのファンネルはアポロチョコの形をしている
その見た目が漏斗に似てるからファンネル
漏斗型でないものはビットと呼ぶ -
話を戻しましょか
まず犬笛吹いてネットイナゴを召喚したのは脚本家
その行為をネットイナゴ一号と呼んでやったら一部のファンネルさん方はものすごく不満みたいね
この事件にしろテラハ事件にしろ、一番悪いのはネット民を煽って攻撃を誘ったやつだよ
乗せられて脅迫罪レベルのやばい書き込みしちゃうのもバカだけどね
こういう時は必ずネット民に責任転嫁するのがいるけど元凶はいつも発信側だな
だからテラハ事件の判決を待ってるとこだけど、フジが悪いって判決が出たところで変わらんかもな
ファンネルさんはどうせまた「この件とは違う」て言うんだろうね
執念だけはすごいからな -
>>16
お前がファンネルさんだろ -
>>17
俺は原作者のファンネルだな -
ファンネルさんがしきりにファンネルと呼んでいるものは
世間ではシンパ(シンパサイザーの略。共鳴者、同情者の意)と呼ばれるものだろうね -
ネットスラングなどどうでもいい
自分がそう思うからそうなんだ論のやつが改変問題に口出す違和感凄い -
>「原作の本質に触れない細部にわたる問題」以外の変更は認めてません
著作権法のどこにそんな事書いてある?
条文をコピペしてくれないかな? -
>>24
変更したものを無断で放送してないのに?どこが侵害になるの?お伺いは侵害になるの? -
>>25
著作権法に「立法担当者はこう述べている」なんて文が出てくるわけないだろ阿呆w
見解は著作権法起草者の加戸守行によるもの
立法当時の肩書は文化庁著作権課長
見解の紹介は前スレ227に書いてるから読んどけボケ -
>>27
法では本来認められてないのに何度も許諾を求めて地獄ラリーを原作者に強いた事が原作者疲弊の原因、脚本家交代要請の原因、インスタに始まる深刻なトラブルの原因、原作者自殺の原因 -
>>30
立法担当者は翻案権の許諾を得た者に「原作の本質に触れない細部にわたる問題」以外の変更は認めてないっていう基準を書いただろがボケ -
>>31
お伺いが侵害してるの?してないの? -
>>32
判例ないから裁判しないとわかりませんな -
>>35
お伺い以外になにをしたの?勝手に放送でもした? -
>>34
オマエは触れたくないようだがこっちが問題にしてんのはこれ
本来認められてない本質部分の改変を試み続けた結果が原作者疲弊を招き、脚本家交代要請を招き、インスタに始まる深刻なトラブルを招き、原作者自殺を招いた
最初から日テレが二次創作者の分限を守ってれば原作者は今も生きてる -
原作者自殺問題は結局誰が悪くて誰かが責任とったの?
調査結果どうなったの?
日テレと出版社は総括だした? -
>>38
地獄ラリーについて小学館報告書にはこうあるね
「その大きな原因として、日本テレビ社員 Y氏が、芦原氏の意向をふまえて社員 A がアレンジやエピソードの入れ替えなどをしないように何度も強く求めたことを本件脚本家に伝えていなかったり、監督など制作陣の意見を反映したりした可能性がある。」
つまりコアメンバー全員悪いと
最初の条件ヨワヨワにして伝えた小学館も大概悪いがね -
>>40
同一性無視した脚本が出続けるとは誰も予想できんわなw -
>>41
徹底的にやるって言われたとこに文句言われるとは予想できんわな -
>>39
降格とか減給とか責任は誰もとってないの? -
>>42
法に定める翻案の範囲内の変更なら軽微な修正で済んだし疲労困憊もしないし脚本家交代しろなんて言われねーよw -
今なら10時間会見で社長退任案件じゃない?
誰も責任とらないままうやむや? -
>>43
三上CPが異動てのは過去スレにちょいちょい出てた
処分かどうかはわからない
大井Pは「プロデューサーは続けられないだろう」って同業者さんの予想があったが異動の情報は知らない
脚本家はもともと社員じゃないから関係ないかな -
チーフプロデューサーが創作するなと指示したときに指示に従わないプロデューサーを追放してさえいれば
今でも、そう思う -
小学館が6月に原作者の約束を日テレにメールで伝えておけばトラブル自体が起きなかった
-
>>53
「著作物の本質に触れるような改変」は同一性保持権の問題であるが、「原作の本質に触れない細部にわたる問題」については同一性保持権の内容にはならないとされている(加戸133頁)。
http://www.yfujita.j.../chizai/09022234.htm -
二次創作者より原著作者の権利が優先されるのはクリエイター保護のために大変良い事なんだがなんでここのバカ共は不満そうなのかねえ?
まあ、クズだからですがw -
翻案の定義については最高裁判例が出てる
言語の著作物以外にも適用される確立した規範だ
これに反する定義をしたいならアルミホイルを買ってこい
言語の著作物の翻案とは,既存の著作物に依拠し,かつ,その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ,具体的表現に修正,増減,変更等を加えて,新たに思想又は感情を創作的に表現することにより,これに接する者が既存の著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得することのできる別の著作物を創作する行為をいう。
>>54
だから著作権法20条と27条の違いを覚えろ -
もうファンネルおじさんとの法律やり取りはいいよ
ネットスラングすらまともに理解できない人と議論になるわけがない -
>>56
原作者が「世界観を壊してくる」「何度言っても直らない」と言ってた以上「その表現上の本質的な特徴の同一性」が維持できてなかったと理解する他ないな
まだ翻案て言い張ってんのかこのバカは
「既存の著作物が有するストーリー性や基本的モチーフ」を変更するのはもはや翻案ではない
https://www.google.c...I94OKJhIMUsOvW6FKvRZ -
>>59
正しい情報ではなく都合良い法解釈のピックアップ -
最判昭和55年3月28日民集34巻3号244頁〔パロディ・モンタージュ写真事件〕において
(中略)
ある先行著作物に改変を加えて後行作品が作成された場合に、後行作品中に当該先行著作物の表現上の本質的な特徴が直接感得しうる場合は同一性保持権の侵害となるが、
そうした先行著作物の表現上の本質的な特徴が直接感得できるものではない程度にまで大幅な改変が行われた場合には同一性保持権の侵害とはならないと解されています。
jrrc.or.jp/no320/ -
>>61
なんの意図をもってそれを貼ったのかわからんがそのページによると
著作財産権やその制限規定との関係では、同一性保持権の権利範囲が「表現上の本質的特徴の直接感得性」を判断基準とする点において「翻案行為」とオーバーラップしうるものである一方で、第50条において「この款の規定は、著作者人格権に影響を及ぼすものと解釈してはならない」と規定され、著作財産権に係る制限規定と著作者人格権の効力とは別々に検討する必要性があるものとされています。
著作人格権つよ
27条さん敗北 -
著作権法概説 田村 善之
同一性保持権と翻案権が同一人に帰属している場合は、翻案権に関する許諾契約において、改変に伴う限度で同一性保持権が制限されると考えられます(田村・概説433頁)。
copyright.watson.jp/right_of_derivative01.shtml -
自分でお伺いは問題ないと認めてんだから日テレに違法性はない
よって法律の話など何も意味をなさないことをいい加減理解しろよ -
>>49
私はちゃんと伝えられてたと思ってる -
>>66
お前はいつもID1つだけ固定で他方をコロコロするじゃん -
>>68
もうちょい親切に言おうか
泣き寝入りが多かったから判例がないだけだろ
先述したように、翻案権許諾しか得てない者が作品の本質に触れる変更をすることは許されてない
原作者に何度も指摘されても改めずに酷似した改変脚本を作り続けたら、悪質性が高く違法性があると判断される可能性があるだろうね -
作品の本質を変えたらもはや別作品なので同一性保持権の侵害になりません>>61
-
悪妻物語事件ではセクシー田中どころではないラストの大幅改変がなされていたが翻案権で判決が出たぞ
-
巻割で20万部も売れてない原作のタイトルに拘るより
中園ミホに土下座して○○○の品格のタイトルを使わせてもらった方が数字取れたんじゃね?
セクシー初回放送日のツイートはハケンの品格の話で溢れていたしw -
>>78
そういう相手のレベルに下がるのは良くないよ -
>>77
押入れの中で書いた二次創作が翻案権の範囲を逸脱してたら違法は違法
そもそも押入れ作品に翻案権ライセンスも何もないけど
作ったタイミングが判断基準だから未放送とか未配布は関係ないんだな
疑うなら自分で調べることだな -
>>80
調べてもわかんないから教えてって言ってるの -
原告(作者)の主張を置いておきますね
原告著作物と本件テレビドラマのあら筋、登場人物、具体的な内容に関する表現形式上の同一又は類似部分についての詳細は、別紙対照目録の各該当欄に記載のとおりであり、これを対比すると本件テレビドラマは原告著作物の翻案であることは明らかである。 -
>>88
著作権法概説 田村 善之
同一性保持権と翻案権が同一人に帰属している場合は、翻案権に関する許諾契約において、改変に伴う限度で同一性保持権が制限されると考えられます(田村・概説433頁)。
copyright.watson.jp/right_of_derivative01.shtml -
>>87
で結局条文無いんだろ?
そして法の解釈が一つじゃないからこそ改変=即違法じゃないって事だろ
だから他の判例がどうあれセクシー田中さんの事例には何の関係もない
自分で論理破綻してることに気付かないの? -
結局アホみたいな極論言うバカがいるからクリエイターが安心して仕事が出来るように今後はガチガチに契約しますって発表は残当だったな
-
>>97
ロジックの存知不知について聞かれてるのに誰の許しを得て判例の話に矮小化してるわけ? -
悪妻物語とやらの件ググってみたけど(昭和63年(ワ)6004号)
ドラマ制作会社は原作と異なる結末で先にドラマを完成させた上で許諾を求め、
>原告著作物の最も重要な主題の創造的思想表現を根本的に改変していることがわかったので
許諾できないと回答したが、ドラマ制作側は
>「喜んでもらえると思ったのに」などと横柄な態度で不満を表明するに至り
原作者が立腹して断固としてドラマ化承諾を拒否したので、テレ東と制作会社は原作者名と原作名をカットして許諾を得ないまま放映した、という事件なのね
裁判の結果は原作者の勝訴で150万円の支払いと朝日新聞の朝刊に謝罪広告も出すよう命じた
例え結末が大幅に改変されていても、ドラマ制作側が翻案権や同一性保持権を侵害していたことが認められてるから
>>91の言うロジックとやらは該当せずに原作者の権利が認められた事件
なのになんで>>91みたいな事言えるのかわからん -
裁判例について解説してやろうかと思ったけど理解力が低すぎて話にならないね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑